fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2010/09/14 (Tue) 06:21
大きく育て!

今日わんこ 

おやつに輪切りのキュウリや生のニンジンを喜んで食べる菜食バッチこいわんこのタルです。
今年のお野菜は、、、
今年ママリンはテラスで4種類のお野菜を育てているんだよ。



プランター栽培の水菜はその後も順調に育ち、
毎朝ソーセージとかハムと一緒にパンにはさんだりサラダに入れて食べています。


その後蒔いた小松菜もちっさい青虫に食べられてレース状になっていますが、
レースのように
これぞ無農薬の健康お野菜。

いつものプチプチ作戦でやっつけて(←つぶすのにためらいを感じるほど大きくなる前につぶすのがコツ)
よーーーーく洗ってからお味噌汁の青物として重宝しています。
よーく洗って
もう少し大掛かりに育てて
炒めたりして思いっきり食べたいと思っているのですが、
おドイツが涼しいせいかワサワサ育つというわけではなく、
その点がちょっと残念。

でも種はたっぷりあるので寒さが本格的になるまで栽培は続けていきたいと思っています。


3本の紫蘇ちゃんはウザくなるくらい茂り、
こんもりとした紫蘇
毎日10枚以上の葉っぱ(←しかも一枚一枚が大きい)を採っては薬味以外にも
刻んでサラダにしたりニンニク醤油に漬けてゴハンに混ぜて食べたり大活躍です。
豊作の紫蘇
ゆき珠さんとこ同様、
冷蔵庫には常に30枚以上のストックがあります。

ほかにお勧めの食べ方があったら教えてください。


でもね、ぐーママことpharyが今年一番収穫を待ち焦がれているのは


            コレなの。
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
ちょっと窮屈な山芋ちゃんなんだか分かりますか?

フフフ、今年のぐー家の秘蔵っ子


山芋ちゃんでーーーーーす。


去年日本に行ったときに昔の教え子ボケちゃんからいただいた立派な山芋をおドイツに持ち帰り、(←山芋大好きなぐーママです)

美味しくいただいた後、残った尻尾をだめもとで土の中に突っ込んでみたら


芽が出たのでーーーーーす。


地植えにすると掘り上げるのが大変だと思ったので
こんな風に土の入った袋に直接植えています。             
虎の子の山芋 2
ただこんなに蔓が延びるとは思わなかったので
支柱が短くて窮屈そうなのがちょっとかわいそう。


うまく育ってくれたら
今年は足踏みうどん山掛けにして食べられるかもしれない。ジュル!

ボケちゃんの話だと12月ごろには収穫できるらしいので今から楽しみです。



まったくママリンの食べるための情熱といったら、、、

まったく食べるための情熱といったら
タルディだっておんなじじゃない。


大きな大きな山芋になりますように。
タルッとクリックお願いします。→ 



おまけ

どなたか教えてください。


このお花、↓ とってもかわいくて買ったのですが、
この花何の花?
なんというお花でしょう?

ドンドン上に伸びてきているのですが、
クレマチスのように何かに絡ませればいいのでしょうか?

冬越しはどうしたらいいのでしょう?

なにしろ名前が分からないので調べることも出来ません。

お花に詳しい方、よろしくお願いします。




関連記事

テーマ : 家庭菜園 - ジャンル : 趣味・実用

<< 大人っぽい | ホーム | 週遅れの誕生日プレゼント >>

コメント

こんにちは。家庭菜園、いいですね~☆
お好みのチーズを紫蘇で巻いて、それをさらに豚肉で巻いてフライにすると美味しいですよ。


私も育ててますよ、自然薯。私はむかご(つるについている直径1~2cmの豆みたいなヤツ)を植えました。高さ40cmくらいの植木鉢に植えてます。掘るのが楽しみです~♪

花の名前ですが、花や葉っぱがよくわかる写真を撮って、「はなせんせ(http://www.aboc.co.jp/hanasns/conts/)」で訊くとたちまち答えが返ってきますよ。会員登録が必要ですが、それでもよろしければ、お試しください♪


お久しぶりです。しそは重宝しますよね。ドイツの方はしそを普通に食べるのでしょうか?アメリカはそう言えばどうなんだろう、、。
お花、椿に似ていますよね。でも花びらがちょっと違うか、、。
分かったらいいですよね。毎日気になっちゃいますね。


おお~っ!

タルちゃんはお野菜たくさん食べてるから美犬さんなんですね~。
んも~おドイツ代表チームのユニフォームがめっちゃ可愛い~っ!!


pharyさん こんにちは。
小松菜と油揚げの煮びたしが大好きです。
紫蘇は丈夫で良く育ちますね~^^
娘のお義母さまは紫蘇巻きをた~っくさん作るそうです。
あれって、結構難しいんですよね≧≦


こんにちは

紫蘇は、私もKisaさんみたいに、豚でフライにしています。私の場合は、薄切りの豚ロースにゆず胡椒や粗挽きコショー、塩を付けて、紫蘇を挟んで揚げてます。
薄切り豚ロースのトンカツは、ハム・チーズを挟んでもおいしいです。

あと、紫蘇がどっさりあるときは、千切りにして、てんぷらにします。1枚ずつ揚げるのって、私にとってはメンドクサすぎです。衣と和えた紫蘇の千切りをスプーンですくって、コロン、と揚げちゃいます。


コメントありがとうございます。

*Kisaさん*
美味しそうなレシピをありがとうございます。早速週末にトライしてみます。その前に豚さんを薄切りにしないと、、、。

*Susieさん*
え、むかごって、、、うちのにはついてないですけど、、、?これからつくのかしら?
オォ、それができたらこれからは尻尾を残さずに最後まで食べられるってことですね。ウフフフ、ますます楽しみになってきました。
花せんせの情報もありがとうございます。今花がついてないので次の花が咲いたらもっとはっきりした写真を撮って調べてみたいと思います。それまで枯らさないようにしないと、、、。

*ワクワクドキドキさん*
待ってました!ワクドキさんの記事がないと国際恋愛・結婚ジャンルはなんとなく詰まんないです。
紫蘇、、、ドイツ人は食べないです。テカないと思います。何年か前に間引きした紫蘇の苗をミュンヘンの日本レストランの経営者に差し上げたら、それ以降ご自分で栽培するようになりました。

*tamakitiさん*
タルは常にダイエットしている状態なので、ゴハンおなかにも野菜を沢山入れて量を増やしているんです。お好みはキュウリとか白菜の白いとことかシャリシャリ噛めるものです。

*チーちゃんさん*
<紫蘇は丈夫で良く育ちますね~>
ところがね、おドイツでは種を蒔いても芽が出なかったり、芽が出ても育ちが悪かったりということが結構あるのです。地植えにしたら次の年から勝手に生えてくるなんていわれましたが、そんなこと一度もなかったし、、、。大事に大事に育てないといけないんですよ。だから貴重品。
紫蘇巻きは私もチャレンジしたことがありますが、結構手がかかるので今は作らなくなってしまいました。(←ぐーたらだから)

*かおりんさん*
紫蘇の千切り天ぷら、コレはグッドアイディアですね。是非是非試してみたいです。それにちょうど柚子胡椒を日本から来たお客様にいただいたのでコレも試してみます。実は柚子胡椒って初めていただいたので、どうやって食べるか分からなかったのです。ありがとうございます。




**


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP