fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/06/19 (Mon) 09:33
脱走防止のために



こんにちわんこ。
ママリンたらパパリンのことを
肉球が凍っちゃうかと
書きそびれていたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年1月・4歳の時のタルちゃんです。


けふはプチ今更シリーズです。


ネズミの侵入を阻止するべくコンポストの底に敷くネットに付け足した金網→いたけどいなかった

チョコリンの脱走防止用に
お隣さんとの境の塀やフェンスの下に
つけたものの残りです。

チョコリンの脱走の現行犯逮捕の様子はこちら→隣の庭は広いので


つけたのはもちろん
ぐー家の匠=だんな君。

お写真を撮ったのに
他の記事を優先させて
ブログ記事にはまだしていませんでした。
だんな君、メンゴ。(←今どきこんな言い方するかな?)

なので、今更ですが
FBまるコピペでご報告です。


作業してくれたのは4月22日。

ネットをよりしっかりさせるために
ネットをよりしっかりさせるために

角材を使って2つ折りにするだんな君。(←金網は結構硬い)
角材を使って2つ折りにする。(ネットは結構硬い針金製)

西側のお隣さん宅には
西側のお隣さん宅には大型シェパードのインディ君がいるから
大型シェパードのインディ君がいるから

チョコリンは絶対にあちら側には行かせられないのです。
絶対にあちら側には行かせられない。
インディ君はまだ時々野生が蘇るみたいなので。

東側のお隣さんも13歳のチワワ君を飼っていて(←新しい奥さん←え?が連れてきた)
東側のお隣さんも13歳のチワワくんを飼っている。
他の子とは仲良くなれない子みたいなので
同じく越境はNG。

柵の下が広くて
これまでは鉢やプランターをびっしり並べていたのですが
柵の下が広くてこれまでは鉢やプランターをびっしり並べていたのだがこれで大丈夫。
これで大丈夫。

と、ここまでが4月22日の段階。

その後6月に入って
花壇側にもつけてくれた。
東側の花壇側にも延長してつけてくれました。

フェンスの手前に植えたのはお向かいさんからもらったヒマワリ🌻と、
フェンスの手前に植えたのはお向かいさんからもらったヒマワリ🌻と、種を蒔いて苗を育てたくせに名前を知らないピンクの花🌸。 相方が折ってしまわないかヒヤヒヤしてたら
種を蒔いて苗を育てたくせに名前を知らないピンクの花🌸です。

作業チウにだんな君が折ってしまわないかヒヤヒヤしてたら

案の定ヒマワリ🌻が一本犠牲になってしまいました。
案の定ヒマワリ🌻が一本犠牲になってしまった。 まぁ、ヒマワリは強い子だから復活するとは思うが、、、。
まぁ、ヒマワリは強い子だから復活するとは思いますし、

現にけふ6月18日の段階で
枯れてないから大丈夫でせう。

あらー、ここに隙間ができたわねー。
何があるのかしらー?

無駄な努力を試みる?チョコちゃん。
鉢をどかした途端に
早速後ろ側に入り込むチョコリン。

ほんと、好奇心旺盛な子です。



おまけ

実はだんな君の匠な様子は
他にももっといっぱい写真に撮ってあるのですが、
記事にするのがめんどくさくて他のテーマの方が優先しちゃって、、、。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : 快適な生活のために - ジャンル : ライフ

タグ : コピペ脱走防止金網お隣さん越境はNGヒヤヒヤヒマワリ強い子復活する

2023/04/17 (Mon) 07:05
スルーされた匠の働き



こんにちわんこ。
ママリンのPCに
そんなに悪い子だった覚えは、、、
古ーいお写真が忘れられていたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。

家のメンテナンスを
プロ並みの腕で仕上げてくれるだんな君の記事を
しばらく書いてなかったなー。

と思って
PCの中の写真をチェックしたら

あらー、

だんな君ががんばってくれたのに
ブログ記事にしてなかった写真がゾロゾロと、、、、

中には

なんと

2014年12月の写真もあったので
今回はそれを使った今更シリーズです。



ぐー家の台所の換気扇
壁側と上に換気扇がついているタイプです。

表面を外して食洗機で洗えるので
フィルターをつけなくていいといふ優れもの。

その上部についていたランプが壊れてしまいました。
その上部についていたランプが壊れてしまいました。

当時すでに
20年ほど使っていたもので

メーカーさんでも
すでに部品を扱っていなかったので。

新しい換気扇自体を買わなくちゃいけないかなー?

と、思ったのですが、

ぐー家のMeister(マイスター=匠)・だんな君が
ぐー家のMeister(マイスター=匠)だんな君が

換気扇自体は壊れてないんだから
電気だけならボクが直す。
電気だけならボクが直す。

といふことで
ネットで情報を集め
部品を買い

新しいランプをつけてくれることになりました。
新しいランプを作ってくれることになりました。

この時は
この時は

ただ部品を取り替えるだけでなく
ただ部品を取り替えるだけでなく

新しいランプをつけるわけですから
新しいランプのための

配線
配線と

換気扇自体に配線用の穴も開けて
新しいスイッチもつけてくれました。
新しいスイッチもつけてくれました。

完成。
完成。

パパちゃんたら
パパちゃんたら さすがの匠の技ー
さすがの匠の技ー。


このランプを設置してからはや9年。
このランプを設置してからはや9年。

けふもお料理時に
しっかり手元を照らしてくれています。


しかし、
こんな大変な仕事をしてくれたのに(←電気屋さんに頼んだら一体いくら取られたことか!)
当時のFBを見ても
記事にしておらず
完全スルーしているって、、、、。

ブログ記事はあとで書こうと思っているうちに
完全に忘れちゃっていたのね、自分。



これまでのだんな君のプロ顔負けのお仕事はこちらのカテゴリーにまとめました。 
専門職人も顔負け

壁塗り・トイレの解体・各種製品の修理・シャッター設置や日よけの修理など、
DIYに興味のある方は見てください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : PCの中の写真家のメンテナンスDIYプロ並みの腕換気扇ランプ配線新しいスイッチ完全スルー

2022/08/27 (Sat) 07:49
匠の血が沸々と



こんにちわんこ。
さすがはボク達の
うるさくてビビるタル
パパリンなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。



こういうわけで→蜂が齧ってスカスカに
ぐー家と西隣の庭の境の塀
ここしばらくありませんでした。

新しい塀を建てようといふことで  (6月21日の作業)
2022-6-21-21
どんな塀がいいか
両家でいろいろ候補を挙げたのですが、

結局の薬局
2022-6-21-22
前の塀と同じものにしようといふことになりました。

そこで業者さんに見積もりをしてもらったら、
2022-6-21-23
思ったよりお高くなることが判明。

そこでだんな君の匠の血が沸々と沸き上がり
2022-6-21-24
ボクが全てやりましょう!
オタクは材料費を出してくれるだけでいいです。

と宣言しました。


まだ残っている東隣との塀の寸法、構造をしっかり調べ  (6月23日の作業)
2022-6-23-1
製図を描き

あちこちのBauMarkt(バウマルクト=ホームセンター)に赴いて
木材や留め具、ネジの類までの
質と値段をリサーチして
最良のものを購入。

それからは天気の良い時を見計らって
2022-6-23-14
どんどん作業を進めていきました。

の日は
2022-6-23-15
木材が濡れないようカバーをかけていました。(←後で塗料を塗るときに木が完全に乾いていた方がいいから)

あとは
お写真をどうぞ。

6月25日の作業
2022-6-25-1

2022-6-25-2

2022-6-25-3


6月30日に
いよいよ作り上げた塀を固定しました。
2022-6-30-8

この作業だけは
2022-6-30-9

だんな君だけではできないので
2022-6-30-10

お隣のご主人と
2022-6-30-11

いつものご近所さんに手伝ってもらいました。
2022-6-30-8-12

大仕事をやり遂げた匠は
2022-6-30-13

最後のお片付けも
2022-6-30-23

きっちり。
2022-6-30-24

記念撮影。
2022-6-30-25
お疲れ様。

業者さんに頼んだら
業者さんに頼んだら何千ユーロもかかります。
何倍もの費用がかかるところでした。


7月3日の作業

塗料もしっかり
塗料塗もしっかり

4回ぐらい重ね塗りです。
4回ぐらい重ね塗り

この一手間

木の持ちが全然違ってくるのは
木の持ちが全然違ってくるのは既に経験済みです。
既に経験済みです。(その一例→働き者のだんな君ベンチのニューリアル


問題は
東隣との境の塀でした。
2022-6-25-4
こちら側も
同じように虫に食われて
ボロボロのスカスカになっていたのですが、、、、、。

こういうわけで→隣人問題
じゃぁ、一緒に新しくしましょう。

とはならなかったのです。


この話はまた次の機会に、、、。




これまでのだんな君のプロ顔負けのお仕事はこちらのカテゴリーにまとめました。 ↓
専門職人も顔負け

壁塗り・トイレの解体・各種製品の修理・シャッター設置や日よけの修理など、
DIYに興味のある方は見てください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 庭の境の塀思ったより高くなる匠の血質と値段をリサーチ業者さんに頼んだら何倍もの費用がかかる重ね塗り一手間プロ顔負けDIYに興味のある方

2021/11/13 (Sat) 09:29
微調整が必要




こんにちわんこ。
冷蔵庫の設置は
ぼくはひっぱりっこにノッてます。
なかなか難しかったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


だんな君と二人がかりで4時間もかけて設置したビルトインの冷蔵庫ですが
最後の化粧板の取り付けがまだでした。→もうビルトインは買いたくない

化粧板はブナの木でできていて結構重いので
ぐーママでは持ち上げたり支えたりするのが大変だと思っただんな君は
いつものお隣さんRに助っ人を頼みました。

任せなさい!
任せなさい! とばかりにやる気満々のR.
とばかりにやる気満々のR.

だんな君との最強タッグです。
だんな君との最強タッグです。

よいしょ!
よいしょ!

上の板付け完成。
上の板付け完成。
と簡単に書いていますが、
曲がらないようにまっすぐに着けるのが結構大変なんです。

次は下の板。
ここをこうして、、、、
ここをこうして、、、、
金具をつける位置を慎重に測って印を付けて


できた!
できた!ちゃーんと下のドアだけが開くようになっていました

と思ったら、
と、ここにきて問題発生!

上のドアは問題なく開くのに、
この金具のほんの1cmにも満たないところが引っかかって
この金具の本の1cmにも満たないところが引っかかって
下のドアを開けると漏れなく上のドアもついてくる(=上のドアも開いてしまう)って、、、。


上の化粧板が長すぎるからしょうがないということなのですが、

だってちゃんとサイズを確認して買ったのに
どうしてそんなことになるのよ?


使う身としては不便この上ないじゃないの。
っていふか
冷凍庫を開けるたびに冷蔵庫の方も全開してしまふって
電気代がもったいないじゃないのよ。
何とかならないの?

と、文句を言って
買い物に出かけたぐーママ。(← 本当は昨日が買い物日だったのですが、冷蔵庫が来たため行きそびれて今日になりました。)


で、戻ってみたらねー、

ちゃーんと下のドアだけが開くようになっていましたー。
ちゃーんと下のドアだけが開くようになっていました

ワーワー、パチパチパチ。

すごいだんな君、
さすがの匠の技だわ。

聞けば
上の化粧板を上にずらしたのだそうです。(←どうやってかは 説明されたけどよくわからなかった)


でもそのため、
上の板と下の板の隙間が大きくなって
上の板と下の板の隙間が大きくなって 見目がやや悪くなりました。
見目がやや悪くなりました。

ねぇ、下も少し上にずらせば?
下の化粧板をこれ以上上に上げるためには
もう一度はずさなければならないらしく、

疲れ果てただんな君は
今日はもうその気は無いということでした。

微調整は後日、
だんな君の気が向いた時になりそうです。

立ってみるとほとんどわからないから
このままになりそうな予感。

だんな君のこれまでの匠の技の数々は
こちらのカテゴリーでみられます。→専門職人も顔負け


おまけ

新しい冷蔵庫は
前のと同じサイズを買ったのに
チルド室がついた分、
他のものを入れるところが
かなり小さく狭くなっていました。

大きなカレーのお鍋をドンと入れられないって
何気に不便ー。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ちょっとした報告 - ジャンル : 日記

タグ : 冷蔵庫ビルトイン化粧板の取り付け最強タッグ問題発生使う身としては不便この上ない匠の技上の板と下の板の隙間が大きくなった何気に不便

2021/04/30 (Fri) 07:57
より立派になった



こんにちわんこ。
晴れた日、パパリンは
黒ラブちゃん1
お庭でお仕事してたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年4月16日・一歳の時のタルちゃんです。


今週はニッチウ暖かい天気のいい日が続いたので
ぐーママことpharyは庭仕事→いろいろ芽が出てきました今年のエンジェルちゃんはスタートが早い

だんな君はベンチ仕事の続きをしていました。
この仕事(→ベンチのニューリアル)のあと、
更にベース塗料を
更にベース塗料を 乾かしては塗り乾かしては塗
乾かしては塗り乾かしては塗り(←合わせて三回)
更に本塗料を二回塗るといふ入念ぶり。

一昨日、
ぐーママがお昼ゴハンを作っている間に
ご近所さんに手伝ってもらって
完成させました。
ご近所さんに手伝ってもらって 完成させました。
いい木材と塗料を使ったので
新品同様どころか
買った時より立派に+頑丈になりました。

こういふ仕事をするときのだんな君は
本当に素晴らしいです。



おまけ

お坊ちゃまは
完成したベンチのわきでモデルになっているわけではありません。
お坊ちゃまはモデルになっているわけではありません。
庭でボール遊びをして
チューリップの中に蹴りこんで数本を倒してしまったのを
お父ちゃん(=おにいちゃん)に叱られて
ベンチの陰でべそをかいているのです。


でも、
おやつにケーキを出したら
途端にきげんをなおしてサッサとテラスにやってきました。
おやつにケーキを出したら きげんをなおしてサッサとテラスにやってきました。
現金な孫ちゃんです。おやつの威力は抜群です。


おまけ 2

コロナワクチンを接種した後の副反応ですが、
接種したところが痛いくらいで
熱も倦怠感もありませんでした。

ただ、痛みはかなり強くて
左腕はほとんど上に上げられません。

というか、動かすこと自体がつらいです。

ちょっと重さのあるお皿とかを棚の上に両手で持ち上げることができないので
めんどくさいのですが、
イスに載って左手は添える程度にして出し入れしています。

けふは左腕を下にしては眠れません。

同時に接種しただんな君は
痛いことは痛いけれど、そこまでではない。

そうです。

だんな君たらニブチン?
それとも
ぐーママの方が若いから
副反応も強く出るのでせうか?


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : DIY - ジャンル : 趣味・実用

タグ : ベンチニューリアル塗料新品同様

2021/04/10 (Sat) 06:32
ベンチのニューリアル



こんにちわんこ。
ぼくのお尻もよろしく
イースターの前はお天気が良かったから
パパリンが活動し始めたんだよ、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。


庭のベンチは
元の木材と寸分違わず切って
もう25年も使っています。

これまで何回か解体して
これまで何回か解体して 木の表面を削って塗料を塗り、 又組み立てるということをしてきた
木の表面を削って塗料を塗り、
又組み立てるということをしてきたので、
見た目は新品同様なのですが、

そのためネジ穴が大きくなってしまったので、
そのためネジ穴が大きくなってしまったので、 木の部分を新しい木材に替えました。
木の部分を新しい木材に替えました。

いつもながら、
いつもながら、 木材からネジからしっかり吟味して購入しただんな君。
木材からネジからしっかり吟味して購入しただんな君。

元の木材と寸分違わず切って
庭のベンチは もう25年も使っています。

組み立てます。
組み立てます。

見えないところも
見えないところも手抜きしないきっちり奉行
手抜きしないきっちり奉行のおかげで


真新しいベンチに生まれ変わりました。
真新しいベンチに生まれ変わりました。 実はこれは仮組立で、
実はこれは仮組立で、

この後もう一度解体して、
今度は塗料を塗って又組み立てて完成するのです。

二度目の解体をする前に
二度目の解体をする前に 記念撮影。
記念撮影。

撮影係は孫のDちゃん。
撮影係は孫のDちゃん。
iPadの操作はお手の物の四歳児です。


一瞬

この写真、来年の年賀状に使えるかしら?(→ツーショット探し

と思ったのですが、
いかんせんスッピンでした。(←シワがー、シミがー白髪がー



翌日もいい天気だったので
又バラして

塗料塗り。
塗料塗り。 こうしてネジ穴の中まで塗料を入れてやるのです。
こうしてネジ穴の中まで塗料を入れてやるのです。

実は今回塗ったのは
今回塗ったのはベース塗料です。
ベース塗料です。

乾いたら、
そのうえから仕上げ塗料を塗るという、
乾いたら、 そのうえから仕上げ塗料を塗るという、 きっちり奉行の面目躍如な工程です
きっちり奉行の面目躍如な工程です。

と、ここまで作業した次の日から
お天気が崩れたのです。

だからベンチはまだ完成していません


おまけ

この時は
ヒヤシンスが咲いていた
ヒヤシンスがきれいに咲いていました。


これまでのだんな君のプロ顔負けのお仕事はこちらのカテゴリーにまとめました。 ↓
専門職人も顔負け

壁塗り・トイレの解体・各種製品の修理・シャッター設置や日よけの修理など、DIYに興味のある方は見てください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : ベンチのニューリアル解体組み立て新品同様きっちり奉行仮組立記念撮影スッピンベース塗料仕上げ塗料

2020/09/17 (Thu) 07:07
最近だんな君がしてくれたこと



こんにちわんこ。
パパリンは
パパリンは 本当に働きものなんだよ
本当に働きものなんだよ、のタルです。



朝ゴハンを作ってくれたり(←自分が早く食べたいから、ぐーママが身支度している間にお茶を入れ、パンを解凍する)

掃除機をかけてくれたり(←でも、はたきはかけない=床だけ)

洗濯物を干してくれたり(←パンパンのやり方が違うから下着の形が変わるケド)

普段はデレーッとソファーに横になって
テレビかネットを見ていることが多いのですが、
一旦スイッチが入ると
ガンガン仕事をしてくれます。


これは
ブログにアップしようとしてすっかり忘れていた2年前の写真です。
ブログにアップしようとしてすっかり忘れていた2年前の写真

シャワーキャビネットの目地を塗りなおしてくれているだんな君。
シャワーキャビネットの目地を塗りなおしてくれている

キャビネットとシャワー台の隙間のシリコンも汚れたので
キャビネットとシャワー台の隙間のシリコンも汚れたので 新しくしてくれました。
新しくしてくれました。


8月のある日も、
8月のある日も、 朝から頑張るだんな君
朝から頑張るだんな君。

自転車置き場のブロックの間に敷き詰めてある小石を

この特別な掃除機で吸い取り(←この掃除機は水も吸い込んでくれる優れもの)、
この水も吸い取る特別な掃除機で吸い取り
高圧水を噴射して
間に溜まった土を掻き出す作業をしたのです。

土がなくて小石だけだと雑草が生えないからです。

ぐーママ的には

多少雑草が生えたって
その都度抜けばいいじゃない。

と思うのですが、
だんな君的には許せないらしいです。

土を全部掻き出すまでに
二時間もかかりました。

最後にブロックの隙間に小石を入れて終了。
最後にブロックの隙間に小石を入れて終了。
この小石は
見た目がいいからと
白いのをわざわざDIYのお店から買ってきたのです。

あーーーーーっ、こういうことをしてくれたっ。
あーーーーーっ、こういうことをしてくれたっ。
せっかくきれいに咲きかけた紫陽花なのに
ポッキリ折れちゃったじゃないのっ!😠
気を付けてよー。

だんな君は自分が世話をしないものだから、
こういうことには無頓着。

花より
雑草(←と言っても、ぐーママがまめに雑草取りをしているからちょぼちょぼなのに)が生えていない自転車置き場の方が大事なのです。


そしてけふは

靴箱を改良してくれました。
靴箱を改良してくれました。

今まで三段しかなかった横板の間に
今まで三段しかなかった横板の間に
バー二本を渡してくれたおかげで

収納量が倍以上になりました。
バー二本を渡してくれたおかげで 収納量が倍以上になりました。
欲を言えば
板とバーの高さをちょっと工夫して
ブーツの収納ができていたらパーフェクトだったのですが、
文句は言いますまい。

一番上にはプラスチックか段ボール製の引き出しを入れて、
靴磨き用品、予備の靴紐などを収納しようと思います。


実は、
だんな君がいろいろ直してくれているのに
ブログ記事にしそこなっているものが結構あります。
写真は撮ってあるので
いつか「いまさらシリーズ」としてご紹介したいと思います。

それがいつになるかは
ぐーママの気分次第。



おまけ

これまでの業者さん顔負けのだんな君の活躍はこちら ↓
リビングの壁塗り一日目
リビングの壁塗り二日目
バルコニーの板塗り替え・板削り
バルコニーの板塗り替え・板塗り
バルコニーの板塗り替え・板の取り付け
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇の修理
日よけの修理
テラスの錫部分の掃除
ボイラープチ修理
天井裏のケーブル位置の確認
屋根裏部屋の増築
庭のベンチの塗り替え
屋根裏部屋にシャッター設置
地下室の窓の交換
瓦の苔削り
おトイレの解体・再び
庭小屋・準備編
庭小屋・塗料塗り偏
庭小屋・完成までもうちょい編
玄関ドアの鍵の修理
シャッター修理その1
シャッター修理その2
シャッター修理その3
シャッター修理その4
待望のアレをやっと設置

こんなまめなだんな君のおかげで、
築25年目の我が家はすごくいい状態を保っています。
ダンケ。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 一旦スイッチが入るとガンガン仕事をしてくれるシャワーキャビネットの目地を塗りなおし朝から頑張る水も吸い込む掃除機靴箱の改良収納量が倍以上になった業者さん顔負け

2020/07/10 (Fri) 18:45
待望のアレをやっと設置



こんにちわんこ。
パパリンは続けて
パパリンは続けて 頑張ったんだよ
頑張ったんだよ、のタルです。



ぐーママだって頑張ったわよ。
ちょっとだけど。


おドイツの家は日本と違って
網戸を付けているところがあまりありません。

でも、我が家周辺はこの時期
ものすごく蚊が発生するので ↓
一斉攻撃
総攻撃の中をかいくぐり
テラスに座れない←こちらの記事に写真アリ

網戸を入れてほしくて
ずっとだんな君にお願いしていました。

でも、優先事項が新しいシャッターだったので
シャッターが完成するまでは我慢の子だったわけです。

それが先日完成し 

そのお話はこちら ↓
暗いリビング=匠の失敗
なるか、匠のリベンジ?
匠のこだわり
匠の完成形

さぁ、いよいよ念願の網戸だわ!


だんな君も
ぐーママことpharyに
やいのやいのおPりを叩かれたせいか

この半年間、ただボケーっとしていたわけではなく、
それなりにネットで網戸のことを調べ、
それなりにネットで網戸のことを調べ、 これぞ! といふものを購入してありました
これぞ!
といふものを購入してありました。

シャッターが完成した翌日には
シャッターが完成した翌日には作業開始
作業開始。

一日目
一日目 外枠作り
外枠作り。

二日目

外枠の設置。
二日目 外枠の設置
昔のシャッターの溝を利用したのもなかなかいい選択でした。

一枚目の
一枚目の

枠組みと
枠組みと

二枚目の枠組み完成。
二枚目の枠組み設置

おドイツでは開き戸にするお宅が多いようですが、
だんな君が選んだのは
日本のような引き戸二枚タイプです。

3日目

網張り一枚目。
初めはだんな君一人でやってみたのですが、
初めはだんな君一人でやってみたのですが、

しわにならないようにピンと張るのが

ものすごく難しくて
途チウからぐーママもお手伝いしました。(←網をピンと張って持っている)
途チウからぐーママもお手伝いしました

一枚目完成。
一枚目完成
あんなに頑張ったのに
ちょっと波打ってしまった部分が、、、、。


二人がかりでも、
ほんのちょっと引っ張る力が弱かったりすると
二人がかりでも、 ほんのちょっと引っ張る力が弱かったりすると 波打ってしまう
波打ってしまうので
気を抜けません。

約二時間かかって
約二時間かかって 遂に完成!
遂に完成!

これで、朝晩気温が低い時に
昔のシャッターの溝を利用したのも なかなかいい選択でした。

テラスの戸をあけ放って
朝晩気温が低い時にテラスの戸をあけ放って 冷たい空気を入れることができます
冷たい空気を入れることができます。



解説

おドイツの夏は暑い空気が室内に入ってこないように、ニッチウは窓を閉め切っています。
ある程度の暑さだったら、レンガの壁のおかげで家の中はヒンヤリしているので
個人宅のクーラーはまだほとんど普及していません。

それでも、暑い日が続いて建物の壁自体が熱くなってしまうと家の中に熱がこもってしまい、
家や窓の構造のこともあって、その熱がなかなか出ていかないので
朝晩涼しくなった時に窓を開け放って
冷たい空気を入れる、というか暑い空気を出してやるのです。

それがぐー家の場合、
蚊の大群のせいでこれまでできていませんでした。

慎重なだんな君は
まずリビングに網戸を付け、
それがよかったら同じメーカーのものを
台所とバスルームの窓にもつけることにすると言ってました。

特にバスルームは
換気扇が付いてないので(←おドイツ人の考えでは窓が付いていれば換気扇は必要ないらしいです)
夏にお風呂に入ったりシャワーするときに
蚊や蛾が侵入しちゃうんですよね。

だんな君、早くー、
もひとつ網戸ー!



おまけ

ミュンヘンに住んでいた時は
蚊?どこにいるの?
状態だったので
網戸なしでも窓は開け放題でした。



おまけ 2

硝子戸をあけて網戸だけにしていたら
タルルンが庭に出ようとして

網戸に激突!

っていうか
跳ね返されて

ナンデー????

という顔をしていました。

危ない危ない、
網が破れなくてよかったです。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : DIY - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 優先事項網戸シャッターバスルームに換気扇が付いてない

2020/07/09 (Thu) 07:28
匠の完成形


こんにちわんこ。
パパリンはついに
パパリンはついに やったんだよ!
やったんだよ!のタルです。



だんな君は
去年の10月にリビングのシャッターを直しました。 

その時の記事はこちら ↓
暗いリビング=匠の失敗
なるか、匠のリベンジ?
匠のこだわり

最終的に
タイマーに合わせて朝晩自動的に開け閉めできるようになったので
ぐーママことpharyとしては

もう完成!

と思っていたのに
その後も

ナンタラがカンタラでドータラコータラだから、、、。

と、納得がいかない様子のだんな君。

先々週、さらに新しいシャッターを購入して(←なぜ?)
再びご近所さんに手伝ってもらって設置。


その後は一人で何やかにやとやっていたと思ったら、

ぐーママが趣味の会の方々とPOOMでおしゃべりする日→4回目ともなると
よりによって開始直前に
ドルルルルルルルルルルとドリルかけ、

その2~3時間後、
ついに完成させました!
その2~3時間後、 ついに完成させました

古いシャッターを外し、
新しいシャッターと取り替え、(←しかも二回も)
モーターを入れてリモコン式にし(それまでは手動)、
タイマーで自動開閉にしただけでもすごいのに、

今度は同じタイマーでも
平日は7時、土日は8時に開き、
今度はセンサーで、 日の出の30分後に開き、 日没後30分で自動的に閉まる
日没後30分で自動的に閉まる

という優れもの。
季節によっていちいちタイマー設定を変える必要がありません。

かかった費用は実費のみです。


シャッターを二回買う羽目になりましたけど(←理由を説明してくれたけれど、ぐーママには何が何やら?)
それでも業者さんに頼んで取り換えてもらうことを考えたら

ずーーーっと安上がりでした。


古いシャッターの溝は
古いシャッターの溝は 網戸用に使う予定
網戸用に使うのです。


こういうことができるだんな君って
ほんとにほんとに

本当ーにすごい!

と思います。



これまでの業者さん顔負けのだんな君の活躍はこちら ↓

リビングの壁塗り一日目
リビングの壁塗り二日目
バルコニーの板塗り替え・板削り
バルコニーの板塗り替え・板塗り
バルコニーの板塗り替え・板の取り付け
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇の修理
日よけの修理
テラスの錫部分の掃除
ボイラープチ修理
天井裏のケーブル位置の確認
屋根裏部屋の増築
庭のベンチの塗り替え
屋根裏部屋にシャッター設置
地下室の窓の交換
瓦の苔削り
おトイレの解体・再び
庭小屋・準備編
玄関ドアの鍵の修理

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : DIY - ジャンル : 趣味・実用

タグ : シャッタードリルリモコン式タイマー日の出の30分後に開く日没後30分で自動的に閉まるかかった費用は実費のみ安上がり

2019/10/30 (Wed) 03:25
匠のこだわり



こんにちわんこ。
匠なパパリンは
匠なパパリンはきっちり奉行なんだよ
きっちり奉行なんだよ、のタルです。


何事にも適当なぐーママことphary とは大違いです。


けふの記事はこれらの記事からの続きです。 ↓
暗いリビング=匠の失敗
なるか、匠のリベンジ?

ご近所さんの協力で
ご近所さんの協力で なんとか元に戻った新しいシャッター
なんとか元に戻った新しいシャッター。

が、

だんな君曰く

まだ完全じゃない!

どうして?
 まだ完全じゃない!
ちゃんと動くじゃない?

なんとかがどーたらで
かんとかがこーたらだから。


ぐーママにしてみれば
開け閉めできるのだから
それでいいような気がするのですが、

適当なところで妥協できないだんな君です。


そのため、
適当なところで妥協できないだんな君です。

シャッターの開け閉めは
だんな君以外の人はしてはいけないことになっています。

が、

そうなると、
だんな君限定とはいえ
一応使えるものだから

最後の詰め(←素人のぐーママことpharyには何が問題か分け稚内)を
やらないうちに

寒くなって、雨が降って、、、
そのままいつまでも放置!

ってこともあり得るかな?

どこがきっちり奉行?
どこがきっちり奉行?

そういう所、結構ルーズというか

いつかやるやる詐欺

的なだんな君です。(←でも、やるときは妥協なしのきっちり奉行)



と、いうわけで
現在うちの新しいシャッターは
使えるようで完璧には使えない状態です。

シャッターが完成しないうちは網戸も入れてもらえないので、
今年ももう網戸を入れるのはあきらめなければならないでせう。


まぁ、もう蚊の季節は終わっちゃったから、、、、

とこの時期になると毎年言って

長年網戸なしの生活を強いられているぐー家です。
時期によってはこんなに蚊がいるのに→テラスに座れない



シャッターがついに完成するのは八ヶ月後です。→匠の完成形

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : シャッター完全ではない妥協できない最後の詰めいつかやるやる詐欺使えるようで完璧には使えない状態網戸なしの生活

2019/10/28 (Mon) 00:37
なるか、匠のリベンジ?



こんにちわんこ。
シャッターの話の
シャッターの話の 続きなんだよ
続きなんだよ、のタルです。



シャッター?という方、こちらをクリック→暗いリビング=匠の失敗



外れてしまった新しいシャッターを修理すべく頑張るだんな君。

どこをどうやったのか
とりあえずこれだけの隙間を作ったので
とりあえずこれだけの隙間を作ったので これで作業がしやすくなりました。
これで作業がしやすくなりました。

どこをどうすればこのシャッターを外せるか
どこをどうすればこのシャッターを外せるか

いろいろ調べてみるだんな君。
いろいろ調べてみるだんな君。
この後なんとかいくつかのネジを外すことに成功。

御近所さんの助けを借りて
御近所さんの助けを借りて シャッターは無事はずれました
シャッターは無事はずれました。

壁の中に埋まっている上部も
上部も

なんとか
なんとか

外すことができました。
外すことができました。
あぁ、よかった。


問題はなぜ外れたかの原因です。

それが解決しないことには、
再発の危険があるわけですからね。

とりあえずこの日はここまで。(←ご近所さんもゴハンの時間だし)
りあえずこの日はここまで

シャッターはシートと重ねて巻いて収納しました。
巻くのはぐーママことpharyが手伝ったのですが、
これが重いのよ。

ちょっとでも引きずったりすると

シャッターに傷がつくじゃないか!

と、匠からの叱咤が跳びます。

あー、いやだいやだ。
手伝った挙句に叱られるんじゃ割に合わないわ。

と、いうことでこの後ぐーママはほとんどノータッチになりました。

っていうか今までも
写真は撮ったけれど
作業にはノータッチでしたけどね。


続きます。→匠のこだわり



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



おまけ
今回は失敗しちゃったけれど、
本当はだんな君はすごい人なのです。
これまでの業者さん顔負けのだんな君の活躍はこちら ↓

リビングの壁塗り一日目
リビングの壁塗り二日目
バルコニーの板塗り替え・板削り
バルコニーの板塗り替え・板塗り
バルコニーの板塗り替え・板の取り付け
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇の修理
日よけの修理
テラスの錫部分の掃除
ボイラープチ修理
天井裏のケーブル位置の確認
屋根裏部屋の増築
庭のベンチの塗り替え
屋根裏部屋にシャッター設置
地下室の窓の交換
瓦の苔削り
おトイレの解体・再び
庭小屋・準備編
玄関ドアの鍵の修理


上で忘れた方はこちらで
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 匠のリベンジシャッター御近所さんの助け原因再発の危険業者さん顔負け

2019/10/26 (Sat) 06:38
暗いリビング=匠の失敗



こんにちわんこ。
パパリンが珍しく
パパリンが珍しく 失敗したんだよ
失敗したんだよ、のタルです。



だんな君の趣味というか特技は
家のメンテナンス。

大抵のことは自分でしてくれ、
しかもそれが玄人もどきの出来の良さなので、
我が家では業者さんを頼むということはほとんどありません。

今までの例外(=業者さんに頼んだ)は
テラスの拡張工事
外壁の塗り直し
庭小屋建て
庭小屋の瓦葺き
ぐらいです。


こんな器用なだんな君なのに

弘法も筆の誤り?
猿も木から落ちる?
河童の川流れ?

大変な失敗をしてしまいました。


長年の懸案事項だったシャッター。(←手で引っ張らないと降りてこなかった)

これまで何度も修理を試みただんな君でしたが、

先日
ついに諦めて
古いシャッターを取り外し、
新しいシャッターを取り付けました。
新しいシャッターを取り付けました。

古いシャッターの溝には
古いシャッターの溝には 後で引き戸式の網戸を入れる予定です。
後で引き戸式の網戸を入れる予定です。

新しいシャッターは自動式
開け閉めはリモコンでも操作できます。

タイマーをつけられるので
バカンスの時など
昼は室内の鉢植えに日が当たり、
夜は

いかにも人がいますよ!

とばかりに閉まるので防犯効果もあります。


きっちり奉行のだんな君は
いつものようにネットで
しっかり性能のいいメーカーを調べ上げて注文、
取り付け方もネットで調べ、
動画を何度も見るなどして勉強して

ご近所さんに手伝ってもらいながら
1週間ぐらいかかって作業していました。
1週間ぐらいかかって作業していました。


さて、取り付けも終わり、
うまく開け閉めできるか、

リモコンを持って緊張の一瞬。
スイッチオン!
いざ、スイッチオンッ!

グゥーン
おぉ、動いた!
おぉ、動いた!

だんな君、すごいっ!
さすが匠の技っ!


しか~し、、、、

万々歳、と思った矢先、、、。

何が悪かったのか
上部が外れて落ちてしまいました。(=上に上がらない)

これまでの苦労が、、、、

また最初からやり直しです。

呆然とシャッターを覗き込むだんな君。
呆然とするだんな君。

やり直しどころかその前に、
この落ちてしまったシャッターをまずなんとかしないと
庭に出られないじゃないの!

それよりなにより、

日中でもリビングが暗くて、、、、。
だんな君、 なんとか頑張ってー!

まるで穴倉生活です。
第一日中でもリビングが暗くて、、、、。 まるで穴倉生活です。

だんな君、
なんとか頑張ってー!(←ぐーママことpharyは見てるだけだけど←だって、シャッター重いし、手が届かないし、、、)


続きます。→なるか、匠のリベンジ?



おまけ

今回は失敗しちゃいましたけど、
本当はすごいだんな君なんです。

これまでの業者さん顔負けのだんな君の活躍はこちら ↓

リビングの壁塗り一日目
リビングの壁塗り二日目
バルコニーの板塗り替え・板削り
バルコニーの板塗り替え・板塗り
バルコニーの板塗り替え・板の取り付け
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇の修理
日よけの修理
テラスの錫部分の掃除
ボイラープチ修理
天井裏のケーブル位置の確認
屋根裏部屋の増築
庭のベンチの塗り替え
屋根裏部屋にシャッター設置
地下室の窓の交換
瓦の苔削り
おトイレの解体・再び
庭小屋・準備編
玄関ドアの鍵の修理


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 家のメンテナンス失敗シャッター玄人もどき弘法も筆の誤り猿も木から落ちる河童の川流れきっちり奉行最初からやり直し穴倉生活

2019/08/04 (Sun) 07:38
玄関ドアの鍵の修理



こんにちわんこ。
パパリンが
パパリンがまたまた修理屋さんしてくれたんだよ
またまた修理屋さんしてくれたんだよ、のタルです。



ちょっと前から玄関の鍵の調子が悪くなりました。

シリンダーは壊れてないので、
外出の時は問題ないのですが、
爪がバカになったというか、

鍵を差し込んで回さないと、
開けることも閉めることもできなくなって、
地味にめんどくさかったのです。
急いでドアを開けたいときなんかホント、イライラしました

鍵屋さんに頼んで取り替えてもらうと結構な料金を取られるところ、
別名Handwerkermeister(ハンドヴェアカーマイスター=親方職人)のだんな君が、
いつものようにネットで部品を取り寄せ、
だんな君が、 いつものようにネットで部品を取り寄せ、 ササッと直してくれました。
ササッと直してくれました。


取り寄せた部品は長さ3m近くもあったのを、
取り寄せた部品は長さ3m近くもあったのを、 金鋸でドアの高さに合わせて切りました。
金鋸でドアの高さに合わせて切りました。

金具の入る部分が小さかったので、
取り寄せた部品は長さ3m近くもあったのを、 金鋸でドアの高さに合わせて切りました。
ノミと金槌で削って広げました。

さて、うまくハマるでせうか?
さて、うまくハマるでせうか?

バッチリ👍
バッチリ👍

高さもぴったり。
高さもぴったり。さすがキッチリ奉行!
さすがキッチリ奉行!

ネジで留めたら完成です。
ネジで留ネジで留めたら完成です。

お坊っちゃまもお手伝い。
お坊っちゃまもお手伝い。

ネコちゃんの手より数段ましでした。
ネコちゃんの手より数段ましでした。


完成。
完成。
これでいちいち鍵を差し込まなくてもグリップを押すだけでドアの開け閉めができるようになりました。



これまでの業者さん顔負けのだんな君の活躍はこちら ↓

リビングの壁塗り一日目
リビングの壁塗り二日目
バルコニーの板塗り替え・板削り
バルコニーの板塗り替え・板塗り
バルコニーの板塗り替え・板の取り付け
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇の修理
日よけの修理
テラスの錫部分の掃除
ボイラープチ修理
天井裏のケーブル位置の確認
屋根裏部屋の増築
庭のベンチの塗り替え
屋根裏部屋にシャッター設置
地下室の窓の交換
瓦の苔削り
おトイレの解体・再び
庭小屋・準備編



おまけ

お坊っちゃまは、
日曜日まで家の中にお閉じ込め状態です。


ちょっと口の周りが赤くなっていたのを
おにいちゃんとMちゃんは

ごはんのよごれをちゃんと拭かなかったのかな?

程度に思っていたのでした。

でも、
うちに来た時(←その日はベビーシッターをする日だった)に玄関でその赤くなったところを見たぐーママことpharyは

ピンっ!

と来ましたよ。

手足口病!

うちの子たちはだれ一人罹らなかったので、
実際の症状は知らないのですが、
手のひらを見てみたら

やっぱり赤くなっています。

その日の予定は全部キャンセルして
Dちゃんを医者い連れて行ったら

ビンゴ!

子育てを終えてもう何年も過ぎましたが、
まだまだこういうことはちゃんと覚えているのですね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル : ライフ

タグ : 修理玄関の鍵シリンダーネコちゃんの手より数段まし手足口病ジャム生サクランボのケーキブルーベリーパイ

2019/07/22 (Mon) 08:12
庭小屋・完成までもうちょい編



こんにちわんこ。
おねえちゃんと末っ子ちゃんは
おねえちゃんと末っ子ちゃんは ボクにメロメロなんだよ
ボクにメロメロなんだよ。
もてる男はつらいなぁ、のタルです。


うぅ~ん、ぐーママことpharyだってメロメロメロンよ~。

その割に結構厳しくない?おやつもゴハンもちょっとしかくれないしー、ブツブツ。
その割に結構厳しくない?おやつもゴハンもすぐにはくれないしー。
それとこれとは話が別です。
すぐにおやつを上げるのは間違ったアイなのよ。

あ、それからタルちゃん、日本語は正しく使いませう。
キミは「男」じゃなくて「元男・ニューハーフ」ね。



庭小屋の話は続きます。

これまでの経過はこちら  ↓
庭小屋・準備編
庭小屋・建設編
庭小屋・塗料塗り偏
庭小屋・屋根編

ぐーママがミュンヘンに行っている間に屋根ふきが終わっていたので
次の日に撮った庭小屋の写真です。
次の日に撮った庭小屋の写真です。
土台と断熱材で床が高くなってしまったので、
だんな君が、テラスを作った時に余った石を使って階段のようにしました。

鬼瓦に当たる部分についている星が
鬼瓦に当たる部分についている星が なんだか旧ソ連軍の帽子みたい
なんだか旧ソ連軍の帽子みたいなのがちょっと気になります。
瓦職人さんが、なぜこのマークを選んだのかは謎です。

だんな君は

太陽の模様かなんかに取り替えよう。

と、言いましたが、
この上又お金がかかることなので、
ぐーママ的には却下です。

この日はだんな君が中に置く棚を組み立てました。
この日はだんな君が中に置く棚を組み立てました。

完成。
完成。 床が台形なので、棚と壁の方向が一致してません。
床が台形なので、(←そのためこの小屋は特注でした)
棚と壁の角度が一致してません。

もう一つ棚を作ろうかどうか考え中のだんな君。
もう一つ棚を作ろうかどうか考え中のだんな君。
でも、もう一つ入れちゃったら、
冬にテラスのテーブルが入らなくなってしまうかもしれないので
一旦ここで終わりということにしました。

雨樋もつけてもらいましたが、
雨樋もついていましたが、

翌日、だんな君はそれを外して
翌日、だんな君はそれを外して

二回目の塗料塗りをしました。
二回目の塗料塗りをしました。

今回は時間に余裕があるので
今回は時間に余裕があるので のんびりマイペースです。
のんびりマイペースです。
=ぐーママは手出ししない。

完璧主義のだんな君としては
完璧主義のだんな君としては 一人でやった方がパーフェクトに仕上げられるから、 その方がいいらしいです。
一人でやった方がパーフェクトに仕上げられるから、
その方がいいらしいです。

ハイハイ、どうせぐーママは(だんな君から見ると)塗り方が雑ですよ。


庭小屋ができたおかげで
これまで朝晩地下室から出し入れしていたテラス用の椅子や
同じく地下室に置いていた庭仕事の道具(=シャベル、ハサミ、バケツ、熊手等々)をしまうことができるようになりました。

あとは
小屋の中に電気とコンセントを付けるだけです。
それももちろんだんな君がやります。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 庭小屋特注雨樋二回目の塗料塗り完璧主義

2019/07/14 (Sun) 08:22
庭小屋・塗料塗り偏



こんにちわんこ。
末っ子ちゃんに付き合わされて、
末っ子ちゃんに付き合わされて、 何度も走らされた
何度も走らされたタルです。ヒイヒイ。


まだタルルンの脚がこんなことになる前の写真です。

笑ってないからもう一度。
可愛く取れてないからもう一度。

と、いう末っ子の注文で
末っ子の注文で 何度も撮り直しをさせられました。
何度も撮り直しをさせられました。


末っ子ちゃんはナルシストだからね。
末っ子ちゃんはナルシストだからね



庭小屋の作業は続きます。

これまでの過程はこちら ↓
庭小屋・準備編
庭小屋・建設偏



庭小屋が建った翌日は
午後から雨になるということだったので
朝食後、速攻でミッション(=塗料塗り)開始しました。

今回の記事もFBほぼ丸写しです。


いよいよ塗料塗り開始。
曇り空とはいえ、
紫外線対策はばっちりしなくてはなりません。

ゴルフのキャディさんファッションでいこうかな?
ゴルフのキャディさんファッションでいこうかな?
これは、その昔、お友達とブルーベリーを摘みに行くときにかぶっていたものです。→ブルーベリー狩り時のファッション

それとも

農婦ファッション?
農婦ファッション?
こちらは、昔の教え子が送ってくれた、本当の農婦用。

キャディファッションはヒラヒラに塗料がついちゃったら大変なので、(←絶対に取れない)
農婦ファッションに決定。


だんな君が
土台からちょっと上までさらに特別なラバーを貼りました
雨が小屋の中に侵入しないよう、
土台からちょっと上までさらに特別なラバーを貼りました。

そのために犠牲になったラズベリー。
そのために犠牲になったラズベリー。
あぁぁぁぁ、、、、
背に腹は代えられないとはいえ、
今年の収穫は、例年の半分以下?

ごめんねラスベリーちゃん。


だんな君が南側と東側にラバーを貼っている間に
だんな君が南側と東側にラバーを貼っている間に

ぐーママは
すでに貼り終わった東側と南側に塗料を塗りました。

庇の下を塗るのが大変でした。
庇の下を塗るのが大変でした。
脚立に乗って、ずっと上を向きっぱなしで、

く、、、首がもげそう、、、。


ドアと、窓枠はだんな君が塗るそうです。
ドアと、窓枠はだんな君が塗るそうです。
それはつまり、
見栄えが大事なところだから
ぐーママの塗り方では信用できないってことです。

ハイハイ、どうせぐーママの作業は雑ですよ。

ぐーママが塗った西側と
ぐーママが塗った西側と 共同作業の南側。
共同作業の南側。

南側はだんな君が脚立に乗って上半分、
ぐーママが下半分を塗りましたが、
南側はだんな君が脚立に乗って上半分、 ぐーママが下半分を塗りました
そんなに変わりはないでしょうに。

ここの時点で13:08。

雨が降る前に終わらせたかったので
雨が降る前に終わらせたかったので お昼は食べずに引き続き東側も塗ることにしました
お昼は食べずに引き続き東側も塗ることにしました。

東側を塗り終わった14:30ごろ
予報より30分ほど早く雨が降り始めました。

でも、正面は庇が長いので、雨中でも作業可能。
正面は庇が長いので、雨中でも作業可能
結局、ドアも下半分はぐーママが塗りました。
残すところあとわずか。

ここで、ぐーママはお昼ゴハンの用意をするため離脱。
窓枠とドアノブ周辺はだんな君に任せました。

ドアノブは一旦外して、
ドアノブは一旦外して、金具の下の方にも塗料を塗り
金具の下の方にも塗料を塗り

またはめる。
またはめる。
こういうところがきっちり奉行なだんな君です。


この翌日に屋根の瓦をのせる職人さんが来る予定だったので
絶対この日のうちに塗料を塗らなければなりませんでしたが、

15:50、
15:50、ミッションコンプリートっ!
ミッションコンプリートっ!


遅いお昼(←前日焼いたピザの残り)を食べた時には、二人ともグッタリ。
ぐーママは指がこわばっていました。
あ、あと首も痛かったです。


幅の広い刷毛で粘度の強い塗料を塗るのって
結構力がいるのですが、

恐ろしいことに
完璧主義のだんな君は

このあともう一度
全体に塗料を重ね塗りすると言っています。

そうすることによって
木材がより強力に湿気から守られ
塗料も長持ちするのだそうです。

何しろ外回りの木製部分は4回も重ね塗りをしただんな君ですから。→働き者のだんな君


あぁ、でも、

あの作業もう一度かぁ、、、、、。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 庭小屋塗料塗り紫外線対策キャディファッション農婦ファッション犠牲ラズベリーミッションコンプリート

2019/07/12 (Fri) 07:16
庭小屋・準備編



こんにちわんこ。
朝ゴハンの時には
パパリンは何事も徹底してやる人なんだよ
大好きなパパリンの腕をなめるのが日課なんだよ、のタルです。

ぺろぺろ
ぺろぺろ

ぺーろぺろぺろ。

ぺーろぺろ




二年前にテラスの拡張工事をした折、→テラスの拡張工事

Gartenhäuschen(ガルテンホイスヒェン=庭小屋←要は物置)のための土台も作ってもらったのに、
すぐに建てなかったのには訳があります。

ぐー家の庭はきれいな長方形ではないので
庭小屋も、普通にホームセンターなどで売っている小屋を建てると
無駄なペースができてしまうので、
狭い庭を有効活用するためには
特注しなければならないのです。(この記事に土台を上から撮った写真があります。→一日では終わらない

あちこちの業者さんに問い合わせて、
やっと、この変形な庭小屋を作ってくれる業者さんが見つかり
実は先日やっと建ててもらうことができました。

それに先立ち、
きっちり奉行のだんな君は着々と準備を進めていました。

土台のサイズをしっかり測って
土台のサイズをしっかり測って

図面を引き、
図面を引き、

それに合わせて
それに合わせて 断熱材を切断、
断熱材を切断、

土台にぴったり敷き詰めました。
土台にぴったり敷き詰めました。
大雑把なぐーママことphary には逆立ちしたって出来ない芸当です。

庭小屋に断熱材?

と、思いましたが、
だんな君曰く、

そうしたらいくつかの鉢植えは、冬の間庭小屋に置いておけるでしょ。

これまでは地下室の洗濯室などに置いていたので、
邪魔だったし、こういうことも起こっていたのです。


次に、特別なラバーを
次に、特別なラバーを

これ又図面通りに
これ又図面通りに

切断。
切断。

実際には断熱材を敷き詰めた上にこのラバーをかけました。(↓これは試しに敷いてみたところ)
これによって床下からの湿気を防ぐらしいです。
これによって床下からの湿気を防ぐらしいです。


次に
庭小屋に引く電気カーベルのために
庭小屋に引く電気カーベルのために地下の壁に穴を空けました。
地下の壁に穴を空けました。(←地下室から庭小屋迄カーベルを通すための管のようなものはテラス工事の際に埋めてもらっていた)

使ったドリルは大きさ、重みもともに半端ないものでした。
使ったドリルは大きさ、重みもともに半端ないものでした。
ナント35kgもある代物です。

このマシンガンのようなドリルは知り合いの業者さんから借りてきた道路工事などで使うものです。
ドリルの騒音から耳を守るための耳栓?耳あて?もきっちり装着

ドリルの騒音から耳を守るための耳栓?耳あて?
粉塵から目を守るためのゴーグルもきっちり装着。
その姿はさながらバックトゥーザフーチャーのドク
その姿はさながらバックトゥーザフーチャーのドク。

この巨大ドリルを使っても
なかなか穴は貫通せず、
何時間も頑張っただんな君は
さすがにこの日は疲労困憊でぐったりしていました。(←もう還暦過ぎているし)

このカーベルのおかげで
暗い時でも小屋に入れるし、
将来、電気自動車を購入した場合、
庭側の路上で充電ができるのだそうです。(←ぐー家の玄関は中庭に面しているので車が直接止められない)


建築関係の仕事をしたいたとはいえ、
こういうノウハウ+実行力はどこから来るのでせう?
いつもながら感心するしかありません。

これまでの業者さん顔負けのだんな君の活躍はこちら ↓

リビングの壁塗り一日目
リビングの壁塗り二日目
バルコニーの板塗り替え・板削り
バルコニーの板塗り替え・板塗り
バルコニーの板塗り替え・板の取り付け
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇の修理
日よけの修理
テラスの錫部分の掃除
ボイラープチ修理
天井裏のケーブル位置の確認
屋根裏部屋の増築
庭のベンチの塗り替え
屋根裏部屋にシャッター設置
地下室の窓の交換
瓦の苔削り
おトイレの解体・再び


いつも書くことですが、
これだけのお仕事を業者さんに頼んだら
相当な手間賃を払わなくてはならないでせう。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 庭小屋準備図面断熱材湿気を防ぐ電気カーベルドリル業者さん顔負け

2019/06/14 (Fri) 00:47
おトイレの解体・再び




こんにちわんこ。
パパリンは
パパリンはまた頑張ったんだよ
また頑張ったんだよ、のタルです。



ちょっと前からバスルームのトイレの水の流れが悪くなりました。

これは絶対にタンクからのパイプにカルキがこびりついているのが原因です。

どうしてわかるかっていうと、
以前ゲスト用トイレでも同じ問題があったからです。→トイレを解体

「小」の方でも
最低二回、
大きい方だと3~4回も水を流さなければ
完全に流れていかないって問題でせう。
たかだかおPっこの始末をしたトイレットペーパーを流すのに フラッシュを2回も3回も押さなくちゃいけないってまずいでしょ。
お絵描き使いまわしです


使用するたびに

水がもったいないなぁ。

って思っていたのですが、

だんな君は朝晩は(日本式の)三階の寝室のトイレ、
日ッチウは一階(=地上階)のゲスト用トイレを使うので(←バスルームは二階にある)
気にならなかったのでせう、

直す直すと言いながら
なかなか重い腰を上げなかったのです。

それが先日やっと修理というか
解体してパイプに詰まったカルキを取ってくれました。


今回も前回と同じ作業です。

解体してみたら、
解体してみたら

案の定
案の定

タンクの水が流れる方のパイプに
タンクの水が流れる方のパイプに

カルキがびっしり。
カルキがびっしり。

カルキを削り落としたら、
カルキを削り落としたら、

一発、
ジャーって一回流すだけですっかりきれいになるって気分がいいわー
お絵描き使いまわしです

しかも節水モードで流れるようになりました。


いつも同じことを書きますが、

こういうのを業者さんに頼んだら
まず、日程の予約から始まって(←予約した時間、下手するとその日に来ないこともありうるおドイツ)
結構なお金を取られるんですよね。

こういう時だけはだんな君には心から感謝です。




おまけ 

蜂に刺されただんな君の太腿ですが、

今はこんなことになっています。
赤みが広がって見た目はたいそうグロ
赤みが広がって見た目はたいそうグロなのですが、

痛みはなくなって
むしろ痒くて大変みたいです。


ムP塗りなさい、ムP!



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : トイレ水の流れが悪いトイレの解体パイプにカルキ水がもったいないカルキを削り落とす節水モード

2018/08/12 (Sun) 05:28
また命綱なしで



こんにちわんこ。
こないだから知らないおじちゃんたちが来ていたんだよ
こないだから知らないおじちゃんたちが来ていたんだよ、のタルです。


ぐー家も築23年目になったので
外壁を塗りなおしてもらったのです
外壁を塗りなおしてもらったのです。

家のメンテナンスが趣味のようなだんな君ですが、
日本式の三階まである家の外壁を一人で塗るのは無謀なので
業者さんに頼みました。
業者さんに頼みました。

毎日暑い中、さすがプロ、
毎日暑い中、さすがプロ、 一週間かけてきれいに塗ってくれました
一週間かけてきれいに塗ってくれました。

業者さんは暑さを避けるためだったのでしょう、
朝7時には作業を開始して
朝7時には作業を開始して 午後2時には終了していました
午後2時には終了していました。

↑ の写真がしょぼいのは
作業しているところを撮ると、
いかにも監視しています!
みたいに思われるかな?と思ったので、
ペンキが付かないようにカバーされた窓とかだけを撮ったからです。


作業が始まった日、
業者さんが帰ってしまってから

どうせ出してあるのだからと

だんな君が、翌日のために出しっぱなしになっていた梯子を使って玄関の上の小屋根に上って
だんな君が梯子を使って玄関の上の小屋根に上って

シャッターの外側の汚れをブラシでこすり(←写真撮り損ね)、
きれいにしてくれた後、

登ったついでにと
23年の歳月で瓦にこびりついた苔を
ついでに23年の歳月で瓦にこびりついた苔を

金属のヘラを使ってこそげ落としてくれました。
金属のヘラを使ってこそげ落としてくれました。

梯子からでは届かないところは
梯子からでは届かないところは 瓦をずらしてそこに足をかけての作業です。
瓦をずらしてそこに足をかけての作業です。

めんどくさがってまた命綱なしです。

この時(→要・高額生命保険)程の高さではありませんが、
万が一足を滑らせたりしたらただでは済まない高さなので
見ていて怖かったです。

本人はいつまでも若い気でいますが、
年とともに昔のようには体が効かなくなっているはずですから、
年とともに昔のようには体が効かないのですから、 できればこういうメンテナンスはこれで最後にしてほしいです。
できればこういう危ないところのメンテナンスはこれで最後にしてほしいです。

屋根瓦に苔がついているからといって
別に雨漏りがするとか、寒さが忍び込んでくるとかいうわけではなく、
単に見た目が悪いだけなわけで、
それだって、お隣さん、ご近所さんの家も同じ状態なならば
誰に笑われるわけでもないのですから。


ちなみに
これまでのだんな君の家のメンテに関する記事はこちら ↓
リビングの壁塗り
バルコニーの板塗り替え
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇スイッチの修理
日よけの修理
シャッター付けの前準備
シャッターの修理
地下室に新しい窓付け

きっちり奉行なので
すべてプロ並みの仕上がりです。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 家のメンテナンスDIY外壁塗りなおし梯子命綱無しきっちり奉行プロ並み

2018/01/11 (Thu) 05:36
だんな君の勝利



こんにちわんこ。
ボクのパパリンはすごいんだよ、のタルです。

ボクのパパリンはすごいんだよ
                      だんな君のおPり ↑


12月23日以来動かなかった換気扇ですが、(そのお話はこちら→(23年分の蓄積
だんな君との二週間半の格闘の末、
ついにだんな君の前に白旗をあげました。

何度も分解して、毎日のようにネットで調べ

遂に

多分これだ!

と、原因となった壊れた部品を突き止め
うちの町だけでなく、ミュンヘンアウグスブルグなどあちこちを回って
その部品を扱っている電気店を見つけ(←何しろ23年前の製品なので、どの店でも扱っているわけではない)、
購入、 ↓これは壊れた古い部品
故障の原因の部品
交換。

スイッチを入れたらブォーンと動いて換気を始めましたよ。

やった――――!

ついに換気扇との格闘に勝利しただんな君の根性、凄い!


何がうれしいって

ほとんど新品を買おうと思っていたのが、

部品代11ユーロ90セントですんじゃったわけですからね。

と、いうわけで、

今日はだんな君への労いの意味も込めて、
今日はだんな君への労いの意味も込めて、 久しぶりの揚げ物=トンカツです。 
久しぶりの揚げ物=トンカツです。 

美味しかったー。(←いつものごとくお写真なし)


おまけ

よく考えたら
去年の3月の修理の時に高い部品を買ったわけですから、(その時の記事はこちら→頼りになるだんな君
ここで新品に替えたら、ちょっと泣けたかも。
だから直って本当によかったです。

ありがとう、だんな君。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 換気扇修理古い部品電気屋23年前の製品トンカツ

2018/01/01 (Mon) 08:00
23年分の蓄積




こんにちわんこ。
クリスマスの後はパパリンも頑張っているんだよ、のタルです。

クリスマスの後はパパリンも頑張っているんだよ

ぐーママがプリンターと格闘している間 ↓
ここにきてストライキ
年内の投函は不可能?
見切り発車

だんな君は換気扇と戦っていました
だんな君は換気扇と戦っていました。


クリスマスの直前23日に、突然換気扇が回らなくなったのです。

クリスマスの間はものすごく寒いというわけでもなかったので
お料理するときだけ窓を開けてしのいでいました。

クリスマス明けの27日にだんな君が修理を始めましたが、(←クリスマスチウはお仕事しないおドイツ人)
すぐに

換気扇をきれいにしなくちゃ修理なんかできないよ。

と、ちょっとかなり不機嫌になりました。

毎日夜の片付けの時にちゃんと拭いていたし
フィルターも定期的に食洗器で洗っていたのだから
そんなに汚れているはずはないのに?

と不思議に思って台所に行ってみると、

ここ↓が汚いというのです。
ここ↓が汚いというのです。

ここは調味料入れの裏側に当たるため、
ここは調味料入れの裏側に当たるため、

買って以来一度も見たことがなかったし、
そんなことをするという発想もありませんでしたよ。(=掃除したことがなかった)

ファンの周囲についた23年分の油汚れ。
ファンの周囲についた22年分の油汚れ。 タール状になっていて 5mmほどの厚みがありました。((((;゚Д゚)))))))
タール状になっていて
5mmほどの厚みがありました。((((;゚Д゚)))))))

初めはこの汚れが原因で動かなくなったのかと思ったくらいです。


へらを使って、できるだけこそぎ取った後に
台所用洗剤を含ませたキッチンペーパーを張り付けて
しばらく置いてから拭き取ったり、
悪戦苦闘して掃除をしましたが
悪戦苦闘して掃除をしました
やっぱり動きません。

ちなみに掃除したのはだんな君です。

だってぐーママことpharyはプリンターと格闘していたんですもの。
でも、↑の掃除の仕方を教えたのはぐーママです。(←主婦の知恵)
だんな君たらいきなりスポンジで拭こうとするんですもの。

年末の大掃除と思えばいいかな?(←自分がしたわけでもないのにエラソー)


修理を始めて今日で4日目。
ネットで直し方や構造を調べては
あーでもないこーでもないとあちこちいじくって

きのふは
ファンの周りの部分をはずして、
ファンの周りの部分まではずして、 モーターの中を調べていました。
モーターの中まで調べていました。

その結果

電気系統は全て問題なしだそうです。


じゃ、一体何が原因なのでせう?

こうなったら打つ手はないように思ふ(=新しいのを買うしかない)のですが

だんな君はまだ諦めていません
だんな君はまだ諦めていません。


おまけ

この記事はきのふアップしようと思っていたのですが、
年賀状のことにかかりきりでそれどころじゃありませんでした。

ちなみに
悪戦苦闘の末に印刷が終わった年賀状48枚(←徐々に鬼籍に入る高齢の伯父伯母、恩師がいて年々少なくなってきた)は
タルのお散歩時に駅の前のポストに投函してきました。

やった!
一応、年内投函の目標は達成したわ。

と、喜んだのもつかの間、
回収時間を見たら

平日は15時!

けふが日曜日。
明日は元日でお休み。

と、いふことは、、、、、

明後日の午後ってことじゃない!

年内に投函しようが
1月2日の午前チウに投函しようが
同じことだったってことです。

あぁ、がっくり。


一年の最後まで残念なぐーママなのであった。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : DIY - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 換気扇修理油汚れ年賀状プリンター調子が悪い

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE