fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2010/04/21 (Wed) 23:04
早速レストラン




イスタンブール旅行、やっと観光に入ります。
(観光以前→旅行の行き先しょっぱなから迷子

あ、その前に
疲労困憊+おなかがペコペコだったので遅めのお昼ゴハンを食べました。


客引きしているレストランははずれが多い

の原則は知っていたのですが、
入り口の脇のショーウィンドウみたいなところでピザの生地をもっと薄くしたようなギョズレメを作っているおばちゃんたちの姿に惹かれて入ったレストランは

みごとに観光客だらけ
観光客専門レストラン?
トルコ帽をかぶっている人たちはツァーのグループみたいです。

早速、ウィンドウでおばちゃんたちが作ったギョズレメをいただきます。
中にはさんであるのはホウレンソウとポテトと羊のチーズ。
ギョズレメ?
おいしかったのは空腹ソースのせいだけではない筈。
やっぱり作り立てだしね。

コーラは缶のまま、水はプラ容器のまま出てきてびっくり。

もう一品は名前を忘れちゃったけど結構おいしかったトルコ風ジンギスカン鍋
トルコ料理
このお皿というか鉄板みたいなのの下にドイツでいうところのTeekerzeが置いてあって、下からあぶりながら食べます。
お供はプレーンなギョズレメ。
店先でパフォーマンスしているだけあっておいしかった。
軽くていくらでも食べられちゃう。

タマネギが分厚すぎてなかなか火が通らず、
かといってそのまま食べると辛いのであきらめました。
火が通ったタマネギ、甘くておいしいから好きなのにタマネギがおなべの五分の一ぐらいを占めていたんだからその分のお金返してよ!残念!



会計はクレジットカードで、と思ったのに
ちょっとなによ、観光客相手のレストランのクセに使えないんですって。

現金をあまり持っていなかったのでちょっと焦りました。
まぁ、でもお安かったからなんとかなりましたけど、

ヘタしたら末っ子を人質にして両替に走らなければならないところでした。


それより、
請求額がぐーママの計算より少し高かったのは

サービス料10%が加算されているからなんですってさ。
サービス料10%
でもね、

隣のテーブルにおいてあった
(たぶん)トルコ語で書いてあるメニューには
こちらはなし
「サービス料10%」なんてどこにも書いてないのよ。

トルコ人(というかトルコ語が分かる人)はサービス料払わなくていいんじゃない。
トルコ人はサービス料を払わない
すっごくきいてみたかったけど
それをきけるほどの英語力でもないし。(だってぐーママの英語力これくらいだもの→英語の実力



あ、又観光が始まらなかった。
サクサク行くはずだったのに、、、、、。
タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

<< 対リヨン 第一戦勝利 | ホーム | 18歳のバースデーパーティ >>

コメント

おぉ~、そうか、トルコ語のメニューには10%サービスチャージが載っていないのね。観光客だけからふんだくるというのは十分ありえそうだなぁ。
知っていたらお店の人に聞いていたかもしれない、私。
Pharyさん、実は私もイースタンブールに行ってきたんですよ!
Pharyさんとニアミスしていたかも!って少しばかり時期はずれていたようですけど、残念!


なるほど、ここにも外国人料金ってやつなんですねえ。
でも、そう言う雰囲気はマーケットでも漂っていましたもんね。
ふんだくってやるぞ~というような気迫さえ感じましたもん。
でも、料理はおいしいし、異文化だし、とっても面白い所には変わりないですね。又行きたい、、。


旅先で美味しいレストランを見つけるのって旅の成功度に関わる重要ポイントですよね。
トルコに関わらず、何処に行っても外国人観光客ってふんだくられやすいみたい。
だいぶ前にローマでぼったくられた日本人が訴訟を起こして、勝ったってニュースがありました。
旅先でぼったくられて、そのまま諦めないのってスゴイっ!と感心したもんです。

トルコにはまだ行った事がないので、pharyさんの旅行記読んで行った気になりま~す!


ああpharyさんってば私が行きたいところにばっかり行ってる。イスタンブールにはまだ行ったことがないのです。
しっかり読ませていただいて、私も行くぞイスタンブール。


10%なら

いやいや、10%なら可愛いもんですよ。
だって、トルコ語メニューも英語メニューも同じ値段で書いてありますもの。
カンボジアなんて、こっちがクメール文字を読めないのをいいことに、英語メニューだと倍かそれ以上の値段を平気でぼったくりますもの。
郵便局で切手を買うのも、ぼったくられました。

イスタンブールは、確か、宮殿とかの入場料が、トルコ人と外国人観光客で、差があったように覚えています。それも、外国人用は、ものすごく高かったような・・・。

ところで、トルコ料理、美味しそうですね。
どんどん、アップしてください~。


コメントありがとうございます。

*Yogacatさん*
なんか、この時期イスタンブールに行っている人が多いですね。あの街はすごく魅力ありますものね。
Yogacatsんは英語が堪能だから、こんなときはすかさずきく事が出来るでしょうが、私の中学生並みの英語では無理でした。末っ子は自分が払うのではないからか、無関心だし。まぁ、でもお値段自体がとってもお安かったので、私もゴチャゴチャ言うこともないかと思いましたけど。(←でも、なんとなく悔しかったからブログに書いた人)

*ワクワクドキドキさん*
<ふんだくってやるぞ~というような気迫さえ感じました>
そうそう、バザーでは特に日本人に対して吹っかけていたように感じたのは私だけでしょうか?
<料理はおいしいし、異文化だし、とっても面白い所には変わりないですね。又行きたい、、。>
私も同感です。アジアに近いせいか、居心地がいいと言うか、ドイツよりも日本人には合っているような気がします。私もまた行きたいです。ゴハン、おいしかったし。

*ブースケさん*
その勝訴した日本人、本当に日本人ですか?
あるいはヨーロッパ生活の長い日本人だったとか?普通の日本人はそこまでする根性ないでしょう。だからターゲットにされちゃうんでしょうけど。

*Rottenmeierさん*
トルコ、いいですよ~。私的にはエジプトより好きかも。
イスタンブールだけだったら、今回の私達のように3泊4日で十分楽しめメスからお忙しいRottenmeierさんでも連休のときとかに気軽に行けると思いますよ。

*らくだのせなかさん*
うわぁ、カンボジア人、いい根性してますね。郵便局でまでボッタクリなんて考えられない!
<宮殿とかの入場料が、トルコ人と外国人観光客で、差があったように覚えています>
今回見たところでは差はなかったと思います。だって料金所も外国人、トルコ人同じところで、料金表は一枚だけだったですから。苦情が出たのかもしれませんね。でも高いことに変わりはないです。
それでも日本のお寺さんの拝観料と比べたらやすいほうかな?と思いました。
実はゴハンのおさしんあまり撮っていないのです。おなかがすいてから食べるところを探したから、お料理が出ると即行おなかに入れちゃっていましたから。







コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP