fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/05/11 (Mon) 18:43
新入りのおばあちゃん




こんにちわんこ。
絶賛入院チウのぐーママことpharyです。


入院?という方、コレまでの経過はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意



ぐーママのいる部屋は基本3人部屋です。

手術の後、金曜日の午後に入った時は個室状態。

その日の真夜中に
酔っ払って転んで頭を打ったという女性が入り、(詳しくはこちら→ 眠りたい)
その方は土曜日の午後退院、

その夜に
又転んで頭を打ったというアフリカ系の女性が入り(←この方もイビキをかいたけれど、かわいいものでした)
日曜日に退院。

そしてそん日の夕食時、
新しい方がベッドで運ばれてきました。

新しい隣人は
多分転んだか何かで顔面が半分崩壊した(?血だらけの)おばあちゃん。

認知症なのか、
怪我をしたせいで一次的に混乱しているのか、
差し出された痛み止めや抗生物質の薬を飲まなかったり、
血圧を測らせてくれなかったり、

なんに対しても

Ich will nicht!(イッヒヴィルニヒト!=イヤよ!)

と、拒否。

看護師さんたちも相当手を焼いていました。


ぐーママ的に的に困惑したのは、
看護師さんたちがいなくなると、
起き上がろうとして「

手伝ってください。

と頼んでくること。

怪我をしてますから寝ててください。

と言っても

なぜ?

看護師さんが今来ますからね。

と言っても
何が何やら状態な様子。

どうしようもないので
心苦しくも無視していたら、

Lieber Gott, bitte hilf mir! (神様、助けて!)

と絶え間なく祈り始めました。


あー、今夜も眠れないかもーーー?

と覚悟したぐーママなのでした。

そのうち疲れて眠ってくれるかな、、、

と淡い期待を抱きつつ夜に突入!→ おばあちゃんの○○


ちなみにこの日の夕食。↓
5月10日夕食
前半は
看護師さんらがバタバタ出入りしたり、
おばあちゃんに薬を飲ませようと悪戦苦闘したりする姿を見ながら、

後半は
おばあちゃんの祈りを聞きながら食べました。

食べた気がー。(; ̄◇ ̄)


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 入院隣人新入りおばあちゃん認知症顔面崩壊血だらけ看護師さん神様助けて今夜も眠れない

2020/05/10 (Sun) 20:39
入院3日目 一部閲覧注意


こんにちわんこ。
絶賛入院チウのぐーママことpharyです。


入院?という方、コレまでの経過はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい


入院生活も3日目に入りました。

おドイツバイエルン州の規制緩和で
昨日5月9日から病院へのお見舞い解禁になりました。
お見舞い解禁
1日一人だけ。30分以内、という制約がありますが。

ということで
末っ子が来てくれました。

末っ子は
5月4日から新しい職場で働き始めたのですが、
会社から支給されたマスク
その会社から支給された布マスクを装着しています。

いい歳こいてあほなピースサインしているオバさんベッドの上が乱れているのは
末っ子がお見舞いに来てくれた
見ないふりしてください。


抗生物質の点滴を日に数回(真夜中も)しているのですが、
手術前に刺された点滴用針が
点滴用針が漏れた
なぜか漏れ始めたので

新しく刺し直されました。
新しい点滴用針
若い先生がやってくれましたが、
(;_;)地味に痛いです。

しかし、それも
朝になったら漏れていた
朝起きてみたら漏れているし、、、、。

おドイツお医者さんも処置が雑です。(ㆀ˘・з・˘)


この後閲覧注意写真ありです。
iPadだとうまくモザイクかけられません。





今朝の回診時に
腫れが引いてないので、
腫れが引かないので退院延期

抗生物質点滴継続の必要ありということで、
退院が1日伸びました。(ToT)


そしてこの夜→新入りのおばあちゃん



おまけ

けふは母の日ということで
2020年母の日の花
子供たちがお花を買ってくれました。
早く本物が見たいです。

例年だとおねえちゃんか末っ子がケーキを焼いてくれるのですが、
今いる病院は食べ物のお見舞いは禁止なので花になったようです。


おまけ 2

実はけふは36回目の結婚記念日でもありました。

朝、だんな君からメールが来るまですっかり忘れていました。
離れ離れの結婚記念日でしたが、
二人ともとりあえず元気にこの日を迎えられたということで。

長年夫婦をやっているのですから
こんな年もあるでせう。



***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 入院点滴お見舞い解禁マスク炎症退院延期母の日結婚記念日

2020/05/09 (Sat) 21:53
眠りたい


こんにちわんこ。
絶賛入院チウのぐーママことpharyです。

今朝、
病院のネットに接続できたので
iPadから更新してます。

文字盤が大きいだけで
オバさんは嬉しい。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪



昨夜はトロトロっとした時に、
酔って転んで頭を打ったという方が入室で
電気がついたり
ベッドが搬入されたり
看護師さんからの各種説明があったりで
寝損ないました。

その後は
その方のいびきがすごくて寝られなく、
やっと眠くなったところで麻酔が切れ、
指先に激痛!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

痛み止めを飲んだのが3:05。

それでも痛みがすぐなくなるわけでもなく、
やっと眠りかけたところに

朝の検温のために看護婦さん登場。
6:30って早いよ〜。・゚・(つД`)・゚・

またうとうとしてたら
今度は点滴。

次が回診。

仕方がないので、
ヒンソすぎる朝ごはんを食べ、
ヒンソな朝ゴハン

o(`ω´ )o今度こそ寝るぞっ!

と思ったら、
隣人に先を越されました。○| ̄|_
隣人の寝姿
もちろん凄いイビキ付き〜。( ;∀;)

ということでこれを書いています。


そして翌目入院3日目 一部閲覧注意

***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 入院麻酔が切れた激痛痛み止め検温点滴回診ヒンソすぎる朝ゴハンイビキ

2020/05/09 (Sat) 05:29
あれよあれよという間にオペ

こんにちわんこ。
初めてスマホから投稿のぐーママことpharyです。

不慣れなため
さっき書き上げた記事を
うっかり全部消去してしまいました。
シクシク。

でも時間だけはたっぷりあるので
再度挑戦。



ほんの小さな傷だと思っていたのに

現在郡立病院のベッドの上にいるぐーママことpharyです。
術後の右腕


10時に診察。

痛みも腫れもひかない状態を見た先生は
即手術決定。

必要書類の記入、
麻酔医との面談、
各種検査を経て
11時半には病室に入りました。

12時15分に手術準備室に入り
部分麻酔。

12時50分手術室に移動。

13時15分手術開始。

13時45分手術終了。

まさかこんなことになるとは
思ってもいませんでした。

ちょっとチェックに行ったつもりが緊急手術です。

とにかく
診断後からの展開が速すぎて、
これは現実?

という気持ちでした。

しかも
手術なんて言っても
指の腫れた所を切開して
膿を出すだけだから、

いつもの診察室でチャチャっとやるのだと思ったら、
本格的な手術でビックリ。


即手術と聞いたときに

いちど家に帰って
必要なものを持ってきたい。

と言ったのですが、

処置が遅れると
右腕一本なくすかもしれませんよ。

と言われ
びびってしまいました。


午後になって
仕事の終わった末っ子が

洗面用具やらパジャマやらスリッパやら
必要なものをバックに入れて持ってきてくれましたが、

バイエルン州は
病院へのお見舞い面接は明日から許可されることになるので(←14:00〜16:00 1人だけ30分まで)

受付に預けて帰っていきました。


一人暮らしの人で
こういうものを持ってきてくれるような近しい人がいない人はどうするのでしょう?

幸いおドイツは医療崩壊が起きてなかったので
こんな時でも安心して入院ができたのです。


ちなみに
今日の夕食。
5月8日夕食

朝から飲まず食わずだったので
涙が出るほど美味しかったです。

この梨🍐、洗ってあるのかなぁ?
52A3F382-639E-4C78-830B-2A971C7C4A00.jpeg



あれ、写真が入らない。
どうして?(↑後日、退院してから入れました)



おまけ

スマホからの入力って
画面が小さくて老眼には辛いし
キーボードも小さくて小さいから
打ち間違ってばかり。

しかも
左手しか使えないから
機体をうまく固定できなくて
操作が大変。


おまけ 2

今心配なのは
麻酔をかけてから既に11時間が過ぎているのに
いまだに腕に感覚が戻らないことです。

麻酔が切れたら
相当痛いでしょうから
切れてほしくない気持ちと
あまりにも麻酔が切れないので
心配な気持ちが混ざり合っています。

しかも
麻酔が効いていて何も感じないはずなのに
右手が冷たく重くだるいのです。
指先に触ってみるとすごく暖かいのに?

例えて言うならば
腕を前に出し、
肘からずっと垂直に上に曲げていて血が下がったって感じ。



そしてこの日の夜と翌日は→眠りたい


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

2020/05/08 (Fri) 07:56
二度あることは三度ある・猛犬



こんにちわんこ。
きのふは
いけないおジイちゃんだった
いけない子 いけないオヂさん いけないおジイちゃんだったタルです。
(←タルルンは人間だったらすでに80近いおジイちゃん)

うちの猛犬に
うちの猛犬にまたやられました!
またやられました!

また?という方こちらをクリック ↓
猛犬注意
猛犬再び


アサンポの途中で
急にビッコを引き始めたタルルン。

え、どうしたの?

と、見てやろうとしただけなのに、

触られたくないくらい痛かったのか、
ギャンと鳴いて

噛みました。

幸い傷はそれほど大きくなかったので
幸い傷はそれほど大きくなかった
家に戻ってから
速攻獣医さんの予約を入れました。

その時は

自分の右手の写真を撮るのって難しい。
自分の右手の写真を撮るのって難しい。

なんてのんびりFB用の写真なんか撮っていたのです。

ところがお昼頃から

痛みと腫れが強くなってきました。
痛みと腫れが強くなってきました。

これはちょっとまずいかも?

時間が経つにつれて
曲げることもできないしペンを持つことも、
携帯をタップすることもできないくらい痛みがひどくなってきて、

ナニコレ、前回→猛犬再び
と同じパターン?
お医者さんに行かなくちゃ!

そういえば、
10年に一回の破傷風の注射をまだしていないから、それもやってもらわねばならないし。

と、焦るものの、
ぐーママことpharyの主治医のこの日の午後の診療時間は16:00~19:00。
タルちゃんの獣医さんの予約時間が16:45。

そして獣医さんまでは車で片道40分かかるという、、、、、。

行って診察してもらって戻って、
主治医が閉まる19:00までに間に合うかしら?

こういう時に限ってだんな君は不在だし、、、、。

とりあえず
痛みを我慢してタルルンを獣医さんに連れて行き、
獣医さんを出てから大急ぎでぐーママの主治医のとろに向かったのですが、

途中4箇所も工事のため迂回って、、、

田舎道の迂回って5kmや6kmじゃきかないんですよ。

それでもなんとか18:40には到着したのに

コロナのため、診察時間が短くなってたーーーー!
コロナのため、診察時間が短くなってたーーーー。.°(ಗдಗ。)°.
字がいつも以上に乱れているのは、痛くてペンが持てず、左手で書いたからです。

そうこうしているうちに、腫れはどんどんひどくなり
そうこうしているうちに、腫れはどんどんひどくなり ソーセージの様にパンパン。
ソーセージの様にパンパン。

痛みもズキズキ耐えられないくらいに。
痛みもズキズキ耐えられないくらいに

比較のために
こちらが本来のしわしわおばさん指。
こちらが本来のしわしわおばさん指。

こうなったら群立病院の救急外来に行くしかないわ。

本来救急外来は
本来救急外来は受付までスッと入って行けるのですが、
受付までスッと入って行けるのですが、

今はコロナ禍の真っ最チウ。
建物に入る前に
建物に入る前に この中(移動衛生ステーション)で
この中(移動衛生ステーション)で、

熱、血圧、血中酸素量などを測られました。
熱、血圧、血中酸素量などを測られ、 採血までされました。

レントゲン、破傷風の注射、噛まれた指に添え木をしてもらい、
噛まれた指に添え木をしてもらい
抗生物質、痛み止め、胃の薬をもらうのに二時間もかかりました。


そしてけふ
再び病院へ行ったのですが、
腫れが全然引いていなくて
むしろ酷くなっているって、、、、。

明日10時にもう一度診てもらい、
それまで腫れが引かなかったら切開手術になるそうです。

うわーーー、抗生物質ちゃん、頑張ってー!



果たして抗生物質ちゃんは頑張ってくれたのか?→あれよあれよと○○○○○○


おまけ

けふ、ぐーママが病院から帰宅したときのタルルン。

ママリン、ボクをお留守番させてどこに行ってたの?

ママがお出かけしたのはコレのためですが、、、。
え、そ、、、それは?

こんなことをしたのは誰?
えーあーうー

ボ、、ボク的には

何のことやらさっぱり、、、、、、。

とでも言いたげなタルちゃんであった。(←実際目をそらすし)


おまけ 2

で、肝心のタルちゃんの足ですが、

獣医さんのところについた時には
もう普通に歩いていたという、、、、、、。

何だったのあれ?


おまけ 3

こうなると、
こうなると、 おトイレには早めに行かなければ
おトイレには早めに行かなければなりません。

たった親指一本ですが、
使えないとなると
おズボンのボタンを外すのに手間がかかるかかる。

下手すると
あたりが洪水になってしまいます。


痛みがあるから
包丁も握れなくて、、、

ゴハン作りどうしよう?







***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 猛犬獣医さん主治医破傷風の注射コロナのため、診察時間が短くなってた救急外来移動衛生ステーションレントゲン添え木抗生物質

2020/05/07 (Thu) 16:52
夕ゴハンが食べられなかった


けふは

タルちゃんに振り回された1日でした。

というか、

年に2〜3回ある

何をやってもうまくいかない日だったのかも?


いろいろあって、l

帰宅したのは21:30過ぎ。


それから心配している家族に

ことの次第を

WhatsApp(←おドイツのLineのようなもの)で写真付きで報告してたら

もうこんな時間。

夕ゴハンも食べ損なってしまいました。

っていうか、

明日からどうやってゴハンを作ろうか思案チウ。

詳しくは明日→二度ある事は三度ある○○


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : 夕ゴハンをたべそこなった何をやってもうまくいかない日

2019/02/10 (Sun) 09:29
点滴剤は自分で買うおドイツ



こんにちわんこ。
けふママリンは
けふママリンは郡立病院に行ってきたんだよ
郡立病院に行ってきたんだよ、のタルです。



先日、急に左耳に何かが詰まったような感じになりました。(=よく聞こえない)

半日ぐらい続いたので、
もしや突発性難聴ではと思い、
夜になってから、
渋るだんな君のおPりをたたいて
夜間救急に連れて行ってもらいました。

その日の担当の先生は耳鼻咽喉科ではなかったので
突発性難聴かどうかの確実な診断は耳鼻科でと言われ、
一応ステロイドの錠剤をもらって服用しました。

昨日、改めて耳鼻科に行ってみてもらったらやはりそうで、
ステロイド剤の点滴を受けることになりました。


最初に16~17歳ぐらいのAZUBI(アズビ=見習い)の看護師さんに針を刺されたのですが、

魔さか、というか想定内の失敗

あぁ、ぐーママことphary 、
この子の練習台になっちゃったのね。
痛いよ+血がタラタラだよ。

見習いさんが慌ててベテランさんを呼び、
そのままバトンタッチで今度は反対側の腕にプスッ。
さすがベテランさんはお上手。


この点滴治療は3日続けなければならないのですが、
今日から週末にかかるので、(=個人病院はお休み)
今日と明日は郡立病院のこれまた救急医療でやってもらわなければなりません。

おドイツって、
薬局で患者自身(=ぐーママ)が点滴剤を買って病院に持参する仕組みなんです。
薬局でおドイツって患者自身(=ぐーママ)が点滴剤を買って病院に持参する仕組み
瓶に入っている(多分)生理食塩水に箱の中に入っているステロイド剤を加えて点滴します。
大体30~40分かかります。

そういえばA型肝炎の予防注射の時もやっぱり薬局に注射液を買いに行きました。

この点滴剤のお金は保険が払ってくれないから
約10000円の出費が痛いわぁ、しくしく。


けふ、群立病院で担当してくれた看護師さんに

きのふはどっちの腕に針を刺したの?

と聞かれたから正直に

両方。

って言ったら困っていました。


結局、昨日針が刺さっていた時間の短かった右腕(=見習いさんが失敗した方)に刺されました。
けふの人も上手でしたが、

見習いの頃の数限りない失敗があってのこのうまさなのだろうなぁ。

と思い、
昨日の見習いさんのことは許してやることにしました。(←偉そう)


ステロイド剤が効いているのか、
聞こえにくさは今の所感じなくなりました。

ただちょっと、ほんのわずかなのですが、
静かなときじゃないと気がつかないくらいの
キーンっていう耳鳴りがしています。(←聴力検査をしたとき邪魔でした)


今回の突発性難聴は、日本の友人が患って大変な思いをしたのを聞いていたので、
すぐ「病院に行こう!」と判断できました。

手当てが遅れると、
完全に耳が聞こえなくなる場合もあるのだそうです。
日本の友人も片耳の聞こえがかなり悪くなっています。
皆様もお気を付けください。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : 郡立病院突発性難聴夜間救急ステロイド剤耳鼻科点滴見習いの看護師さん失敗練習台ベテランさん

2014/03/13 (Thu) 08:24
大腸の内視鏡検査本番



こんにちわんこ。
ママリンはね、朝どこかへ出かけて帰ってきたと思ったら、午後までずっとソファーの上で寝ていたんだよ、のタルです。

ママリンはね、朝どこかへ出かけて帰ってきたと思ったら、午後までずっとソファーの上で寝ていたんだよ
何しろ朝が早かったから

下剤ジュースも無事飲み終わり、
トイレに行く回数も30分に一回ぐらいに収まったところで
だんな君に病院に連れて行ってもらったのが朝8時10分。

病院に行ってからもさらに2回

あ、トイレ、、、。

で、かけ込みましたけどね。
下剤ジュースの効き目、恐るべしです。


検査室に入ると
先生がいらっしゃる前に携帯で検査台を撮影

上はそのままでいいですから下は全部脱いでこれをはいてください。
あ、靴下は履いたままでいいですよ。

と、渡されたのが


これ↓
下は全部脱いでこれをはいてください。 あ、靴下は履いたままでいいですよ。 と、渡されたのが これ↓
不織布のような材質で出来たデカパン

おPり部分が割れて開くようになっています。
おPり部分が割れて開くようになっています。

トイレも一緒になっている   あ、ピンボケ
おトイレも一緒になっている

検査室に続く小部屋で
検査室に続く小部屋

お着替えしました。
お着替えしました。 なんとなくおマヌケな格好です。
なんとなくおマヌケな格好です。

まぁ、誰に見せるわけではないのでいいんですが。


部分麻酔だと思っていたのに
静脈から、先生曰く「軽い睡眠薬みたいなもの」を注入され
そのまま夢の世界に~~~。

ぐーさん、ぐーさん、起きてください。

と声をかけられたときには
別室の寝台の上に
おパンツ、トレーニングズボン(←着脱し安いもの、例えばトレーニングズボンなどを履いてきて下さいという指定があった)、靴を履いた状態で横になっていました。

これらのものを履かせてもらって
別室のベッドに移動したことなど
なーんにも分かりませんでした。
もちろん、検査のことなど何も覚えていません。

つまり全身麻酔されたってことよね?


時計を見たら11時ちょっと前。
すでに2時間以上が経っていたのです。

ぐーママことpharyが夢の世界にいる間に
コトはすべて終わっていました。

ということは
おドイツの大腸内視鏡検査で辛いのは
前日と当日の下剤ジュースを飲むことだけ。(←あ、あと数日前からの食事制限←食いしん坊の人限定だけど)

終わってみればあっけなかったですね。

Y子さんのところに描かれた日本での検査とはちょっと違います。
あちらでは下剤は検査前に病院で一度だけ飲むらしいし、
お味も悪くないそうです。(←おドイツもこうあってほしい)
でも、検査自体は部分麻酔でちょっと辛そう。


ぐーママが目が覚めたときには
すでにだんな君がお迎えに来てくれていて、

帰る途チウでスーパーに寄って冷凍ピザを買い
少し早めのお昼ゴハンを食べた後は
ソファーの上でひたすら眠りました。

朝早かったということもありますが、
検査のときの麻酔がすぐには抜けなかったのかもしれません。

後は結果を待つばかり。
来月はだんな君の番です。
だんな君はその前に反対側の目の白内障手術もあります。
タルッとクリックお願いします。→ 


テーマ : 健康で元気に暮らすために - ジャンル : 心と身体

タグ : 大腸の内視鏡検査本番下剤ジューストイレ不織布のような材質で出来たデカパン軽い睡眠薬みたいなもの夢の世界

2014/03/12 (Wed) 15:24
最終ミッション遂行チウ



こんにちわんこ。
ママリンはね、今息も絶え絶えなんだよ、のタルです。

ママリンはね、今息も絶え絶えなんだよ
今朝は3時50分に起き、(←えらい、自分!
最終ミッション遂行しています。

何が辛いってね、
ずっとおトイレに行きっぱなしなので

おPりが痛いのと
体が冷え切ってしまうこと。

なので
下剤服用後に摂らなければならない水分1ℓは
あったかいほうじ茶にしました。

大きなマグカップに入れて
冷たくなったお手手をあっためながらこの記事を書いています。

書きながら時々

あ、トイレ、、、、!

って感じでおトイレに飛び込んでいます。


幸いこの記事に実体験者の方がコメントをくださって

結果として当日の1リットルは飲まずに済みました。というのは、下剤を飲んでいると、最後には黄色い透明の液体しか出なくなります。(胆汁の色だそうです。)こうなればOK。すっかり便はなくなっているということで、その段階で下剤は必要なくなるそうです。その後も下剤を飲み続けていると、この液体は出続けるので、病行へ行く時に困ることになるかも・・・。

ということなので
今朝の下剤ジュースは全部は飲まず
これくらい残しました。
今朝の下剤ジュースは全部は飲まず これくらい残しました。

だって、昨日も飲み終わってから5時間近くもトイレ通いが続いたわけですから
今朝だって5時に全部飲み終えたとして
検査が始まる8時半には
まだピーピーな状態が予想されるわけで

出てくるものは夕べの段階ですでにおPっこ状態だったわけですから

もういいんじゃない?

と勝手に判断して
途チウでストップしたのです。

これ、正解でした。

下剤を飲むのをやめてからすでに2時間以上経っていますが
いまだに↑状態ですから、
これがあなた、全部飲んでいたら
夕べのように5時間近くも

あ、トイレ、、、、!

状態になっちゃうじゃないですか!

説明書には
「排便は下剤服用後約1時間続きますので、病院まで来る時間を考慮して服用を開始してください。」
ってあるんですが、
こんなの信じていたら大変な目にあってしまうところでしたよ。

それとも、おドイツでは子供サイズのぐーママことpharyには、
下剤の量が多過ぎるのでせうか?

いずれにしても

何事も先達はあらまほしきことなり。

管理人のみ閲覧できますさんさん、あリがとうございます。


こういうときね、ブログやっていてよかったなぁってつくづく思います。




今はね、

早く検査が終わって何か食べたい!

ってことばかり考えているぐーママです。

食欲の塊だね。
食欲の塊だね
食欲があるってことは健康な証拠なのよ!


続きます→ 大腸の内視鏡検査本番


タルッとクリックお願いします。→ 

テーマ : 健康で元気に暮らすために - ジャンル : 心と身体

タグ : 大腸の内視鏡検査下剤入りジュース最終ミッション息も絶え絶えあったかいほうじ茶実体験者下剤の量が多過ぎる?

2014/03/12 (Wed) 07:28
早寝早起きしたいのに



こんにちわんこ。
ママリンは夕方からボクにちっともかまってくれないんだよ、のタルです。

ママリンは夕方からボクにちっともかまってくれないんだよ
だって拷問のようなミッション遂行チウなんですもの。


これが例の下剤入りジュースの粉です。
これが例の下剤入りジュースの粉
二つあるのは明日の朝の分です。

きっちり1ℓの水で溶かすと
きっちり1ℓの水で溶かすと

全体の量は1、3ℓくらいになりました。
全体の量は1、2ℓくらいになりました


問題のお味の方は、、、、、

変に甘いスポーツドリンクに塩味が付いたみたい。
評判どおり、決して美味しいというものではありません。

これを17時から2時間かけて飲みました。

300ml飲んだあたりから
気持ち悪さが強調されてきたのですが、
ミネラルウォーターで口直しをしながら完飲。
偉いわ、自分。

で、効果のほどですが、、


すごいわ。

飲み終わって15分もしないうちに
トイレに座りっぱなしになりました。

どれだけ出るのよっ?

ってくらい出て、
すでに10時を過ぎていますが
まだ20分に一回くらい

あ、、、、トイレ、、、

と駆け込んでいます。
もう出るのはおPっこみたいなものだけなんですけどね。


これを、明日の朝は4時から、
今度は1時間で飲まなければならないのです。(←飲めるかしら?←飲まなくちゃいけないのよ

なので早く寝たいのですが

あ、、、、トイレ、、、

ってなっちゃうので寝られません。(←起きているとおなかもすくのに。あぁ、何か食べたい、、、)
おまけに↑を飲んだ後さらに2lぐらいのお茶や水を飲まなくてはならなかったので
本当のおPっこのほうも半端なく出ます。


どうせ寝られないのだからと
ヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝トーナメント第一戦・FCバイエルンアーセナルの2ndレグを見ています。

バイエルン、先制したのはいいけれどポルディに一点入れられちゃったわ。

ちょっと、去年の二の舞は踏まないでよ!


アー、でもそろそろ寝ないと 明日本当に起きられないわ。
だって、4時から飲むってことは
4時前には起きないといけないんですもの。

あ~ぁ、あの味、あの量をまた飲まなくちゃいけないのか~。

ふと、思ったのですが
ぐーママことpharyって、おドイツじゃ子供サイズなのよね。
ってことは、、、、、
下剤ジュース、半分の量じゃダメかしら?

タルッとクリックお願いします。→ 


イヤーーーーーン、ミュラーったらPKはずしちゃったーーー!

けどーーーーー

よかったー、1―1のままで試合終了。

もろ手を挙げて喜べない内容ではあったけれど
FCバイエルン、準々決勝進出です。

危なかったわー。
ホント、アーセナルって侮れないんだからー。

サ、寝なくちゃ。
寝られるかなー?


続きます→ 最終ミッション遂行チウ

タルッとクリックお願いします。→ 



テーマ : 健康で元気に暮らすために - ジャンル : 心と身体

タグ : 大腸の内視鏡検査下剤入りジューストイレに座りっぱなし

2014/03/11 (Tue) 09:07
拷問のようだと噂の、、、



こんにちわんこ。
今のママリンはこういうお弁当を食べられないんだよ、のタルです。

今のママリンはこういうお弁当を食べられないんだよ
なぜなら一昨日から生野菜を食べてはいけないことになっているからです。

生野菜どころか果物も食べてはいけないのです。

オバフィーのぐーママことphary、1月に健康診断を受けたのですが

そのときにドクターから

そろそろお年ですから、念のために大腸の内視鏡検査をお勧めします。

と言われたのです。

ハァー、そういう年になっちゃったのねぇ。

ま、それはともかく
検査という検査は律儀に受けることにしているぐーママですから
今回ももちろんちゃんと専門医の予約を取りました。
それが明後日なんです。

事前に問診を受けて、そのときもらってきた説明書によると

検査の一週間前からナッツ、タネ類(←でいいのかしら?亜麻の実とかカボチャの種とか、ゴマもダメらしいです)全粒粉のパンや玄米類を食べないように、

4日前からはサラダ、フルーツ、アスパラガスを食べないように、(←「アスパラガス」が特別に書いてあるってナンでしょ?)

ということなのです。



生野菜のサラダにカボチャの種、ゴマ、亜麻の実、松の実、ヒマワリの実なんかを振りかけたものを毎日のように食べていた、サラダ大好き人間のぐーママとしては
サラダなしの生活はちょっと耐えられないのですが、しょうがないですね。4日間の辛抱です。


ところでこの検査を受けたことのある人のほとんど全員がおっしゃることには

前の日から飲み始める下剤入りのジュースを飲むのが辛すぎる!
ほとんど拷問!

ということで、
今から恐れおののいています。


前の日の夕方に1ℓの下剤+1ℓの水を1~2時間かけて飲む。
当日検査の3時間前までに同じく1ℓの下剤+1ℓの水を約1時間かけて飲む。

というミッションの、飲まなければならない水分の多さもさることながら







まずいんですって!


今回は

オレンジ味とレモン味のどちらにしますか?

と訊かれたので、一応レモン味をチョイスしてみましたが

まずいことに変わりはないんだろうな、、、、。


しかもしかも、
この検査は初めてだったぐーママ、
この説明書をもらう前に検査時間の予約をしたのですが、
それが朝の8時半。

で、逆算していったら
検査当日は朝4時から下剤摂取を開始しなくてはならないのです。

ヒーーー、
飲めるかしら?の前に起きられるかしらーーーー?


検査前の最後の最後の食事は明日のお昼ゴハンなのですが

スープ程度って、、、、

それから検査が終わるまでお口に入れていいのは下剤ジュースのみですよ。
食べることが大好きなのに、かわいそう、自分。



今回の唯一の楽しみはね、
ホラ、ぐーママ、食べるのが好きだから、
宿便っていうの?いつもはお腹の中にうんPがいっぱい入っているわけじゃないですか。
それが今回下剤ジュースによって全部出ちゃうわけでしょ?

ってことはホントにホントに正確な体の重さが分かるってことですよ。
ウフ、ぐーママったら本当は何kgあるのかしら~?


だからと言って体重が減るってことじゃないでしょ。お腹の中のうんPも含めたのが体重なわけだから。
第一、検査の後に普通に食べたらまた貯まっちゃうわけで、、、。

だからと言って体重が減るわけじゃないでしょ? お腹の宿便も含めた数字が体重なわけだから
だけど、少しでも低い数値は嬉しいじゃない。


あ、ここで素朴な疑問

もし、下剤ジュースの拷問に耐えられなくて、
例えばゲポしちゃったりとか、
ズルして全部飲まなかったりしたらどうなるんでしょ?

お腹の中にうんPが残っていたら検査中止?
その場で強制浣腸?

どなたか経験者いらっしゃいますかー?


続きます→ 早寝早起きしたいのに



タルッとクリックお願いします。→ 



ロンドン、及びロンドン近郊にお住まいの皆様へお知らせ


みきさんが所属するロンドンの英国公認日本語ガイド協会では今年も東日本大震災の義援金のためのチャリティーツアーを行っています。


大震災から3年。
かなり復興が進んだとはいえ、被害者の方々、被害地域はまだまだ支援を必要としています。

ロンドンお呼びロンドン近郊にお住まいの皆様、
あるいはこの時期ロンドンを訪れる予定の皆様、
一流ガイドによる日本語での説明を聞きながら募金も出来るこの催し物を是非是非ご利用ください。


タルッとクリックお願いします。→ 



テーマ : 健康で元気に暮らすために - ジャンル : 心と身体

タグ : 大腸の内視鏡検査拷問のよう下剤入りのジュース辛すぎるミッション

2006/07/09 (Sun) 04:02
抜糸しました。

皆様、たくさんのお見舞いの言葉をありがとうございました。

ぐーママことpharyのかぶあしの傷は、昨日、めでたく抜糸いたしました。



ではお待ちかね傷痕の公開です。

誰も待ってないって
誰も待ってないって




抜糸前後の写真を比べてお楽しみ下さい。

だから誰も楽しまないって
だから誰も楽しまないって


なお、前回同様、生々しい写真が苦手な方はご遠慮下さいませ。


では、、、、、、いざ。



ズン! 抜糸前
この二つの穴を結ぶようにチューブが、、、
この結び目をピンセットでズーッと上に引っ張って、、
三日月型の超小型剃刀で結び目の下辺りをピッと切り、
(この時は「看護婦さん、くしゃみしないでね。」と切に願いました。)
シュッと引き抜きました。



ジャン! 抜糸後
抜糸終了
心配していたようにお肉が糸にくっついていて、抜くときにむしられるということもなく、

消毒薬がピリッとシミた程度の痛みでございました。

ではアップでどうぞ。

まず内側の傷
傷痕のアップ


外側。
も一つアップ
チューブの入っていた穴の痕が
なんかタルのおPりの穴のようで失礼致します。

経過はいたって順調で、もう杖無しで歩いてもよいとのことです。

ただ、まだ膝の中に何かゴロゴロしたものが挟まっているような感じがします
し、階段などを上り下りするときに膝に力が入ると痛みますので、その時だけ片方の杖を突くようにしています。


来週辺りからゆっくりならタルのお散歩も再開できそうです。


ホントッ?
期待のまなざし


ほんとよ。
そろそろママリンの脂肪対策も考えなくちゃいけないことだし、、、。


では、これからドイツ-ポルトガル戦を観ます。

応援の力が100%とはいえないぐーママですが、
やはりドイツには勝って欲しいので、、、

ドイツガンバレ!

タルッとクリックーっ!

お願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 半月版手術抜糸傷痕生々しい写真散歩の再開

2006/07/08 (Sat) 06:38
日帰り手術その後のその後

あのヌード手術から、早10日が過ぎました。

術後3日目にはぐるぐる巻きになっていた脚からチューブも抜かれ、術後6日目にシャワーしたときに撮った写真がこれ。

結構生々しいので、こういうの苦手な方は見ない方がいいと思います。
でもって見ちゃってから、
グロいもん見せるな。」とかなんとか言ったって、
当局は一切関知しませんから。



さてさて、傷はその後どうなったかな?

って、すでに半分バンソウコウをはがしちゃっています。
例のごとく、途中で、「あ、写真、写真、、、(汗)」
と気づいたのであります。
傷はどうかな?
にじんでいる血はチューブを抜いたときのもの。


ウウッ!
ううっ!
ちなみに下に敷いてあるのはタルの簡易トイレ、、、
というと聞こえはいいけど、
単にトイレシートを洗濯物入れの穴に挿し込んでいるだけのもの。


では、アップにしてみます。










ジャジャーン!
この二つの穴を結ぶようにチューブが、、、
この二つの穴をつなぐような感じで皮下にチューブが通っていました。


これね。
このチューブは


この左側の穴にチューブがズブリと刺さっていたのを
チューブの刺さっていた穴
整形外科の先生は、いとも簡単に、ヌルっと引き抜きました。

ゲーッ、キモイ!
ヒエー!ナンダこりは?

自分でもキモイ、グロイと思います。

この穴は縫わなかったということは、、、、

手術の穴はこれより大きかったんでしょうね。


明日めでたく抜糸なんですが、
キモイ!
糸というからちょっと強めの縫い糸のようなものを想像していたのに、
ハッキリ言って、針金です。
すなわち固い。
触るとツンツン痛いです。


こんなのどうやってとるんでしょうか?

お肉と針金が焼き鳥の串についた鶏肉みたいにくっついてないんでしょうか?

そしたらとるときむしられて痛いじゃない。


つべこべ考えてもしょうがないか。
新しいばんそうこう
新しいバンソウコウがすがすがしいワ。


グロイ写真が続いたので、
最後はきれいにお口 お目直し
最後はきれいに
家の庭に咲いた、芍薬(だと思う。)とダリアとポピーと、あとはなんだかわからない花です。


お肉がむしられたら、また血が出るかしら?
ドキドキ。
タルッとクリック↓してくれたら、ぐーママ、がんばれる。

御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 半月版手術グロい絆創膏抜糸焼き鳥の串についた鶏肉

2006/06/30 (Fri) 07:58
日帰り手術 その後

膝の手術、しかもストロー大の穴を開けるだけなのに何故に生まれたときの姿にならなきゃならなかったのか、、、、

というコメントを頂きました。

自分でも疑問に思ったんですよ。
上、関係ないじゃないって。

出産の時は確か、あのおPり丸出しの、ひもなし割烹前掛けは着たままだったように記憶してます。

でも手術のときはドイツってこうなんだ、、、
っていうか、日本でもこうだと思っていました。
なにしろどちらも経験がないもんで。


そして、手術というイベントをこの目で見るせっかくのチャンスだったのに、
半分居眠りしているうちに手術は終わってしまいました。
ブロガー失格、、、。

さて、ぐーママの美しいおみ足は、、、、、



ドドーン!!!
蕪脚
初お披露目ダイコン脚

さすがに術後は痛くて、寝室のある3階まで上る気力がなく、一階の居間に庭用の寝椅子を入れて寝てました。

ダイコンどころかカブだし。。
か、かぶあし
うるさいよ。


このチューブは
このチューブは
膝に溜まった体液を出すために例の穴から

この ↓ 容器につながっています。
この容器に


でもどんな風に体とくっついているのかすっごく知りたい。

例のストロー大の穴にズブリと突き刺さっているのかな?
それともテープかなんかでくっついているのかな?

