fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/09/02 (Thu) 06:34
湖上の村



こんにちわんこ。
ママリンとパパリンは1年8ヶ月ぶりに
今回も出番が、、、
遠出をしているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


おドイツ国内なら
大丈夫かな?

と思って、
Bodensee(ボーデンゼー=ボーデン湖)の近くに引っ越した
ボーデン湖の近くに引っ越した友達を訪ねた。
お友達の家を訪ねたのです。

泊まりがけで家を離れるのは
2019年12月に日本へ行ったとき 以来です。

途中で見えた飛行船。
飛行船が見えた。


お友達の家を訪ねる前に

ボーデン湖畔にある
ボーデン湖畔にある Pfahlbau Museum (プファールバウ博物館)に立ち寄りました。
Pfahlbau Museum (プファールバウ博物館)に立ち寄りました。

ここは紀元前4000年から850年までに建築された
ここは紀元前4000年から850年までに建築された 杭上住居を再現しています。
杭上住居を再現しています。

酸素のない水中の泥の中には
酸素のない水中の泥の中には 当時の杭が残っています。
当時の杭が残っています。


農耕や牧畜を営んでいた人々が湖上に住居を設けたのは、
農耕や牧畜を営んでいた人々が湖上に住居を設けたのは、 外敵から身を守るのと、農地を少しでも広く確保するためだそうです。
外敵から身を守るのと、
農地を少しでも広く確保するためだそうです。

建物の中には
建物の中には 当時の生活の様子がマネキンによって再現されていました
当時の生活の様子がマネキンによって再現されていましたが、

写真撮影は禁止だったので
興味のある方は博物館のサイトで見てください。→Pfahlbau Museum


この後友達の家に寄り、
その後ホテルに移動しました。→おドイツからおドイツへ国境を越える



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 遠出ボーデン湖飛行船PfahlbauMuseum(プファールバウ博物館)杭上住居

2021/09/03 (Fri) 08:45
一泊旅行は終了


こんにちわんこ。
ママリンたちは
今回も出番が、、、
帰ってきちゃったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


たった一泊でしたが、
上げ膳据え膳でゴハンを食べられて

ちょこっとでしたが
観光みたいなこともしてきました。

とにかく

コロナが始まって以来

ずーーーーーーーーーーーーーっと

家にこもりきりだったので

すごーーーーーーーーーーーーく

楽しかったです。


ただ、帰途は

ナビには
二時間くらいで家に着くと表示が出たのに

高速道路が工事中に加えて

その工事中で狭くなっているところで
大型トラックの事故があり
ものすごい渋滞。

800mを進むのに40分ぐらいかかるって、、、、。

しかもそんな速度が延々二時間近くって、、、。


その分がしっかり遅れて
ガッツリ4時間半かかって家にたどり着きました。

ずっと運転してくれただんな君、お疲れさま。


帰宅したぐーママことpharyが最初にしたことは
帰宅して最初にしたこと=収穫
収穫です。

たった一日なのに
ラズベリーは
熟れ過ぎてダメになっているのがありました。(←もったいない)

トマトは長雨で茎や葉っぱがダメになってしまった株のものです。(→雨模様が続いているので

この2つだけ赤くなって
なんとか食べられそうになっていました。(←あとのは大きくなっていたのに黒くなったので処分←悔しい)



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 一泊旅行上げ膳据え膳観光みたいなこと渋滞収穫ラズベリーキュウリトマト

2021/09/05 (Sun) 08:19
おドイツからおドイツへ国境を越える



こんにちわんこ。
一泊旅行のお写真は
おPっこから湯気も出ました。
いっぱいあってママリンは整理が大変なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。

けふは旅行の写真整理をしようと思ったのに
おねえちゃんが突然来ることになって
その上
おにいちゃんとDちゃんもゴハンを食べに来るといふので(←Mちゃんはお仕事)

エビのスパゲッティの予定を変更して(←エビが二人分しかなかった)
ドイツのじゃがいもサラダを作ってみんなで食べました。(こちらにお写真アリ→2020年クリスマスイブ

予定外のこととてソーセージが足りなかったので
おねえちゃんに途中で勝ってきてもらい、
デザートはおにいちゃんがシュークリームを買ってきてくれました。

が、

ぜーんぶ写真なしです。

だって

ゴハン作りながら同時進行で
おやつ用の
今年3回目のプルーンのケーキを焼いたので
すっかり忘れてしまったのです。

プルーンのケーキを食べてしまってから
プルーンのケーキを食べてしまってから あ、写真! と気が付いたのです
あ、写真!

