fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/05/07 (Thu) 16:52
夕ゴハンが食べられなかった


けふは

タルちゃんに振り回された1日でした。

というか、

年に2〜3回ある

何をやってもうまくいかない日だったのかも?


いろいろあって、l

帰宅したのは21:30過ぎ。


それから心配している家族に

ことの次第を

WhatsApp(←おドイツのLineのようなもの)で写真付きで報告してたら

もうこんな時間。

夕ゴハンも食べ損なってしまいました。

っていうか、

明日からどうやってゴハンを作ろうか思案チウ。

詳しくは明日→二度ある事は三度ある○○


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 夕ゴハンをたべそこなった何をやってもうまくいかない日

2020/05/08 (Fri) 07:56
二度あることは三度ある・猛犬



こんにちわんこ。
きのふは
いけないおジイちゃんだった
いけない子 いけないオヂさん いけないおジイちゃんだったタルです。
(←タルルンは人間だったらすでに80近いおジイちゃん)

うちの猛犬に
うちの猛犬にまたやられました!
またやられました!

また?という方こちらをクリック ↓
猛犬注意
猛犬再び


アサンポの途中で
急にビッコを引き始めたタルルン。

え、どうしたの?

と、見てやろうとしただけなのに、

触られたくないくらい痛かったのか、
ギャンと鳴いて

噛みました。

幸い傷はそれほど大きくなかったので
幸い傷はそれほど大きくなかった
家に戻ってから
速攻獣医さんの予約を入れました。

その時は

自分の右手の写真を撮るのって難しい。
自分の右手の写真を撮るのって難しい。

なんてのんびりFB用の写真なんか撮っていたのです。

ところがお昼頃から

痛みと腫れが強くなってきました。
痛みと腫れが強くなってきました。

これはちょっとまずいかも?

時間が経つにつれて
曲げることもできないしペンを持つことも、
携帯をタップすることもできないくらい痛みがひどくなってきて、

ナニコレ、前回→猛犬再び
と同じパターン?
お医者さんに行かなくちゃ!

そういえば、
10年に一回の破傷風の注射をまだしていないから、それもやってもらわねばならないし。

と、焦るものの、
ぐーママことpharyの主治医のこの日の午後の診療時間は16:00~19:00。
タルちゃんの獣医さんの予約時間が16:45。

そして獣医さんまでは車で片道40分かかるという、、、、、。

行って診察してもらって戻って、
主治医が閉まる19:00までに間に合うかしら?

こういう時に限ってだんな君は不在だし、、、、。

とりあえず
痛みを我慢してタルルンを獣医さんに連れて行き、
獣医さんを出てから大急ぎでぐーママの主治医のとろに向かったのですが、

途中4箇所も工事のため迂回って、、、

田舎道の迂回って5kmや6kmじゃきかないんですよ。

それでもなんとか18:40には到着したのに

コロナのため、診察時間が短くなってたーーーー!
コロナのため、診察時間が短くなってたーーーー。.°(ಗдಗ。)°.
字がいつも以上に乱れているのは、痛くてペンが持てず、左手で書いたからです。

そうこうしているうちに、腫れはどんどんひどくなり
そうこうしているうちに、腫れはどんどんひどくなり ソーセージの様にパンパン。
ソーセージの様にパンパン。

痛みもズキズキ耐えられないくらいに。
痛みもズキズキ耐えられないくらいに

比較のために
こちらが本来のしわしわおばさん指。
こちらが本来のしわしわおばさん指。

こうなったら群立病院の救急外来に行くしかないわ。

本来救急外来は
本来救急外来は受付までスッと入って行けるのですが、
受付までスッと入って行けるのですが、

今はコロナ禍の真っ最チウ。
建物に入る前に
建物に入る前に この中(移動衛生ステーション)で
この中(移動衛生ステーション)で、

熱、血圧、血中酸素量などを測られました。
熱、血圧、血中酸素量などを測られ、 採血までされました。

レントゲン、破傷風の注射、噛まれた指に添え木をしてもらい、
噛まれた指に添え木をしてもらい
抗生物質、痛み止め、胃の薬をもらうのに二時間もかかりました。


そしてけふ
再び病院へ行ったのですが、
腫れが全然引いていなくて
むしろ酷くなっているって、、、、。

明日10時にもう一度診てもらい、
それまで腫れが引かなかったら切開手術になるそうです。

うわーーー、抗生物質ちゃん、頑張ってー!



果たして抗生物質ちゃんは頑張ってくれたのか?→あれよあれよと○○○○○○


おまけ

けふ、ぐーママが病院から帰宅したときのタルルン。

ママリン、ボクをお留守番させてどこに行ってたの?

ママがお出かけしたのはコレのためですが、、、。
え、そ、、、それは?

