fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/05/19 (Wed) 07:54
息切れと胸の圧迫感があったので



こんにちわんこ。
ママリンはときどき
怪しいやつ
はぁはぁ(*´Д`)していたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


ぐーままことpharyの実家は
最寄りの駅よりちょっとした登り坂を3分ぐらい歩きます。

5~6年位前、
日本に一人で帰った時に
大きなスーツケースを二つ引きずってその坂を歩いていたら
やたら息切れがしました。

だんな君がリタイアしたころで
朝のジョギング・ウォーキングをしなくなっていましたから

運動不足?

と思っていました。


が、
何回かそういうことがあったうえに

これまた時々ですが、
左胸を何かにギューッと押されるような感じもするようになりました。


一度Kardiologe(カルディオローゲ=循環器内科 でいいのかな?)で診てもらいましたが、
自転車漕ぎをしながら心電図を図るという検査をした時は
たまたまなんともない日で
異常なしと言われました。

もっと頻繁に息切れするようだったら
別のお医者さんに診てもらったのですが、

全然何でもないときの方が多く
本当に時々だったし

血圧も上が普段は115前後
高い時でも125そこそこだったので

変だなぁ?

とは思いつつ
様子を見ていました。


でも
急いで歩いたり階段や坂道を上ったときに
息切れすることが徐々に多くなり、

そのうち 
胸の痛みも強くなってきました。

今年になってからは
普通に散歩をしている最チウにも
時々休んだり
歩く速さを緩めなければならなくなり

これは絶対運動不足なんかじゃない!

と確信。

3月に健康診断と二回目の帯状疱疹の予防注射をした時に
主治医にその旨を伝え
コロナワクチンの第一回目の接種をした日の夕方
今度は別のKardiologeで検査をした結果

冠動脈の内側にコレステロールがたまり
血管が狭くなって、
血管が狭くなっている
血液の流れが悪くなっていることが分かりました。(←日本語だと労作性狭心症?でいいのかな?)


そこで
カテーテルでその場所を詳しく検査し、
カテーテル検査

冠動脈造影検査
冠動脈の狭窄部分を調べる「冠動脈造影検査」を行います。この検査は局所麻酔をした後に、手首、肘や大腿の付根の動脈から、直径2mm弱の柔らかい管(カテーテル)をレントゲンで見ながら心臓まで入れていきます。そして、内圧を測定したり、カテーテル先端から造影剤を注入して、X線を使ったビデオなどで形や動きを見ていきます。この冠動脈造影により、血管の狭くなった部分を正確に知ることができます。


その狭まり加減により
狭くなっている場所にステントを入れることにるかもしれない
ステント
といふことでした。

経皮的冠動脈形成術(PCI)
この治療は、基本的に冠動脈造影検査と同じ方法で、細い風船がついたカテーテル(バルーンカテーテル)を狭くなった冠動脈に入れていきます。そして、狭くなったり詰まったりしている部分を押し広げて拡張した後に、小さな網目状の金属チューブ(ステント)を押し広げた部分に植え込みます。



検査と手術自体は
麻酔もカテーテルを入れる場所への部分麻酔で
一時間ぐらいで終わるもので

検査の結果、
ステントを入れなくても大丈夫なのであれば
そのまま帰宅できるということでした。


続きます


でもこう書いちゃったら(→ちょっと外泊してきました
結果がどうだったかバレバレですね。


おまけ

実は
ぐーママの弟がこの手術をすでに3回もやっていて
そのおかげで
ステントという言葉も知っていたし、
検査の方法や治療法などについての
先生の説明もよく理解でき、
その点ちょっとラッキーでした。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 息切れ胸の圧迫感運動不足循環器内科労作性狭心症カテーテルステント

2021/05/21 (Fri) 07:26
息切れと胸の圧迫感があったので・手術



こんにちわんこ。
普通おドイツのが5月はこんな風にお天気がいいはずなんだけど
いつもの川はここで、、、
今年は今頃April Wetterになっているんだよ、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。

April Wetter(アプリルヴェッター=4月の天気)ってこんなのです。→春の天気・実写版

花の咲き具合を見ても
過去のブログやFBを見ても、
今年のお天気は
去年より確実に2~3週間遅れています。




息切れと胸の圧迫感があったのでよりの続きです。


カテーテルの検査(+場合によってはステント装着手術)は
去年指の手術をしたうちの町の群立病院でしました。
予約時間は朝8時半。

指?手術?といふ方こちらをクリック→飼い犬に手を噛まれて手術
ちなみにここでは15年前に膝の手術もしています。→半月版の手術

ヤダ、ぐーママことphary、
何気にベテランじゃない!(←こんなことでベテランになっても、、、、)


でも、今回は
いつもの手術室ではなく、
手術台も
手術台もこんなのでした。
こんなのでした。

今回も
今回も いつものやつを付けて
いつものやつを付けて

ヌードになって
いつもの手術着(←おPり丸だしになる割烹前掛けみたいなやつ)着用です。


今回は
カテーテルを挿入する穴をあけるところだけの局所麻酔でした。

はじめ手首でやってみて、
うまくいかなかったら鼠径部からになります。
カテーテル検査

といふことだったのですが、
幸い、手首からうまく挿入できたようです。

挿入部は麻酔がかかっているので痛くないのですが、

カテーテルが血管を通って移動する感じ
なんとなくわかるのが変な感じでした。

特に右脇下と心臓近くに来た時は

キタキタキタキターッ!
今ここーっ!


かなりはっきりそれと分かりました。(←痛くはない)

今回は事前に安定剤を服用したのですが
前の二回の手術の時と違って
術中居眠りしなかった意識がかなりはっきりしていて

ドクターもその都度

今から造影剤を入れます。
ちょっと熱く感じますよ。

などと声をかけてくださり、
それに対して答えることもできました。


そして検査の結果、

一カ所狭くなっているところがあるので
そこにステント入れますね。

と言われてしまいました。

あーぁ、今夜はお泊り決定かー!(←ステントを入れなければ、検査後すぐに帰れた)


狭い部位を風船でふくらませたり、ステントを入れたりする時に、
狭心症と同じ症状(=胸の痛み)を感じる。

と、いふことは知っていましたが、

これがね、
かなーーーーーり痛くて苦しかったです。

よく、ドラマとかで

胸を掻きむしり苦しむ

なんて場面があるじゃないですか。
まさに、あれをしたくなるくらい
苦しかったです。(←実際には我慢してそのまま横たわっていましたけど)

こんなに痛いんじゃ
狭心症には絶対なりたくないな。

とつくづく思いました。(←いや、他の病気にもなりたくないし)


術後は特別な器具で
術後は特別な器具で 穴をふさがれ+圧迫されました。
穴をふさがれ+圧迫されました。

こんな仰々しいものを付けて
こんな仰々しいものを付けて
ここから↑徐々に空気を抜いて圧力を弱めていきました。

退院の時にもこんな大きな絆創膏を貼られ
2021-05-15-01.jpg 無事帰宅。 右手だけは2〜3日安静にということであとは全て順調。
しかも三日ぐらい痛かったので

どんなに大きな穴をあけられたのよ?

と、ビクビクしていましたが、
痛みがほぼなくなった四日目に
恐る恐る絆創膏をはがしてみたら、

え?
蚊に食われた程度のものでした。
蚊に食われた程度のものでした。

そういえばカテーテルって
直径2㎜程度って言ってたわ。


続きます。→病室の様子


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : カテーテルの検査ステントベテラン手術台手術着局所麻酔造影剤今夜はお泊り蚊に食われた程度

2021/05/24 (Mon) 07:40
息切れと胸の圧迫感があったので・病室



こんにちわんこ。
この建物は昔の大きな水車小屋、
図書館と、、、2
今は図書館になっているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


ぐーママことpharyが冠動脈にステントを装着したことについて書いています。
これまでのお話はこちら ↓
息切れと胸の圧迫感があったので
息切れと胸の圧迫感があったので・手術


カテーテル検査と
それに伴うステント装着手術は
約一時間で終わりました。

術後は様子見で
病院に一泊しなければなりません。(←日本だと二泊三日ぐらいみたいです)

運ばれた病棟は群立病院の中でも新棟と呼ばれるところで
実はぐーママ、
すでに足を踏み入れたことがあります。

2002年にドイツを訪れた今は亡き母が
ちょっとしたことで救急車で運ばれ、
そのこと自体は重大事にならなかったのですが、
その時不整脈が発見され
この循環器系病棟に一週間ばかり入院したことがあるのです。

そのことについては
もしかして気が向い(て、忘れなかっ)たらブログ記事にするかも?(←多分忘れそう)



