fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2010/09/18 (Sat) 08:59
穿くのか穿かないのか




明日からいよいよオクトーバーフェストが始まります。


オクトーバーフェストの女王おねえちゃんが新しいDirndl(ディルンドル=バイエルンの女性用民族衣装)を着るとなれば

ボーイフレンドのフロー君は生粋のバイヤン(=バイエルン人)なので
もちろんLederhose(レーダーホーゼ=バイエルンの男性の民族衣装・革の半ズボン)をはくのです。
          ↓
          ↓
          ↓
革ズボンをはいたクローゼ
残念ながらモデルはフロー君ではなくてFCバイエルンのクローゼです。
     

こないだフロー君が来たときにおねえちゃんがトンデモないことを言い出しました。



ねぇ、Lederhoseをはくときは本当はノーパンなんだって?
フローもそうなの?


 ええええええええーーーーッ?

それホント?


フロー君、ぐーママとだんな君の前だったからかドギマギしながら

ボ、、、ボクははくけど、、、、年取った人はどうかなー?

て言ってたけど

なに、じゃ、お年よりはあの下におパンツはいてないの?


そ、、、それってまずいんじゃ、、、、?

だって、Lederhoseはその名のとおり革だから

絶対に洗濯はしないのよ。

それなのにノーパンで着用しちゃったら、、、、、、

お年寄りのはけっこう年季が入っているから、、、、、、



かなりクッサくなっているんじゃ、、、、、?
かなりクッサクなっているんじゃ?
特におPりの部分がね。 



ことの真意をだんな君にきいたら


どうしてボクが知ってるんだよ。
ボクはバイヤンじゃないからLederhoseなんかはいたことないよ。


末っ子の推理は


本当ははかないんだと思う。
だってLederhoseの前ってああなっているから、
おパンツはいてたらおPっこするときやりづらいじゃない。


     ああなっている。
        ↓
        ↓
        ↓
        ↓
        ↓
        ↓
     こうなっている。
おPっこをするときは
ホントだ、いまさらながら驚くLederhoseの仕組み! 
(↑そんなとこジッと見たことがなかったから気がつかなかった)


こ、これってロミオ君のおズボンと同じ仕組みよね。

(ロミオ君のおズボン?という方こちらをクリック→ジュリエットのおうちとロミオの股間

ロミオ君の時代にはおパンツなんてあったのかしら?

あのおズボンの仕組みからいうと

おパンツをはいていたんじゃ用が足せないってことよね。

じゃ、当時はノーパンだったのかしら? 


A=B B=C ならば A=C だから

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


ウワ、

Lederhoseの正式なはき方=ノーパン

となってしまふのですが、、、、。


実際のところどうなんでしょう?

生粋バイヤンのご主人か義理のお父様をお持ちの方、教えてください。



革ズボンの下はノーパンと思う方、タルッとクリック、
もちろんはくわよと思う方、タルタルッとダブルクリック
お願いします。→ 




おまけ


そういえばスコットランドの民族衣装キルトは
キルト

ノーパンで着用が正式
なんですってね。


でも、こんなことしちゃっているんですけど、、、、
こんなことして大丈夫なの?
お兄さん(オヂさん)、危ういじゃないの!

アレ、この人ははいているのかしら?


タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< ちょっとだけオクトーバーフェスト | ホーム | ノビーーーーーーーーッ >>

コメント

クローゼは何着ても格好良いんだなと思いながら読み進んでいくと、こんな話に繋がるとは・・・^^;
最後にはスコティッシュまで。
そー言えば、去年、サッカー代表のスコットランド戦を観に行った時、スコットランド人はキルト+ユニフォームシャツで横浜を闊歩していました。
あの時も、そうだったんですかねぇ。
そうとは知らず、いっぱいお話しました。。。


ドイツのことはサッパリわかりませんが、スコットランドなら・・・?
今はどうなんでしょうね?
キルトの下に何もはかないのが正統派らしいですけど、今は大部分の人が下着をつけているみたいです。
でも、メルギブソンのブレイヴハートなんかでは、やっぱり正統派っぽいですけどね。
チャールズ皇太子は事あるごとにキルトをご着用ですが、彼は伝統を守ることに情熱をかけて入るので・・・。


何かで読んだのですが、男性のワイシャツのすそが丸くカットされているのは、あの部分でおしりをカバーするためだったと。だから本来はもっとワイシャツは長かったんでしょうね。多分今はズボンに収まりが悪いから短くなってきているのでは?
バイエルンの衣装、レダーホーゼに合わせるシャツはどんなかんじっすか?


そりゃ、昔は日本だって着物の下にはおパンツははかなかったというから…


へ~ノーパンですか,,.あ,昔は下着がなかったとか??
違うか、、。きになりますね、、.うっしし。


コメントありがとうございます。

*JunJunさん*
FCバイエルンの選手は何が何でもLederhoseはかなくちゃいけないんですよね。たとえスコッテッシュでも。でも、みんなおズボンだけのナンチャッテバイヤンだけど、ラームちゃんは正真正銘のバイヤンだからお帽子もかぶりますね。(←でも例のフサフサがついたのじゃないのよね、羊飼いみたいなやつ)
、、、ということは、、、ラームちゃんも下ははいてないのかしら?

*みきさん*
<キルトの下に何もはかないのが正統派らしいですけど、今は大部分の人が下着をつけているみたいです。 >
バイエルンの革ズボンもそうみたいですよ。たとえていうと日本の男性が着物を着るときは昔はふんどしだったのに今はブリーフとかはくようなものでしょう。
チャールズ皇太子、果たして伝統を守っているかどうか知りたいような知りたくないような、、、。

*Rottenmeierさん*
<レダーホーゼに合わせるシャツ>
はどうなんでしょう?小さな赤い格子柄ってのしか分かりません。おパンツ代わりにおPりをくるむように長いのかもしれませんね。
ちなみにだんな君ご用達の某メーカーのワイシャツはなぜこんなに?というほど丈が長いです。

*Susieさん*
ねぇ、昔はどこもそんなモンでしたよね。だったらLederhoseノーパン説もうなづけるというもの。

*ワクワクドキドキさん*
おパンツっていつ頃からはくようになったのでしょうね。ちなみに日本人の女性の場合は、白木屋の火事の際、高い階からロープを伝って逃げようとした女子従業員(着物着用・当時はノーパン)の多数がロープから片手を放して着物のすその乱れを押さえようとしたため転落死したため、白木屋が以後おパンツ(←当時はズロース)着用を義務付けたということから広まったという説があるそうです。



コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP