fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2016/10/18 (Tue) 19:59
母のいとこ会会場より




こんにちわんこ。
わけあって一時帰国ちうのぐーママことpharyです。


母のいとこ会に付き添って山形あつみ温泉にいます。

でもって、
顔も名前もほとんど知らない
母のいとこのおじさま、おばさまたちと

現在カラオケ大会真っ最ちうです。


日本の人はみんなカラオケ大好きなんですね。

でもってお上手。

あの人は月謝がかかっているから上手なんだよ。

というので、カラオケ教室に通っているのかと思いきや、
カラオケボックスとかいうところで歌いまくるのだそうです。

みなさん、熱いです。


ちょっと抜け出して
ホテルのロビーでブログの更新してます。


ぐーママ、
津軽海峡冬景色を歌わせられました。

終わったと思ってマイクをおいたら最後のフレーズ、繰り返すんだったのですね。

赤恥かきました。

母も楽しそうです。

連れてきてよかったです。


では、おじさま、おばさまパワーの元に戻ります。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

2016/10/20 (Thu) 20:20
母のいとこ会


こんにちわんこ。
わけあって一時帰国ちうのぐーママことpharyです。


先日母のいとこ会に付き添いで行ってきました。

母は昨年腰を痛めて身動きがママならなくなって以来欠席でしたが、

ぐーちゃんがいるなら付き添って貰えばいいじゃない。

という叔母の一言で心が動きました。

今回の移動は高速バスという一般交通を使うため
一番の心配事はおトイレでしたが、
これも

トイレ休憩のたびにおトイレに行って、
万が一間に合わないとしても
リハビリパンツに尿もれパッドを重ねれば3回お漏らししたって大丈夫なはず。
着替えもいっぱい私がもってやるよ。

という、ぐーママの言葉にやっと行く気になりました。

というわけでレッツゴー!(^O^)/


行き先は山形県あつみ温泉。
高速バス→ホテルの送迎バスと乗り継いで約4時間弱の道のり。
腰の悪い母にはちょっときつい行程です。

長時間走行で足がだるくなった母ですが
幸い空いていたのでぐーママは補助席に移り、
シートベルトをつけたまま横向きに座ることができました。
母のいとこ会4
カメラを向けると笑顔を見せるなんて、
お母様ったらモデル根性があるのね。

やっとホテルに着きました。
母のいとこ会1
窓の外は立派な日本庭園です。

写真を撮り忘れましたが
名物の玉こんにゃくの醤油煮の大鍋がロビーにドン。

自由にお撮りくださいって、、、

こんにゃくスキーのぐーママにはすごく魅力的すぎるわ。
でも、その後のゴハンのことを考えて冷静になるぐーママ。(←偉い、自分!)


割当たったのは和室でしたが
ホテルが簡易ベッドを貸してくれました。
母のいとこ会9
母は布団では夜おトイレに行くのに立ち上がるのが大変ですからとても助かりました。


夜の宴会の始まりは大杯を全員で回し飲みする乾杯から
母のいとこ会2
いい飲みっぷりのお母様。

ゴハンのお品書き。
母のいとこ会5

お食事も中盤に差し掛かった頃おもむろに始まる「さんさ時雨」
あぁ、そうだ、ぐーママの親戚の宴会で最初に歌われるのは常にこれだったわ。

さんさ時雨なんて最後に聞いたのは何十年前かしら?
宴会ごとに歌われていたから
ぐーママだってそらで歌えるのよ。

あ〜めでたいめでたい(*´∀`)♪


そこからはカラオケ大会に突入です。

普段は歌うことなどない母も二輪草を歌いました。
母のいとこ会3
思ったより声が出ていてびっくり。

カラオケ大会の熱気はこちら→母のいとこ会会場より


そして部屋に戻っての二次会。
母のいとこ会6
最年長の母はお誕生会席に。

次々と出てくるおつまみとお酒。
母のいとこ会7
そうでした、こういう宴会の二次会ではおつまみは持ち寄りなんでした。

何も持って行かなかったのはぐーママ達だけ。
日本のこういう会の決まりごとなんてすっかり忘れてしまっていたぐーママです。


皆様お酒を飲みながら過去話(思い出話しともいう)で大盛り上がり。
興味深い母方の親戚筋の話をたくさん聞くことができました。


バリアフリーのホテルだったので
母も大浴場で夜、朝の二回入浴できました。


ホテルの朝ごはん。
母のいとこ会8
左の鍋は味噌汁がわりの芋煮。
右の鍋はトリ鍋のようなものでした。


バスでの長時間移動は大変でしたが
母も楽しんでくれたし
ぐーママも久しぶりの温泉を楽しめました。(←4回も大浴場、露天風呂に足を運んだ)


日本の温泉、最高です!


おまけ

ロビーにあった玉こんにゃくの醤油煮、母を寝かせた後の3度目の入浴の後に
大鍋の中をのぞいたらほんの数個残っていたので一個だけ食べました。
もっと食べたかったけど、さすがに宴会に後だったので
胃袋が限界でした。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ





テーマ : 温泉旅行・温泉宿 - ジャンル : 旅行

2016/10/21 (Fri) 23:28
留守番しているだんな君の変化



こんにちわんこ。
わけあって一時帰国ちうのぐーママことpharyです。


きのふおドイツで一人寂しくタルと寂しくお留守番をしているだんな君から写メが送られてきました。
どんなモンダイ



曰く、

30年前の体重に戻ったよ、どんなモンダイ!


どんなモンダイって、、、あなた、

単にゴハンを作りたくないからって
パンばかり食べて痩せただけでせう。


だから

よかったねー、じゃ私はもう少しここにいたほうがだんな君のスタイルのためにいいかもねー。


って返信してやりました。


結婚以来どんどんぽっちゃり系になり、
服のサイズも二つ上がっただんな君です。

実際の話、ここで痩せられると
服、特におズボン類を新しくまた買わなくちゃならないのよねー。


でも、母のお世話のためにだんな君に不自由な思いをさせているのも確か。

m(._.)m ごめんね、だんな君。もう少しで帰るからね。


ちょっと複雑な心境のぐーママです。



だけどさ、

だんな君たら自分だけ痩せてずるい!o(`ω´ )o (←じゃ、日本のゴハンが美味しいからってばくばく食べなさんな)

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

2016/10/22 (Sat) 21:44
山形の路上に出没するもの




こんにちわんこ。
わけあって一時帰国ちうのぐーママことpharyです。

母のいとこ会に付き添いで行った時、バスの中から何度か見慣れない交通標識が見えました。

おドイツでは決して見られない、
日本でだって宮城県内ではぐーママは一度も見たことがない代物だったので
ぜひ写真に撮ろうと思ったのですが、

カメラを構えているときは現れない。
ちょっと母の世話をしたり、油断しているとスーッと現れ撮りそこなう。

なので、記憶を頼りにiPadのお絵かき機能を使って描いてみました。


エイッ! (๑>◡<๑) 確かこんなふうでした。
たぬき注意
分かりますか?

たぬき注意の標識です。

シカ注意の標識は時々見かけますが
山形は路上によくタヌキが出没するのでせうか?

なんか可愛いですね。

この標識、皆さんは見たことがありますか?



お絵描き機能だと細かいところは上手く描けないけど
カラーにできるのね。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

2016/10/23 (Sun) 15:30
ネタバレは阻止したい




こんにちわんこ。
わけあって一時帰国ちうのぐーママことpharyです。



母のいとこ会に付き添いで行った時、長距離バスの中では

兄に借りたこの本を読んでいました。
超最速!参勤交代
主人公のお殿様はじめ家来たちの性格がすこぶるよくて(←悪役の方は本当に憎ったらしかった)
非常に面白く読めたので

続編も借りました。
リターンズズ

ともすれば兄が
ストーリーをばらしそうになるのを

言わないで言わないで言わないで〜〜〜〜っ!
言わないでっ
と、阻止しながら読んでいます。


読み始めると止まらないので昨晩は就寝が2時でした。
お目目ショボショボです。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

2016/10/24 (Mon) 18:52
進むツチノコ化




こんにちわんこ。
わけあって一時帰国ちうのぐーママことpharyです。

帰国してすでに1ヶ月がすぎました。
実家の姫ちゃんはやっとナデナデさせてくれるようになりましたが
それはよほどご機嫌がいい時限定です。

なので、わんこ触りたい時のナックちゃん頼り。

とばかりに、いとこの家に遊びに行ってきました。
20161021232327bd2.jpg

ナック?という方こちらをクリック↓
ナックの話
わんこ血清注入
皿の数え方とおっさんわんこ

ナックは捨て犬だったので今何歳なのかわかりません。
いとこの家の子になった時にすでに歯がなかったので
そのすりへり具合から年齢を推定できなかったらしいです。

たぬき注意
それでも獣医さんは

多分2歳くらい。

とおっしゃったそうです。
とすると現在8歳か9歳。

ますますツチノコ化が進んでいます。
2016102123310708e.jpg
相変わらずわんわんギャンギャンうるさい子ですが、
抱っこはたっぷりさせてくれました。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : チワワ - ジャンル : ペット

2016/10/25 (Tue) 15:45
テツさようなら



ナックのいとこのテツは
今回初登場のテツ
ぐーママが日本に到着する10日ほど前に虹の橋を渡りました。

テツ?という方こちらをクリック→テツの話


絶対に家の中に入ろうとしなかったテツですが、

この夏は老体には暑さが厳しかろうと
いとこはクーラーがついた家の中に運んでやりました。

足腰が弱って立つのもままならなかったので
大人しく寝ていたそうですが
トイレのために外まで抱っこして行くのが大変だったそうです。

最後の2週間は痴呆状態になって
夜中ににふらつきながらうろついたり吠えたりしたそうです。

秋田犬の血が入っているにしては14歳という長生きの方だったのは
いとこの愛情のなせる技だったのでしょう。



日本の方は愛犬を最後まで看取る方が多いようですね。

おドイツとはペットに対する愛情のかけ方、責任の取り方が異なるようです。

参考記事 ↓
隣の青い芝生の中にあるもの
ペットを安らかに眠らせるのは飼い主の義務?

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : ■MIX犬■ - ジャンル : ペット

2016/10/27 (Thu) 00:40
トンカツを作ったわけ



こんにちわんこ。
わけあって一時帰国していたぐーママことpharyです。


ちょっと前にトンカツを作ったばかりなのですが、
また作りました。

なぜなら
義姉の退院祝いはトンカツ
肉好きの義姉が退院してきたからです。

義姉がどれくらい肉が好きかというと
これくらい→ニクニクー!


義姉の入院ちう、
おさんどんを任されたぐーママは
毎日作った夕食の写真を義姉に送っていました。

先週のとんかつの写真を見た義姉が

いいなぁ、トンカツが食べたいなぁ。
病院の食事には滅多に揚げ物が出ないんだよ。

と、恨めしそうなことを書いてきたので

じゃぁ、退院した日はトンカツにしてあげるね。

と、約束したら、途端に退院が決まったのです。


色々な事情によりなかなか退院できなかった義姉ですが、
思ったより元気でした。

これでぐーママのお勤めも終わり、ドイツに帰ります。
というか、実は先日帰りました。


ミュンヘンは雨降りの13度でした。

でも、おうちの中は日本よりもあったかです。
(参考記事→これだけはドイツの方がいい!)


1ヶ月以上の留守番をしていただんな君ですが
体重が4kg近く減っただけあって
さすがにほっぺがほっそりしていました。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ







テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

2016/10/28 (Fri) 00:38
領地回復



こんにちわんこ。
お久しぶりぶり
お久しぶりぶりのタルです。



一時帰国からおドイツに戻ってきたぐーママことpharyですが、
日本で撮った写真がまだあるので
しつこく日本でのことを記事にします。


帰国時にこうだった庭の
雑草取りを誰もしなかったので 凄いことになっています。
庭の雑草との戦い

その後
相手が手強かったので
草取り頑張りりました

ぐーママの体調とお天気の良い時を見計らって
体調と天気の良いときに

少しずつ少しずつ領地を広げていって、
少しずつ領地を広げていって

最終的には全領地奪還に成功しました。

最後の戦いはここだったのですが、
最後はここ
綺麗になったところの写真を取り忘れるという
痛恨の失敗をしてしまいました。

なので去年の雑草取りの記事の写真を載せておきます。
3日目の作業で

この写真や記事時を見て

あぁ、頑張ったなー!

と、自分を褒めてやっています。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

2016/10/29 (Sat) 08:06
ボケちゃんからもらったもの




こんにちわんこ。
まだ夏のお写真
まだ夏のお写真のタルです。



一時帰国からおドイツに戻ってきたぐーママことpharyですが、
日本で撮った写真がまだあるので
しつこく日本でのことを記事にしています。


いつもおドイツにいろいろなものを送ってくれる(例えば→こんなの)元教え子のボケちゃんが
日本滞在ちうに実家に遊びに来てくれました。

ボケちゃんは今までの帰国時もよく遊びに来てくれていたので母とも仲良しです。
いつもお土産をたくさん持って来てくれます。

今回頂いたのは↓


ボケちゃんはプロ野球日本ハムファイターズのファンです。(←地元の球団は楽天なのに)
というわけで
クライマックスシリーズの応援に北海道まで行ってきた時に買って来てくれたお菓子。
クライマッックスシリーズのお土産

八天堂とかいう日本では有名らしいお店のクリームパン。
八天堂のクリームパン

しかも二箱も。
二箱も
噂にたがわずとろとろのフワフワでおいしかったです。

ボケちゃんの家の畑で採れたハヤトウリと柚子。
ハヤトウリと柚子

ボケちゃんのお母さん手作りの梅干しとお味噌。
梅干しとサツマイモ
どちらもおいしいのですが、
ぐーママの母はこの梅干しの大ファン。

他から頂いた梅干しもあるのにそちらには手を付けないで

ボケちゃんが来るの?
梅干し持って来てくれるかなぁ?

と、心待ちにしていたので大喜びです。

これだけでもありがたいのに
さらに
二日後にボケちゃんから荷物が届きました。
また送られてきた
今度はいったいなんでせう?

畑で採れたサツマイモ。
サツマイモ

庭になったキーウィ。
キーウィ

そして、追加の梅干し。
梅干し再び
母の喜び様ったらありませんでした。

梅干しがたくさんあると心が豊かになるっていうか安心感があるのよ。

本当は年齢的に塩分は控えめにした方がいいのですが
毎朝一個の梅干しを欠かさない母です。

主治医の先生も

まぁ、もうこの年ですから好きなものを禁止することもないでしょう。
食べ過ぎはよくありませんが食べる楽しみは大切にしないとね。

と、大目に見てくれています。

最後はパッションフルーツ。
パッションフルーツ
これも庭にお母さんが植えて実が付くようになったのだそうです。

もと農家とはいえ、
すごいわ、ボケちゃんのお母さん!

みんなおいしくいただきました。
ありがとう、ボケちゃん。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

2016/10/31 (Mon) 08:52
故郷の味




こんにちわんこ。
ママリンは日本で美味しいものを食べてきたんだよ
けふから冬時間が始まったんだよ、のタルです。


朝タルルンのお散歩に行くときに
ご近所さんの家の外壁に取り付けてある時計を見て気がつきました。

八時半だと思っていたのに七時半になっていたので
すごく得をした気分になりました。



すでに帰独しましたが、
9〜10月の日本でのことをしつこく書いています。


今回の日本行きもワケありだったので
ほとんど実家に閉じこもりだったのですが
日本はサンマやおでんなどお家ゴハン自体が美味しいので
ついつい食べ過ぎてしまったぐーママことpharyです。

今回の日本滞在の記事は→ここをクリック

(^q^) でもね、ウフフ、
体重全然増えてなくて、むしろ1kg減っていましたの、おほほほほ。( ̄∀ ̄)

夜のゴハンをお茶碗四分の一にしてるってこともあるけれど、
和食ってすごいわねー。
どれだけ健康的なんでしょ。


と、いうわけで
日本滞在ちうも美味しいものを食べたときはその都度記事を書いていたのですが、
今回は載せきれなかった写真の一部を公開します。


ぐーママの故郷ではこの時期(10月〜)は、はらこ飯の季節です。


幼稚園、小学校、高校、大学が同じだった友人がはらこ飯を食べに亘理まで連れて行ってくれました。
あら浜
この辺りは5年前の津波ですっかり家がなくなってしまった地域です。

このお店もこれまで国道付近で仮営業していたのが10月からやっとまたこの地点に戻ってこれたのです。
はらこ飯

そのことがテレビで紹介されたせいかすごい行列で
かれこれ1時間ほども待たなければなりませんでしたが、(←お天気が良くてよかった)
はらこ飯ハーフと握りセット

上記のことを考えると、この盛況ぶりは大変喜ばしいことです。
幼、小、高、大の同級生


食事の後は鳥の海の温泉に浸かりました。
日本式の5階の露天風呂から太平洋を眺めながらの入浴は最高でしたが、

この綺麗な海が、あの日は恐ろしく盛り上がって
この辺り一帯を飲み込んだのだと思うと
何か複雑な気分にもなったのでした。(´・_・`)


おドイツに戻るちょっと前に
兄が

美味い蕎麦を食わしてやる。

と、郊外の農家の建物を使った蕎麦屋へ連れて行ってくれました。
蕎麦処万之助

兄はげそ天蕎麦、
げそ天そばと月見とろろ蕎麦
母は月見とろろ蕎麦。

ぐーママはせっかくの蕎麦屋だというのにひっぱりうどんをいただきました。
ひっぱりうどん
納豆のネバネバの魅力に負けたのです。

みんなでシェアした蕎麦餅は初めて食べるものでしたが、
蕎麦餅
周りはカリッ、中はモチモチのものすごくぐーママ好みのものでした。



この時期は芋煮会の季節でもありました。
芋煮の季節
FBにこの写真とともにそのことを書いたら、

みきさんはじめ芋煮を知らない人がいてびっくりでした。
宮城、山形限定の季節行事なんですね。
芋煮用大鍋
このスーパーでは芋煮の材料を買うと大鍋などを貸してくれるらしいです。

今回も食べる機会がなくてちょっぴり残念でした。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ご当地グルメ - ジャンル : グルメ

2016/11/01 (Tue) 02:30
日本で食べたもの




こんにちわんこ。
末っ子ちゃん、アホ毛がすごいね
末っ子ちゃん、アホ毛がすごいね、のタルです。




すでに帰独しましたが、
9〜10月の日本でのことをしつこく書いています。

今回の日本滞在の記事は→ここをクリック


日本は美味しいものがありすぎです。
普通のおうちゴハンでさえ美味しすぎるのに
頂き物やらお菓子やら、外食もおドイツとは比べ物にならないほど美味しいです。

日本では何か食べるたびに感激して写真を撮っていたので、
けふはそれらをアップします。
日本に住んでいる方には

どうしてこんなものをわざわざアップするの?

的なものもあるかもしれませんが、
海外在住オバさんには感激的な美味しさだったのですよ。

時系列的にズラズラ載せていきます。


姪が買ってきたクリームどら焼き。
クリームどら焼き

いろいろな味の中からぐーママことpharyが選んだのは抹茶クリーム。
甘さ控えめの抹茶クリーム
抹茶のおかげで程よい甘さのクリームとふわふわの皮が美味しかった。

昔から実家が使っている、出前をしてくれるお蕎麦屋さんは代替わりをしても味が変わりません。
出前の天ザル
ここから出前をとるときはぐーママはいつも天ザルを頼みます。


兄と買い出しに行ったときにラーメンが食べたくなって某チェーン店のラーメン屋さんへ。
チェーン店のラーメン
チャーハンは兄の分、餃子はシェアしました。

ミュンヘンだったらラーメンは1500円ぐらいするのです。
気軽にラーメンが食べられる日本、いいなぁ。

ちなみにミュンヘンのラーメンってこんな感じです→お持ち帰り問題再び



義姉が入院していた大学病院内のカフェのハンバーグランチ。
大学病院内カフェーのハンバーグ
日本ではいくらでも和食を食べたいぐーママですが、
日本に住んでる兄たちは、こういう洋食をチョイスすることが多いみたいです。

前回の時も兄たちが選んだのは洋食でした

本心は

( ´△`) えー、ハンバーグとかスパゲッティなんておドイツでいつも作ってるし〜。

なんですが、
まぁ、おつきあいしました。

自慢じゃないですが、
数日後に夕食にハンバーグを作ったら、
兄が、↑より美味しいと褒めてくれました。(←しっかり自慢してるじゃないの)


帰国のたびに食べている
某大型スーパーのお惣菜コーナーで買う「はみ出しちゃいました巻き」。
いつものはみ出しちゃいました巻き
この日は母と姪が一緒のお昼だったので
おうどん二食を三人で分けて一緒にいただきました。


これも確か姪が買ってきたんだと思います。
ふわふわクリームパン
ふわふわのクリームパン。

こういうふわふわ系がおドイツにはないんですよね。

四種類のクリーム全部を食べたかったのでみんなで分けっこしました。
クリームは四種類
みんな美味しかったです。


パンといえば
お惣菜パン
こういうお惣菜パンも日本はふわふわで美味しいです。


帰独前日の夜は
みんなが集まって最後のおスーシー。
最後の晩はおスーシー
すっかり食べ尽くした後の写真で失礼。


前後しますが同じ日のお昼に義姉、義妹と
義姉義妹とランチ

ランチしました。
これで一人1300円ほど

デザートは各自二つずつ選べたので計6個。
デザートは一人二つ選べた
これで一人1300円くらいなんて考えられない。
ユーロにしたら10ユーロちょっとですよ。

日本の外食産業、これでやっていけるんですか?(←それなのに宅配ピザは異常に高いのはどうして?)

おドイツと比較して見ませう。

ミュンヘン空港でだんな君にピックアップしてもらった後に直行したレストラン。
だんな君のお肉取り合わせ、シュペッツレ、クリームソースがけはサラダも何にもつかないで日本円にして約2000円。
おドイツの外食は高い
ぐーママのキノコの春巻きのせサラダが約1900円。
飲み物、チップも入るから2人で5000円ぐらいです。

絶対日本に軍配があがるでせうよ。


日本の皆さん、皆さんは本当にいい食生活をおくられているのですよ。
うらやましい限りです。



おまけ

こんなにいろいろなものを食べたぐーママですが、
実は10月に初め頃から約一週間下唇の内側に口内炎が連続4個もできて
ものを食べるたびに痛くて痛くてしょうがなかったのです。
口内炎が連続できた
歯磨きするときも大変でした。

それにもめげず、
ここで食べなかったら、、、、という気概で食べ続けていました。(←食いしん坊バンザイ)


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 美味しかった♪ - ジャンル : グルメ

2016/11/02 (Wed) 01:05
マリーアントワネットのように




こんにちわんこ。
まだまだ夏のお写真
まだまだ夏のお写真のタルです。



すでに帰独しましたが、
9〜10月の日本でのことをしつこく書いています。

今回の日本滞在の記事は→ここをクリック


今回も家族や友人に日本からささやかなお土産を買ってきたわけですが、
その大半は

①ザ・ヒャッキーン
すぐれもの多すぎます。

②オカーシー
日本のお菓子、おいしいんです。
おドイツじゃこんなの買えないんです。
マリーさんとこの息子さんなんか日本に行く目的が「お菓子を買う」っていうくらいです。
うちは毎回PたPた焼とかハッP-ターン系のもの、それに都昆布、サキイカなんかを買っています。(←昔はこれにPルキーとキョロちゃん)
あ、それに故郷の名物Pの月は絶対です。

③タベモーノー
乾物とか調味料系が多いです。
たいていのものはちょっとお高くはあってもおドイツで手に入るようになったので、
昔のようにカレー粉やらキューP-ちゃんやらをよっこらよっこら買ってくることはなくなりました。
特に、一人の時はスーツケースに限りがありますからね。

④キルモーノー
おドイツではお子ちゃまサイズのぐーママことpharyですから、
この時とばかり(←といってもセール品中心だけど)買います。
特にPラジャー。日本だったらサイズ関係なくより取り見取りですもの。
娘たちに日本特有のかわいい系ひらひら系の服も買ってやります。
それと、靴下。
日本のものはゴム部分がしっかりしていてはいているうちにずれてくるなんてことが絶対ないし、品質が格段上ですからお土産にもいいです。


ところで、もうすぐ帰独という頃におねえちゃんからおねだりメールが来ました。

ママ、これ買ってきて。
泣いても密着アイライナー

こ、、、これはっ、、、、!!

昔懐かしベルばらのマリーアントワネット様じゃあありませんか!

というわけで、お店で探すときにレジのおばさん(←と言ってもぐーママより多分ちょっとお若い)に

ベルサイユのばらみたいな絵柄のアイライナーがほしいんですけど、、、

って言ったら、

あー、あれですね。

って、一発でわかりました。
さすが(多分)同世代。

そうしたらそこに

天まで届け! マスカラ
天まで届け!マスカラ
なんてものもありましたよ。
奥様、天まで届けですわよ!
末っ子のために即買いです。

ついでにぐーママのためにも一本買っちゃいました。
だってお安いんですもの。(^ν^)

でも、この絵柄でしょ?
オバフィーおばさんとしてはなんとなく小恥ずかしくて

娘に頼まれちゃってー、おほほほ、、、、

なんて言わなくてもいいことつぶやいちゃったりして、、、、。

そんなわけで今回の娘たちへのお土産の一部です。
娘たちへのお土産
これは末っ子の分。
おねえちゃんの分はマスカラがアイライナーになっただけです。


ウフフ、ぐーママのお目目、マリーアントワネット様みたいになるかしら?(←お目目っていうかまつ毛ね)
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


ちなみに

リアルベルばら世代のぐーママです。

あの頃はベルばらとエースをねらえを読むためにクラスメートとマーガレッPを読む会を作り、
毎週持ち回りでマーガレッPを買って回し読みしていました。

またまたちなみに

当時の女子はアンドレ派とフェルゼン派に分かれていたのですが、
ぐーママは圧倒的にアンドレ派でした。(←ここ、力が入ります、アンドレ~~~~

フランス革命はベルばらで覚えたようなものです。

ついでに書くと日本の戦国時代と明治維新はNHKの大河ドラマで覚えた口です。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

2016/11/11 (Fri) 06:24
ハイテクだけではない・世界に誇る日本の公共おトイレ



こんにちわんこ。
ママリンが日本のあることにえらく感激していたんだよ
ママリンが日本のあることにえらく感激していたんだよ、のタルです。



すでに帰独しましたが、
9〜10月の日本でのことをしつこく書いています。

今回の日本滞在の記事は→ここをクリック


皆様もご存知の通り
日本のおトイレは世界一です。

便座暖房、ウオシュレット付はもう当たり前、
おトイレのドアを開ければ自動的に便器のふたが開いたり
使用後はセンサーで自動洗浄したり

もう、これでもかってくらいのハイテク満載です。

でも、それだけじゃないんです。

ぐーママことphary、今回の帰国であることに気が付き非常に感激しています。


母のいとこ会の付き添いで山形に行ったとき、交通手段は高速バスだったので
定期的に高速道路のサービスエリアでおトイレ休憩があったわけですが、

そのおトイレが素晴らしかったんです。

母は体が不自由なので主に障害者用トイレを使ったのですが、
高速道路サービスエリアのおトイレ
おトイレのそばには

折り畳み式のベッドとカーテン。
折りたたみ式ベッドとカーテン
着替えが必要になったりしたときに便利ですよね。

その上にはヒーター。
ベッドの上ににヒーター
冬でも震えることなく着替えができます。

それだけでも感激なのに

障害者用おトイレでときどき見かけるこれ
これがなんだかわからなかった
羽田空港のおトイレにもありましたが今までなんだかわかりませんでした。

シャワー?
洗髪用?
でも、排水溝はおトイレのようだし、
そばにトイレットペーパーがあるし、、、、?

ご存知の方いらっしゃいますか?


今回その謎が解明しました。
謎が解明

これはオストメイトの方の汚物を処理する設備だったのです。
オストメイトの汚物処理のためのものだった
すべてのサービスエリアのおトイレにこの設備があるわけではないのですが、

それでもこれだけのサービスエリアに設置されています。→高速道路サービスエリア・パーキングエリアオストメイト対応トイレ設置場所

おドイツのおトイレでこの設備があるところは見たことがありません。
もしかしてぐーママが気が付かないだけなのかもしれませんが。

それだけじゃなく、
健常者用のおトイレにも
立ち上がるときに掴まるための手すりが付いているとか(←お年寄りや足腰の弱い方に優しい)


日本って凄い!すばらしい!


こんな日本を誇りに思うぐーママです。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : みんなに知ってもらいたい - ジャンル : 日記

2016/11/13 (Sun) 09:39
日本人は潔癖症?



こんにちわんこ。
パパリンにだっこしている同じような写真が続いている
パパリンにだっこしている同じような写真が続いているタルです。


でも、みんなちょっとづつ違うのよ。


すでに帰独しましたが、
9〜10月の日本でのことをしつこく書いています。

今回の日本滞在の記事は→ここをクリック


今回の帰国時入ったパン屋さんの写真です。
日本のベーカリー
一見普通なんですが、
おドイツに長年住んでいるぐーママことpharyにとっては違和感ありありのところがあったのです。

それは

これ↓。
トングは使い回しし<br>ない
大量のトングと、
使用済みトング入れ。

これってお客さん一人一人が一つのトングを使うってことですよね。
でもって、足りなくなったらこれを洗うってことですよね。

なんか無駄、、、、じゃないですか?

先っちょはパンに触るだけなんだから
特に汚くはならないと思うんですが?

おドイツのパン屋さんにもトングがありますが
おドイツなら使い回し
数本で一日中使いまわしにしてますよ。

姪に聞いたら

だって、誰が触ったかわからないものを触るの気持ち悪いじゃない。

ふぅーん、
でも、そんなこと言ったら
例えば電車の吊り輪とか、ドアのノブとか、お金なんてもっと気持ち悪いんじゃない?

でも、そういうものは触るんでしょ?

それともそこいちいち消毒するの?
それとも後で手を洗うの?

と、聞きたかったです。
聞かなかったけど。



もう一つはホームセンターのわんこ用カートに敷くペットシーツ。
ペットカートのシーツ
以前も同じような写真を撮りましたね。(←あ、お値段が安くなってる)

たかがわんこが座るところにペットシーツを敷くってところがすごく日本的ですよね。

他のわんこが座ったところに座らせたくないの?

わんこなんて他のわんことじゃれあったりもしているし
そこらじゅう座り込んだり伏せしたりしてるじゃないですか。

それともこれはおもらしした時のためなの?


もう一つ今回は別のところに目が行きました。↓
使い終わったペット用シーツ
使い終わったペットシーツをみんなここに捨てていくのです。

兄に聞いたら

だって一回使っちゃってるし。

使ったといっても自分のわんちゃんが座っただけです。
特に汚れもないのです。

「お持ち帰りはご遠慮ください。」ってのは
「未使用のもの」をってことだと思うんだけど。

もったいないなぁ、
ぐーママだったらおうちに持って帰って使っちゃうけどなぁ。

こういうとき使えるしね。
こんな時にも使えるしね。
日本のごみが減らない理由はこんなとこにもあるのかなぁ?


そういえば、日本ってやたら抗菌グッズを売ってますよね?

日本人って潔癖症なのね。

でもさ、抗菌グッズだってちゃんと洗わなかったら意味ないのに。

そもそも本当に抗菌なんだか?

などとイヂワルぐーママは思っちゃいますよ。

抗菌ってだけで安心するんじゃない?
例えば抗菌だとパパリンの靴下がにほわないような気がするとか?

抗菌ってだけで安心するんじゃない?
日本人にとってはいわば、おまじないのようなもんなのかもね。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

2016/11/15 (Tue) 08:34
備えよ常に



こんにちわんこ。
かわいくなったり
かわいくなったり

悪者になったり
悪くなったり

またかわいくなったり、二面相のタルです。

またかわいくなったり
この時撮った動画はこちら→かわいくなったり悪くなったり


すでに帰独しましたが、
9〜10月の日本でのことをしつこく書いています。

今回の日本滞在の記事は→ここをクリック


ニュージーランドで大きな地震がありましたね。
熊本、イタリアと、ここのところ世界中で大きな地震が続いています。
被災者の方はどんなに大変な思いをされているのでしょう?
早く落ち着いてくれるといいのですが。

そんなニュースをみて、日本で撮った二枚の写真を思い出しました。


日本滞在チウのある日、
兄が大きな紙袋を持って帰宅しました。
兄が会社からもらってきた
何でも、会社に置いてある緊急災害時用グッズの賞味期限が近くなったので
新しいものを入れるにあたって、
それまで会社に置いていたものを
みんなに支給というか分けてくれたのだそうです。

こんなのが入っていました。
賞味期限が迫った非常食
おドイツでは見たことがないようなものばかりです。

賞味期限が近いと言ってもあと半年から一年ぐらいはあります。

実家にあった非常食品類を調べてみたら
それこそ9月で既に賞味期限を切れているものや期限切れぎりぎりのものがあったので、
それを先に食べることにして、
今回頂いたものを代わりに食糧庫に入れておきました。(←半年後に忘れずに新しいものと交換するようメモをつけておいた)

写真右側のおこわ類は
お湯を入れるだけで食べられるアルファ米というものだそうです。
思ったよりおいしくいただけました。

お湯はどうするのかと思ったら
左側のナントカヒートパックという袋は
水を入れるとお湯になるというすぐれものでした。

今時の日本、すごいものがあるんですね。

クラッカーはともかく乾パンはあまりおいしいものではありませんでしたが、
水や他の食糧が手に入らない緊急時に贅沢は言えないのでしょう。

氷砂糖や羊羹(←「えいようかん」というネーミングがナイスというかそのものズバリ)は手っ取り早くエネルギー補給になるものってことでしょうか?

地震や台風の多い日本ですから
個人でも会社などの団体でもこのような緊急災害時の食料その他をしっかり用意してあるんですね。

日本の方には当たり前のことかもしれませんが
ぐーママがまだ日本にいたころはこんな便利なものはなかったし
もちろんおドイツでも見たこともありません。(←ぐーママことpharyが知らないだけかもしれませんが)

なので、
すごいなー、と妙に感心したのでこの写真を撮ったのでした。


そういえば、東日本大震災当時、
おねえちゃんも会社から緊急リュックとかいうものをもらったと言ってました。→2011年3月12日記事・おねえちゃんとのメール

↑あぁ、当時を思い出すなー。
心配で心配でずーっとPCの前に座り通しだったなー。


こういうものは便利ですけど

使わないですむのが一番だよね。(↓まだ7月の写真がある)
使わないですむのが一番だよね
もうこれ以上大きな地震が起きませんように。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 思ったこと・感じたこと - ジャンル : 日記

2016/11/17 (Thu) 09:31
不死鳥のごとく



こんにちわんこ。
ママリンが日本で買って来てくれた新しいおむつマナーパンツを着たタルです。
S伯母さんの心臓、もしかしたらすごく強いんじゃ、、、、?
今回は男らしいネイビーなんだよ、きりりっ!



すでに帰独しましたが、
9〜10月の日本でのことをしつこく書いています。

今回の日本滞在の記事は→ここをクリック



ツチノコ化が進んでいるナックの飼い主の従姉は伯母と一緒に住んでいます。

この伯母というのは例のナメクジを飲み込んだS伯母のことです。

ナメクジ?飲み込んだ?という方は↓の記事をお読みください。
ナメちゃんの効能 上
ナメちゃんの効能 下
ナメちゃんの効能 番外編


帰国後挨拶に行こうと連絡を取ったのに

今日も明日もはディサービスに行く日だから、、、。

有り余る柿をおすそ分けしようと思った時も
従姉の家までは歩いて5分もかからないのに

私が取りに行くから、わざわざ持ってこなくてもいいよ。
???なんか避けられてる???
???なんか避けられてる???

いつもフレンドリーな従姉にしてはなんだか違和感ありありだったのですが
この日は従姉の方から遊びに来ないかと連絡があって、
体の不自由な母のためにわざわざ迎えにまで来てくれました。

ところがその日はディサービスがないはずなのに
S伯母がいません。

居間にいる母に聞こえないように台所で従姉が語るには
S伯母はぐーママが帰国してすぐに持病の心臓発作で倒れ入院チウだということでした。

おばちゃん(←ぐーママことpharyの母のこと)に知らせるとショックを受けると思うから言わないでね。
おばちゃん(←ぐーママことpharyの母のこと)に知らせるとショックを受けると思うから言わないでね。
今回は本当にもうだめだと思ったのよ。

だって、救急車が到着した時には体が冷たくなって体中紫色になっていたんだもの。
体が冷たくなって体中紫色になっていたんだもの
呼吸も止まっていたし、、、、

でも、救急車に乗せてくれたから
救急車に乗せてくれたから あぁ、まだ生きてるんだって思ったくらい
あぁ、まだ生きてるんだって思ったくらい。(←救急車は亡くなった方は乗せてくれないそうです)

そのまま集中治療室に入って一週間ぐらい意識不明で
ずっと人工呼吸器つけてたの。

私もずっと病院につきっきりだったから、なんだかそっけない素振りしちゃってごめんね。
一昨日、意識が戻ってなんと自力呼吸も始めて
今は一般病室に移ることができて一安心ってとこなのよ。


今年93になるS伯母は
去年ほとんど死にかけて奇跡の復活を果たしたわけですが、
今回も不死鳥のようによみがえり、お医者さんをびっくりさせたそうです。


前回のことがあったからかな?
今回は葬儀社の予約はしなかったみたいです。

前回のこと?葬儀社?予約?という方、こちらの記事をお読みください→不死身のS伯母


心臓病だっていうけど、S伯母さんの心臓、もしかしてすっごく強いんじゃ、、、、?
今回は男らしいネイビーなんだよ、きりりっ!
あやかりたいものです。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ( ゚д゚ ) ・・・・・・、 - ジャンル : 日記

| ホーム |

PREV PAGE «  BLOG TOP