fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/09/08 (Fri) 09:42
豪華すぎる国会議事堂



こんにちわんこ。
ママリンはやっと
アシ
続きを書いたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年12月・3歳の時のタルちゃんです。「足!」のコマンドで足を出しているところです。



子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
もう4ヶ月も経とうとしているのに
いまだに書いています。

もうすぐ次の旅行が始まるといふのに、、、、。

もう、記憶も定かでなくなってきているんじゃなーい?
もう、記憶も定かでなくなってきているんじゃなーい?
細かいところなんかは忘れてしまっているかも、、、。

FBの記事と旅行メモを頼りに書きます。


この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→ブダペスト 2023年5月

今回はこの記事の続きです→小雨の中で温泉


午前中は温泉に入り
一旦ホテルへ戻って一休みした後
再び雨の中
国会議事堂見学へ。
再び雨の中国会議事堂見学へ
これ以外の写真もクリックすると拡大しますので、
大きくして豪華さの隅々まで見られます。


国会議事堂内の見学は完全予約制のガイドツァーです。

出発前は末っ子が忙しくて
二人で細かい日程も決められなかったので

ブダペストに行ってから予約すればいいかな?

と思っていたのですが、
BN君が

ボクが昔行った時もそう思っていたんだけど
いざ予約しようと思ったら
ブダペストにいる間は全て塞がっていて
結局ボクは外側しか見られなかったんだ。
早くしておいた方がいいよ。

と助言してくれたので
末っ子が慌ててネットで予約しようと思ったら

案の定、おドイツ語のガイドツァーは
5月14日の午後3時半の分しか残っていませんでした。

あぁ、危ないところだった。
BN君、ありがとう。


もうね、この頃はジャブジャブの雨だったんですけど
ホテルの目の前に市電の停留所があり
乗り換え一回だけで目的地まで行けたのが幸いでした。


ビジターセンターは建物脇の地下にあります。
たくさんの人たちが待っていて
言語別のグループが次々とガイドツァーに出発して行きます。

残念ながら日本語のガイドはないのよねー。
残念ながら日本語のガイドはないです。
日本からの観光客はそれほどたくさんいないのかなー?


複数の言語のグループが前後して
同じ空間でガイドされたため
おドイツ語の聞き取りに苦労しました。(←たくさん聞き逃しがあったと思ふ)


ヨーロッパで二番目、
世界で三番目に大きなこの国会議事堂は
外側も綺麗なんですけど

中が

どうしてこんなに豪華に?

とびっくりするくらい豪華なんですよ。

裏階段みたいなところで既にこれ。
裏階段みたいなところで既にこれ。

1885年起工、1904年完成ですから
ちょうど日露戦争直前、

当時のハンガリーって超お金持ちだったのねー。

って単純に思っていたのですけど

ずっとオーストリア・ハプスブルグ家に支配されていたのを
オーストリア=ハンガリー帝国が成立して自治権が拡大された直後だったから

国立歌劇場のガイドさんの説明なんかからも伺えるように→小さな宝石箱・ハンガリー国立歌劇場
ハプスブルグ家に対する見栄的なものもあったのかしら?

国の威信懸けて!
国の威信懸けて、みたいな?
みたいな?

なんて思っちゃうぐーママです。


圧巻の正面入り口の大階段。
圧巻の正面入り口の大階段。
豪華絢爛としか言いようがないです。

でも、お年寄りの国会議員さんには
100段近い階段を登るのはちょっときついかもですね。(←若くてもきついかも?)


歴代ハンガリー皇帝の王冠が展示されている部屋は
撮影禁止で警備の人がたくさん見張りをしていました。

この王冠の上についた十字架が
この王冠の上についた十字架が ちょっと曲がっているんですよ
ちょっと曲がっているんですよ。(写真はネットからお借りしました)

もう400年ぐらい前に
何かにぶつけたのかどうかしたらしいのですが、
直さないでそのまま使っているのはどうしてなんでしょ?

皇帝がかぶるのに、
皇帝がかぶるのに、 お間抜けな感じがしますよね。
お間抜けな感じがしますよね。 
(写真はネットからお借りしました・これはハプスブルグ家の皇帝フランツ・ヨーゼフだそうです←こういふのがハンガリー人のカチンとくるところなのでは?うちの王冠なのにハプスブルグのやつが被りやがって、、、とかなんとか)


休憩室、、、、だったかな?
これ、休憩室だったかな?

これまた豪華な本会議場〜。
本会議場〜。ほらね、 ちゃんと近代機器も使われています。
見た目は建設当時そのままですが、

ほらね、
ほらね、 ちゃんと近代機器も使われています。
ちゃんと近代機器も使われています。

本会議場外の廊下の窓際に置かれたこれは
本会議場外の廊下の窓際に置かれたこれは シガーホルダーだそうです。
シガーホルダーだそうです。

今のご時世では多分
使われてはいないでしょうね。


これ、議員さんの部屋のドアだったかなー?(←記憶が定かでない)
これ、議員さんの部屋のドアだったかなー?(
廊下は全てレッドカーぺとが敷いてあって
とにかくどこもかしこもキンキラキンでした。


最後はエキシビションセンターで
国会議事堂建設の経緯や方法、
当時の建設の様子なんかがわかるようになっています。

ガイド中のおドイツ語聞き取りで疲れ果てたぐーママは
Goople翻訳(カメラ入力)がなければ
写真だけ見てスルーしたと思います。
文明の機器様様です。



おまけ

ビジターセンターへと降りる階段。
ビジターセンターへと降りる階段。 降りるのがちょっと怖かったです。
降りるのがちょっと怖かったです。

だってほら
雨と暗さのために
雨と暗さのために 階段の縁がどこか分かりづらかったんですもの。
階段の縁がどこか分かりづらかったんですもの。

おドイツだったら
段ごとに縁のところに
白か黄色い線が書かれてあるのになー。


見学の後はまた雨の中
末っ子のお友達おすすめのカフェーに行きました。→Apfelstrudel(アプフェルシュトゥルーデル)で有名なカフェー



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

関連記事

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペスト国会議事堂見学完全予約制ガイドツァー日本語のガイド豪華見栄キンキラキン文明の機器

| ホーム |

 BLOG TOP