と気が付くといふ、、、。



ボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

Pfahlbau Museum (プファールバウ博物館)→湖上の村を後にして

引っ越した友達の家を訪ねた後
ホテルに移動しました。

友達の家はスイスとの国境の町にあり、
ホテルも車で15分ぐらい離れた
おドイツ国内にあるのですが、

そのホテルにたどり着くには
そのホテルにたどり着くには 一度国境を越えて
一度国境を越えて

スイスに入り、
スイスに入り、

数kmも走らないうちに
1kmも走らないうちに また国境を越えて
また国境を越えて

おドイツに入るといふ道程でした。
おドイツに入るといふ道程

なぜなら
国境がこんな風になっているからです。

なぜなら 国境がこんな風になっているから

スイス領がちょっとライン川を越えて
おドイツ側にはみ出しているのです。

いつ
だれが
どういふわけで

こんな国境を決めたんでしょうね?

こんな国境を決めたんでしょうね?

普通に考えればライン川を国境にするようなものなのに。

スイスはEU加盟国ではないので
国境でパスポートコントロールがあるのかと思ったのに
なにもありませんでした。

自転車で国境を越えている人もいました。
この辺の感覚が島国の日本人にはわかりませんね。

たとえて言うなら
県境を超えるようなもの?


夜に友達がホテルを訪ねてきて(←もちろんスイスを通りぬけて)
夜に友達がホテルを訪ねてきて テラス席で一緒にゴハンを食べました。
テラス席で一緒にゴハンを食べました。


ぐーママことpharyはマラクヤジュースの炭酸水割。
ぐーママことpharyはマラクヤジュースの炭酸水割。 お友達はPilsビール
お友達はPilsビール。

だんな君はいつもの黒ビールがなかったので
だんな君はいつもの黒ビールがなかったので Weizen 🍺
Weizen 🍺。

前菜はカルパッチョ。
前菜はカルパッチョ

だんな君とぐーママのメインはFischteller(フィッシュテラー=サカナの盛り合わせ)。
だんな君とぐーママのメインはFischteller(フィッシュテラー=サカナの盛り合わせ)。
ゴハンの上の黒いのは
一瞬

キャビア!?

と思ったのですが、
そんな高価なもののはずもなく
軽い塩味の黒米でした。

サカナもお米もソースもすごくおいしかったのですが、
いかんせん、お腹がいっぱいで
もったいなかったのですが、
ライスを残してしまいました。(←あぁ、もったいない。神様、コックさんごめんなさい)

友達はポークステーキとポメス、それにミックスサラダ。(←写真なし)
友達はポークステーキとポメス、
肉が小さく見えますが
けっこうボリュームがありました。

食べているうちに陽が暮れてきました。
食べているうちに陽が暮れてきました。
テラス席から見えるあの辺りはスイスです。

日ッチウは半袖でも暑いくらいだったのに
日が落ちると一気に気温が下がります。
ジャケットを着、 首にスカーフを蒔いてもまだ寒かったです。
ジャケットを着、
首にスカーフを巻いてもまだ寒かったです。


おまけ

チェックインするとき
コロナのワクチン接種証明を見せなければならず、

ドキドキしながら
スマホに入れたデジタル・ワクチン・パスポートを見せました。

うわー、通用したー!

ちょっと感激ものでした。(←当り前、通用しなかったら困る)



おまけ 2

厨房の前でスタンばっているのは
このホテルの看板わんちゃん。
厨房の前でスタンばっているのはこのホテルの看板わんちゃん。ステーキのおこぼれ待ち?
ステーキのおこぼれ待ち?

声をかけたら
声をかけたら

やってきて
やってきて

愛嬌振りまいてくれました。
愛嬌振りまいてくれた。 おやつ持ってなくてごめん。
かーわーいー!

おやつもステーキも持ってなくてごめんねー。



続きます→ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 一泊旅行国境の町国境を越えるスイスライン川コロナのワクチン接種証明ホテルの看板わんちゃん

2021/09/06 (Mon) 07:54
ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein



こんにちわんこ。
チラッ!
え?寝るの?
流し目が可愛いエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


ボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

これまでの記事はこちら ↓
湖上の村
おドイツからおドイツへ国境を越える

二日目
二日目

朝ゴハンを食べてから(↓いつでもどこでも同じようなものを食べる)
朝ゴハンを食べてから
友達に教えてもらったスイスの小さな町に向かいました。

ホテルを出てすぐのところにある
ホテルを出てすぐのところにある ライン川にかかる屋根付きの橋を
ライン川にかかる屋根付きの橋を

渡ると
渡ると

そこはもう
そこはもう

スイスです。
スイスです。

多分以前はこの建物に
以前は多分この建物に 国境警備隊がいてパスポートコントロールをしていたのでせう。
国境警備隊がいてパスポートコントロールをしていたのでせう。

今はそうと言われなければ
ラインを挟んだ同じ町と思っちゃいます。

スイスの古い町Stein am Rhein(シュタインアムライン)までは
スイスの古い町Stein am Rheinまでは ホテルから車で25分。
ホテルから車で25分。

ここは小さい町ですが、
ここは小さい町ですが、

中世の建物が
中世の建物がそのままの残っている

そのまま残っている
そのまま残っている

おドイツで言ったら
おドイツで言ったらローテンブルグのようなところです。
ローテンブルグのようなところです。

市庁舎(奥の建物です)広場の周囲は
市庁舎(奥の建物です)広場の周囲は
アッ、油断腹になっている!見ないふり見ないふり。

14世紀から16世紀にかけて作られた
14世紀から16世紀にかけて作られた 豪華な建物が並んでいます。
豪華な建物が並んでいます。

その昔は
その昔は ライン川の水運で栄えたのでしょうね。
ライン川の水運で栄えたのでしょうね。


おまけ

見どころは町の中心部に集まっているのですが、
そこに足を踏み入れられるのは

コロナワクチン接種者のみ

といふ表示が出ていました。(←写真撮り忘れ)

だからと言って
チェックされるわけでもなったのですけどね。


おまけ 2

町のガイド付きツァーに参加する気満々でいたのに
コロナのために
一日一回16時からだけってーーー。(←ぐーママたちが町に着いたのは10時)

16時からって遅くないですか?


その代わりっていうか
そこの船着き場で
面白いものを見つけたので
その後の予定を変更することにしました。→ヨーロッパで一番大きい滝


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ボーデン湖方面一泊旅行ライン川屋根付きの橋スイスSteinamRhein中世の建物コロナワクチン接種者のみ

2021/09/09 (Thu) 08:48
ヨーロッパで一番大きい滝



こんにちわんこ。

いわば格下。
、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。



9月初めにボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

これまでの記事はこちら ↓
湖上の村
おドイツからおドイツへ国境を越える
ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein


Stein am Rheinの船着き場で
船のチケット売り場のおトイレを借りた時に(←無料なのにきれいだった)

周辺の観光スポットのパンフレットの中に
すっごく面白そうなもの ↓ を見つけたぐーママことphary。
周辺の観光スポットのパンフレットの中に すっごく面白そうなもの ↓ を見つけた

ここに行きたい、絶対行きたい!

ここに行きたい、絶対行きたい!


えー、でも、けふは
ボーデン湖のマイナウ島へ行くことにしていたじゃない。

でも、こっちの方が面白そうだもの。
ねぇ、こっちにしようよー。

ぐーちゃんてさ、いっつも予定をころころ変えるよね。

だって、予定よりもいいことや面白いことがあったら
変えた方がいいに決まっているじゃない。
だんな君が融通が利かないのよ。
その辺は臨機応変にしなきゃ。

切符売り場のお兄さんに聞いたら車で25分ぐらいだってよ。
ね、だから行こう!

といふやり取りの後やってきたのは
Rheinfall(ラインファル=ラインの滝)
Rheinfall(ラインファル=ラインの滝) パンフレットによると ヨーロッパで一番大きな滝だそうです
パンフレットによると
ヨーロッパで一番大きな滝だそうです。

右の建物が船乗り場。
右の建物が船乗り場。 こうしてみると大したことありませんね。
こうしてみると大したことありませんね。

これがヨーロッパで一番大きいのー?
なんかチャチねー。

川にはびっくりするくらい大きな魚(←マス?)が
ライン川には大きな魚がいっぱい
いーーーーっぱい泳いでいました。

ボートのコースはいろいろありましたが、
滝に近づくだけだと15分で終わってしまうので
30分かけて下流の方も回る3Aのコースにしました
30分かけて下流の方も回る3Aのコースにしました。

ちなみに一人9スイスフラン(約8,5ユーロ=約1100円)でした。

もひとつちなみに
3Aと3Bは同じコースで
Bの方にはオーディオガイドが付くのです。(16スイスフラン=約14,70ユーロ=約1910円) 
日本語もありました。

こんな小さなボートで滝まで行くのです。
こんな小さな船で滝まで行くのです。
ひっくり返ったりしないのかなー?
救命衣なしですよ。

操縦席はなぜか船の真ん中にあり,
(←前の方ちゃんと見えるのかしら?)
操縦席はなぜか船の真ん中
このオヂさんが操縦しながらいろいろ説明もしてくれました。

普通、
スイスドイツ語ってすごく訛りがきついのですが、(→YO!

さすがおドイツのすぐそばだから?
観光地だから?

ぐーママでも聞き取りやすい標準ドイツ語でした。(←3Bコースにしなくてよかった←実は日本語ガイドにググっと心惹かれた)


まず、下流の方に行きました。
ライン川は写真の向かって右から左に流れています。
ライン川は写真の向かって右から左に流れています。

あの、小さな湾のようになっているところが
おドイツとの国境です。
皆さんは今国境を越えてドイツに入ったんですよ。

船頭さん?が説明してくれましたが、
標識が立っているわけでもなし、どこがどこやら??

水温は19℃。このあたりの深さは13mだとか。(←すごく深い)


下流にある橋の下をくぐってしばらく行ってから
反転。

今度はラインを逆のぼってスイス・滝の方に向かいます。

逆のぼっているのに船のスピードは結構なものでした。

どれくらいかって言うと
これくらい。 ↓



一旦乗船したところに戻って
いよいよ滝に向かいます。
いよいよ滝に向かいます。 キャー、あんな所まで行くのね
キャー、あんな所まで行くのね。

どんどん滝に向かっていき、
どんどん滝に向かっていき、 揺れる揺れる。
揺れる揺れる。

水量がすごい。
水量がすごい。 こうしてみると氷河のようです。
こうしてみると氷河のようです。。

迫るー!
迫るー! 水しぶきがバンバン。
水しぶきがバンバン。

滝に近づくと迫力満点です。

チャチなんて思ってごめんなさーい。

あ、ちょっとナニアレ?
飛沫の中に、 真ん中の大きな岩に近づく黄色い船が!
飛沫の中に、
真ん中の大きな岩に近づく黄色い船が!

大丈夫?
ひっくり返らないの?

この岩の下に
この岩の下に船着き場があって
船着き場があって

岩に登れるようになっているのです。
岩に登れるようになっていました。
よくあんなところに船着き場なんて作ったわねー。


船頭さんは両側の人がちゃんと見られるように
滝の前で二回旋回してくれました。

すっごく面白かった30分でした。

ほーらね、
だんな君、予定変更して正解だったでしょ?



おまけ

水温19度のライン川に
水温19度のライン川にザブザブと入っていくオヂさん。
ザブザブと入っていくオヂさん?お兄さん?

そのまま流れに身を委ねて
そのまま流れに身を委ねて下流に向かって泳いで(流れて?)行った。
下流に向かって泳いで(流れて?)行きました。


おまけ 2

ラインのほとりの家々?ホテル?の庭は
家々の庭はラインに向かって下っている
ラインに向かってかなりの急こう配。

芝刈りが大変そう!
芝刈りが大変そう


続きます。→スイスでゴハンは食べない


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : スイス - ジャンル : 海外情報

タグ : 面白そうなものライン川Rheinfall(ラインファル=ラインの滝)ヨーロッパで一番大きな滝ボート救命具なし国境を越える船のスピード芝刈りが大変

2021/09/11 (Sat) 08:17
スイスでゴハンは食べない



こんにちわんこ。
旅行の話は
負けてたら、、、
これでおしまいなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


9月初めにボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

これまでの記事はこちら ↓
湖上の村
おドイツからおドイツへ国境を越える
ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein
ヨーロッパで一番大きい滝

滝を見終わったのは13時30分でした。

どこかでお昼ゴハンを食べようといふことになったのですが、

ヨーロッパのレストランのお昼のオーダーは
大抵14時まで。

急がないと食いっぱぐれちゃうわ。

 でも、ちょっと待って!。

①滝の船着き場周辺の、いかにも観光客用のレストランなんかでは食べたくない。
この記事にコメントくださった方も書いていますが、スイスはすべてにおいてお高い!
③今から周囲のレストランを探していたのではオーダーストップに間に合わない。
④昨夜のホテル(←おドイツ内)のゴハンは、だんな君のもぐーママのも友達のもみんなすごくおいしかった。
⑤ホテルまでは車で約20分。ギリギリ間に合う。

となったら
ホテルに戻って食べるしかないじゃないですか!


オリーブとハーブをつけてさっと焼いたパンは
オリーブオイルのいいやつを使ったのかな? すごくおいしかったです。
多分朝ゴハンビュッフェの残ったものを利用したと思われますが、
オリーブオイルのいいやつを使ったのかな?
周囲をカリカリに焼いてあって
でも中はまだふっくらしていてすごくおいしかったです。

飲み物は二人ともきのふと同じです。

だんな君はきのふ友達が食べたポークステーキ、
だんな君はきのふ友達が食べたポークステーキ、 ぐーママことpharyは牛フィレ肉のステーキ。
ぐーママことpharyは牛フィレ肉のステーキ。

ぐーママは
普段あまり

肉🍖肉~!

という方ではないですが、
ときどき無性にレアのビーフステーキが食べたくなり、
この日がそうでした。

お肉の焼き加減はもちろんレアです。
レアステーキと言ってもこういう焼き方をするところもありますが、(→思いもかけずルネッサンスの頃からの
ココのはしっかりレアで
ココのはしっかりレアで 胡椒の効いたソースがとてもおいしかった
胡椒の効いたソースがとてもおいしかったです。

サラダは相方と半分こ。
と、そこへ
看板わんちゃん登場!
看板わんちゃん登場!
思わずステーキを上げそうになっちゃいましたが、
もちろんあげませんよー。


そうしてまた

家へ帰るのに
家へ帰るのに また一旦スイスに入り
また一旦スイスに入り

5分も走らないうちに
5分も走らないうちにまたドイツに戻り、
またドイツに戻り、

ここからはずっとドイツです。
ここからはずっとおドイツです。


家に帰るまでのことはこちら→一泊旅行は終了


たった一泊でしたが
とにかくゴハンを作るっていふか

けふは何を食べようかなー?

と考えることをしなくていいのが
すっごくうれしかったです。



おまけ

スイスは国旗を立てている家が多かったです。
スイスは国旗を立てている家が多かったです

スイス領を通り抜けるときに
たった五分ぐらい走っただけで
スイス領を通り抜けるときに たった五分ぐらい走っただけで
何件も国旗を立てている家がありました。

おドイツで国旗を立てるなんて
おドイツで国旗を立てるなんて

サッカーの国際試合の時くらいじゃないでせうか?
サッカーの国際試合の時くらいじゃないでせうか?
それとも

ここはスイスだよー、おドイツじゃないよー!

ってアピールしているのでせうか?
だって本当に同じ町内、同じ村って感じなんですよ。



おまけ 2

スイスは郵便ポストも違っていました。
スイスは郵便ポストも違っていました。

おドイツの郵便局やポストの方が近い場合、
おドイツの郵便局の方が近い場合、 スイスの方はおドイツの切手を貼って おドイツのポストに投函するのでせうか?
スイスの方はおドイツの切手を貼って
国境を超えておドイツに入り
おドイツのポストに投函するのでせうか?

その逆の場合は?

ちなみに
おドイツのはこんなのです。
ちなみに おドイツのはこんなのです。



おまけ 3

滝の船着き場のおトイレに貼ってあったこの表示、
滝の船着き場のおトイレに貼ってあったこの表示
今どき洋式トイレに乗っかって用を足す人なんているのでせうか?

気が付いたのですが、
この表示にはおドイツ語は一切書いてないんですよ。

と、いふことは、
こんなことをするのは、
おドイツ語圏内の人ではないという前提ですよね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ボーデン湖方面観光客用のレストランスイスはすべてにおいて高いポークステーキ牛フィレ肉のステーキレア看板わんちゃん国旗郵便ポスト洋式トイレに乗っかって用を足す

| ホーム |

 BLOG TOP