fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/09/01 (Fri) 06:01
なんの問題もなかった、それが問題



こんにちわんこ。
ママリンはきのふ
あいつったら
病院に行ってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年4月・4歳の時のタルちゃんです。

ステント挿入後、
一年に一回の定期検診時に

冬に寒いところに出た時に、
胸が押されるような感じがありました。

いつもではないんですけど
ちょっと急いで歩いたりすると胸に圧迫感を感じる時があります。

と申告し、
実際、自転車を漕ぎながらのEKG検査時に
最大負荷をかけたあたりでちょっと苦しくなったので

再度カテーテル検査をすることになりました。

検査は群立病院で
検査自体は循環器系のかかりつけの先生=ソン様が行いました。

ソン様?といふ方こちらをクリック→ソン様は〇〇○イケメン


もし、
以前入れたステントに異常があったり、
他に血管が狭くなっている部分があったりしたら
新たにステントを入れなければなりません。(→明日ちょっと行ってきます


スッポンポンの上に術着を着るのはいつものことですが、
スッポンポンの上に術着を着るのはいつものことですが、
(膝の手術の時はおパンツを履いていたけど→手術着の着用意義それは多分例外?)

紐が首のところにしかついてないこの形は
紐が首のところにしかついてないこの形は

何度着ても落ち着かないです。
首の後ろにしか紐がついてない 割烹着のような手術着を渡されました。
今回は↑この時と違い
スッポンポンなので特に。


検査の結果

挿入されているステントにも、
心臓周辺の血管にも
異常はないとのことで
お泊まりなしでした

と、なると、

ちょっと負荷がかかった時に感じる胸の圧迫感は
他に原因があるのでは?

ということで
肺の検査をしてみることになりました。

原因不明って
歳をとると あちこちにガタが出てきちゃうのねー。
イヤよねー。


そうねー、落ち着かないわ〜。

って、チョコリン、

リード噛んじゃダメでしょっ!

(チョコリンはこうやってリードを何度も噛み切っている→5個め



おまけ

手術室に入ってきたソン様は
もちろんマスク着用だったので
美形に見えましたよ。

ぐーママは密かにソン様と呼んで 検診がちょっと楽しみでした。




おまけ 2

けふの収穫。
8月31日の収穫
寒い日が続いているせいか
紫蘇が小さめになってきました。

今日もいだキュウリはこれ。
今日もいだキュウリはこれ。

ベビーキュウリはたくさんついていますが、
ベビーキュウリはたくさんついていますが、

そろそろ終わりのサイン?
そろそろ終わりのサイン? 曲がりキュウリが増えてきました。
曲がりキュウリが増えてきました。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : なんの問題もなかったそれが問題病院胸に圧迫感カテーテル検査スッポンポン手術着異常なし他に原因がある美形

2023/09/01 (Fri) 05:08
お泊まりなしでした



こんにちわんこ。
ママリンは
どこまで短足?
無事帰ってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年・4歳の時のタルちゃんです。


ことと次第によってはお泊まりか?→明日ちょっと行ってきます
検査の結果 今回は全てOKといふことで 午後に帰宅しました。
と思われたのですが、

検査の結果
今回は全てOKといふことで
ことと次第によってはお泊まりか?と思われたのですが、
午後に帰宅しました。

てっきりお泊まりになるかと思っていたので
お昼はだんな君の分しか用意しておらず、

冷凍していたゴハンと
同じく冷凍庫から取り出した自家製納豆
大急ぎで作ったもやしと豆腐の味噌汁で
遅いお昼ゴハンをかっ込み、
遅いお昼ゴハンをかっ込み、(←いつもながら食べかけ失礼・カプチーノはだんな君が作ってくれました)

検査の際に服用したBeruhigungsmittel (ベルーイグングスミッテル=鎮静剤)のせいか
やたら眠くて

ママちゃんはワタクチと遊びもしないで
ママちゃんはワタクチと遊びもしないで さっき(午前2時半)まで寝ていたのよ
さっき(午前2時半)まで寝ていたのよ。



検査の後も
ガッツリ寝たんですけどね。

まだまだ眠いので
詳しくは明日。



とか言いながら
おまけを書いちゃう。

出発前に収穫したけふの分です。
出発前に収穫したけふの分


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

タグ : 帰宅お泊まりなし検査すべてOK遅いお昼ゴハン自家製納豆鎮静剤やたら眠いまだ眠い

2023/08/30 (Wed) 08:21
明日ちょっと行ってきます



こんにちわんこ。
ママリンは明日またちょっと
だからうそつきは、、、
あそこに行ってくるんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年4月・4歳の時のタルちゃんです。


嫌だなー。

うまくしたら
明日のお昼には帰って来れますが、

下手したら一泊です。

では、明日朝が早いので
けふはこれだけ。

せっかく読みにきてくださった方は

チョコリンのお顔でも見ていってください。


ワタクチー、
ワタクチー、 明日はパパちゃんとお留守番なノー。
明日はパパちゃんとお留守番なノー。
  これは4月のチョコちゃんです。

お利口していてね。


果たしてぐーママはどこへ?

レポートをお待ちください。

あ、でも以前書いたのと同じような内容になっちゃうかもー。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

タグ : ちょっと行ってくる一泊同じような果たしてどこへ?

2023/03/27 (Mon) 07:43
醜い太もも



こんにちわんこ。
ママリンのあんよは
2008年秋5
まだ痛いんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年10月・4歳の時のタルちゃんです。


けふからサマータイムが始まりました。
日本との時差は7時間です。

朝起きてすぐに目覚ましの時間を1時間進ませました。
冬時間だったら7時に起きたことになるのに
サマータイムだから8時に起きたことになりました。
毎年損した気分になります。



半月板手術をしたことを書いています。
これまでの記事はこちら ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義
なかったものと出来たもの
やめ時は?
痛むところ


先週、抜糸をしました。

抜糸した傷は治りました。

抜糸は
17年前と(→抜糸しました。)すっかり同じでしたが(←糸を抜く瞬間ピリッと痛い)
今回はちょっと糸を抜く時に出血しました。


松葉杖も
家の中では階段を登るときだけ使うようになって
けふは術後初めて
杖なしでチョコリンと近所を軽く散歩しました。
サマータイムが始まって
急に日が長くなったので
暗くなることを気にせずゆっくりゆっくり歩きました。

ワタクチ、ちゃんとママちゃんのペースに合わせて
ワタクチ、ちゃんとママちゃんのペースに合わせて ゆっくり歩いてあげたのよー。
ゆっくり歩いてあげたのよー。
(←「付け!」のコマンドを入れてないときは「ゆっくり!」と言うとスピードを緩める)

ありがとねー。


ただ、今回は
傷自体はすでに塞がって
痛くもなんともなくなったのに

あの広範囲の内出血部分(→なかったものと出来たもの)の
痛みがかなりひどくて

その痛みのために
夜に何度も目が覚めるということが数日続きました。

今はむしろ動いているときはそれほどでもないのに

椅子に座るとか
ソファーに足を投げ出してテレビを見るとか
ベッドに横になるとか

長く同じ姿勢でいた後に
足を動かそうとすると

こわばるというか
固まってしまったところを無理に動かすせいか

内出血部分がビビビビビーンと痛みます。

本当に

くーーーーーーーーっ!

って涙が出るほど痛むので
ゴハンを食べた後とか
テレビを見た後とか
ブログを書いた後なんかに
立ち上がるのが怖いです。

しかもぐーママって
夜寝る時ほとんど動かないらしいから
夜中に伸ばしたままの足をちょっとずらしただけで

ビビビビビーン、
くーーーーーーーっ!

が来て
いまだに夜中に必ず一回目が覚めちゃうんですよね。
普段は一度寝たら翌朝まで絶対に目を覚まさないのに。(→ → あれは奇跡だったのか? )


それと気になるのが
このビビビビビーンの痛みが強いせいで
忘れがちになるんですけど

本来の膝の痛み、
術前に痛かったところが
まだ同じくらい痛いっていうのが
すごく気になります。

ドクターは

調子が良くなるまで六週間ぐらいかかります。

っておっしゃっていたのですけど、、、、


太ももの見た目は
前回の写真ほどじゃないですけど
まだまだグロいですから
見たい人だけ「続きを読む」をクリックしてして見てくださいね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


続きを読む »

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月板の手術抜糸松葉杖太もも内出血痛みがかなりひどい夜に何度も目が覚めるグロい理学療法リンパマッサージ

2023/03/17 (Fri) 05:40
痛むところ



こんにちわんこ。
ママリンは
何のため?
新たな試練に遭遇チウなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。


半月板手術をしたことを書いています。
これまでの記事はこちら ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義
なかったものと出来たもの
やめ時は?



けふは
だんな君を連れて
術後初めての買い物に行きました。

買い物ぐらいだんな君に任せれば、、、、?

とも思うのですが、
なんていうの?

痒いところに手が届かない買い方をされるじゃないですか。


手術前は風邪で寝込んでいたので
久しぶりの買い物だったし
松葉杖を使っての歩行なので
すっかりくたびれてしまいました。

術後検診に行った時もそうでしたが、
松葉杖を使って歩くのも
家の中をちょこちょこ移動するのと
外で小一時間立ちっぱなし+歩き回るといふのは
疲労度が全然違いますね。

家に帰ってきた時はもうぐったりでした。


おドイツの一般的な松葉杖ってこんなのですが
ドイツの松葉杖


何が辛いって

松葉杖を握る手の平の

松葉杖を握る手の平の 小指の下あたり(

小指の下あたり(←小指球っていうの初めて知りました)が
すっごく痛いの。

買い物後半は
そこが擦り切れそうで

買い物後半は 松葉杖を投げ出したくなりましたよ

松葉杖を投げ出したくなりましたよ。
ホントに投げたりはしませんでしたケド。


おかしいなー、
17年前はそんなことなかったような、、、、?(←忘れただけ?)

やっぱりママちゃんが歳をとっちゃったからよー。
やっぱりママちゃんが 歳をとっちゃったからよー。
手の平の皮も薄くなっちゃったんジャナイ?


、、、、、、、。


おまけ

歳をとったと言えば
手術部と内出血したところの痛みも
なかなか和らぎません。

もう一週間も経っているのに、、、。

やっぱり歳かなー?



続きます。→醜い太もも



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : ボヤキ - ジャンル : 日記

タグ : 新たな試練半月板手術買い物痒いところに手が届かない松葉杖疲労度が全然違う小指球松葉杖を投げ出したい手の平の皮痛み

2023/03/15 (Wed) 20:50
やめ時は?



こんにちわんこ。
ママリンは
なぜイタリア語?
迷っているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年4月・3歳の時のタルちゃんです。



半月版の手術をしたことを書いています。

これまでの話はこちら。  ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義
なかったものと出来たもの

手術の後は
血栓予防の注射
自分で打たなくてはならないのは
17年前と同じ。

違ったのは

17年前は毎日一本、
三日間用として3本もらったのに

今回処方されたのは


10本!
今回処方されたのは 10本!
これは手術の翌日に撮った写真ですが
前日初めて箱を開けた時の
インパクトがすごかったです。

ちなみ一本目は
手術をしたクリニックに持参して
術後にすぐ打ってもらいました。


主治医の説明によると

松葉杖を使わなくなったら打たなくていいですよ。

とのことですが、
松葉杖使用は約一週間の予定。

そうなると、残った注射器と薬は
うなると、残った注射器と薬は どーするんデスか、、、、?
どーするんデスか、、、、?


高価なものでせうにゴミ箱行き?

誰かにあげるわけにもいかないしねー。


とか書いていて
術後一週間経ったけふも

まだ階段の登り降り時には
松葉杖がないと不安です。

お注射するべき?

いくらたっぷりP房がついているお腹に打つ(←怪しい薬物を使っている気分)と言っても

結構痛いからしたくないんですけど。

針を刺す時って
やっぱりちょっと躊躇いますよ。

最初の一刺しができれば
後はスーッとスムーズに
針がP肪の中に入っていくんですけど。



おまけ

取り忘れられた心電図の電極版(←でいいのかな?正確な名称知りません)。
撮り忘れられた心電図用の接着判
左胸下にくっついていました。
多分使い捨てのものと思われます。

オペクリニックの方たちは
手術のベテランとお見受けしましたが(←毎日何十件という日帰り手術をしている)
こんなうっかりミスもあるんですね。
命に関わるミスでなくてよかったです。



続きます。→痛むところ



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月板手術血栓予防の注射自分で打つインパクトがすごい松葉杖高価なものゴミ箱行き誰かにあげるわけにもいかない怪しい薬物を使っている気分心電図の電極判

2023/03/14 (Tue) 22:11
なかったものと出来たもの



こんにちわんこ。
ママリンの太もも
わんこトイレ 1
大変なことになっているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年5月・3歳の時のタルちゃんです。

半月版の手術をしたことを書いています。

これまでの話はこちら。  ↓
17年ぶり2回目
手術着の着用意義

今回、
17年前の手術と違っていたところは

これ  ↓が   これは17年前の写真です。
この容器に
今回はなかったことです。  あぁ、この頃はこのスカートが履けたのね、、、。

前回は
膝に溜まった体液を出すために
もう一つ膝に穴分けて
そこからこの容器に  これは17年前の写真です。
この容器に
それを貯めていったのでした。

この容器は過去のブログ記事を読むと
3日間つけていました。(←ブログってこういうふ記録としての役立つからいいわよねー)

それが今回は
手術の仕方が違うのか
内容が違うのか
はたまた技術の進歩によるものなのか
とにかくめんどくさいものがありませんでした。

でも、手術の翌日検診に行ったら
待合室に前日ぐーママの前に手術室に入っていったお姉さんがいて
彼女はしっかりこの袋をつけていましたから

切り取った半月板の大きさが違ったとか
そんな感じだったのかもしれません。


でもそのせいか
膝のむくみが結構ひどくて
元々カブ脚だったのが
パンパンになって
ゾウ🐘さんの脚のようになってしまいました。

それも、先日から始めたPhysiotherapie(フィジオテラピー=理学療法)で
施術者の方にマッサージしてもらい、
家でも体操をしたせいか
今ではかなり治ってきました。

その代わり?

内出血がすごいことになっています。

ものすごくグロい
   +
前期高齢者の醜い太もも部分
なので

写真をアップしようかどうか迷ったのですが、
一応記録なので
「続きを読む」のほうにアップしておきます。


そういうの苦手な方は
ここで ↓ を クリックした後スルーしてください。



続きます。→やめ時は?


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


続きを読む »

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月版の手術膝に溜まった体液過去のブログ記事手術の翌日検診膝のむくみゾウさんの脚グロい内出血生太ももアンタも好きねー

2023/03/11 (Sat) 09:10
手術着の着用意義



こんにちわんこ。
ママリンは
二人はくさい仲
不思議に思ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年3月・3歳の時のタルちゃんです。


といふわけで17年ぶり2回目半月板手術を受けたぐーママことpharyです。


前回の手術は→半月板の手術・2006年
住んでいる町の整形外科の先生が
住んでいる町の群立病院で
執刀してくれました。

が、
その後整形外科を
ミュンヘンの今の先生のところに替えたため
いろいろ違っている点がありました。


まず、手術は
通っている整形外科でではなく
ミュンヘンのオペ専門のクリニック
そこにいつもの先生が来てくれて執刀してくれました。

ここはオペ専用のクリニックなので
来る患者さんは全員
日帰り手術を受ける人たちです。

ぐーママが受付で順番を待っている間に来た人は
半分推測が入っていますが

膝の手術
肘の手術
ヘルニアの手術
白内障の手術

を受けに来たようでした。

みんな自分の順番が来るまで
普通に待合室で雑誌とか見ながら待っています。


ぐーママの順番になり

これに着替えてください

と、首の後ろにしか紐がついてない

首の後ろにしか紐がついてない割烹着のような手術着を渡されました。

割烹着のような手術着を渡されました。

ぐーママはこれまで
手術と名のつくものは3回、
全て地元の群立病院で受けており ↓

半月板の手術・2006年
飼い犬に手を噛まれて手術
ステント挿入

今回が4回目といふ
何気に手術のベテランなのですが、

その時に着用したのも同じ形の手術着です。

これね、
これまでは
全部生まれた時の格好(=ヌード)の上に着用しなければならず
手術の度に

膝(親指・上半身)の手術なのにどうしてヌード?

ってずっと疑問に思っていたのね。

しかも手術開始の直前に
それすらも脱がされていたわけで

雑菌が入らないよう衛生上の理由かなー?

もしかして

術中不測の事態が起きたら
そのまま埋葬できるから?

とか思っちゃったりして。


今回も脱ぐ気満々そのつもりでいたら

今回も脱ぐ気満々そのつもりでいたら

おパンツ、Pラジャー、その上のTシャツは着たままでいいですよ。
その上からこれを着てください。
靴下も履いたままで。

え、靴下まで?
これまでと全然違うじゃないの!?


その後の流れも

群立病院では

準備室みたいなところでヌード+手術着を着る
腕や手の甲にいろいろ針や管をつけられる
心電図その他の計測
そのままベッドごと手術室に運ばれる
麻酔
横付けにされたベッドから手術台に移動してもらう(←本人寝たまま)
身包み剥がされる手術着を脱がされる(←毛布のようなものはかかっている)
手術

という流れだったのに

今回のクリニックは

着替え室で
PラジャーTシャツ、おパンツ、靴下姿の上に手術着着用
手術室の隣の準備室で
腕や手の甲にいろいろ針や管をつけられる
心電図その他の計測
歩いて手術室に移動(←だから靴下履いたままだった?←足が冷たくないように?)
自力で手術台に乗る

自力で手術台に乗る

っていうか
ぐーママは平均的なおドイツ人よりかなり小さいので

よっこらしょっ!

ってよじ登りました。

その際
割烹着風手術着の背中側がペロンとはだけましたが

おパンツ履いていたから問題なしです。

あら、おパンツ丸出しは
あら、おパンツ丸出しは 女性として問題ジャナーイ?
女性として問題ジャナーイ?


そこで手術する側の靴下だけ脱がされて(←脱がされた靴下は反対側の足にスポッと被せられた)
点滴で麻酔剤を入れられ意識不明に陥る。(←今回は全身麻酔)

ぼんやりと気がついた時には
すでに2時間が経過していました。


で、思ったんですけど

割烹着手術着、着る必要ありました?

Tシャツ+おパンツ姿でよかったのでは?


群立病院では
手術箇所がどこであろうと
手術着を脱いでスッポンポンで手術。

今回のオペクリニックでは
ほとんど着衣の上に手術着着用のまま手術。


おドイツにおけるおPり丸出し割烹着型手術着の着用意義とは?




おまけ

準備室でお世話してくれたのが
すごくフレンドリーなお姉さんで
テキパキと仕事をこなしてくれていたのですが、

手の甲に
点滴とかつなぐ針を刺すのだけは下手Pそで
ものすごく痛かったのに
後から来たベテランぽい方がそれを見て

全然ダメだわ。
これじゃ途中ではずれてしまいそう。

ってすごいダメ出しをされて
そのベテランさんがやり直ししました。=針を2回刺された。

あれって地味に痛いですよね。


おまけに
術後それを抜いた時に

2分押さえていてくださいね。

って言われたから
しっかり2分押さえたのに

ガーゼを取ってみたら全然傷口が塞がっていなくて
ピューって感じで血が吹き出して
辺りを汚してしまいました。

自分の手から
噴水みたいに血が出るのって初めて見ました。



続きます。→なかったものと出来たもの


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : なんだかなぁ、、、、 - ジャンル : 日記

タグ : 半月板の手術整形外科群立病院オペ専門のクリニック日帰り手術割烹着手術着生まれた時の格好ヌード

2023/03/09 (Thu) 06:33
17年ぶり2回目



こんにちわんこ。
チョコちゃんはけふは半日
そりはあまりにずーずーしい
お留守番をしていたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。

なぜなら

ぐーママがこういうことに
ぐーママがこんなことになっていたから
なっていたからです。


ぐーママは17年前に
左膝半月板の手術を受けたのですが→半月板の手術

去年の夏にチョコリンがぐー家にやってきて

お世話をするのに
しょっちゅうおしゃがみしたせいでせうか

秋頃から
同じところが
同じように痛み始めました。

初めは
おしゃがみ姿勢、
正座、
ヨガの合蹠のポーズが辛くなり、

伸ばしても痛くなり、

椅子に座っていても痛くなり

注射をしたり
マッサージしたり
Krankengymnastik(クランケンギムナスティック=理学療法)を受けたりしていたのですが
なかなか良くならないので

最後の手段ということで
手術を受けました。

しばらく松葉杖の生活です。
ここしばらく松葉杖の生活が続きます。


何が大変かって
おしゃがみができないから
チョコリンと遊ぶことはおろか
トイレシートの取り替えとか
歯磨きとか
ブラッシングとかの
諸々のお世話ができないってことです。

初めは遊んで遊んで攻勢を仕掛けてきたチョコリンですが、
ぐーママが動かないので
諦めて
一人で歯磨きガムをかじり始めたチョコちゃん
1人で歯磨きガムを齧り始めました。

ごめんねー。
数日の我慢だよー。(←だんな君は散歩には連れて行くけど、家でじゃれたり遊んだりはしてくれない)



手術の詳しい様子は続きに→ 手術着の着用意義



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : 健康 - ジャンル : 心と身体

タグ : 半月板手術松葉杖留守番おしゃがみポーズお世話できない遊んで攻勢数日の我慢

2021/05/27 (Thu) 07:18
病院食・ここが進化



こんにちわんこ。
お散歩チウ前方にわんこがいると
前方にわんこ!
固まっちゃうエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。


ぐーママことpharyが冠動脈にステントを装着したことについて書いています。
これまでのお話はこちら ↓
息切れと胸の圧迫感があったので
息切れと胸の圧迫感があったので・手術
息切れと胸の圧迫感があったので・病室

たった一泊の入院でしたが
食べたものを記録としてブログ記事にします。

これがおドイツの公立病院の食事です。


術後すぐに出された昼食。
術後すぐに出された昼食。 金曜日だったのでお魚です
おドイツは昼食が一日のメインの食事で
温かい料理を食べます。
この日は金曜日だったのでお魚でした。(←キリスト様が十字架にかかったのが金曜日だから肉は食べない)

ソースがすごくおいしくてレシピが欲しかったくらい。


食べてすぐウトウト居眠りをして
はっと目が覚めた時には
すでに夕食の時間でした。

おドイツの夕食はもともとヒンソですが、

一年前の入院時より(→入院チウに食べたもの
更にしょぼさを増しているじゃありませんか!
おドイツの夕食はもともとヒンソですが更にしょぼさを増しているじゃりませんか?
一年前はソーセージもついてたのにな。
経費節約ー?