これまで出産などで入院した病院も(←大学病院と個人病院)
この群立病院の旧病棟もすべて三人部屋だったのに、

ここは4人部屋で、
ここは4人部屋
母がお世話になった時は
おばあちゃんズで満員でしたが、

ぐーママが手術を受けた日は金曜日だったせいか
大抵の人は今日の午前中に退院したらしい
大抵の人は今日の午前中に退院したらしいです。

あれ、
そういえば去年タルちゃんに噛まれて手術をした時も
あそこは外科病棟だった
金曜日でした。(→あれよあれよという間にオペ

あそこは外科病棟だったから
夜中だろうがなんだろうが
緊急で運ばれてくる人が多く
出入りが激しかったのかもしれません。(→新入りのおばあちゃん

ともあれ、

この広い部屋を
この広い部屋を ぐーママ独り占め
ぐーママ独り占めといふ贅沢ではありますが、

いつ何時
新入りの方がいらっしゃるかもしれないので
いつ何時 新入りの方がいらっしゃるかもしれない
寝られるときに寝てしまおうといふことで

テレビのリモコンももらったのですが、
その日はさっさと寝てしまいました。
その日はさっさと寝てしまった
実は
お昼ゴハンを食べた後、
ウトウトしたらしく、

ハッと気が付いた時は
すでに夕食の時間になっていたのですが、
8時過ぎにはもう寝てしまい
翌朝までぐっすりでした。(←どこでもいつでも寝られる)



おまけ

術後はカテーテルを挿したところがズキズキするくらいで
他は痛くもなんともなかったのですが、

心電図の線と
血圧を測る管をつながれっぱなしで
心電図の線と 血圧を測る管をつながれっぱなし
おトイレに行くのにいちいち看護師さんを呼んで
それを外してもらわなければいけないのが面倒でした。

自分で外そうと思えば外せたので
そうしてもいいか尋ねたら

勝手に外すと
看護師の部屋のモニターが鳴るので
ダメです。

と言われました。

ごもっとも。


続きます。→病院のゴハン



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 冠動脈にステント装着カテーテル検査4人部屋循環器系病棟独り占め寝られるときに寝てしまう心電図血圧を測る管

2021/05/27 (Thu) 07:18
病院食・ここが進化



こんにちわんこ。
お散歩チウ前方にわんこがいると
前方にわんこ!
固まっちゃうエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。


ぐーママことpharyが冠動脈にステントを装着したことについて書いています。
これまでのお話はこちら ↓
息切れと胸の圧迫感があったので
息切れと胸の圧迫感があったので・手術
息切れと胸の圧迫感があったので・病室

たった一泊の入院でしたが
食べたものを記録としてブログ記事にします。

これがおドイツの公立病院の食事です。


術後すぐに出された昼食。
術後すぐに出された昼食。 金曜日だったのでお魚です
おドイツは昼食が一日のメインの食事で
温かい料理を食べます。
この日は金曜日だったのでお魚でした。(←キリスト様が十字架にかかったのが金曜日だから肉は食べない)

ソースがすごくおいしくてレシピが欲しかったくらい。


食べてすぐウトウト居眠りをして
はっと目が覚めた時には
すでに夕食の時間でした。

おドイツの夕食はもともとヒンソですが、

一年前の入院時より(→入院チウに食べたもの
更にしょぼさを増しているじゃありませんか!
おドイツの夕食はもともとヒンソですが更にしょぼさを増しているじゃりませんか?
一年前はソーセージもついてたのにな。
経費節約ー?

と、文句を言いつつ
しっかり全部食べました。(←丸一日全然動いていないのに、よく食べるわねー)


そして更にしょぼい朝ゴハン。
更にしょぼい朝ゴハン

だがしかし!

ここでぐーママは

ちょっと感激

したのでした。

一年前の朝ゴハンに比べるとすごい進化です。

さて、病院のしょぼい朝ゴハンは
一体どう進化していたのでせうか?

去年の病院の朝ゴハンと比べてみてください。

答えを知りたい方は
続きを読むをクリックしてみてください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



続きを読む »

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 冠動脈ステント装着病院食昼食が一日のメインの食事金曜日は肉は食べない夕食はもともとヒンソ更にしょぼくなっている進化Semmel横に切ってある

| ホーム |

 BLOG TOP