あぁ、この包帯をガーッとむいてこの目で見てみたい、、、
けど恐い。

こうしてブラブラさせながらトイレでもどこでも一緒です。
この容器に
うっ、われながらきもい

松葉杖の使用は約一週間の予定。


日帰り手術ってだけでも日本人にはびっくりなのに、更に、これ ↓↓↓
自分で注射

血栓予防のための薬を自分で皮下注射しなくちゃいけません。
毎日一回3日間

ぐーママの場合は手っ取り早く、お腹にしました。

適度に脂肪がついていて、クッションになって痛くないかなと思って。
(やっぱり痛かったけど。)

ブツッと注射器を刺して、薬をツーっと入れるのは、何かヤクをやっているような気分でしたね。


腹ってのがちょっとカッコ悪いね
腹っていうのが、、
いいから、寝てなさい。




タルッとクリックして下さると回復が早いかも、、、

御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ





テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 半月版手術血栓予防のための薬を自分で皮下注射

2006/06/29 (Thu) 22:02
日帰り手術

ちょっとの間ブログの更新をお休みしてしまいました。


というのも、、、、


こんなことしていたからです。
薬局で購入した松葉杖


2、3年前からジョギングしたり、ちょっと長く歩いたりした後、左膝が痛かったんですが、2、3日すれば治っちゃっていたので、
「もう年かな?」
なんてたいして気にも止めてなかったんですよ。

そしたら、この2月に急に左膝が曲がらなくなってしまって、(正確に言うと曲げると痛くなって)さすがに病院へ行ったら半月板損傷との診断でした。

その後は少し歩いただけでもズキズキ、ひねってもズキッ、ひどいときには何もせず寝ていただけでもズックンズックン痛み、
タルと一緒の散歩もスローペースか、自転車。

自転車のときは一杯走れて嬉しいんだ。
長いお散歩は自転車で


おかげで、最近あちこちに肉(脂肪?)がついちゃって、、、。

で、一昨日手術してきました。

と言っても日帰りです。


お姉ちゃんに送られて朝の7時いざ出発。
ところがラジオで
その日は医者のストライキがあると言ってます。

ちょっとちょっと、順番待ちで2ヶ月以上も痛いのを我慢していた
私の手術はどーなるのよ?


でも、病院に着いてみれば、ストライキをしているのは病院の先生達。

看護婦さん達はストライキしてないし、
手術をするのは私のかかりつけの整形外科の先生。
(町のお医者さんが、群立病院の手術室をつかって手術をするのです。)

麻酔の先生は何故かストに参加してなくて、手術は予定通り行われることになっていました。

というか、さすがに患者さんの数は普段より少なめでしたが、病院は普通に機能していたのです。

ンー、このストライキに意味はあったのか?



この半月板の手術、ネットで調べたところによると、
以前は膝の山に沿って6cmぐらい切り開いて、術後何日か入院が必要だったそうですが、

今は膝の内側と外側にストローが通るくらいの穴を開けて、管を通して内視鏡を見ながらやっちゃうのです。
しかも日帰り。

前の週に麻酔医と話をして、全身麻酔と部分麻酔のどちらにしますか?」ときかれ、迷わず部分麻酔をチョイス

だって、こんな機会はめったにないからしっかり観察したいと思ったんですもーん。

薬局で購入(保険が効いて5ユーロ)した松葉杖を持参し、いざ!
いざ、


ここで、自分の順番を待つのです。
ここで自分の番を待つ

この日は私を含めて3人がうちの形成外科の先生に手術を受けました。


「ハイ、身につけているもの全部とって、
生まれたときの格好になって、これに着替えて。」
全部脱いで下さい。

え、、、全部、、、

生まれたときの格好なんて
もう、忘れちゃいましたけど、、、。
レースのドレスでも着ていたかしら?

ぼくはいつでも生まれたときの格好だよ。
IMG_1274.jpg
あんたはね。


しかもこの手術着、後ろの紐のない割烹前掛けみたいなのよ。
油断するとおPり丸出しになりかねないセクスィーなしろもの。
このあと猛烈な眠気が、、、

その上、手術室に入るときにはそれすらも脱がなくてはならない。

普通は麻酔の前に軽い安定剤のようなものを服用するらしいのですが、
ぐーママはいざその時になって、何故か急激な眠気に襲われ、
そのまま脊椎麻酔。

背中に針が入るときはズーンという痛みがあったけれど、眠気は取れず、せっかくの手術も半分夢うつつであんまり覚えていないんです。

いったいあの眠気は何だったんでしょう?

カチャカチャ音は聞こえていたけど、酸素マスクと、なんか目隠しみたいなものが顔の前にあって、よく見えなかったし、、、

せっかく手術の様子を観察しようと思っていたのに、、、

ちぇっ、なんか損した気分。


タルッとクリックよろしくお願いします。

御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

| ホーム |

PREV PAGE «  BLOG TOP