fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2011/01/03 (Mon) 14:07
ここでダウンは出来ない




こんにちわんこ。
パパリンは一緒だったけど
昨日はママリンが明蓉ちゃんとお出かけだったので
おうちに置いてかれて(パパリンはいたけど)寂しかったタルです。




2ヶ月ほど卒論執筆のために食事の間も惜しんで連続徹夜。(←いつもに増して悲惨な食生活だったらしい)
卒論で徹夜続き

クリスマスに一度帰ってきて

クリスマス明けは
雪の中、大型トラックを運転して二日がかりのお引越しのあと
雪の中のお引越し2往復
電車でとんぼ返りして夜9時まで学生寮の部屋のお掃除。(→トラック野郎女性版

28日からは台湾から来た友達・明蓉ちゃんを連れて雪と寒さの中連日の観光。
明蓉ちゃんと観光
そんなハードな生活を続けたせいか


おねえちゃんついにダウン直前
ついにダウン
風邪っぽいのに加えて

持病の膀胱炎が出そうになりました。(←頻尿)


なので昨日はぐーママことpharyが
明蓉ちゃんのお供をして
ダッハウの強制収容所跡に出かけてきました。

おねえちゃんは今ダウンするわけには行かないのです。


なぜなら



今日3日は
ニュルンベルグの学生寮の鍵を直接返しに行って
部屋の点検をしてもらわねばならず、(←それによって正式に引越し完了)

明日4日は
ミュンヘンの日本総領事館に出かけて
日本滞在のビザをもらわねばならず(←受け取りは当人が行かなければならない)

明後日は






日本に飛ぶから。




卒論提出の後は2月に試験が一つだけ。

来年の9月からは大学院に進みたいと考えているおねえちゃんは

それまでの約8ヶ月間をただ家で過ごしているのはもったいないと考え、

卒論を書く傍ら
あちこちの企業が募集しているインターンシップを探し、

応募に必要な書類を送り、

Skypeを使って面接を受け、

ドイツ某大手企業の日本支社での半年のインターンシップが決まって

明蓉ちゃんが台湾に帰るのと同じ日に
日本に向かって出発するのです。

ちなみに世界中からの応募者38人の中からただ一人選ばれたそうです。
決めては英・独語に加えてやはり日本語が出来ることだったらしいです(←ホラホラ、昔ビシバシ日本語を鍛えてあげたママに感謝しなさい)


ぐーママとだんな君には
すべてが決まってからの報告(←クリスマス直前)だったので

仰天したの何のって、、、、。

エッ、日本?

エッ、1月5日出発?

エッ?エッ?エッ?

て感じでした。

でもおねえちゃんはもう成人。
ハイハイと言うしかない二親です。


ここ数日

明蓉ちゃんとの観光が終わってから
夜遅くまで
ニュルンベルグから持ち帰った荷物を整理すると同時に

日本に持って行くものの荷造りをしていたのです。

ついでに東京でのアパート探しも。


そいうわけなのでおねえちゃんはここでダウンするわけには行かないのです。


昨日一日大量のお茶を飲みつつ
湯たんぽを抱いて寝ていたせいか、
頻尿はなくなりました。

風邪っぽいのも今朝はのどのいがらっぽさと鼻水になったそうで
朝の電車で明蓉ちゃんと一緒にニュルンベルグに向かいました。(←明蓉ちゃんはニュルンベルグの観光)

でも、油断は禁物なんだけどね。
おねえちゃん油断は禁物
そうよね、出社第一日目に病休なんてなったら大変。



まったくおにいちゃんといい、おねえちゃんといい
わが子ながらすごい決断力と行動力だわ。
(おにいちゃん?という方こちらをクリック→家出同然

違いといえば
おにいちゃんが何の計画も立てずにとにかく行動を開始するのと違って
おねえちゃんはドタバタながらも計画通りにことを進めるっていうことぐらいかな?


どちらにしても親のぐーママには青天の霹靂でしたけど。
タルッとクリックお願いします。→ 


おまけ

おねえちゃんの飛行機代と最初の一ヶ月間の生活費はぐーママ持ちなんですって。

収入がないわけだから仕方ないとはいえ、
こちらも青天の霹靂だわ。




関連記事

テーマ : 風邪とインフルエンザ - ジャンル : ヘルス・ダイエット

<< 無事着いたのか? | ホーム | 年越し損ねました >>

コメント

素晴らしい!

お姉ちゃんの計画性と行動力、素晴らしいですね。
トラックの雪道運転も素晴らしかったですが、本当に素晴らしいの一言に尽きますね。
最近は面接もSkypeなんですか。(@o@)
そりゃまぁ、会社内でもテレビ会議にNetMeetingですから、アリと言えばアリですが。

ところで秋に年度が始まるのに、今頃卒論なのですか?
それともこれも、お姉ちゃんの早期提出計画なのですか?えー?そんなこと可能なのですか?
私の学士卒業半年前は修士課程の入試があって、卒論提出は卒業式1ヶ月前だったし。修士の時は、国際学会の投稿と修士論文の提出と、国内学会の投稿が続けざまにあって(そう言えばその途中にインフルエンザにかかったし)、それらの口頭発表と学会誌への投稿論文の締め切りの間に、卒業式と引越しがあって、最後の学会発表の次の日にはそのまま入社式という、これまたダウンはできないという日々でした。
随分前のことですが・・・懐かしいです。
半年も間があくなら、私もインターンとか、短期留学とか、やりたかったですね。
お姉ちゃん、日本にいらしたら、暖かいのできっとすぐに元気になりますよ。

ドイツ大手自動車会社って、うちのお客様かしら。あまり、いじめないでくださいね(笑)


ただ一言、しゅごい・・・。そして、若いからといって、あまり体にむち打たない方が・・・と、老婆心が発言ですなぁ。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます


すごい

お姉ちゃん、たくましくて素晴らしいですね。

私の継息子くん達も、そちらの
お兄ちゃん>イケメンで海外に飛び出す、
お姉ちゃん>勉学しっかり、何でもしっかり、
の関係と全く同じなのですよー。

お姉ちゃんは女の子なのに~と、日本なら言いそうですが、ドイツは女の子の行動力、決断力、素晴らしいですもんねー。
それでもやっぱりすごい。かっこいいです。






日本育ちの子じゃこうはいかないよねぇ…
うちのムスメも大学から直接留学を狙っていますが、おねえちゃんのようなバリバリの若者に囲まれてやっていけるんですかねぇ…

何はともあれ、おねえちゃんの快癒を願っております。


お姉ちゃん、カッコいいな~.若い時ッてこうでなくっちゃって感じですね。それにしても,お子さんが二人も海外に行ってしまうなんて,さすが国際家族ですね。三か国後が出来るなんて,,今度生まれ変わるならそうなってみたい。グーママさんの教育に花が咲きましたね。私も頑張ります。(自分ではなく子供達、、、)
おにいちゃん、韓国で彼女できたかしら、、。


さすが!

おねえちゃん、すごいですね。

才能に恵まれているだけでなく、その才能を生かす努力と行動力。きっと、ご両親から受け継いだものなんだろうなと想像いたします。
卒業試験の前に、研修生として外国に行くなんて、私じゃ、能力的に考えられませんでした。試験までの数ヶ月間で、本を30冊以上は読んで、試験勉強しなければいけなかったんですもの。
私の専攻は、3科目(各4時間)の筆記試験と4科目の口答試験が卒業試験となっていたので、恐らくお嬢さんの専攻とは、試験要綱が違ったのでしょう。

pharyさんち、にぎやかになるのかと思ったら、それは一瞬のことだったんですね。
おねえちゃんが元気に、日本で活躍されることをお祈りしています。


あけましておめでとうございます

今ごろ、お姉ちゃんは日本に向かっているのかしら?
すごいバイタリティーですね、お姉ちゃん!
日本に到着後ダウンせず、元気に過ごしてくれることを祈ってます!
せっかく賑やかになると思ったのに、残念ですね。
うちも少しずつ頭数が減るのだと、覚悟しておきます。
(うちの場合、増えそうな気もするんですが…)

どうぞ、今年もよろしくね♪


あけましておめでとうございます!

昨年も「豊富なネタと視点と文章力と更新数」に感心しながら本当に楽しませてもらいました。
今年もよろしくお願いします♪

おねえちゃん、スバラシイですね。優秀~。
でかいトラックを運転する姿にもホレボレ。

今年も期待してまーす^^


Pharyさん、明けましておめでとうございます。
今年も面白いお話、たくさんアップしてくださいね。
お姉ちゃん、すごいですね。
男の子と女の子の差かしらって考えようとしたけど、そういえばおにいちゃんも自立心たくましいようなので、やっぱり育児方かしら・・・?
お姉ちゃん、お大事に。


Pharyさん、新年明けましておめでとうございます。
年明け早々、おねえちゃんの行動力に脱帽です。さっすが、ドイツ育ち女子!その細腕であんな大きなラスタを軽々あやつっちゃうなんて、同性ながら、惚れますう~(笑)日独ミックスガールの希望の星となって輝くことを楽しみにしております。
今年もブログ、楽しみにしていますね。またRottenmeierさんの所で井戸端会議の際は、よろしくお願いしまーす☆


コメントありがとうございます。

*JunJunさん*
JunJunさんもすごかったんですねぇ。尊敬しちゃいます。
<秋に年度が始まるのに、今頃卒論なのですか?>
んー、ドイツのシステムはよく分からないのですが、おねえちゃんだけでなく同じ学部の人は皆12月23日が締め切りだと言ってました。卒業は3月だそうですが、式とかはないらしいです。あれ、あるけどおねえちゃんは出ないって言ってたのかな?すみません、あまりにせわしなかったのでよく覚えていません。
おねえちゃんのオフィスは丸の内だそうです。どこかでJunJunさんのお世話になるかもしれませんね。その節はよろしくお願いします。でも、ブログの書いていることはどうか内密に。

*虎ママさん*
<若いからといって、あまり体にむち打たない方が・・・>
私もそう思うのです。今までの膀胱炎もストレスがたまったときに出ているので、きっと体がSOSを発していると思うので。
とにかく自分の目的のためには200%がんばってしまう子なので自分でセーブすることを覚えてほしいです。

*管理人のみ閲覧できますさん*
子どもはそれぞれ違いますからね。うちも3人が3人とも違っていてそれぞれに心配事があります。
例の写真はお恥ずかしいことにどうやって携帯に入れたらいいのかわからなかったのですが、そうですね、そういう手がありますね。ありがとうございます、試してみます。

*Marieさん*
<女の子なのに~と、日本なら言いそう>
この強さが日本での職場でマイナス面にならないかと心配です。ドイツ企業だから上司は大丈夫としても一緒に働く日本人の同僚達から浮いたり摩擦を起こしたりしないかと、、、。何しろ顔はおしょうゆ顔でも気持ちや気性はドイツ人なので。
マ、それも勉強といえば勉強なのですが。

*Susieさん*
<おねえちゃんのようなバリバリの若者>
おねえちゃんはドイツ人としてもかなりバリバリ度が強いのです。中には日本人のようにおとなしい学生もいますからお嬢さん大丈夫ですよ。
タダ、自分からドンドン意見を言わないと周りの学生からできない奴と思われて自分にとってマイナスになってしまうのは確かなようです。

*ワクドキさん*
子供はみんな3ヶ国語が出来るのですが、お母さんは二つ目の言語(=英語)をすっかり忘れてしまい、三つ目の言語(=ドイツ語)はいまだおぼつかないという有様で、、、。(←恥)
<おにいちゃん、韓国で彼女できたかしら、、。 >
いろいろある(あった)ようです。

*らくだのせなかさん*
<ご両親から受け継いだもの>
ぜんっぜんです。トンビが鷹を産むってこういうことなんだっていう典型のようなものです。
<試験要綱が違ったのでしょう>
私、ドイツの試験と花壇額のシステムは全然分からないのでなんともいえません。2月の試験はそれほど重要ではないらしいです。でもそれに受からないと卒業できないって言ってましたからやっぱり大事ではあるのでしょうね。彼女いわく仕事しながら勉強しても受かる自信はあるということですが、これでこけて卒業がパーになったら元も子もないですよね。


*ゆき珠さん*
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
おねえちゃんは自分の子とは思えません。(←おにいちゃんだって別な意味で自分の子と思えないけど)病院で違う人の子と間違えられたかしら?
<うちも少しずつ頭数が減るのだと、覚悟しておきます。 >
子どもがこの年頃になると仕方がないことなのですが、うちはまだ完全に親元から離れたわけではないのです。特に経済的な面で。早く本当に独立してくれと言いたいです。もう脛が折れそう。v-406

*もろあいさん*
明けましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
私はもろあいさんの子育ての姿に感心していますよ。私がもろあいさんのように子供を育てていたらうちの子達ももう少しおりこうさんになったのではないかと思います。(←後悔先に立たず)

*みきさん*
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
<男の子と女の子の差かしら>
一人っ子と長女の差ではないでしょうか?
うちは私がだらしないからおねえちゃんがしっかりものにならざるをえなかったようです。
おにいちゃんの場合は単なる無鉄砲じゃないかと?

*Kisaさん*
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
あ、あれラスタっていうんですか?(←物を知らない)
おねえちゃんは昔から何にでも挑戦する子でしたが、こんなに度胸があるとは、、、わが子ながらびっくりです。
<Rottenmeierさんの所で井戸端会議>
Rottenmeierさんは面白いテーマを提供してくださるから参加しがいがありますよね。また盛り上がりましょう。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP