fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/03/09 (Thu) 06:33
17年ぶり2回目



こんにちわんこ。
チョコちゃんはけふは半日
そりはあまりにずーずーしい
お留守番をしていたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。

なぜなら

ぐーママがこういうことに
ぐーママがこんなことになっていたから
なっていたからです。


ぐーママは17年前に
左膝半月板の手術を受けたのですが→半月板の手術

去年の夏にチョコリンがぐー家にやってきて

お世話をするのに
しょっちゅうおしゃがみしたせいでせうか

秋頃から
同じところが
同じように痛み始めました。

初めは
おしゃがみ姿勢、
正座、
ヨガの合蹠のポーズが辛くなり、

伸ばしても痛くなり、

椅子に座っていても痛くなり

注射をしたり
マッサージしたり
Krankengymnastik(クランケンギムナスティック=理学療法)を受けたりしていたのですが
なかなか良くならないので

最後の手段ということで
手術を受けました。

しばらく松葉杖の生活です。
ここしばらく松葉杖の生活が続きます。


何が大変かって
おしゃがみができないから
チョコリンと遊ぶことはおろか
トイレシートの取り替えとか
歯磨きとか
ブラッシングとかの
諸々のお世話ができないってことです。

初めは遊んで遊んで攻勢を仕掛けてきたチョコリンですが、
ぐーママが動かないので
諦めて
一人で歯磨きガムをかじり始めたチョコちゃん
1人で歯磨きガムを齧り始めました。

ごめんねー。
数日の我慢だよー。(←だんな君は散歩には連れて行くけど、家でじゃれたり遊んだりはしてくれない)



手術の詳しい様子は続きに→ 手術着の着用意義



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : 健康 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月板手術松葉杖留守番おしゃがみポーズお世話できない遊んで攻勢数日の我慢

2023/03/11 (Sat) 09:10
手術着の着用意義



こんにちわんこ。
ママリンは
二人はくさい仲
不思議に思ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年3月・3歳の時のタルちゃんです。


といふわけで17年ぶり2回目半月板手術を受けたぐーママことpharyです。


前回の手術は→半月板の手術・2006年
住んでいる町の整形外科の先生が
住んでいる町の群立病院で
執刀してくれました。

が、
その後整形外科を
ミュンヘンの今の先生のところに替えたため
いろいろ違っている点がありました。


まず、手術は
通っている整形外科でではなく
ミュンヘンのオペ専門のクリニック
そこにいつもの先生が来てくれて執刀してくれました。

ここはオペ専用のクリニックなので
来る患者さんは全員
日帰り手術を受ける人たちです。

ぐーママが受付で順番を待っている間に来た人は
半分推測が入っていますが

膝の手術
肘の手術
ヘルニアの手術
白内障の手術

を受けに来たようでした。

みんな自分の順番が来るまで
普通に待合室で雑誌とか見ながら待っています。


ぐーママの順番になり

これに着替えてください

と、首の後ろにしか紐がついてない

首の後ろにしか紐がついてない割烹着のような手術着を渡されました。

割烹着のような手術着を渡されました。

ぐーママはこれまで
手術と名のつくものは3回、
全て地元の群立病院で受けており ↓

半月板の手術・2006年
飼い犬に手を噛まれて手術
ステント挿入

今回が4回目といふ
何気に手術のベテランなのですが、

その時に着用したのも同じ形の手術着です。

これね、
これまでは
全部生まれた時の格好(=ヌード)の上に着用しなければならず
手術の度に

膝(親指・上半身)の手術なのにどうしてヌード?

ってずっと疑問に思っていたのね。

しかも手術開始の直前に
それすらも脱がされていたわけで

雑菌が入らないよう衛生上の理由かなー?

もしかして

術中不測の事態が起きたら
そのまま埋葬できるから?

とか思っちゃったりして。


今回も脱ぐ気満々そのつもりでいたら

今回も脱ぐ気満々そのつもりでいたら

おパンツ、Pラジャー、その上のTシャツは着たままでいいですよ。
その上からこれを着てください。
靴下も履いたままで。

え、靴下まで?
これまでと全然違うじゃないの!?