こんなことをしたのは誰?
えーあーうー

ボ、、ボク的には

何のことやらさっぱり、、、、、、。

とでも言いたげなタルちゃんであった。(←実際目をそらすし)


おまけ 2

で、肝心のタルちゃんの足ですが、

獣医さんのところについた時には
もう普通に歩いていたという、、、、、、。

何だったのあれ?


おまけ 3

こうなると、
こうなると、 おトイレには早めに行かなければ
おトイレには早めに行かなければなりません。

たった親指一本ですが、
使えないとなると
おズボンのボタンを外すのに手間がかかるかかる。

下手すると
あたりが洪水になってしまいます。


痛みがあるから
包丁も握れなくて、、、

ゴハン作りどうしよう?







***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 猛犬獣医さん主治医破傷風の注射コロナのため、診察時間が短くなってた救急外来移動衛生ステーションレントゲン添え木抗生物質

2020/05/09 (Sat) 05:29
あれよあれよという間にオペ

こんにちわんこ。
初めてスマホから投稿のぐーママことpharyです。

不慣れなため
さっき書き上げた記事を
うっかり全部消去してしまいました。
シクシク。

でも時間だけはたっぷりあるので
再度挑戦。



ほんの小さな傷だと思っていたのに

現在郡立病院のベッドの上にいるぐーママことpharyです。
術後の右腕


10時に診察。

痛みも腫れもひかない状態を見た先生は
即手術決定。

必要書類の記入、
麻酔医との面談、
各種検査を経て
11時半には病室に入りました。

12時15分に手術準備室に入り
部分麻酔。

12時50分手術室に移動。

13時15分手術開始。

13時45分手術終了。

まさかこんなことになるとは
思ってもいませんでした。

ちょっとチェックに行ったつもりが緊急手術です。

とにかく
診断後からの展開が速すぎて、
これは現実?

という気持ちでした。

しかも
手術なんて言っても
指の腫れた所を切開して
膿を出すだけだから、

いつもの診察室でチャチャっとやるのだと思ったら、
本格的な手術でビックリ。


即手術と聞いたときに

いちど家に帰って
必要なものを持ってきたい。

と言ったのですが、

処置が遅れると
右腕一本なくすかもしれませんよ。

と言われ
びびってしまいました。


午後になって
仕事の終わった末っ子が

洗面用具やらパジャマやらスリッパやら
必要なものをバックに入れて持ってきてくれましたが、

バイエルン州は
病院へのお見舞い面接は明日から許可されることになるので(←14:00〜16:00 1人だけ30分まで)

受付に預けて帰っていきました。


一人暮らしの人で
こういうものを持ってきてくれるような近しい人がいない人はどうするのでしょう?

幸いおドイツは医療崩壊が起きてなかったので
こんな時でも安心して入院ができたのです。


ちなみに
今日の夕食。
5月8日夕食

朝から飲まず食わずだったので
涙が出るほど美味しかったです。

この梨🍐、洗ってあるのかなぁ?
52A3F382-639E-4C78-830B-2A971C7C4A00.jpeg



あれ、写真が入らない。
どうして?(↑後日、退院してから入れました)



おまけ

スマホからの入力って
画面が小さくて老眼には辛いし
キーボードも小さくて小さいから
打ち間違ってばかり。

しかも
左手しか使えないから
機体をうまく固定できなくて
操作が大変。


おまけ 2

今心配なのは
麻酔をかけてから既に11時間が過ぎているのに
いまだに腕に感覚が戻らないことです。

麻酔が切れたら
相当痛いでしょうから
切れてほしくない気持ちと
あまりにも麻酔が切れないので
心配な気持ちが混ざり合っています。

しかも
麻酔が効いていて何も感じないはずなのに
右手が冷たく重くだるいのです。
指先に触ってみるとすごく暖かいのに?

例えて言うならば
腕を前に出し、
肘からずっと垂直に上に曲げていて血が下がったって感じ。



そしてこの日の夜と翌日は→眠りたい


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

2020/05/09 (Sat) 21:53
眠りたい


こんにちわんこ。
絶賛入院チウのぐーママことpharyです。

今朝、
病院のネットに接続できたので
iPadから更新してます。

文字盤が大きいだけで
オバさんは嬉しい。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪



昨夜はトロトロっとした時に、
酔って転んで頭を打ったという方が入室で
電気がついたり
ベッドが搬入されたり
看護師さんからの各種説明があったりで
寝損ないました。

その後は
その方のいびきがすごくて寝られなく、
やっと眠くなったところで麻酔が切れ、
指先に激痛!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

痛み止めを飲んだのが3:05。

それでも痛みがすぐなくなるわけでもなく、
やっと眠りかけたところに

朝の検温のために看護婦さん登場。
6:30って早いよ〜。・゚・(つД`)・゚・

またうとうとしてたら
今度は点滴。

次が回診。

仕方がないので、
ヒンソすぎる朝ごはんを食べ、
ヒンソな朝ゴハン

o(`ω´ )o今度こそ寝るぞっ!

と思ったら、
隣人に先を越されました。○| ̄|_
隣人の寝姿
もちろん凄いイビキ付き〜。( ;∀;)

ということでこれを書いています。


そして翌目入院3日目 一部閲覧注意

***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 入院麻酔が切れた激痛痛み止め検温点滴回診ヒンソすぎる朝ゴハンイビキ

2020/05/10 (Sun) 20:39
入院3日目 一部閲覧注意


こんにちわんこ。
絶賛入院チウのぐーママことpharyです。


入院?という方、コレまでの経過はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい


入院生活も3日目に入りました。

おドイツバイエルン州の規制緩和で
昨日5月9日から病院へのお見舞い解禁になりました。
お見舞い解禁
1日一人だけ。30分以内、という制約がありますが。

ということで
末っ子が来てくれました。

末っ子は
5月4日から新しい職場で働き始めたのですが、
会社から支給されたマスク
その会社から支給された布マスクを装着しています。

いい歳こいてあほなピースサインしているオバさんベッドの上が乱れているのは
末っ子がお見舞いに来てくれた
見ないふりしてください。


抗生物質の点滴を日に数回(真夜中も)しているのですが、
手術前に刺された点滴用針が
点滴用針が漏れた
なぜか漏れ始めたので

新しく刺し直されました。
新しい点滴用針
若い先生がやってくれましたが、
(;_;)地味に痛いです。

しかし、それも
朝になったら漏れていた
朝起きてみたら漏れているし、、、、。

おドイツお医者さんも処置が雑です。(ㆀ˘・з・˘)


この後閲覧注意写真ありです。
iPadだとうまくモザイクかけられません。





今朝の回診時に
腫れが引いてないので、
腫れが引かないので退院延期

抗生物質点滴継続の必要ありということで、
退院が1日伸びました。(ToT)


そしてこの夜→新入りのおばあちゃん



おまけ

けふは母の日ということで
2020年母の日の花
子供たちがお花を買ってくれました。
早く本物が見たいです。

例年だとおねえちゃんか末っ子がケーキを焼いてくれるのですが、
今いる病院は食べ物のお見舞いは禁止なので花になったようです。


おまけ 2

実はけふは36回目の結婚記念日でもありました。

朝、だんな君からメールが来るまですっかり忘れていました。
離れ離れの結婚記念日でしたが、
二人ともとりあえず元気にこの日を迎えられたということで。

長年夫婦をやっているのですから
こんな年もあるでせう。



***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 入院点滴お見舞い解禁マスク炎症退院延期母の日結婚記念日

2020/05/11 (Mon) 18:43
新入りのおばあちゃん




こんにちわんこ。
絶賛入院チウのぐーママことpharyです。


入院?という方、コレまでの経過はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意



ぐーママのいる部屋は基本3人部屋です。

手術の後、金曜日の午後に入った時は個室状態。

その日の真夜中に
酔っ払って転んで頭を打ったという女性が入り、(詳しくはこちら→ 眠りたい)
その方は土曜日の午後退院、

その夜に
又転んで頭を打ったというアフリカ系の女性が入り(←この方もイビキをかいたけれど、かわいいものでした)
日曜日に退院。

そしてそん日の夕食時、
新しい方がベッドで運ばれてきました。

新しい隣人は
多分転んだか何かで顔面が半分崩壊した(?血だらけの)おばあちゃん。

認知症なのか、
怪我をしたせいで一次的に混乱しているのか、
差し出された痛み止めや抗生物質の薬を飲まなかったり、
血圧を測らせてくれなかったり、

なんに対しても

Ich will nicht!(イッヒヴィルニヒト!=イヤよ!)

と、拒否。

看護師さんたちも相当手を焼いていました。


ぐーママ的に的に困惑したのは、
看護師さんたちがいなくなると、
起き上がろうとして「

手伝ってください。

と頼んでくること。

怪我をしてますから寝ててください。

と言っても

なぜ?

看護師さんが今来ますからね。

と言っても
何が何やら状態な様子。

どうしようもないので
心苦しくも無視していたら、

Lieber Gott, bitte hilf mir! (神様、助けて!)

と絶え間なく祈り始めました。


あー、今夜も眠れないかもーーー?