と、文句を言いつつ
しっかり全部食べました。(←丸一日全然動いていないのに、よく食べるわねー)


そして更にしょぼい朝ゴハン。
更にしょぼい朝ゴハン

だがしかし!

ここでぐーママは

ちょっと感激

したのでした。

一年前の朝ゴハンに比べるとすごい進化です。

さて、病院のしょぼい朝ゴハンは
一体どう進化していたのでせうか?

去年の病院の朝ゴハンと比べてみてください。

答えを知りたい方は
続きを読むをクリックしてみてください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



続きを読む »

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 冠動脈ステント装着病院食昼食が一日のメインの食事金曜日は肉は食べない夕食はもともとヒンソ更にしょぼくなっている進化Semmel横に切ってある

2021/05/24 (Mon) 07:40
息切れと胸の圧迫感があったので・病室



こんにちわんこ。
この建物は昔の大きな水車小屋、
図書館と、、、2
今は図書館になっているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


ぐーママことpharyが冠動脈にステントを装着したことについて書いています。
これまでのお話はこちら ↓
息切れと胸の圧迫感があったので
息切れと胸の圧迫感があったので・手術


カテーテル検査と
それに伴うステント装着手術は
約一時間で終わりました。

術後は様子見で
病院に一泊しなければなりません。(←日本だと二泊三日ぐらいみたいです)

運ばれた病棟は群立病院の中でも新棟と呼ばれるところで
実はぐーママ、
すでに足を踏み入れたことがあります。

2002年にドイツを訪れた今は亡き母が
ちょっとしたことで救急車で運ばれ、
そのこと自体は重大事にならなかったのですが、
その時不整脈が発見され
この循環器系病棟に一週間ばかり入院したことがあるのです。

そのことについては
もしかして気が向い(て、忘れなかっ)たらブログ記事にするかも?(←多分忘れそう)



これまで出産などで入院した病院も(←大学病院と個人病院)
この群立病院の旧病棟もすべて三人部屋だったのに、

ここは4人部屋で、
ここは4人部屋
母がお世話になった時は
おばあちゃんズで満員でしたが、

ぐーママが手術を受けた日は金曜日だったせいか
大抵の人は今日の午前中に退院したらしい
大抵の人は今日の午前中に退院したらしいです。

あれ、
そういえば去年タルちゃんに噛まれて手術をした時も
あそこは外科病棟だった
金曜日でした。(→あれよあれよという間にオペ

あそこは外科病棟だったから
夜中だろうがなんだろうが
緊急で運ばれてくる人が多く
出入りが激しかったのかもしれません。(→新入りのおばあちゃん

ともあれ、

この広い部屋を
この広い部屋を ぐーママ独り占め
ぐーママ独り占めといふ贅沢ではありますが、

いつ何時
新入りの方がいらっしゃるかもしれないので
いつ何時 新入りの方がいらっしゃるかもしれない
寝られるときに寝てしまおうといふことで

テレビのリモコンももらったのですが、
その日はさっさと寝てしまいました。
その日はさっさと寝てしまった
実は
お昼ゴハンを食べた後、
ウトウトしたらしく、

ハッと気が付いた時は
すでに夕食の時間になっていたのですが、
8時過ぎにはもう寝てしまい
翌朝までぐっすりでした。(←どこでもいつでも寝られる)



おまけ

術後はカテーテルを挿したところがズキズキするくらいで
他は痛くもなんともなかったのですが、

心電図の線と
血圧を測る管をつながれっぱなしで
心電図の線と 血圧を測る管をつながれっぱなし
おトイレに行くのにいちいち看護師さんを呼んで
それを外してもらわなければいけないのが面倒でした。

自分で外そうと思えば外せたので
そうしてもいいか尋ねたら

勝手に外すと
看護師の部屋のモニターが鳴るので
ダメです。

と言われました。

ごもっとも。


続きます。→病院のゴハン



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 冠動脈にステント装着カテーテル検査4人部屋循環器系病棟独り占め寝られるときに寝てしまう心電図血圧を測る管

2021/05/21 (Fri) 07:26
息切れと胸の圧迫感があったので・手術



こんにちわんこ。
普通おドイツのが5月はこんな風にお天気がいいはずなんだけど
いつもの川はここで、、、
今年は今頃April Wetterになっているんだよ、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。

April Wetter(アプリルヴェッター=4月の天気)ってこんなのです。→春の天気・実写版

花の咲き具合を見ても
過去のブログやFBを見ても、
今年のお天気は
去年より確実に2~3週間遅れています。




息切れと胸の圧迫感があったのでよりの続きです。


カテーテルの検査(+場合によってはステント装着手術)は
去年指の手術をしたうちの町の群立病院でしました。
予約時間は朝8時半。

指?手術?といふ方こちらをクリック→飼い犬に手を噛まれて手術
ちなみにここでは15年前に膝の手術もしています。→半月版の手術

ヤダ、ぐーママことphary、
何気にベテランじゃない!(←こんなことでベテランになっても、、、、)


でも、今回は
いつもの手術室ではなく、
手術台も
手術台もこんなのでした。
こんなのでした。

今回も
今回も いつものやつを付けて
いつものやつを付けて

ヌードになって
いつもの手術着(←おPり丸だしになる割烹前掛けみたいなやつ)着用です。


今回は
カテーテルを挿入する穴をあけるところだけの局所麻酔でした。

はじめ手首でやってみて、
うまくいかなかったら鼠径部からになります。
カテーテル検査

といふことだったのですが、
幸い、手首からうまく挿入できたようです。

挿入部は麻酔がかかっているので痛くないのですが、

カテーテルが血管を通って移動する感じ
なんとなくわかるのが変な感じでした。

特に右脇下と心臓近くに来た時は

キタキタキタキターッ!
今ここーっ!


かなりはっきりそれと分かりました。(←痛くはない)

今回は事前に安定剤を服用したのですが
前の二回の手術の時と違って
術中居眠りしなかった意識がかなりはっきりしていて

ドクターもその都度

今から造影剤を入れます。
ちょっと熱く感じますよ。

などと声をかけてくださり、
それに対して答えることもできました。


そして検査の結果、

一カ所狭くなっているところがあるので
そこにステント入れますね。

と言われてしまいました。

あーぁ、今夜はお泊り決定かー!(←ステントを入れなければ、検査後すぐに帰れた)


狭い部位を風船でふくらませたり、ステントを入れたりする時に、
狭心症と同じ症状(=胸の痛み)を感じる。

と、いふことは知っていましたが、

これがね、
かなーーーーーり痛くて苦しかったです。

よく、ドラマとかで

胸を掻きむしり苦しむ

なんて場面があるじゃないですか。
まさに、あれをしたくなるくらい
苦しかったです。(←実際には我慢してそのまま横たわっていましたけど)

こんなに痛いんじゃ
狭心症には絶対なりたくないな。

とつくづく思いました。(←いや、他の病気にもなりたくないし)


術後は特別な器具で
術後は特別な器具で 穴をふさがれ+圧迫されました。
穴をふさがれ+圧迫されました。

こんな仰々しいものを付けて
こんな仰々しいものを付けて
ここから↑徐々に空気を抜いて圧力を弱めていきました。

退院の時にもこんな大きな絆創膏を貼られ
2021-05-15-01.jpg 無事帰宅。 右手だけは2〜3日安静にということであとは全て順調。
しかも三日ぐらい痛かったので

どんなに大きな穴をあけられたのよ?

と、ビクビクしていましたが、
痛みがほぼなくなった四日目に
恐る恐る絆創膏をはがしてみたら、

え?
蚊に食われた程度のものでした。
蚊に食われた程度のものでした。

そういえばカテーテルって
直径2㎜程度って言ってたわ。


続きます。→病室の様子


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : カテーテルの検査ステントベテラン手術台手術着局所麻酔造影剤今夜はお泊り蚊に食われた程度

2021/05/19 (Wed) 07:54
息切れと胸の圧迫感があったので



こんにちわんこ。
ママリンはときどき
怪しいやつ
はぁはぁ(*´Д`)していたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


ぐーままことpharyの実家は
最寄りの駅よりちょっとした登り坂を3分ぐらい歩きます。

5~6年位前、
日本に一人で帰った時に
大きなスーツケースを二つ引きずってその坂を歩いていたら
やたら息切れがしました。

だんな君がリタイアしたころで
朝のジョギング・ウォーキングをしなくなっていましたから

運動不足?

と思っていました。


が、
何回かそういうことがあったうえに

これまた時々ですが、
左胸を何かにギューッと押されるような感じもするようになりました。


一度Kardiologe(カルディオローゲ=循環器内科 でいいのかな?)で診てもらいましたが、
自転車漕ぎをしながら心電図を図るという検査をした時は
たまたまなんともない日で
異常なしと言われました。

もっと頻繁に息切れするようだったら
別のお医者さんに診てもらったのですが、

全然何でもないときの方が多く
本当に時々だったし

血圧も上が普段は115前後
高い時でも125そこそこだったので

変だなぁ?

とは思いつつ
様子を見ていました。


でも
急いで歩いたり階段や坂道を上ったときに
息切れすることが徐々に多くなり、

そのうち 
胸の痛みも強くなってきました。

今年になってからは
普通に散歩をしている最チウにも
時々休んだり
歩く速さを緩めなければならなくなり

これは絶対運動不足なんかじゃない!

と確信。

3月に健康診断と二回目の帯状疱疹の予防注射をした時に
主治医にその旨を伝え
コロナワクチンの第一回目の接種をした日の夕方
今度は別のKardiologeで検査をした結果

冠動脈の内側にコレステロールがたまり
血管が狭くなって、
血管が狭くなっている
血液の流れが悪くなっていることが分かりました。(←日本語だと労作性狭心症?でいいのかな?)


そこで
カテーテルでその場所を詳しく検査し、
カテーテル検査

冠動脈造影検査
冠動脈の狭窄部分を調べる「冠動脈造影検査」を行います。この検査は局所麻酔をした後に、手首、肘や大腿の付根の動脈から、直径2mm弱の柔らかい管(カテーテル)をレントゲンで見ながら心臓まで入れていきます。そして、内圧を測定したり、カテーテル先端から造影剤を注入して、X線を使ったビデオなどで形や動きを見ていきます。この冠動脈造影により、血管の狭くなった部分を正確に知ることができます。


その狭まり加減により
狭くなっている場所にステントを入れることにるかもしれない
ステント
といふことでした。

経皮的冠動脈形成術(PCI)
この治療は、基本的に冠動脈造影検査と同じ方法で、細い風船がついたカテーテル(バルーンカテーテル)を狭くなった冠動脈に入れていきます。そして、狭くなったり詰まったりしている部分を押し広げて拡張した後に、小さな網目状の金属チューブ(ステント)を押し広げた部分に植え込みます。



検査と手術自体は
麻酔もカテーテルを入れる場所への部分麻酔で
一時間ぐらいで終わるもので

検査の結果、
ステントを入れなくても大丈夫なのであれば
そのまま帰宅できるということでした。


続きます


でもこう書いちゃったら(→ちょっと外泊してきました
結果がどうだったかバレバレですね。


おまけ

実は
ぐーママの弟がこの手術をすでに3回もやっていて
そのおかげで
ステントという言葉も知っていたし、
検査の方法や治療法などについての
先生の説明もよく理解でき、
その点ちょっとラッキーでした。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 息切れ胸の圧迫感運動不足循環器内科労作性狭心症カテーテルステント

2021/05/15 (Sat) 21:46
ちょっと外泊してきました



こんにちわんこ。
ママリンはきのふ一晩
釣り人
おうちにいなかったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。

それに先立ち

人生二回目のコロナ検査をしてきました。
一回目はこの時→ワクチン接種と気になったこと

今回は
スマホに入っているコロナアプリ
コロナアプリのこのQRコードを読み取る
このQRコードをスキャンする
結果が分かります。

見事陰性
コロナ検査 陰性
そりゃぁね、
この一年以上
気を付けて気を付けて
週に一度の買い物以外ずーーーーとお家に籠っていたわけですから。
(危なかったのはこの時ぐらい→ラッキーが重なりました

必要な時はこれを見せれば良いのです。


といふことで
外泊OKとなりました。


一夜明けて
今朝無事帰宅。
2021-05-15-01.jpg 無事帰宅。 右手だけは2〜3日安静にということであとは全て順調。
右手だけは2〜3日安静にということで
あとは全て順調

ぐーママことphary、
一体どこで何をしてきたのでせう?


詳しくは次回→ 息切れと胸の圧迫感があったので



おまけ

家に居ながらにしてコロナ検査の結果が分かるとか、、、、
便利な世の中ですが、
スマホを持っていない人はどうするのでせう?



おまけ 2

QRコードをスキャンする

なんて偉そうい書いていますが、
いまだかつてQRコードなんてスキャンしたことのないぐーママ、

初めはどうやるのかわからなくて
タブレットでQRコードの写真を撮っていました。(←笑ってください)

えー、何にも起こらないじゃない?(←あたり前田のクラッカー←化石語)
えーと、コロナアプリに何かするのかな?

と、今度はコロナアプリが入っているスマホをいろいろいじっていたら
偶然スマホが勝手にQRコードをスキャンして
パッと結果が出たといふ次第。

人間って
いろいろ試行錯誤して学習していくものなのだと
身をもって知りました。(←偶然に起こったことは試行とは言わない)


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

2020/07/12 (Sun) 07:42
わが身の一部を捨てました (閲覧注意)



こんにちわんこ。
ママリンはずーーーっと
ママリンはずーーーっと 絆創膏を貼っていたんだよ
絆創膏を貼っていたんだよ、のタルです。


タルルンのせいでね。


5月6日にタルルンに噛まれ、
5月8日に切開手術をした右親指の関節。

詳しい経過はこちら→飼い犬に手を噛まれて手術

抜糸した後も
傷の周囲の腫れが残ってズキズキするし、
第一、まだ傷がジクジクしていたので
ずーーーと絆創膏を貼っていました。


傷跡には分厚い瘡蓋ができ、
それはもう、グロくて、、、。

でも、その醜い・気持ち悪い写真、載せちゃいますね。
なんせ、このブログはぐー家とタルリンの記録なもので。

こういうの苦手な方はスルーしてください。

スルーの方はここで
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



では行きますっ!






ジャンッ!
手術後もうすぐ二ヶ月目になろうというころ(7月4日)の瘡蓋。
手術後もうすぐ二ヶ月目になろうというころ(7月4日)の瘡蓋です。

なんかグラついて取れそうなのに
取れそうで取れない。
取れない。

触ると痛いし
触ると痛いし 周囲も痛い。
周囲も痛い。

何かにぶつかったりしてビリっと取れたら
何かに触ったりしてビリっと取れたら 絶対すっごく痛い+大量出血だと思って
絶対すっごく痛い+大量出血だと思って

自然に取れるまで
絆創膏装着はまだしばらく必要でした。


その硬い+分厚い瘡蓋が、
7月7日・七夕の日(=術後ちょうど2ヶ月目)に

絆創膏を取り替えようとしたら
絆創膏を取り替えようとしたら 一緒にぽろっと取れました。
一緒にポロッととれました。

瘡蓋はとれたのですが、
新しくできた皮膚はまだものすごーーーく薄くて
触ると痛かったです。

っていうか、今も痛いです。

7月11日現在
まだ曲げることもできません。


でも、
二か月ぶりに両手
顔を洗えて
ゴム手袋なしで水仕事ができて
シャワーを浴びれて(← 化石人間と言われようが「ら」は入れる


<



すごく快適です。


とれた瘡蓋は
硬い硬い石塊のようになっていました。
硬い硬い石塊のようになっていました。

ついさっきまで(あれ、2ヶ月前まで?)は我が身の一部だったと思ふと
おいそれと捨てるに忍びない気持ちになったのですが、

まさかこんなものを
記念にとっておくわけにもいかないじゃないですか。


でも、ゴミ箱に入れるのは忍びない。

なので

○○〇○○に捨てました。


さて、この瘡蓋、
ぐーママことpharyはどこに捨てたのでせう?

知りたい方は
続きを読むをクリックしてください。


そんなの知りたい人なんていないと思、、、。
そんなの知りたい人なんていないと思、、、。
いやー、わかりませんよ。

世の中は広いですからね。
瘡蓋フェチの方だっているかもしれないじゃないですか。(←普通はいない)



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



続きを読む »

テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

タグ : 瘡蓋わが身の一部切開手術絆創膏捨てるに忍びない世の中は広い瘡蓋フェチコンポスト花の栄養

2020/05/24 (Sun) 07:43
物質としての自分の腕



こんにちわんこ。
ママリンの手術・入院話は
ママリンの手術・入院話は これが最後なんだよ
これが最後なんだよ、のタルです。



ぐーママが入院した話を書いています。

コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人
入院チウに食べたもの
おまけ チーズ嫌いを克服できたのは
抜糸しました


この記事→あれよあれよという間にオペにもちょっと書いたのですが、
今回、部分麻酔をかけられたのは
すごく不思議な体験だったので
自分用備忘録として書いておきます。


今回の手術は親指だったので
部分麻酔と聞いた時は

歯医者さんでするように
傷の周囲に何本か注射を打って

歯医者さんでするように 傷の周囲に何本か注射を打って

いつもの処置室でちゃっちゃっとやってしまうのだと思っていたのに

麻酔医登場のところから

あれ、もしかして違うの?感が、、、。

麻酔の先生の説明によると
脇の下の神経の周りに麻酔薬を打って
脇の下の神経の周りに麻酔薬を打って 右腕全体を麻痺させる方法らしいです。
右腕全体を麻痺させる方法らしいです。

え、かなり本格的?

病室で手術着に着替え、(←大き目の割烹前掛け←但し、ひもは首のところだけについている=おPり丸だし)
手術準備室?で

まず、麻酔用の針を刺す部分に
注射で局所麻酔をかけ、
次はふっとい+長ーい針をそこに差し入れて

超音波画像を見ながら
超音波画像を見ながら

ここが神経で、今からここに麻酔薬を注射します。

という先生の説明付きで
何カ所かに麻酔薬を打たれました。

後で調べたら「上肢伝達麻酔」という方法でした。

膝の手術をしたとき(→半月版の手術)は
腰に直接注射器で麻酔薬を入れる脊椎麻酔で
すごく痛かったのに
今回は局部麻酔のおかげで楽勝!


今回も安定剤はもらわないで
しっかり手術チウのことを記憶にとどめておこうと思いましたが、
ずっと横になっていたせいか
うつらうつらしてしまいました。(←どこでも寝る人)

ただ、居眠りする前に
カチャカチャ音がして
感覚がない腕の中が引っ張られるような感じだなーと思ってしたら
術チウの先生が

今年はコロナで予約したホテルキャンセルしちゃったよ。
このままじゃしばらくバカンスには行けないよねー。

とか話しているのがしっかり聞こえて

この先生男脳じゃないといいなー。

と切に願っておりました。
だって、男脳の人は二つのことを同時にできないですからね。

手術が終わりそうなころに
目が覚めたのは
おPっこしたくなっちゃったからです。

おかしいなー、事前にしっかりおトイレしたんだけどなー?
体が異常に冷たくなったせいかもしれません。

看護婦さんに頼んで温めた毛布でくるんでもらったのですが、
体は冷たいまま。

もし手術がもう少し長引いていたら
手術チウにオマルを使わせてもらったかもしれません。
あれ、こういうときってカテーテルかな?

病室に戻って即行おトイレに行ったのですが、

麻酔がかかっている右腕がブランブランして
丸太を肩からぶら下げているみたいでした。

不思議なのは
腕は下にぶら下がっているのに
自分の感覚で言うと
腕を前に出し、
肘からずっと垂直に上に曲げているような感じがしたこと。

つい本当の腕の位置を忘れてしまって
ゴンゴン壁や洗面所に縁にぶつけてしまうのでした。

この変な感覚は
麻酔が切れる真夜中の3時ごろまでずっと続いていて

ベッドに横になっているときも
ベッドに横になっているときも 麻痺した腕は体のわきに置いたクッションに上に置いてあるのに 自分では腕を上に上げて血が下がっているような気がして
麻痺した腕は体のわきに置いたクッションに上に置いてあるのに
自分では腕を上に上げて血が下がっているような気がして

早く腕を下げて楽になりたいなー。
思いっきり腕を伸ばしたいなー。

ってずっと思っていました。


あと不思議だったのが
腕が冷たくて冷たくて仕方がないのに、
実際に触ってみると
指先も肘も全部熱いくらいだったことです。

ちゃんとお布団をかけてあるのに

腕が冷たい、お布団がずれちゃったかな?

と思って、何度も掛け布団の位置を確かめていました。

よく、足を切断したのに
足がかゆいとか、冷たいという人がいるそうですけど、
まさにそんな感じ?


そしてトイレに行くときは
ブランとした腕がぶつからないように
左手で抱えて歩きました。

自分の腕なのに
丸太かなんかを運んでいるような気になっちゃいました。

普段は
多分肩も無意識に上げようとするので
全然気が付かないのですが、
腕そのものって結構重いんですね。



おまけ

たかが親指の先っちょの手術なのに
服はおパンツ以外全部脱がなくちゃいけないのはなぜなんでせうね?

それでも、おパンツをはいていてもよかったからまだましですかね?

膝の手術の時は
まさにスッポンポンにさせられましたから。

このおパンツ一枚の差は何なんでせう?



思えば始まりはこんな小さな咬み傷だったんですよねー。
うちの猛犬にまたやられました!
まさかこんな大事になるとは、、、、、。


そして術後2か月後にはこうなりました。→わが身の一部を捨てました (閲覧注意)

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 入院手術部分麻酔上肢伝達麻酔変な感覚自分の腕なのに丸太かなんかを運んでいるよう腕って結構重いスッポンポン

2020/05/23 (Sat) 07:24
抜糸しました



こんにちわんこ。
ママリンはけふも
ママリンはけふも 病院に行ったんだよ
病院に行ったんだよ、のタルです。




ぐーママが入院した話を書いています。

コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人
入院チウに食べたもの
おまけ チーズ嫌いを克服できたのは

お手々の手術をしてちょうど二週間経ちました。

傷がなかなか塞がらず、(←あぁ、年だわ)
途チウから抗生物質もちょっと強いのに替えたりして

けふ、ついに


抜糸しましたーーーー。
抜糸しましたーーーー。
あ、お手々がしわしわなのは
ずっと包帯でぐるぐる巻きにされて
二週間以上
お手々を洗わなかったし
ハンドクリームも付けたなかったから
ものすごく乾燥しちゃっているからなのよ。(←そういうことにしておこう)


糸が取れたのはともかく

じゃまっけな添え木がなくなって
清々しました。


でも、
二週間固定されていた指は全く曲がらず、
傷の痛みもまだかなり強いので、
これから少しずつ動かす練習=リハビリをしていこうと思います。


今回は
だんな君に病院まで送ってもらって
帰りは町中からバスに乗って帰ってきました。

何しろ徒歩30秒のところにバス停があるのですから
利用しない手はないでせう。

帰ってきたら
きのふ家に戻ってきたばかりのだんな君が早速芝刈りをしてくれてました。(↓庭を刈り終わって玄関前に移動してきたところ)
早速芝刈りをしてくれてました
やっぱりだんな君の手は必要です。



おまけ

どうしてぐーママことpharyが芝刈りをしなかったかといふと、
お手々が痛いのもありますが、

うちの芝刈り機ってガソリンで動かすタイプなんですけど、
モータを始動させるのに
ひもを引っ張らなきゃならないのですが、

これが
ぐーママがいくら引っ張ってもうんともすんとも言わないんです。
何回も何回も引っ張った挙句に
こちらの腕が疲れ果てて諦める
といふパターンです。

だって
ぐーママったら
か弱いんですもの。

どこがーっ?
年を取って力がなくなっただけじゃない?

どこがーっ? 年を取って力がなくなっただけじゃない?
そういうの「か弱い」っていうんじゃないの?


最後に部分麻酔をかけられた不思議な感覚について。→ 物質としての自分の腕


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 手術入院抜糸バス芝刈り

2020/05/19 (Tue) 07:45
おまけ チーズ嫌いを克服できたのは



こんにちわんこ。
ママリンは昔は
ママリンは昔は チーズが食べられなかったんだよ
チーズが食べられなかったんだよ。
贅沢だね、ボクなら食べられるものは何でも来い!なのにさ、のタルです。



ぐーママが入院した話を書いています。
けふはおまけの記事です。

コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人
入院チウに食べたもの



ぐーママことpharyがまだ日本で暮らしていたころは
チーズは今ほどたくさんの種類があるわけでもなく、
それほど一般的な食べ物ではありませんでした。

しかも、当時のプロセスチーズは
ぐーママにすると

石鹸みたい!

にほひも食感も味も
買ってまで食べたいものではありませんでした。
むしろまずい。

そんなこともあって
おドイツに来た頃、ぐーママはチーズが苦手でした。

Pラデルフィアなどのクリームチーズは
チーズ独特のにほひがないので
食べられましたが、

ほかのチーズはあのにほひが、
どうにもくっさくて
チーズ屋さんの前を通るときは

チーズ屋さんの前を通るときは ぐっと息を止めていた

ぐっと息を止めていたくらい。

ところが
最初の出産のときに入院したら、
夕食はご多分に漏れず

夕食はご多分に漏れず 黒パンとチーズ

黒パンとチーズ。

最初は

うわぁ!

と思ったのですが、

出産後だからたくさん食べておっぱいを出さなくちゃ!

という義務感の元、
頑張って口に入れ、
無理やり飲み込みました。


当時はネットなどなかった時代なので、
入院時の楽しみと言ったら食べることぐらい。

毎日毎日黒パンとチーズを食べているうちに

チーズがおいしく感じられるようになり、
入院後半は夕食が待ち遠しくなるくらいでした。


退院後は
チーズ屋さんにも行くようになり、
いろいろなチーズを試してみて
お気に入りのチーズを見つけることにも成功。

現在は
朝ゴハンのSemmel(ゼンメル=丸パン)にも
チーズをのせて食べるようにまでなりました。

でも、基本、黒パンや全粒粉パンと一緒に食べるのが好きです。
これにキュウリのピクルスが付いたら、
チーズがよりおいしく感じられます。


病院食を食べていなかったら
今でもチーズは苦手だったかもしれません。


続きます。→抜糸しました

***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項
みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト
何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 洋食 - ジャンル : グルメ

タグ : 病院食チーズ匂い出産入院黒パン全粒粉パン

2020/05/16 (Sat) 21:16
入院チウに食べたもの



こんにちわんこ。
きのふは
きのふはすっごく寒かった
すっごく寒かったんだよ、のタルです。


気温を見損ねましたが、
お手々の診察に主治医のところに行くときに
冬のダウンジャケットを着なくちゃいけないくらいでした。
やっと芽を出した日本のキュウリ、  この写真は4月30日のものです。
やっと芽を出した日本のキュウリ
露地に出していなくて本当に良かったです。

けふはまた暖かくなっています。



ぐーママことphayが入院した話を書いています。
コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人



入院チウのゴハンの写真に対して
FBでもブログでも

粗末~
貧そ~

という感想が多数でしたので
おドイツの面目のため?に
全食事のお写真を掲載します。(←一部重複あり)


入院・手術当日(5月8日)の夕食。
1日目の夕食
丸い容器に入っているのはキヌアサラダ。
プチプチの食感と辛めの味付けがおいしかったです。

梨が切らずに丸ごとドンってところが
いかにもおドイツです。

この梨が洗ってあるのか定かでなかったので
洗ってあるのか?
末っ子が来てくれた時に洗ってもらいましたが、
まだ熟れてなくてガリガリでした。


5月9日

朝食
ヒンソな朝ゴハン
これにはさすがに凹みました。

ジャムと塗るチーズだけって、、、。
チーズがついているだけましというものでせうか?

確かにこういう朝ゴハンを食べるおドイツ人もいるのでせうが、、、、
ぐーママにとってはしょぼすぎました。

昼食
5月9日昼食
メニューには Basmatireis und China-Gemüse(バスマティライスと中国野菜)とありましたが、
見た目も味もココナッツミルク入りのタイカレーでした。
意外にもおいしくて完食。

林檎はまた丸ごとドンですが、、、。(←後でうちに持ち帰りました)


夕食
5月9日夕食
まあ、おドイツの普通の夕食っぽいです。
パンが味も硬さもぐーママの好みでした。


5月10日

朝食
5月10日朝食
看護師さんがパンを切り、バター、チーズ、ジャムを塗ってくれたのですが、、、、、

雑過ぎ!  端っこにちょっと写っているのは、食べないでとっておいた梨と林檎です。
5月10日朝食2
一つなんかチーズの上にジャムが塗ってあって
味的に食べられなかったし、、、。
これがPィラデルフィアとかのクリームチーズだったらおいしかったのに、、、、

昼食
5月10日昼食
仔牛肉の煮込み(しょっぱかった)・シュペッツレ・ブロッコリー。
デザートはプディング。

夕食
5月10日夕食


5月11日(退院日)

朝食
朝ごはんのSemmel(ゼンメル=ドイツの丸パン)
この日の看護師さんは
おばあちゃんのお世話で気が回らなかったのか
パンを切ってくれなかったので
お願いして切ってもらいました。

バターは何とかなるけれど
ジャムの容器があけられなかったのでそれもお願い。


昼食
5月11日昼食
牛肉のマスカルポーネソース・ビーツサラダ・クワーク


前記事にもちょっと書きましたが
この病院食は本来
スタンダード
カロリー控えめ
ベジタリアン
の三種類の中から選べるのです。

朝ゴハンも
シリアル中心のものもあれば、
パンも数種類の中から選べ、
ジャムのほかにレバーパテ、ハチミツ、クワークなどの選択肢があったようです。

それでもきっとしょぼかったでしょうけど。


朝のしょぼさに比べて
お昼ゴハンはまともっぽいでしょ?

おドイツでは本来お昼ゴハンが一日のメイン
温かい肉、魚類を食べるからです。(←今の時代は自宅と職場が離れているため、夜に温かいゴハンを食べる家庭も増えています)

牛肉が多いのは
おドイツに多いモスレムの方のことを考えてのことでしょうか?

おドイツの夕ゴハンは
Kaltes Essen(カルテスエッセン=冷たい食事)が普通なので、
この病院の夜ゴハンがものすごくしょぼいわけではありません。
とはいえ、しょぼいことに変わりはないですが。

ウチだったらこれに
酢漬けのキュウリとか
生野菜のスティックとか
ちょっとしたスープとかを付けますね。


ここは群立病院だから食事が少しお粗末です。

おねえちゃんとおにいちゃんの出産のときお世話になった
ミュンヘンの大学病院も同じようなものでした。

末っ子の時は私立の病院だったせいか、
かなりいいものが出ました。

産褥病棟だったせいもあるかもしれませんが
午後のお茶時間には
ケーキが選び放題とか。(←太るー!)


日本の病院食に比べるとほんとにしょぼいおドイツの病院食ですが、
食べていいこともありました→おまけの記事


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項
みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト
何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 洋食 - ジャンル : グルメ

タグ : 入院手術病院食しょぼい粗末ドイツの面目のためドイツではお昼ゴハンが一日のメイン

2020/05/14 (Thu) 20:51
おばあちゃんが神様の次に頼った人



こんにちわんこ。
これはママリンが
これはママリンが 入院するずっと前の写真なんだよ
入院するずっと前の写真なんだよ、のタルです。


写真がたまって
どんどん季節がずれていってます。(←特に戸外の写真が、、、)
これ↑は4月初めの写真です。


ぐーママことphayが入院した話を書いています。
コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び


夜中にどこかに連れて行かれたおばあちゃん
朝食時に戻ってきました。

朝ごはんのSemmel(ゼンメル=ドイツの丸パン←噛み応え抜群)に
朝ごはんのSemmel(ゼンメル=ドイツの丸パン)
ジャムを塗ってもらったものを
両手で持って少しずつかじっていたおばあちゃん。

ぐーママの亡き母も
晩年は硬いものが食べられなかったので
やわらかいものばかり食べていたし、
大抵のものはすべて刻み食にしてやっていたのに、

おばあちゃん、こんな噛み応えのあるパン、
自分の歯で食べられるのかな?

ぐーママだったら
せめて小さく切って口に入れやすくしてやるんだけれどな。

看護師さんたちは
そんな時間もないのか、気が付かないのか、
ゼンメルを横に切って
バターとジャムを付けただけで(この記事の写真参照→眠りたい)出て行ったのでした。

案の定、
ほとんど食べないで(食べられなくて?)
ジャム付きパンをお皿の上に置いてしまったおばあちゃん。


その後おばあちゃんは、
看護師さん二人掛かりで体を洗浄してもらったのですが、(←多分粗相したから?)

痛い、痛い、やめてー。

と、抵抗するのを
二人掛かりで押さえつけられ、(←仕方ないですよね、きれいにしなくちゃ)
終わった後しばらくはベッドの上で顔を覆って泣いていました。


しばらくして泣き疲れたのか
ウトウトしていたなと思ったら、
突然

ここはどこ?
私はどうしてこんなところにいるの?
うちに帰る。
ここから出してっ!(←おばあちゃんが転落しないようにベッドの両脇に柵がつけられていた)

と、
ベッドからの脱出を図り(←仕切りのカーテンがないので全部見えました)
ベッドからの脱出を図り
起き上がり用の補助具に

届きそうで届かないおばあちゃんの手。
もう少しで届かない
届いたら届いたでちょっと危ないのです。
上体が起きてしまうと、
柵の外に頭から転落してしまうかもしれないし、、、。


それができないとわかると
その後はずーーーーッと

Muttiiiii!Muttiiii!
(ムッティー!ムッティー!=お母さーん!お母さーん!)

Muttiiii!Wo bist du? Hiiiilfe!
(ムッティー!ヴォービストドゥ?ヒールフェ!=お母さん、どこにいるの?助けてー!)

と、叫んでいました。


おばあちゃん、ごめん。
ぐーママは何もしてあげられない。

看護師さんたちは
多分床ずれ防止のため、
時々おばあちゃんの体勢を変えにやってきて、
そのたびに

うるさかったら言ってください。

と言ってくれましたが、
日中だったら我慢できるわよ、それくらい。

ひどい時は
イヤフォンを耳に突っ込んでYoutubeで音楽でも聴くこともできるし。


おばあちゃんたら、

どこにこんなに体力があるの?

っていうくらい(←朝ゴハンもほとんど食べてないのに)
ずーっと叫んでいました。


ぐーママが退院する時は

次に同室になる人も、
この叫びを我慢してくれる(←夜は仕方ないとしても)、
少なくともおばあちゃんに怒ったり怒鳴ったりしない人だといいな。

と願うことしかできませんでした。



おまけ

朝食後、
キッチンの人が食事の希望を聞きに来ました。

ぐーママは金曜日に入院したので
自動的に選ばれたものが出てきましたが、
本来は
普通食
ダイエット食
ベジタリアン食
から選べるのだそうです。

同じように朝ゴハンも
シリアル中心のもの
ゼンメル
全粒粉パン
ミックスパン
から選べるのです。

キッチンの方がいくら尋ねても
要領を得ないおばあちゃん。

しびれを切らした係りの方が、

じゃぁ、今日と同じのにしますね。

と言うので、
差し出がましいと思ったのですが、

今朝はSemmelを食べるのにすごく苦労していたみたいです。
かなりお年を召されているようですし、
やわらかいミックスパンの方が食べやすいんじゃないかと思いますけど、
どう思いますか?

と、声をかけたら、
キッチンの方はおばあちゃんの口元を見て

あぁ、その方がいいかもしれませんね。

と、言ってくれました。
よかった、これで次の日からは
おばあちゃん、もう少し朝ゴハンが食べられるに違いありません。


おまけ 2

おドイツの相部屋の病室に
ベッドの仕切りのカーテンがないのは普通です。

だからお隣さんの様子が丸見え。

日本じゃありえませんよね。



次回は→おドイツの病院食をちょっとご紹介の予定


**************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 入院朝食ドイツの丸パン看護師さんベッドからの脱出を図る叫ぶ助けてーベッドの仕切りのカーテンがない

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE