こんにちわんこ。
ママリンたちは日本では

ずっとホテルで朝ゴハンを食べてたんだよ、のエンジェル
タルです。これは2009年5・4歳の時のタルちゃんです。10月に4年ぶりに一時帰国したことを書いています。
一時帰国のこれまでの記事はこちら ↓
機内食がイマイチでした ホテルの部屋が狭かった件 温泉でおしゃべり三昧 昔の人は達筆だった 不死身伝説は続く? こういうの普通ですか? 面倒な免税手続きをパスした代償 グルグルがバエる 田舎のニュースキャスター 合流・下品な家族と思われたかも? 大臣様と同じお風呂に 人間はこうして家族の歴史の一部になる オレ様の気遣い 雨女の汚名返上か? 山の中なのにきれいな〇〇○ 白川郷と高山で食べたもの 海女さんのパフォーマンス お伊勢参り 余裕の姫路城 2度目の正直だった厳島神社 南の島の大きなホテル竹富島でサイクリングほぼ無人島でシュノーケル景勝地のグラスボート幻の島に上陸回転寿司事始めレトロで素敵な建物たち30年以上も前のママ友達ショック、成田にはアレがなかった!(←実はありました・もえこさん、情報ありがとうございます)
今回は番外編・ホテルの朝ゴハン特集です。
だんな君とぐーママは
ホテルに泊まる時は大抵朝ゴハン付きにします。
ホテル近くのカフェとかで食べるという手もあるのですが(←特に日本はモーニングサービスが充実しているところがあるし)
いいカフェがホテルの近くにあるとは限らないし
何よりも時間の節約のためです。
ホテルで食べてしまえば
その日の予定が早く始められますからね。
けふは
今回の帰国で泊まったホテルの朝ゴハンの写真をひたすらアップします。(一部前のブログ記事と重複するものあり)
一部を除いては全部ビュッフェ形式でした
合計11泊した故郷の町のホテルの朝ゴハン。

初日はつい焼きそばも取ってしまいましたが、
炭水化物が多いのでその後はなしです。
2日目からは
雑穀ゴハンと多めのサラダを食べるようにしました。

ここは部屋は狭かったですけど(→
ホテルの部屋が狭かった件 )
朝ゴハンはすごく充実していました。
小さいずんだ餅が毎日出たのも嬉しかった。
松本のホテルの朝ゴハンは
電車に間に合うためにワラワラと食べたので写真を撮り損ねました。
飛騨高山のホテルの朝ゴハン。

炊き込みゴハンが美味しかったのですが、
席に着いたらスタッフの方が
朴葉焼きを持ってきてくれてびっくりでした。

飛騨牛と言ってましたが本当でせうか?
朝からすごいご馳走です。
これがあるとわかったので
2日目はお皿に取るおかずを控えめにしました。
鳥羽のホテルの食堂

朝も夜もビュッフェでした。
到着した日の夜ゴハン。

さすが海辺のホテルだけあって
魚介類がたくさん。
おでんも美味しかったです。
肉類、グリルやボイルしたソーセージ、パスタ、ピザ、イカリングなどもありましたが
だんな君ともどもひたすら和食を食べました。

小さめに握ったお寿司がいくらでも入るー。
どんなにお腹がいっぱいでもデザートは欠かさないーママ。

でもこのワッフルはとらなきゃよかったです。(←イマイチ「わぁ、美味しい!」といふわけではなかった)
同じホテルの朝ゴハン。

朝からイカ刺しとか嬉しい!
朝のデザートは
杏仁豆腐と

ヨーグルトだと思ったらフルーチェでした。
懐かしい!
2日目の夜も同じようなものを食べましたが
デザートはちょっと控えめ。

ここは夜の9時からラーメンの無料サービスがあったのですが
2日とも夜ゴハンをお腹いっぱい食べてしまったので
とても食べられる状態ではありませんでした。
あぁ、残念。
出発の日の朝ゴハン。

納豆がなかったので代わりにとろろ。
こんにゃくのお刺身の酢味噌かけが美味しかったです。
姫路のホテルの朝ゴハン。

P横インでしたが
意外と充実していました。
博多のホテルの朝ゴハン。

料金を見たら1300円でした。(←ぐーママ達は宿泊費に含まれていた)
料金の割にはしょぼいかなー。
だんな君は朝から揚げ物です。

これが1300円かー。(←しつこい)
石垣島PNAホテルの朝ゴハンは
普通に払ったらこのお値段です。(←ぐーママ達は宿泊費に含まれていた)

流石にたくさんの選択肢があって目移りしそうでした。

八重山そばはお汁が美味しかったのですが、
流石にちょっと炭水化物が多くなっちゃうので
2日目からはパスしました。
↑の写真を見てわかるように
初日はタイミングが悪かったのか
お味噌汁のお鍋の中に
具が全然入っていませんでした。
具なしのお味噌汁ってすごーく惨めです。
だからお味噌汁に関しては
仙台のホテルのように
具(豆腐、わかめ、なめこ、ネギなど)を別皿に置いて
自分でお椀に入れて
その上にお味噌汁を注ぐようにした方がいいと思いました。
2日目からは

お味噌汁の代わりに
豆腐を入れたお椀に八重山そばのお汁を注ぎ、
たっぷりのネギを入れていただきました。
卵料理はお料理をとりに行っている間に希望のものを調理してもらえます。
ぐーママは毎日野菜入りのオムレツをいただいたのですが
中がトロットロですごく美味しかったです。

サラダバーが充実していたのも嬉しかったです。
ただ、
ビュッフェの場合は大皿一枚だと
上品ではあるのですが、
おかずの汁気やタレ、ソースが混じってしまうので
他のホテルのような窪みの多くあるお皿の方がいいなーと思いました。
それと、
小さいトレイがあると
たくさんの器を一度に運べて便利なのですけどねー。
ぐーママたちはいつも庭に近い方のテーブルで食べたので
お皿のほかにジュースのグラスやお味噌汁のお椀や、
豆腐の入った小皿や、や、、、や、、、や、、、
を運ぶのに何回も往復しなければならなくて大変でした。
このホテルの朝ゴハンは
ビュッフェ形式のところと和朝食セットが食べられるところと二箇所あります。
パナリ島に行った日は(→
ほぼ無人島でシュノーケル)
朝早かったので予約が早く取れる和食のレストランで食べました。
立派なお品書きー


とその実際。

白米、お粥、ミニマグロ丼から選べたので迷うことなくマグロ丼をチョイス。
食べ過ぎに気をつけたい場合は

こちらの方が良さそうねー。
んー、美味しいことは美味しかったけど
ぐーママは
やっぱり好きなものを好きなだけ食べられる
ビュッフェの方がいいかなー。
といふことで
この日以外はずっとビュッフェの方で食べました。
ちなみにある日のだんな君の朝ゴハン。

ある日はパンが無性に食べたくなったと言って貪り食べてましたが

流石にこれはとりすぎでせう。
あ!

このレベルのホテルにしては
これはちょっといただけないですね。
最後の日はゴハンは控えめにして

マフィンを食べてみましたが、(←どういうものか食べてみたかった)
まぁ、食べなくてもよかったかな?
東京で最初に2泊したホテルの朝ゴハンはかなり惨めでした。
食堂の隣のテーブルで
ヨーロッパ系のカップルが
蓋を開けた途端にあからさまにガッカリした顔をしましたが、
きっとぐーママたちも同じ顔をしていたと思います。
だってこんなんですよ。

料金を見たら500円。
飲み物の選択肢はコーヒーしかなく、
しかも別料金(=100円)。
曜日によって出るものが決まっているらしく、
2日目の朝ゴハンはこれ。

やっぱりしょぼいです。
ぐーママは朝は紅茶派なので
熱いお湯をもらって部屋で食べました。
この時ばかりは

近くのカフェか、コンビニで朝ゴハンを調達したい!
と思いました。
宿泊料金が結構よかったのに
この朝ごはんには本当にガッカリでした。
成田空港そばのホテルの朝ゴハン。

日本での最後の朝ゴハンだっていふのに
納豆がない!
西日本なら仕方がないですけど
東京周辺なのに朝ゴハンに納豆がないってありえないでしょ!
代わりにオクラをたっぷり載せて食べましたけどね。
おまけ
ママちゃん、博多あたりから

お茶碗の中のゴハンの量が少なくなっているのはなーぜ?
この頃から
おドイツから履いて行ったおズボンが

キ、キ、、、、

キツくなってきたからよー。(←体は正直)
次回は番外編第二弾です。→
旅先での大陸の某国の人たちタルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。 →
- 関連記事
-
テーマ : グルメ♪食の記録 - ジャンル : 旅行
タグ : 一時帰国ホテル朝ゴハンビュッフェ朴葉焼き雑穀ゴハン朝からご馳走デザートは欠かさないしょぼい朝ゴハン