と覚悟したぐーママなのでした。

そのうち疲れて眠ってくれるかな、、、

と淡い期待を抱きつつ夜に突入!→ おばあちゃんの○○


ちなみにこの日の夕食。↓
5月10日夕食
前半は
看護師さんらがバタバタ出入りしたり、
おばあちゃんに薬を飲ませようと悪戦苦闘したりする姿を見ながら、

後半は
おばあちゃんの祈りを聞きながら食べました。

食べた気がー。(; ̄◇ ̄)


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 入院隣人新入りおばあちゃん認知症顔面崩壊血だらけ看護師さん神様助けて今夜も眠れない

2020/05/14 (Thu) 20:51
おばあちゃんが神様の次に頼った人



こんにちわんこ。
これはママリンが
これはママリンが 入院するずっと前の写真なんだよ
入院するずっと前の写真なんだよ、のタルです。


写真がたまって
どんどん季節がずれていってます。(←特に戸外の写真が、、、)
これ↑は4月初めの写真です。


ぐーママことphayが入院した話を書いています。
コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び


夜中にどこかに連れて行かれたおばあちゃん
朝食時に戻ってきました。

朝ごはんのSemmel(ゼンメル=ドイツの丸パン←噛み応え抜群)に
朝ごはんのSemmel(ゼンメル=ドイツの丸パン)
ジャムを塗ってもらったものを
両手で持って少しずつかじっていたおばあちゃん。

ぐーママの亡き母も
晩年は硬いものが食べられなかったので
やわらかいものばかり食べていたし、
大抵のものはすべて刻み食にしてやっていたのに、

おばあちゃん、こんな噛み応えのあるパン、
自分の歯で食べられるのかな?

ぐーママだったら
せめて小さく切って口に入れやすくしてやるんだけれどな。

看護師さんたちは
そんな時間もないのか、気が付かないのか、
ゼンメルを横に切って
バターとジャムを付けただけで(この記事の写真参照→眠りたい)出て行ったのでした。

案の定、
ほとんど食べないで(食べられなくて?)
ジャム付きパンをお皿の上に置いてしまったおばあちゃん。


その後おばあちゃんは、
看護師さん二人掛かりで体を洗浄してもらったのですが、(←多分粗相したから?)

痛い、痛い、やめてー。

と、抵抗するのを
二人掛かりで押さえつけられ、(←仕方ないですよね、きれいにしなくちゃ)
終わった後しばらくはベッドの上で顔を覆って泣いていました。


しばらくして泣き疲れたのか
ウトウトしていたなと思ったら、
突然

ここはどこ?
私はどうしてこんなところにいるの?
うちに帰る。
ここから出してっ!(←おばあちゃんが転落しないようにベッドの両脇に柵がつけられていた)

と、
ベッドからの脱出を図り(←仕切りのカーテンがないので全部見えました)
ベッドからの脱出を図り
起き上がり用の補助具に

届きそうで届かないおばあちゃんの手。
もう少しで届かない
届いたら届いたでちょっと危ないのです。
上体が起きてしまうと、
柵の外に頭から転落してしまうかもしれないし、、、。


それができないとわかると
その後はずーーーーッと

Muttiiiii!Muttiiii!
(ムッティー!ムッティー!=お母さーん!お母さーん!)

Muttiiii!Wo bist du? Hiiiilfe!
(ムッティー!ヴォービストドゥ?ヒールフェ!=お母さん、どこにいるの?助けてー!)

と、叫んでいました。


おばあちゃん、ごめん。
ぐーママは何もしてあげられない。

看護師さんたちは
多分床ずれ防止のため、
時々おばあちゃんの体勢を変えにやってきて、
そのたびに

うるさかったら言ってください。

と言ってくれましたが、
日中だったら我慢できるわよ、それくらい。

ひどい時は
イヤフォンを耳に突っ込んでYoutubeで音楽でも聴くこともできるし。


おばあちゃんたら、

どこにこんなに体力があるの?

っていうくらい(←朝ゴハンもほとんど食べてないのに)
ずーっと叫んでいました。


ぐーママが退院する時は

次に同室になる人も、
この叫びを我慢してくれる(←夜は仕方ないとしても)、
少なくともおばあちゃんに怒ったり怒鳴ったりしない人だといいな。

と願うことしかできませんでした。



おまけ

朝食後、
キッチンの人が食事の希望を聞きに来ました。

ぐーママは金曜日に入院したので
自動的に選ばれたものが出てきましたが、
本来は
普通食
ダイエット食
ベジタリアン食
から選べるのだそうです。

同じように朝ゴハンも
シリアル中心のもの
ゼンメル
全粒粉パン
ミックスパン
から選べるのです。

キッチンの方がいくら尋ねても
要領を得ないおばあちゃん。

しびれを切らした係りの方が、

じゃぁ、今日と同じのにしますね。

と言うので、
差し出がましいと思ったのですが、

今朝はSemmelを食べるのにすごく苦労していたみたいです。
かなりお年を召されているようですし、
やわらかいミックスパンの方が食べやすいんじゃないかと思いますけど、
どう思いますか?

と、声をかけたら、
キッチンの方はおばあちゃんの口元を見て

あぁ、その方がいいかもしれませんね。

と、言ってくれました。
よかった、これで次の日からは
おばあちゃん、もう少し朝ゴハンが食べられるに違いありません。


おまけ 2

おドイツの相部屋の病室に
ベッドの仕切りのカーテンがないのは普通です。

だからお隣さんの様子が丸見え。

日本じゃありえませんよね。



次回は→おドイツの病院食をちょっとご紹介の予定


**************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 入院朝食ドイツの丸パン看護師さんベッドからの脱出を図る叫ぶ助けてーベッドの仕切りのカーテンがない

2020/05/16 (Sat) 21:16
入院チウに食べたもの



こんにちわんこ。
きのふは
きのふはすっごく寒かった
すっごく寒かったんだよ、のタルです。


気温を見損ねましたが、
お手々の診察に主治医のところに行くときに
冬のダウンジャケットを着なくちゃいけないくらいでした。
やっと芽を出した日本のキュウリ、  この写真は4月30日のものです。
やっと芽を出した日本のキュウリ
露地に出していなくて本当に良かったです。

けふはまた暖かくなっています。



ぐーママことphayが入院した話を書いています。
コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人



入院チウのゴハンの写真に対して
FBでもブログでも

粗末~
貧そ~

という感想が多数でしたので
おドイツの面目のため?に
全食事のお写真を掲載します。(←一部重複あり)


入院・手術当日(5月8日)の夕食。
1日目の夕食
丸い容器に入っているのはキヌアサラダ。
プチプチの食感と辛めの味付けがおいしかったです。

梨が切らずに丸ごとドンってところが
いかにもおドイツです。

この梨が洗ってあるのか定かでなかったので
洗ってあるのか?
末っ子が来てくれた時に洗ってもらいましたが、
まだ熟れてなくてガリガリでした。


5月9日

朝食
ヒンソな朝ゴハン
これにはさすがに凹みました。

ジャムと塗るチーズだけって、、、。
チーズがついているだけましというものでせうか?

確かにこういう朝ゴハンを食べるおドイツ人もいるのでせうが、、、、
ぐーママにとってはしょぼすぎました。

昼食
5月9日昼食
メニューには Basmatireis und China-Gemüse(バスマティライスと中国野菜)とありましたが、
見た目も味もココナッツミルク入りのタイカレーでした。
意外にもおいしくて完食。

林檎はまた丸ごとドンですが、、、。(←後でうちに持ち帰りました)


夕食
5月9日夕食
まあ、おドイツの普通の夕食っぽいです。
パンが味も硬さもぐーママの好みでした。


5月10日

朝食
5月10日朝食
看護師さんがパンを切り、バター、チーズ、ジャムを塗ってくれたのですが、、、、、

雑過ぎ!  端っこにちょっと写っているのは、食べないでとっておいた梨と林檎です。
5月10日朝食2
一つなんかチーズの上にジャムが塗ってあって
味的に食べられなかったし、、、。
これがPィラデルフィアとかのクリームチーズだったらおいしかったのに、、、、

昼食
5月10日昼食
仔牛肉の煮込み(しょっぱかった)・シュペッツレ・ブロッコリー。
デザートはプディング。

夕食
5月10日夕食


5月11日(退院日)

朝食
朝ごはんのSemmel(ゼンメル=ドイツの丸パン)
この日の看護師さんは
おばあちゃんのお世話で気が回らなかったのか
パンを切ってくれなかったので
お願いして切ってもらいました。

バターは何とかなるけれど
ジャムの容器があけられなかったのでそれもお願い。


昼食
5月11日昼食
牛肉のマスカルポーネソース・ビーツサラダ・クワーク


前記事にもちょっと書きましたが
この病院食は本来
スタンダード
カロリー控えめ
ベジタリアン
の三種類の中から選べるのです。

朝ゴハンも
シリアル中心のものもあれば、
パンも数種類の中から選べ、
ジャムのほかにレバーパテ、ハチミツ、クワークなどの選択肢があったようです。

それでもきっとしょぼかったでしょうけど。


朝のしょぼさに比べて
お昼ゴハンはまともっぽいでしょ?

おドイツでは本来お昼ゴハンが一日のメイン
温かい肉、魚類を食べるからです。(←今の時代は自宅と職場が離れているため、夜に温かいゴハンを食べる家庭も増えています)

牛肉が多いのは
おドイツに多いモスレムの方のことを考えてのことでしょうか?

おドイツの夕ゴハンは
Kaltes Essen(カルテスエッセン=冷たい食事)が普通なので、
この病院の夜ゴハンがものすごくしょぼいわけではありません。
とはいえ、しょぼいことに変わりはないですが。

ウチだったらこれに
酢漬けのキュウリとか
生野菜のスティックとか
ちょっとしたスープとかを付けますね。


ここは群立病院だから食事が少しお粗末です。

おねえちゃんとおにいちゃんの出産のときお世話になった
ミュンヘンの大学病院も同じようなものでした。

末っ子の時は私立の病院だったせいか、
かなりいいものが出ました。

産褥病棟だったせいもあるかもしれませんが
午後のお茶時間には
ケーキが選び放題とか。(←太るー!)


日本の病院食に比べるとほんとにしょぼいおドイツの病院食ですが、
食べていいこともありました→おまけの記事


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項
みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト
何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 洋食 - ジャンル : グルメ

タグ : 入院手術病院食しょぼい粗末ドイツの面目のためドイツではお昼ゴハンが一日のメイン

2020/05/19 (Tue) 07:45
おまけ チーズ嫌いを克服できたのは



こんにちわんこ。
ママリンは昔は
ママリンは昔は チーズが食べられなかったんだよ
チーズが食べられなかったんだよ。
贅沢だね、ボクなら食べられるものは何でも来い!なのにさ、のタルです。



ぐーママが入院した話を書いています。
けふはおまけの記事です。

コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人
入院チウに食べたもの



ぐーママことpharyがまだ日本で暮らしていたころは
チーズは今ほどたくさんの種類があるわけでもなく、
それほど一般的な食べ物ではありませんでした。

しかも、当時のプロセスチーズは
ぐーママにすると

石鹸みたい!

にほひも食感も味も
買ってまで食べたいものではありませんでした。
むしろまずい。

そんなこともあって
おドイツに来た頃、ぐーママはチーズが苦手でした。

Pラデルフィアなどのクリームチーズは
チーズ独特のにほひがないので
食べられましたが、

ほかのチーズはあのにほひが、
どうにもくっさくて
チーズ屋さんの前を通るときは

チーズ屋さんの前を通るときは ぐっと息を止めていた

ぐっと息を止めていたくらい。

ところが
最初の出産のときに入院したら、
夕食はご多分に漏れず

夕食はご多分に漏れず 黒パンとチーズ

黒パンとチーズ。

最初は

うわぁ!

と思ったのですが、

出産後だからたくさん食べておっぱいを出さなくちゃ!

という義務感の元、
頑張って口に入れ、
無理やり飲み込みました。


当時はネットなどなかった時代なので、
入院時の楽しみと言ったら食べることぐらい。

毎日毎日黒パンとチーズを食べているうちに

チーズがおいしく感じられるようになり、
入院後半は夕食が待ち遠しくなるくらいでした。


退院後は
チーズ屋さんにも行くようになり、
いろいろなチーズを試してみて
お気に入りのチーズを見つけることにも成功。

現在は
朝ゴハンのSemmel(ゼンメル=丸パン)にも
チーズをのせて食べるようにまでなりました。

でも、基本、黒パンや全粒粉パンと一緒に食べるのが好きです。
これにキュウリのピクルスが付いたら、
チーズがよりおいしく感じられます。


病院食を食べていなかったら
今でもチーズは苦手だったかもしれません。


続きます。→抜糸しました

***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項
みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト
何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 洋食 - ジャンル : グルメ

タグ : 病院食チーズ匂い出産入院黒パン全粒粉パン

2020/05/23 (Sat) 07:24
抜糸しました



こんにちわんこ。
ママリンはけふも
ママリンはけふも 病院に行ったんだよ
病院に行ったんだよ、のタルです。




ぐーママが入院した話を書いています。

コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人
入院チウに食べたもの
おまけ チーズ嫌いを克服できたのは

お手々の手術をしてちょうど二週間経ちました。

傷がなかなか塞がらず、(←あぁ、年だわ)
途チウから抗生物質もちょっと強いのに替えたりして

けふ、ついに


抜糸しましたーーーー。
抜糸しましたーーーー。
あ、お手々がしわしわなのは
ずっと包帯でぐるぐる巻きにされて
二週間以上
お手々を洗わなかったし
ハンドクリームも付けたなかったから
ものすごく乾燥しちゃっているからなのよ。(←そういうことにしておこう)


糸が取れたのはともかく

じゃまっけな添え木がなくなって
清々しました。


でも、
二週間固定されていた指は全く曲がらず、
傷の痛みもまだかなり強いので、
これから少しずつ動かす練習=リハビリをしていこうと思います。


今回は
だんな君に病院まで送ってもらって
帰りは町中からバスに乗って帰ってきました。

何しろ徒歩30秒のところにバス停があるのですから
利用しない手はないでせう。

帰ってきたら
きのふ家に戻ってきたばかりのだんな君が早速芝刈りをしてくれてました。(↓庭を刈り終わって玄関前に移動してきたところ)
早速芝刈りをしてくれてました
やっぱりだんな君の手は必要です。



おまけ

どうしてぐーママことpharyが芝刈りをしなかったかといふと、
お手々が痛いのもありますが、

うちの芝刈り機ってガソリンで動かすタイプなんですけど、
モータを始動させるのに
ひもを引っ張らなきゃならないのですが、

これが
ぐーママがいくら引っ張ってもうんともすんとも言わないんです。
何回も何回も引っ張った挙句に
こちらの腕が疲れ果てて諦める
といふパターンです。

だって
ぐーママったら
か弱いんですもの。

どこがーっ?
年を取って力がなくなっただけじゃない?

どこがーっ? 年を取って力がなくなっただけじゃない?
そういうの「か弱い」っていうんじゃないの?


最後に部分麻酔をかけられた不思議な感覚について。→ 物質としての自分の腕


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 手術入院抜糸バス芝刈り

2020/05/24 (Sun) 07:43
物質としての自分の腕



こんにちわんこ。
ママリンの手術・入院話は
ママリンの手術・入院話は これが最後なんだよ
これが最後なんだよ、のタルです。



ぐーママが入院した話を書いています。

コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人
入院チウに食べたもの
おまけ チーズ嫌いを克服できたのは
抜糸しました


この記事→あれよあれよという間にオペにもちょっと書いたのですが、
今回、部分麻酔をかけられたのは
すごく不思議な体験だったので
自分用備忘録として書いておきます。


今回の手術は親指だったので
部分麻酔と聞いた時は

歯医者さんでするように
傷の周囲に何本か注射を打って

歯医者さんでするように 傷の周囲に何本か注射を打って

いつもの処置室でちゃっちゃっとやってしまうのだと思っていたのに

麻酔医登場のところから

あれ、もしかして違うの?感が、、、。

麻酔の先生の説明によると
脇の下の神経の周りに麻酔薬を打って
脇の下の神経の周りに麻酔薬を打って 右腕全体を麻痺させる方法らしいです。
右腕全体を麻痺させる方法らしいです。

え、かなり本格的?

病室で手術着に着替え、(←大き目の割烹前掛け←但し、ひもは首のところだけについている=おPり丸だし)
手術準備室?で

まず、麻酔用の針を刺す部分に
注射で局所麻酔をかけ、
次はふっとい+長ーい針をそこに差し入れて

超音波画像を見ながら
超音波画像を見ながら

ここが神経で、今からここに麻酔薬を注射します。

という先生の説明付きで
何カ所かに麻酔薬を打たれました。

後で調べたら「上肢伝達麻酔」という方法でした。

膝の手術をしたとき(→半月版の手術)は
腰に直接注射器で麻酔薬を入れる脊椎麻酔で
すごく痛かったのに
今回は局部麻酔のおかげで楽勝!


今回も安定剤はもらわないで
しっかり手術チウのことを記憶にとどめておこうと思いましたが、
ずっと横になっていたせいか
うつらうつらしてしまいました。(←どこでも寝る人)

ただ、居眠りする前に
カチャカチャ音がして
感覚がない腕の中が引っ張られるような感じだなーと思ってしたら
術チウの先生が

今年はコロナで予約したホテルキャンセルしちゃったよ。
このままじゃしばらくバカンスには行けないよねー。

とか話しているのがしっかり聞こえて

この先生男脳じゃないといいなー。

と切に願っておりました。
だって、男脳の人は二つのことを同時にできないですからね。

手術が終わりそうなころに
目が覚めたのは
おPっこしたくなっちゃったからです。

おかしいなー、事前にしっかりおトイレしたんだけどなー?
体が異常に冷たくなったせいかもしれません。

看護婦さんに頼んで温めた毛布でくるんでもらったのですが、
体は冷たいまま。

もし手術がもう少し長引いていたら
手術チウにオマルを使わせてもらったかもしれません。
あれ、こういうときってカテーテルかな?

病室に戻って即行おトイレに行ったのですが、

麻酔がかかっている右腕がブランブランして
丸太を肩からぶら下げているみたいでした。

不思議なのは
腕は下にぶら下がっているのに
自分の感覚で言うと
腕を前に出し、
肘からずっと垂直に上に曲げているような感じがしたこと。

つい本当の腕の位置を忘れてしまって
ゴンゴン壁や洗面所に縁にぶつけてしまうのでした。

この変な感覚は
麻酔が切れる真夜中の3時ごろまでずっと続いていて

ベッドに横になっているときも
ベッドに横になっているときも 麻痺した腕は体のわきに置いたクッションに上に置いてあるのに 自分では腕を上に上げて血が下がっているような気がして
麻痺した腕は体のわきに置いたクッションに上に置いてあるのに
自分では腕を上に上げて血が下がっているような気がして

早く腕を下げて楽になりたいなー。
思いっきり腕を伸ばしたいなー。

ってずっと思っていました。


あと不思議だったのが
腕が冷たくて冷たくて仕方がないのに、
実際に触ってみると
指先も肘も全部熱いくらいだったことです。

ちゃんとお布団をかけてあるのに

腕が冷たい、お布団がずれちゃったかな?

と思って、何度も掛け布団の位置を確かめていました。

よく、足を切断したのに
足がかゆいとか、冷たいという人がいるそうですけど、
まさにそんな感じ?


そしてトイレに行くときは
ブランとした腕がぶつからないように
左手で抱えて歩きました。

自分の腕なのに
丸太かなんかを運んでいるような気になっちゃいました。

普段は
多分肩も無意識に上げようとするので
全然気が付かないのですが、
腕そのものって結構重いんですね。



おまけ

たかが親指の先っちょの手術なのに
服はおパンツ以外全部脱がなくちゃいけないのはなぜなんでせうね?

それでも、おパンツをはいていてもよかったからまだましですかね?

膝の手術の時は
まさにスッポンポンにさせられましたから。

このおパンツ一枚の差は何なんでせう?



思えば始まりはこんな小さな咬み傷だったんですよねー。
うちの猛犬にまたやられました!
まさかこんな大事になるとは、、、、、。


そして術後2か月後にはこうなりました。→わが身の一部を捨てました (閲覧注意)

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 入院手術部分麻酔上肢伝達麻酔変な感覚自分の腕なのに丸太かなんかを運んでいるよう腕って結構重いスッポンポン

2020/07/12 (Sun) 07:42
わが身の一部を捨てました (閲覧注意)



こんにちわんこ。
ママリンはずーーーっと
ママリンはずーーーっと 絆創膏を貼っていたんだよ
絆創膏を貼っていたんだよ、のタルです。


タルルンのせいでね。


5月6日にタルルンに噛まれ、
5月8日に切開手術をした右親指の関節。

詳しい経過はこちら→飼い犬に手を噛まれて手術

抜糸した後も
傷の周囲の腫れが残ってズキズキするし、
第一、まだ傷がジクジクしていたので
ずーーーと絆創膏を貼っていました。


傷跡には分厚い瘡蓋ができ、
それはもう、グロくて、、、。

でも、その醜い・気持ち悪い写真、載せちゃいますね。
なんせ、このブログはぐー家とタルリンの記録なもので。

こういうの苦手な方はスルーしてください。

スルーの方はここで
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



では行きますっ!






ジャンッ!
手術後もうすぐ二ヶ月目になろうというころ(7月4日)の瘡蓋。
手術後もうすぐ二ヶ月目になろうというころ(7月4日)の瘡蓋です。

なんかグラついて取れそうなのに
取れそうで取れない。
取れない。

触ると痛いし
触ると痛いし 周囲も痛い。
周囲も痛い。

何かにぶつかったりしてビリっと取れたら
何かに触ったりしてビリっと取れたら 絶対すっごく痛い+大量出血だと思って
絶対すっごく痛い+大量出血だと思って

自然に取れるまで
絆創膏装着はまだしばらく必要でした。


その硬い+分厚い瘡蓋が、
7月7日・七夕の日(=術後ちょうど2ヶ月目)に

絆創膏を取り替えようとしたら
絆創膏を取り替えようとしたら 一緒にぽろっと取れました。
一緒にポロッととれました。

瘡蓋はとれたのですが、
新しくできた皮膚はまだものすごーーーく薄くて
触ると痛かったです。

っていうか、今も痛いです。

7月11日現在
まだ曲げることもできません。


でも、
二か月ぶりに両手
顔を洗えて
ゴム手袋なしで水仕事ができて
シャワーを浴びれて(← 化石人間と言われようが「ら」は入れる


<



すごく快適です。


とれた瘡蓋は
硬い硬い石塊のようになっていました。
硬い硬い石塊のようになっていました。

ついさっきまで(あれ、2ヶ月前まで?)は我が身の一部だったと思ふと
おいそれと捨てるに忍びない気持ちになったのですが、

まさかこんなものを
記念にとっておくわけにもいかないじゃないですか。


でも、ゴミ箱に入れるのは忍びない。

なので

○○〇○○に捨てました。


さて、この瘡蓋、
ぐーママことpharyはどこに捨てたのでせう?

知りたい方は
続きを読むをクリックしてください。


そんなの知りたい人なんていないと思、、、。
そんなの知りたい人なんていないと思、、、。
いやー、わかりませんよ。

世の中は広いですからね。
瘡蓋フェチの方だっているかもしれないじゃないですか。(←普通はいない)



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



続きを読む »

テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

タグ : 瘡蓋わが身の一部切開手術絆創膏捨てるに忍びない世の中は広い瘡蓋フェチコンポスト花の栄養

| ホーム |

 BLOG TOP