その後の流れも

群立病院では

準備室みたいなところでヌード+手術着を着る
腕や手の甲にいろいろ針や管をつけられる
心電図その他の計測
そのままベッドごと手術室に運ばれる
麻酔
横付けにされたベッドから手術台に移動してもらう(←本人寝たまま)
身包み剥がされる手術着を脱がされる(←毛布のようなものはかかっている)
手術

という流れだったのに

今回のクリニックは

着替え室で
PラジャーTシャツ、おパンツ、靴下姿の上に手術着着用
手術室の隣の準備室で
腕や手の甲にいろいろ針や管をつけられる
心電図その他の計測
歩いて手術室に移動(←だから靴下履いたままだった?←足が冷たくないように?)
自力で手術台に乗る

自力で手術台に乗る

っていうか
ぐーママは平均的なおドイツ人よりかなり小さいので

よっこらしょっ!

ってよじ登りました。

その際
割烹着風手術着の背中側がペロンとはだけましたが

おパンツ履いていたから問題なしです。

あら、おパンツ丸出しは
あら、おパンツ丸出しは 女性として問題ジャナーイ?
女性として問題ジャナーイ?


そこで手術する側の靴下だけ脱がされて(←脱がされた靴下は反対側の足にスポッと被せられた)
点滴で麻酔剤を入れられ意識不明に陥る。(←今回は全身麻酔)

ぼんやりと気がついた時には
すでに2時間が経過していました。


で、思ったんですけど

割烹着手術着、着る必要ありました?

Tシャツ+おパンツ姿でよかったのでは?


群立病院では
手術箇所がどこであろうと
手術着を脱いでスッポンポンで手術。

今回のオペクリニックでは
ほとんど着衣の上に手術着着用のまま手術。


おドイツにおけるおPり丸出し割烹着型手術着の着用意義とは?




おまけ

準備室でお世話してくれたのが
すごくフレンドリーなお姉さんで
テキパキと仕事をこなしてくれていたのですが、

手の甲に
点滴とかつなぐ針を刺すのだけは下手Pそで
ものすごく痛かったのに
後から来たベテランぽい方がそれを見て

全然ダメだわ。
これじゃ途中ではずれてしまいそう。

ってすごいダメ出しをされて
そのベテランさんがやり直ししました。=針を2回刺された。

あれって地味に痛いですよね。


おまけに
術後それを抜いた時に

2分押さえていてくださいね。

って言われたから
しっかり2分押さえたのに

ガーゼを取ってみたら全然傷口が塞がっていなくて
ピューって感じで血が吹き出して
辺りを汚してしまいました。

自分の手から
噴水みたいに血が出るのって初めて見ました。



続きます。→なかったものと出来たもの


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : なんだかなぁ、、、、 - ジャンル : 日記

タグ : 半月板の手術整形外科群立病院オペ専門のクリニック日帰り手術割烹着手術着生まれた時の格好ヌード

2023/03/14 (Tue) 22:11
なかったものと出来たもの



こんにちわんこ。
ママリンの太もも
わんこトイレ 1
大変なことになっているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年5月・3歳の時のタルちゃんです。

半月版の手術をしたことを書いています。

これまでの話はこちら。  ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義

今回、
17年前の手術と違っていたところは

これ  ↓が   これは17年前の写真です。
この容器に
今回はなかったことです。  あぁ、この頃はこのスカートが履けたのね、、、。

前回は
膝に溜まった体液を出すために
もう一つ膝に穴分けて
そこからこの容器に  これは17年前の写真です。
この容器に
それを貯めていったのでした。

この容器は過去のブログ記事を読むと
3日間つけていました。(←ブログってこういうふ記録としての役立つからいいわよねー)

それが今回は
手術の仕方が違うのか
内容が違うのか
はたまた技術の進歩によるものなのか
とにかくめんどくさいものがありませんでした。

でも、手術の翌日検診に行ったら
待合室に前日ぐーママの前に手術室に入っていったお姉さんがいて
彼女はしっかりこの袋をつけていましたから

切り取った半月板の大きさが違ったとか
そんな感じだったのかもしれません。


でもそのせいか
膝のむくみが結構ひどくて
元々カブ脚だったのが
パンパンになって
ゾウ🐘さんの脚のようになってしまいました。

それも、先日から始めたPhysiotherapie(フィジオテラピー=理学療法)で
施術者の方にマッサージしてもらい、
家でも体操をしたせいか
今ではかなり治ってきました。

その代わり?

内出血がすごいことになっています。

ものすごくグロい
   +
前期高齢者の醜い太もも部分
なので

写真をアップしようかどうか迷ったのですが、
一応記録なので
「続きを読む」のほうにアップしておきます。


そういうの苦手な方は
ここで ↓ を クリックした後スルーしてください。



続きます。→やめ時は?


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


続きを読む »

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月版の手術膝に溜まった体液過去のブログ記事手術の翌日検診膝のむくみゾウさんの脚グロい内出血生太ももアンタも好きねー

2023/03/15 (Wed) 20:50
やめ時は?



こんにちわんこ。
ママリンは
なぜイタリア語?
迷っているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年4月・3歳の時のタルちゃんです。



半月版の手術をしたことを書いています。

これまでの話はこちら。  ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義
なかったものと出来たもの

手術の後は
血栓予防の注射
自分で打たなくてはならないのは
17年前と同じ。

違ったのは

17年前は毎日一本、
三日間用として3本もらったのに

今回処方されたのは


10本!
今回処方されたのは 10本!
これは手術の翌日に撮った写真ですが
前日初めて箱を開けた時の
インパクトがすごかったです。

ちなみ一本目は
手術をしたクリニックに持参して
術後にすぐ打ってもらいました。


主治医の説明によると

松葉杖を使わなくなったら打たなくていいですよ。

とのことですが、
松葉杖使用は約一週間の予定。

そうなると、残った注射器と薬は
うなると、残った注射器と薬は どーするんデスか、、、、?
どーするんデスか、、、、?


高価なものでせうにゴミ箱行き?

誰かにあげるわけにもいかないしねー。


とか書いていて
術後一週間経ったけふも

まだ階段の登り降り時には
松葉杖がないと不安です。

お注射するべき?

いくらたっぷりP房がついているお腹に打つ(←怪しい薬物を使っている気分)と言っても

結構痛いからしたくないんですけど。

針を刺す時って
やっぱりちょっと躊躇いますよ。

最初の一刺しができれば
後はスーッとスムーズに
針がP肪の中に入っていくんですけど。



おまけ

取り忘れられた心電図の電極版(←でいいのかな?正確な名称知りません)。
撮り忘れられた心電図用の接着判
左胸下にくっついていました。
多分使い捨てのものと思われます。

オペクリニックの方たちは
手術のベテランとお見受けしましたが(←毎日何十件という日帰り手術をしている)
こんなうっかりミスもあるんですね。
命に関わるミスでなくてよかったです。



続きます。→痛むところ



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月板手術血栓予防の注射自分で打つインパクトがすごい松葉杖高価なものゴミ箱行き誰かにあげるわけにもいかない怪しい薬物を使っている気分心電図の電極判

2023/03/17 (Fri) 05:40
痛むところ



こんにちわんこ。
ママリンは
何のため?
新たな試練に遭遇チウなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。


半月板手術をしたことを書いています。
これまでの記事はこちら ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義
なかったものと出来たもの
やめ時は?



けふは
だんな君を連れて
術後初めての買い物に行きました。

買い物ぐらいだんな君に任せれば、、、、?

とも思うのですが、
なんていうの?

痒いところに手が届かない買い方をされるじゃないですか。


手術前は風邪で寝込んでいたので
久しぶりの買い物だったし
松葉杖を使っての歩行なので
すっかりくたびれてしまいました。

術後検診に行った時もそうでしたが、
松葉杖を使って歩くのも
家の中をちょこちょこ移動するのと
外で小一時間立ちっぱなし+歩き回るといふのは
疲労度が全然違いますね。

家に帰ってきた時はもうぐったりでした。


おドイツの一般的な松葉杖ってこんなのですが
ドイツの松葉杖


何が辛いって

松葉杖を握る手の平の

松葉杖を握る手の平の 小指の下あたり(

小指の下あたり(←小指球っていうの初めて知りました)が
すっごく痛いの。

買い物後半は
そこが擦り切れそうで

買い物後半は 松葉杖を投げ出したくなりましたよ

松葉杖を投げ出したくなりましたよ。
ホントに投げたりはしませんでしたケド。


おかしいなー、
17年前はそんなことなかったような、、、、?(←忘れただけ?)

やっぱりママちゃんが歳をとっちゃったからよー。
やっぱりママちゃんが 歳をとっちゃったからよー。
手の平の皮も薄くなっちゃったんジャナイ?


、、、、、、、。


おまけ

歳をとったと言えば
手術部と内出血したところの痛みも
なかなか和らぎません。

もう一週間も経っているのに、、、。

やっぱり歳かなー?



続きます。→醜い太もも



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : ボヤキ - ジャンル : 日記

タグ : 新たな試練半月板手術買い物痒いところに手が届かない松葉杖疲労度が全然違う小指球松葉杖を投げ出したい手の平の皮痛み

2023/03/27 (Mon) 07:43
醜い太もも



こんにちわんこ。
ママリンのあんよは
2008年秋5
まだ痛いんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年10月・4歳の時のタルちゃんです。


けふからサマータイムが始まりました。
日本との時差は7時間です。

朝起きてすぐに目覚ましの時間を1時間進ませました。
冬時間だったら7時に起きたことになるのに
サマータイムだから8時に起きたことになりました。
毎年損した気分になります。



半月板手術をしたことを書いています。
これまでの記事はこちら ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義
なかったものと出来たもの
やめ時は?
痛むところ


先週、抜糸をしました。

抜糸した傷は治りました。

抜糸は
17年前と(→抜糸しました。)すっかり同じでしたが(←糸を抜く瞬間ピリッと痛い)
今回はちょっと糸を抜く時に出血しました。


松葉杖も
家の中では階段を登るときだけ使うようになって
けふは術後初めて
杖なしでチョコリンと近所を軽く散歩しました。
サマータイムが始まって
急に日が長くなったので
暗くなることを気にせずゆっくりゆっくり歩きました。

ワタクチ、ちゃんとママちゃんのペースに合わせて
ワタクチ、ちゃんとママちゃんのペースに合わせて ゆっくり歩いてあげたのよー。
ゆっくり歩いてあげたのよー。
(←「付け!」のコマンドを入れてないときは「ゆっくり!」と言うとスピードを緩める)

ありがとねー。


ただ、今回は
傷自体はすでに塞がって
痛くもなんともなくなったのに

あの広範囲の内出血部分(→なかったものと出来たもの)の
痛みがかなりひどくて

その痛みのために
夜に何度も目が覚めるということが数日続きました。

今はむしろ動いているときはそれほどでもないのに

椅子に座るとか
ソファーに足を投げ出してテレビを見るとか
ベッドに横になるとか

長く同じ姿勢でいた後に
足を動かそうとすると

こわばるというか
固まってしまったところを無理に動かすせいか

内出血部分がビビビビビーンと痛みます。

本当に

くーーーーーーーーっ!

って涙が出るほど痛むので
ゴハンを食べた後とか
テレビを見た後とか
ブログを書いた後なんかに
立ち上がるのが怖いです。

しかもぐーママって
夜寝る時ほとんど動かないらしいから
夜中に伸ばしたままの足をちょっとずらしただけで

ビビビビビーン、
くーーーーーーーっ!

が来て
いまだに夜中に必ず一回目が覚めちゃうんですよね。
普段は一度寝たら翌朝まで絶対に目を覚まさないのに。(→ → あれは奇跡だったのか? )


それと気になるのが
このビビビビビーンの痛みが強いせいで
忘れがちになるんですけど

本来の膝の痛み、
術前に痛かったところが
まだ同じくらい痛いっていうのが
すごく気になります。

ドクターは

調子が良くなるまで六週間ぐらいかかります。

っておっしゃっていたのですけど、、、、


太ももの見た目は
前回の写真ほどじゃないですけど
まだまだグロいですから
見たい人だけ「続きを読む」をクリックしてして見てくださいね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


続きを読む »

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月板の手術抜糸松葉杖太もも内出血痛みがかなりひどい夜に何度も目が覚めるグロい理学療法リンパマッサージ

| ホーム |

 BLOG TOP