fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/06/01 (Thu) 15:46
高速道路で見たもの



こんにちわんこ。
R旅行チウ
ただいまプチ旅行チウ、のタルです。




だんな君の実家、ドルトムントに向けて高速道路を走っているときに見かけたものです。

ポルシェのオープンカーのセレブっぽいお二人。
帽子は飛ばない
ビュンビュン飛ばしているのに
お帽子が飛ばない不思議。
なびきさえしないのよ。

でもってポルシェのトランクがどれくらい大きいか知りませんが、
お荷物、車の後ろにむき出しで縛り付けていたのが、なんかワイルドー!でした


前方に見えたあれは何?
フォークリフトの運び方1

へー、フォークリフトってこうやって運ぶんだ!
フォークリフトの運び方2
どうやって固定しているかは、ちゃんと見られませんでした。


サービスエリアの出口にパトロールカー🚔が止まっていて

腕中にタトー入りの人相の悪いお兄ちゃんがいるなー

と、思っていたら
893さんかと思った
まさかの警察官👮‍♀️だったという!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

いや、暑いんですけど、
短パン履いた警察官って感って初めて見ました。

あっという間に通り過ぎて写真が撮れなかったので
一生懸命思い出してお絵描きしてみました。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

2017/06/03 (Sat) 03:55
ラインのほとりのローズガーデン



こんにちわんこ。
ライン川に沿ってサイクリングしたんだよ
川に沿ってサイクリングしたんだよ、のタルです。



ライン川沿いをサイクリング🚴‍♀️チウ


薔薇に埋もれた
ラインのほとりのローズガーデン5

お城(?)塔(?に
ラインのほとりのローズガーデン4

たどり着きました。
ラインのほとりのローズガーデン2

写真がうまく取れなくて残念でしたが
ラインのほとりのローズガーデン3
この城壁は全てつるバラに覆われているんですよ。

なにがすごいって
ラインのほとりのローズガーデン1
これだけの薔薇のどこにもアブラムシがついておらず、
Rosenpilz(ローゼンピルツ=薔薇の葉が茶色になるカビ?病気?)になっている葉が一枚もなかったこと。

プロとはいえ
庭師さんの努力の賜物なのでせう。

見習いたいものです。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : 花紀行 - ジャンル : 旅行

2017/06/03 (Sat) 16:56
又ラインのほとりで和食三昧



こんにちわんこ。
パパりんとママりんは美味しいものを食べたんだよ
パパリンとママリンは美味しいものを食べたんだよ、のタルです。



ドルトムントに行くとなったら
ここにも寄らなくてはならないでせう。

おドイツで一番美味しい和食レストラン Miyagiさんです。

これまでMiyagiさんで食べたもの ↓
ラインのほとりで和食三昧
ラインの湖畔で和食三昧再び


ぐーママことpharyたちが行く2日前に和牛祭りが行われた模様。

あ、食べたい!

と気がついた時にはすでに予約でいっぱいになっていました。(つω-`。)


切れっ端ぐらい残っていないかと期待したのですが、、、、、(´;ω;`)

それでも美味しいものは一杯ありました。

マグロの切り落としの竜田揚げ
マグロの切り落としの竜田揚げ
超絶美味しかった。

刺身盛り合わせ
刺身盛り合わせ
ここのブリは東京の築地から空輸されてくるのです。


鮨
ネタが新鮮だからこれまた美味しい。

海の幸のお吸い物
海の幸のお吸い物
焼いたホタテが美味〜。
ワラビはMiyagiさん手ずから摘んできたものですよ。

ブリの照り焼き
ブリの照り焼き
脂がのっていて馬馬。

白身魚のすり身の揚げ物
白身魚のすり身の揚げ物
これ、写真だとそうは見えないのですが、
ぐーママの手のひらより大きいんです。

この頃から「少なめでお願いします、」というのを忘れたことを後悔し始めました。
でも、美味しいから食べちゃった。

うなぎーーーーん。
うなぎの蒲焼
これは体長1mのものをさばいたものです。
こちらではうなぎは生きたまま仕入れています。

最後のシャケイクラゴハンの前で力尽き果てたぐーママとだんな君。
シャケイクラご飯
でも、すごく美味しそうなので一旦お休みして

だんな君はビール、ぐーママは冷たい緑茶(←たった1,50ユーロってのが嬉しい)を飲みながら
かべ壁にかけられたDeaショウなど見たり
Miyagiさんたちとおしゃべりしたりしながら2時間ほど腹ごなし。

その後にぐーママは完食しました。
お腹がいっぱいでも美味しく食べられるんです。
だって本当にすごく美味しいから。

年に一度の贅沢、
だんな君舌鼓
堪能しました。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

2017/06/04 (Sun) 05:53
ラインのほとりの小さな町



こんにちわんこ。
屋根裏部屋に泊まったんだよ
屋根裏部屋にお泊まりしたんだよ、のタルです。



ドルトムントでだんな君の兄弟たちと会った後
20170604054309f78.jpg

ライン川のほとりの小さな町にお宿を取りました。
ラインのほとりの小さな町に泊まりました

ラインに沈み行く夕日を見ながらの夕食は
ラインに沈む夕日を見ながらイタリアンドルトムントの義兄宅

イタリアン。
ラインの湖畔でイタリアン

でも、お値段の割りにしょぼかったし
イタリアンはちょっとしょぼかった

お味もイマイチだったのが残念。
イタリアンはちょっとしょぼかった
場所代ってことなんでしょうかね。

ボクね、トーストとピッツァの端っこもらったんだ。へへ。
ピッツァの端っこもらったんだ



おまけ

お宿の前はラインの渡し船発着所でした。
ラインの渡し船は車も乗せる
この渡し船は自動車も乗せるのです。
このあたりのライン渓谷は世界遺産に登録されているので
どんなに不便でも橋はかけられないのだそうです。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : ドイツ旅行 - ジャンル : 旅行

2017/06/05 (Mon) 07:51
モーゼルのほとりで思わぬ美食




こんにちわんこ。
モーゼル川のほとりのお宿にも泊まったんだよ。
モーゼル川のほとりのお宿にも泊まったんだよ、のタルです。



小さな村、
というより部落のような集落の中の
部屋数が8室という小さな、

でも
新しくて綺麗で清潔で
お宿としては申し分ないところでした。

お宿のご主人の作ったゴハンが
おドイツだというのにそれはそれは美味しくて、、、、、。
モーゼル川のほとりの夕食

やはりおフランスに近いだけあって
バイエルンのSchweinehaxe(シュバイネハクセ=豚の足の丸焼き)のような野性味溢れるものとは

根本的に違うのかと、、、。

トマトスープ
モーゼル川のほとりのトマトスープ
適度な酸味とクリームのマイルドさが合わさってすごく美味しかった。

サラダビュッフェ
モーゼル川のほとりのサラダビュッフェ

これはぐーママことpharyの分。
モーゼル川のほとりのサラダ
後ろの方のキャベツの甘酢漬けサラダは奥様の手作り。
いくらでも食べられそうでした。

お給仕はご主人のお母様がしてくださいました。
家族で経営しているアットホームなお宿です。

カジキマグロのソテーの下には
モーゼル川のほとりのカジキマグロのソテー
焼いたアスパラガス

アスパラガスのお代わりはいかがですか?

と訊かれたので

もちろん遠慮なくいただきましたよ。
モーゼル川のほとりでアスパラガスのお代わり

デザートのムースには
モーゼル川のほとりのデザート
カボチャの種のペーストとカボチャオイルが入っているのだそうです。
それなのにこってりしすぎることがなく美味しかったです。

ラズベリーの下のこれまた美味しいソースは
ホテルの裏の畑で採れたWeinbergpfirsich(ワインベルグプフェアジッヒ←日本語でなんというかわかりません)で作った自家製です。
上品な甘さが
ラズベリーの酸味と素晴らしくマッチしてました。


これで19,90ユーロは安すぎ〜〜。


こんなゴハンを提供してくれるレストランがミュンヘン近郊にもあったらなー。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ドイツ旅行 - ジャンル : 旅行

2017/06/13 (Tue) 07:32
このおトイレの場所、ちょっと問題じゃ? ライン川のMarksburg




こんにちわんこ。
パパリン、ママリンと古いお城を見学チウ
パパリン、ママリンと古いお城を見学チウの、のタルです。


6月初めのライン、ドルトムント、モーゼル方面への小旅行の話です。
これまでの記事はこちら↓

高速道路で見たもの
ラインのほとりのローズガーデン
またラインのほとりで和食三昧
ラインのほとりの小さな町
モーゼルのほとりで思わぬ美食

今回の旅行では食べてばかりいたわけではありません。
お城を二つ見学してきました。

そのうちの一つラインのほとりに建つMarksburg城です。
ラインのほとりに建つMarksburg城
このお城は築城以来一度も破壊されたことがなく、
13世紀からほとんど変わらない、中世の城の姿を留めています。

ここはガイドさんと回るのですが、わんこの入場OKでした。
狭い階段とかがあるので
タルルンはスリングの中から見学です。


いろいろ見どころはあるのですが、
ぐーママことpharyが

おぉぉぉぉっ!

って一番感激したのは
一番感激したのは この門をくぐったところにある
この門をくぐったところにある

この階段、、、とは言えませんね。
この階段、、、とは言えませんね。 お城の内部に続く道です。
お城の内部に続く道です。

この後は粗削りながら一応階段状になっているのに
この後は粗削りながら一応階段状になっている

ココだけどうしてこんな岩肌そのままにしていたんでしょう?
ココだけどうしてこんな岩肌そのままにしていたんでしょう
当時は馬に乗ったままここを通って城に入ったそうですが、
運動靴を履いていたぐーママだってすごく歩きづらかったのだから
お馬ちゃんたちこけないように上ったり下りたりするの大変だったろうな。


砲台。
砲台
一番大きな大砲の弾(←丸くした大石)は1Kmぐらい飛んだそうです。

つまりこの川向う辺りまではとどいたらしいです。
つまりこの川向う辺りまではとどいたらしいです


お城と言えば当時のおトイレを探すのが常のぐーママ。
お城と言えば当時のおトイレを探すのが常のぐーママ。 今回も早々にハケーン。
今回も早々にハケーン。

このおトイレは
お城の大広間、だんな君が立っているちょっと後ろの方、
お城の大広間、だんな君が立っているちょっと後ろの方、 つまり部屋の真ん中あたりの壁側にあります
つまり部屋の真ん中あたりの壁側にあります。
お客さんが来て飲み食いするすぐそばにおトイレってどうなの?
実用的でいいのかもしれないけど

ドアを開けるとこれですよ。
ドアを開けるとこれですよ。
おトイレのドアの正面に座っている人は
食事チウに誰かがおトイレに立ったら、
いやでもこの光景が目に入るわけですよ。

これって当時の人はイヤじゃなかったのでせうか?

おトイレはやっぱりこういうちょっとひっそりしたところとか、
せめて部屋の隅の方がよろしいんじゃないかと思ふぐーママです。

ちなみに、これまでこの手のおトイレはトッポン、垂れ流しだと思っていたのですが、
今回のガイドさんの話によると
外に産み落とされたブツは
ちゃんと下働きのものが他のところに移動、捨てていたのだそうです。(←森の中とか?)

まぁ、それでもおPっこはそのまま浸み込んじゃうだろうし、
にほひそのものは落下場所にしっかり残っちゃったでしょうけどね。


この大広間のドアの外にある流し。
大広間のドアの外にある流し
これは食事を提供するのに使った所で、

台所は別にあります。
台所は別にあります


城主のベッドはちんまりしています。
城主のベッドはちんまりしています
当時のおドイツ人は今よりずっと小さかったのです。

この天蓋は冬に温かさをキープするためと思っていましたが
今回のガイドさんの話によると
天井から落ちてくる虫などがベッドに落ちないようにする目的の方が重要だったようです。

ギリシャ時代から
ギリシャ時代から

近世までの鎧が展示されている部屋。
近世までの鎧が展示されている部屋

ぐーママ的に一番ウケたのは



これです。
ぐーママ的に一番ウケたのは これです
これ、ラッパですよね。
なんだかオトボケさんっていうか、弱そう。


鍛冶場。
鍛冶場。 ほとんどオリジナルです。
ほとんどオリジナルです。
こんな山の上のお城の鍛冶場って
薪を集めるのが大変だったろうなー。

このほか拷問室の展示もありましたが、
お城自体が小さいので数もそれほど多くなく、
むしろ、RotenburgやRegensburg、Salzburgなんかで見た拷問道具の展示の方が迫力があったので写真は撮りませんでした。

小さいお城ですが、
なかなか見ごたえがありました。

ちなみにユネスコの世界遺産に登録されているそうです。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 城めぐり - ジャンル : 旅行

2017/06/15 (Thu) 08:27
おトイレはいずこ? モーゼル河畔・Reichsburg城 



こんにちわんこ。
モーゼル川のお城にも行ったんだよ
モーゼル川のお城にも行ったんだよ、のタルです。




6月初めのライン、ドルトムント、モーゼル方面への小旅行の話です。
これまでの記事はこちら↓

高速道路で見たもの
ラインのほとりのローズガーデン
またラインのほとりで和食三昧
ラインのほとりの小さな町
モーゼルのほとりで思わぬ美食
このおトイレの場所、ちょっと問題じゃ? ライン川のMarksburg

見学した二つ目のお城は
モーゼル川のほとりにあるかわいい町Cochem(コッヘム)にあるReichsbur城。

市内の駐車場は混んでいたので車はちょっとはずれのところに止めて
駐車場からは自転車で 1
自転車でシャトルバスの乗り場まで行きました。

こういう時自転車を持って来ていると小回りが利いて便利です。
駐車場からは自転車で2
マリーさんのだんな様もこんなモーゼル沿いの道でのサイクリングを楽しんだのですね。


バス乗り場に着いた時
ぐーママことpharyもだんな君もおPっこしたかったのですが、
インフォメーションの所のおトイレは有料。

バスはあと20分ほどで出発。
お城に行けば無料のおトイレがあるはず。
まだ切羽詰まったわけではないから
それなら待っておトイレ代を節約しましょ、

とセコイことを考えて

お城までのシャトルバスの出発時間まで
シャトルバスが来るまででアイス休憩
アイス休憩。

この日はすごく暑い日だったので
アイスがおいしかったー。

ボクも最後にアイスとウェーハスもらったんだけどさー、
ボクは最後にアイスなめたよ
だからって涼しくなるわけでもないんだよね、

何しろ毛皮着ているからさー。ハァハァ、、,。
バスの中は特に暑くて(*´Д`)ハァハァ
特にシャトルバスの中が又暑いんだこれが!


備えよ常に!

の精神で夏場は常に持ち歩く
お扇子が大活躍
お扇子が大活躍でした。


バス乗り場から見たReichsburg城
バス乗り場から見たReichsburg城

この城門をくぐったところに
Reichsburg城・城門

ふふ、
読みは当たったわ。
塀の上で

おトイレがありました。
パパリンおトイレからの帰還
パパリンおトイレからの帰還

お城の見学はガイドさんと一緒にしかできないので、(←ここもわんこOKでした💖)
集合は建物の左側の狭い門

待っている間に写真を撮りました。

この鎧、ちょっと頭部が小さすぎますね。
頭が小さい!
それともだんな君がデカ頭なのでせうか?

門の所から見たCochemの町です。
Cochemの町
右側のカエルみたいな像は、実はライオンって、、、、
カエルにしか見えませんよね?

幾重にも続く門、門、門。
狭い門


このお城は
外観も素敵

外観もきれいだし
きれいな外観

調度品などもなかなか見ごたえがありました。
調度品などもきれい

おトイレはどこ?

おトイレがない?

おトイレはやっぱりない?

お城のベランダからもモーゼルが見渡せます。
ベランダからモーゼルを見る
風が涼しくて気持ちがよかったです。

写真は撮らなかったのですが
階段ホールや渡り廊下などにもきれいな装飾がしてあって
どの部屋も見がいのあるものでした。


でもね、一番見たかった当時のおトイレは見せてもらえませんでした。

きっとどこかにあるはずなのに、、、

それともこのお城の時代にはベッドの下にTopf(トプフ=便器)を置くようになっていたのでせうか?


見学を終えて
町まで歩いて帰ろうか、
最初の城門を内側から
と、門に向かおうとした時、
まさにこの写真を撮った直後

突然ドシャドシャの土砂降りが!
突然の雨
慌てて門の下に避難しました。

大きな雨音に震えるタルルン。
大きな雨音を怖がるタル

ちょうど帰りのバスがあと5分ほどで来るので、
予定変更してバスで町まで帰ることにしましたが、

バス乗り場まで土砂降りの中を歩いて行かなければならず、
しかも、バスったらすぐに来ないっていう、、、、。

おかげで町に戻ったときには
びしょびしょ
濡れネズミになっていましたとさ。フェーン。(;д;)


本当はこの後Cochemの町を自転車で見て回ろうと思っていたのですが
雨がなかなかやみそうにないのでホテルへと向かったのでした。


タルッとクリックお願いします。→  

御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 城めぐり - ジャンル : 旅行

| ホーム |

 BLOG TOP