fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2010/04/27 (Tue) 10:00
早起きは三文の徳・トプカピ宮殿




復活祭の休みに行ったイスタンブールのことを書いています。
(これまでの記事はこちら→イスタンブール旅行


やっと二日目に突入です。
なんてキーボードが遅いんでしょう、自分ッたら。


さて、二日目は朝寝したがる末っ子をたたき起こして9時前にはホテルを出発。
今回の旅行のハイライト・トプカピ宮殿へgo、go、ひろみ・Go!

前日の迷子の教訓を生かして、この日からは市電で観光の拠点スルタンアフメット駅まで行くようにしました。


トプカピ宮殿の入り口 帝王の門
トプカピ宮殿 帝王の門
衛兵さんが立っています。


↓第一の庭と儀礼の門 
ここを馬に乗って入れるのは皇帝だけ。
罪人の斬首刑はこの門の前で行われたそうです。

今はここにチケット売り場があります。
チケットを買うために並びながら
当時はここに切られた首がゴロゴロしていたんだろうなぁなどと思ってしまいました。
なんとかいうスルタンの時には
切られた首がピラミッドのように積み重ねられたとか、、、、オォこわ
トプカピ宮殿 表敬の門
この日はね、早起きは三文の徳っていう言葉がしみじみ身にしみました。

だって、ぐーママことpharyたちが9時ちょっと過ぎにここに入ったときに↑これくらいだった観光客が、
観光を終えて出てきた午後には、このおさしんでぐーママが立っているところから更に長い列になっていたんですもの。


それというのも
チケットを買うためにまず並んで

次に入場するためにチケットをガチャってする機械が二つあるんだけど、
その機械がうまくガチャっていかなくて、
なんかコツがあるらしく、係りの人が一人で代わりにやってあげてたのね。
だからそこで又行列。

二つある意味ないじゃない!
二つある意味ないじゃない
ちょっとイラつく、こらえ性のないぐーママと末っ子

その後にさらに
空港並みのお荷物検査が待っているんです。

トプカピ宮殿 荷物検査
当然そこも行列。ゲンナリ。

やっと入場して音声ガイド(←日本語もあり)を借り、さぁ、見るぞ!

と思いきや、高い入場料をとったくせに
場内の見取り図も順路を示すものもナンにもないから
広い第二の庭をどこへ向かったらいいのかわからず適当に歩き出すぐーママと末っ子。

会議の間
トプカピ宮殿 会議の間
要所要所に番号が書いてあって
その番号を押すと音声ガイドが説明してくれてそれはそれ便利なんだけど
その番号だって順番ってわけじゃないし、
第一表示が小さくて見落としてしまうことも、、、、。


宝物殿の側から見た謁見の間
トプカピ宮殿 謁見の間
宝物殿は昔デヴシルメという
強制徴用され、イスラム教に改宗させられたキリスト教徒の少年達の中から
頭も容姿もよい子を選んでエリート教育・訓練をした建物だったそうです。

その子達は将来高級官僚になったり、スルタンの側近になったりしたのです。

有名なイエニチェリ軍団といい、
スルタンの周囲には結構元キリスト教徒とか、外国人がいたんですね。

というか、歴代スルタンのお母さんもトルコ人ではないハレムの女性(=外国人)だったわけで、
(注・スルタンは権力が妻の親族に偏ることがないよう、トルコ人とは結婚しなかったそうです。)

ってことはスルタンの血はほとんどトルコ人じゃないってことでしょ?

う~ん、トルコって不思議!


詳しいことをご存知の方いらっしゃったら教えてください。
タルッとクリックお願いします。→ 



おまけ

↓トプカピ宮殿のお庭にいた野良ワンワンと野良ニャンニャン。

おばちゃーん、なんかおやつちょうだい。
トプカピ宮殿庭の野良ワンワン
何かしらゲットしていたおねだり上手な子。

イスタンブールは野良ニャンニャンがあちこちにいました。
トプカピ宮殿庭の野良ニャンニャン1

フンフン、おやつはないかな?
トプカピ宮殿庭の野良ニャンニャン2



ということで次回はハレムです。


上で押し忘れた方、
タルッとクリックお願いします。→ 
関連記事

テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

<< ハレム そしてトプカピ宮殿での最重要事項 | ホーム | お休み処 ブルーモスク >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP