fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/06/03 (Sat) 08:37
スイスで「へぇーっ!」って思ったもの



こんにちわんこ。
小旅行の話は
震えていました
けふで終わりなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年1月・4歳の時のタルちゃんです。


ボーデン湖方面の小旅行について書いています。

これまでの記事  ↓
再び国境の町
スイスの友達に会いに行く
思っていたよりずっと面白かった
花のマイナウ島


スイスに行った時に見つけた

へえー!

っていふものの写真です。

スイス在住の方には普通のことなのかもしれませんが
ぐーママことpharyにはちょっと面白かったので写真を撮りました。


これはスイスではないのですが
国境の町のホテルの前にあった建物です。
ホテル前の建物
この辺の建物は雪が深い地域でもないのに
こんなふうな階段付きの入り口を持つ家が多かったです。
半地下になっている部分は倉庫みたいな使い方をしているのでせうか?

驚きだったのはその建てられた時代です。

1618年!
2023-5-21-26.jpg
ドイツ30年戦争が起こった年ですよ!
築405年って、、、

中の設備とかは現代的に直されているのでしょうが
多分土台とか柱とかは当時のままと思われます。

ここは観光地でもない小さな国境の町なのですが、
2023-5-21-28.jpg
同じくらい古い建物が
ほかにもたくさん残っていて
今も普通に使っているっていふのがさすがヨーロッパですよね。

そういえば
ぐー家行きつけの田舎のレストランも
建物自体はそれほど古くないですけど(←そう見えるだけかもしれなくて実は古かったりして?)
さりげなく1571年創業でした。(→思いもかけずルネッサンスの頃からの



線路と同じ高さのホーム。
ホームと線路が同じ高さ
電車に乗るとき大変だろうな。

と思ったのですが、

多分電車が止まると思われる場所には、
電車に乗るための踏み台?
こういう踏み台が置いてありました。

てか、あっちのホームはちゃんと高さがあるのね。


将来は木に覆われて森のようになるであろう建物。
将来は木に埋もれる建物
木の根はどんなふうに張っているのでせう?
建物の壁とかを壊したりしないのでせうか?
10年後にまたこの町に来て
どうなっているか見てみたいです。


狭い田舎道〜
狭い田舎道と思いきや
ではなくてー

れっきとしたAutobahn(アウトバーン=高速道路)でした。
高速道路だった
渋滞の時、救急車両なんかは
どうやって現場に急行することができるのでせうか?


チューリヒ市内、

あれ、階段が川の中に降りている?
川の中に階段

Googlemapを見てみたら
川の中に地下鉄?
川の中?下?に電車が通っている?

地下鉄?

河川敷に乗り場があるの?
増水したときなんかどうなるの?
地下鉄乗り場?2
あぁ、車を降りて階段を下まで降りて行ってみたいっ!

チューリヒ在住の方、
チューリヒ在住の方、 ママちゃんに詳細教えてやってちょーだい。
ママちゃんに詳細教えてやってちょーだい。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : 旅先での風景 - ジャンル : 旅行

タグ : スイス小旅行ボーデン湖方面ドイツ30年戦争が起こった年さすがヨーロッパ線路と同じ高さのホーム踏み台木に覆われて森のようになるであろう建物高速道路川の中?下?に電車が通っている

2023/05/26 (Fri) 09:15
花のマイナウ島



こんにちわんこ。
ママリンたちは
荷造りすれば?
きのふおうちに帰ってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年12月・4歳のタルちゃんです。


ボーデン湖方面に小旅行に行っていたぐーママことpharyです。

これまでの記事  ↓
再び国境の町
スイスの友達に会いに行く
思っていたよりずっと面白かった



きのふは花の島・マイナウ島を歩き回ったあとに
帰途につきました。

家に帰り着いた時はもうへとへとで
ゴハンを食べた後に
ブログ書きもそこそこにバタンキューだったので
1日遅れで記事をアップします。(←ほとんどFBのコピペだけど)

ものすごい数の花の写真を撮ったのですが、
ネットで見た方が綺麗だと思うので
興味がある方はネットで探してください。(←他人のPんどし使用)


行ってきましたマイナウ島。
行ってきましたマイナウ島。
曇り空で肌寒かったですが
少なくとも雨は一粒も降らなかったのでラッキーと言えるでせう。

ガイドツァーの最中、
すごい人と結構なわんちゃんたちの数に興奮していたみたいで
わんこに出会うたびにわんわんうるさいチョコちゃんを宥めるのが大変で
ぐーママ、説明が半分ぐらいした頭に入りませんでした。(←おドイツ語が苦手なせいもあるんじゃ?)
ガイドツァーの最中、 犬に会うたびにわんわんうるさいチョコちゃんだったが 30分もしたら吠えなくなった。
それなのに
ガイドツァーが終わったら吠えなくなるって、、、遅いよー。

アーティチョークって
アーティチョークってこう成るんだ。
こう成るんだ!

チョウセンアザミっていうくらいだから
チョウセンアザミっていうくらいだから アザミのような形状というのは当然といえば当然
アザミのような形状というのは当然といえば当然なのですが
ちょっと意外な気持ちになった無知なぐーママ。

薔薇の時期には1〜2週間ほど早かったのが残念でしたが(←たくさんの蕾がついていた)
薔薇の時期には1〜2週間ほど早かったのが残念だったが

石楠花が見頃でした。
石楠花が満開だった。

石楠花が満開だった。

石楠花が満開だった。


この時期の花のミックスも華やかで素敵。
この時期の花のミックスも華やか。

この時期の花のミックスも華やか。
これでもか!とばかりに
だんな君に写真を撮らせました。

メタセコイア〜。
メタセコイア〜。

これは来年の年賀状用の写真の候補だわね。(←ツーショットを撮ることはなかなかない)
これは来年の年賀状用の写真の候補。

蝶々館も
蝶々館もおもしろかったです。
入った途端に蝶々が周囲をひらひら飛び回っておもしろかったです。





コレ、なんだろうと思ってよく見たら
コレ、なんだろうと思ってよく見たら
蝶々のレストランでしたが、、、

この茶色いのって
この茶色いのって 蝶々といふより蛾?
蝶々といふより蛾じゃないの?

あ、綺麗な花!
あ、綺麗な花! と思って写真を撮ったら
と思って写真を撮ったら

うわぁ、目がーーーーー!
うー、目がーーーーー!
こんなの不意打ち食ったら
恐怖じゃないのよー。

やっと撮れたこのきれいな蝶々ですが、
蝶々の羽根が、、、。 誰かに触られたのかしら?
羽根が、、、。
誰かに触られたのかしら?


マイナウ島の入場料は結構お高かったのですが、
ガイドさんの説明によると

ここに植えられている花々や木々は
季節ごとに植え替えるのだそうで、

そのために300人以上の庭師さんたちが働いていて
苗は
自家製にするには広大な土地と労力が必要となるので
全て購入。

例えばチューリップは球根を保管して翌年も植えればいいと思いますが、
ネズミの被害に遭ったりするといい花が咲かないとか保管が大変なので
花が終わったら全てコンポスト行きにして、
やはり毎年何万本も購入するのだそうです。

そりゃお金がかかりますよね。

かつては掘り返した球根を
入場者に無料で配布したこともあったのですが、
大混乱になって危険だったために
翌年からまたコンポスト処分にするようになったといふことです。


一度サンドイッチ休憩をしただけで
約4時間以上も歩き通しで
すっかりくたびれてしまいましたが

やっぱりお花っていいわぁ。
年間チケットを買って
チューリップ、薔薇、ダリアとか四季折々に来てみたいなー。



おまけ

遠足に来ていた子供達に囲まれて
遠足に来ていた子供達に囲まれて 撫でくりまわされたチョコリン。
撫でくりまわされたチョコリン。

人間大好きだから
人間大好きだから 尻尾フリフリしたりお腹ゴロンしたりと 愛嬌を振り撒いていました。
尻尾フリフリしたりお腹ゴロンしたりと
愛嬌を振り撒いていました。


おまけ 2

せっかくだから
マイナウ島で採れたリンゴを使ったApfelstrudel(アプフェルシュトゥルーデル=リンゴの焼き菓子←ガイドさんがさりげなく宣伝していた)を食べていこうよ。

って言ったのに
だんな君たら、

さっきサンドイッチを食べたばかりじゃないか、
ボクはお腹空いてないよ。

って、けんもほろろだったんです。
末っ子だったら
お腹が空いていなくても

食べよう食べよう。
でも、お腹いっぱいだから半分こね。

ってノリノリで言うのに。

ゴハンだって、
いくら混んでいたからってベンチの上でサンドイッチだけだったし。

そう言うところがつまんないのよ、だんな君。

しかも、帰り道、
途中で夕ゴハン食べていくかと思いきや、

高速を降りるのがめんどくさい。

って家まで直行。
改めてレストランに行こうと思っても
近所の美味しいところはみんな満席で(←そもそも田舎なのでレストランが少ない)

仕方がないから
冷蔵庫に残っていた萎びたキャベツを使って
焼きそばを作りました。
冷蔵庫に残っていた萎びたキャベツを使って焼きそばを作りました。
あーあ、またおさんどんの日が始まるのかー。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ


テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : マイナウ島ガイドツァーアーティチョーク石楠花メタセコイア年賀状用の写真蝶々

2023/05/24 (Wed) 07:35
思っていたよりずっと面白かった


こんにちわんこ。


ボーデン湖方面に小旅行チウのぐーママことpharyです。

これまでの記事  ↓
再び国境の町
スイスの友達に会いに行く
思っていたよりずっと面白かった


今回の旅行の第一の目的は
亡くなった友人のお墓参りですが、
ついでに花の島・マイナウ島にも行ってみようということにもなっていました。

今日の天気予報は雨だったので、
予定を変更してSalemのシトー会修道院を見学に行きました。

ガイドツァーが始まるまで
チョコリンと庭などを散策。
ガイドツァーが始まるまで チョコリンと庭などを散策。
これはハーブ、薬草園です。

最初のガイドツァーは大聖堂と修道士たちの居住室など。
最初のガイドツァーは大聖堂と修道士たちの居住室など。

この大聖堂は「とてもシンプルな」という説明でしたが、
この大聖堂は「とてもシンプルな」という説明でしたが、 ぐーママに言わせると十分豪華だと思うんですけど?
ぐーママに言わせると十分豪華だと思うんですけど?
修道院って結構お金持ちよね。

後方の壁に色々飾りがついていないところは確かにシンプルだけど
後方の壁に色々飾りがついていないところは確かにシンプルだけど パイプオルガンも立派だし。
パイプオルガンも立派だし。

かつての修道士たちの居室は
かつての修道士たちの居室は 今は寄宿制の学校として使われているということです。
今は寄宿制の学校として使われているということです。

修道士たちの食堂の天井は
華麗というより
修道士たちの食堂の天井は 華麗というより 破いた紙が散らばっているようで、 はっきり言って気持ちが悪かったです
破いた紙が散らばっているようで、
はっきり言って気持ちが悪かったです。(←写真で見るよりずっと気持ちが悪かった)
少なくともバロックはぐーママの趣味ではないです。

ここは学校の一部。あれ、どうして横になっちゃうんだろう?
これくらいのゴテゴテぶりなら許されるかな。(←何様?)
これくらいのゴテゴテぶりなら許されるかな。(←何様?)
今はPfingstenの休み中ですが、
普段はこの廊下も並んでいる教室も生徒が使っているのです。


続いてのガイドツァーは修道院長の居住館。
続いてのガイドツァーは修道院長の居住館。

こちらのガイドさんがまた早口で
ドイツ語の説明を聞くのに集中しなくてはならず、(←おドイツ語が苦手)
写真をほとんど撮れなかったので(←だんな君は全然撮ってくれないし、、、。)

これは数少ない撮った写真のうちの一枚。
貴重な手書きでの視写本も保管されている図書室です。
貴重な手書きでの視写本も保管されている図書室です。

Kaisersaal 皇帝の広間。
Kaisersaal 皇帝の広間。
修道院と言えば「清貧」のイメージですが、
「ここの修道院はドイツ、イタリアの交通の要所ということもあり、時の権力者たちから大事にされていた」から、
寄進とかもたくさんあってお金持ちだったんでしょうね、
「清貧」とは程遠い、豪華な部屋が並んでいました。

↑この広間は今でもコンサートや公演に使われるそうで、
今日もたくさんの椅子が並べられていました。


雨降りの天気予報だから仕方なくという感じで
あまり期待しないで見学に行った修道院でしたが、
思いのほか、見甲斐があって面白かったです。


お腹がすいたので、かなり遅めのコーヒータイム。
お腹がすいたので、かなり遅めのコーヒータイム。
修道院の見学をしている最中に大雨が降ったらしいです。
チョコリンがいるのでテラス席にしたのですが、
椅子もテーブルもびしょびしょだったので
座る前に拭いてもらいました。

ママちゃんたちが見学している間、ワタクチ車の中でいい子にいていたのに
ママちゃんたちが見学している間、ワタクチ車の中でいい子にいていたのに なんのご褒美もないなんて、、、
なんのご褒美もないなんて、、、、


変な時間にケーキを食べてしまったので、
夕食時になってもお腹が空きません。
なので軽食で済ませることにしました。

だんな君の好きな黒ビールは置いていなかったので普通のビール。
だんな君の好きな黒ビールは置いていなかったので普通のビール。
ぐーママはマラクヤジュースの炭酸水割り。

アスパラガスのサラダと
アスパラガスのサラダ

茹でたアスパラのバターソースをだんな君とシェア。
茹でたアスパラのバターソースをだんな君とシェア。
それに付け合わせのガーリックトーストで充分でした。

しかし、このたった4本のアスパラガスの皿が
21ユーロ(約3100円)ってぼったくりじゃない?
スーパーで買ったら
この太さのアスパラガス10本ぐらいで4〜5ユーロよ。

これじゃまるでスイス価格じゃないですか!
スイス国境がすぐそばだから?


続きます。→ 花のマイナウ島



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ボーデン湖予定を変更Salemの修道院ガイドツァー天気予報は雨大聖堂修道士たちの居室修道院長の居住館「清貧」とは程遠い

2023/05/23 (Tue) 16:41
スイスの友達に会いに行く


こんにちわんこ。

ボーデン湖方面に小旅行チウのぐーママことpharyです。→ 再び国境の町


きのふはスイスの古い友人を訪ねました。

まだ雪の残るスイスアルプス。
まだ雪の残るスイスアルプス。

この友達とは34年ぶりに会うのです。
この友達とは34年ぶりに会うのです。

この友人たちのことを書いた記事 ↓
20年ぶりのお写真
Yo!

今回のスイス訪問の目的は
今回のスイス訪問の目的は 3年前に癌で亡くなった友人の奥さんのお墓参りです。
3年前に癌で亡くなった友人の奥さんのお墓参りです。

彼女はぐーママがおドイツに来て初めての友人(だんな君の友人の奥さんだった)で、
結婚式にもドイツまで来てくれました。
彼女はぐーママがおドイツに来て初めての友人(相方の友人の奥さんだった)で、 結婚式にもドイツまで来てくれました。

ほとんどが手紙やメールのやり取りだけで
実際に会ったのはたった4回だけでしたが
大事な大事な友達でした。→ 四回しか会えなかった友達

コロナのためにお墓参りもままならなかったのですが
コロナのためにお墓参りもままならなかったのですが やっと来ることができました。
やっと来ることができました。

近くの湖へ移動。
近くの湖へ湖へ移動。

ちょっと小さいように見えますが
一周43kmもある大きな湖です。
ミュンヘン郊外のStarnberg湖は、周囲が個人所有の別荘ばかりで、しかないのに対し、ここは周囲のほとんどが市民に開放されているのがよい。
ミュンヘン郊外のStarnberg湖は、周囲が個人所有の別荘ばかりで市民の憩いの場はほんの数カ所しかないのに対し、
ここは周囲のほとんどが市民に開放されているのがいいなーと思いました。

雲でよくわかりませんが、
雲でよくわからりませんが、 ここからもアルプスがよく見えます。
ここからもアルプスがよく見えます。

湖畔の居心地の良いカフェで
彼女の思い出やお互いの近況を語り合いました
彼女の思い出やお互いの近況を語り合いました。

ガンとの戦いは7年も続いたというのに
彼女の年賀状にもメールにも
一切そのことについては書いてありませんでした。

MKちゃんはあなたぐーママと同い年でした。
でもMKちゃん、あまりに早すぎたよ。

常々だんなさんに

私は絶対Pより先に死ぬからね。
Pが先に死んじゃったらお葬式のこととか色々な手続きとか面倒だし、
1人残されるのは嫌だから。

と、言っていたそうですが、
202305231435577f5.jpeg
でもMKちゃん、
あまりにも早すぎたよ。



翌日は修道院へ行ってみました。→思っていたよりずっと面白かった


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : つぶやき - ジャンル : 日記

タグ : ボーデン湖スイス古い友達お墓参りアルプス大事な友達思い出を語るガンとの戦い

2023/05/22 (Mon) 15:43
再び国境の町


こんにちわんこ。

ブダペスト旅行のことを書いている途中ですが
きのふから
ボーデン湖方面へ小旅行チウのぐーママことpharyです。


お泊まりしているのは
二年前に泊まったスイスとの国境の町にあるこのホテル。→ おドイツからおドイツへ国境を越える

こんな国境を決めたんでしょうね?

大きな木の向こう側に見える家々は
あちらはスイス
スイスです。

きのふはホテルから車で15分ほどの町に(←といっても2度国境を越えたところ)半分引っ越した
お隣さんを尋ねました。

けふは
スイスの友人のところに行ってきます。→スイスの友達に会いに行く


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 小旅行ボーデン湖国境の町ホテル国境を越えるスイス

2023/05/20 (Sat) 09:07
右手のミイラ



こんにちわんこ。
けふは
何のためのクリスマスカード?
ブダペスト旅行の記事だよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・4歳の時のタルちゃんです。

子供たちからの母の日のプレゼント、
ブダペストへの小旅行のことを書いています。

これまでの記事 ↓

母の日のプレゼント実施中
マヌと同じテーブルでゴハンを?
今日はもう帰ります
立派だけど古いホテル

ブダペストでのエノキの食べ方



ホテルそばのカフェでブランチを食べてから(→ブダペストでのエノキの食べ方
観光に繰り出した末っ子とぐーママことphary。


ホテルの近くに
ハンガリー国立歌劇場があり、

末っ子が
近いから歩いて行こう。
といふので歩きましたが
雨の中国立歌劇場に向う
やっぱり雨の中を歩くのは嫌だわー。

着いた時には
ミュンヘンから飛行機で約1時間半のところにある歴史的な古い都市です。
本当にびちょびちょ降っていました。

ガイドツァーに参加しようとしたのに
次のおドイツ語のツァーは15時半。

この段階で時間はまだ12時にもなってないんです。

なので
聖イシュトヴァーン教会を先に見ることに。

雨の中を歩くのは嫌だったし
なるべく体力を温存したかったので

知らない街はぶらぶら歩いてみるのが一番楽しいんだよ!

という末っ子を

若い人はそれでいいけれども、ママはもうプレ老女なんだよ。(こういうことも気をつけてるし→走らないお年頃)

と説得して

ブダペスト地下鉄・バス・市電の72時間乗り放題チケットを買いました。

これだったら
疲れた時に適当にバスや市電に乗って
街を見ながら休憩することもできるし。


この頃雨は小降りになりました。
聖イシュトバーン教会

1905年完成というから特別古い教会でもないですが、
聖イシュトバーン教会入り口
綺麗です!

聖イシュトバーン教会 天井
一度完成したのに
このドームが崩れちゃって
新たに完成するまでに54年もかかったのだそうです。

そしてここに
聖イシュトバーン教会 聖イシュトバーンの右手が安置されている箱

この教会の名前の元になった
ハンガリー王国の初代国王イシュトヴァーン1世の
右手のミイラが、、、、
聖イシュトバーン教会 聖イシュトバーンの右手

Wikiさんによると

聖なる右手
1083年に列聖されたイシュトヴァーン1世の右手のミイラが、聖遺物として保管されています。遺体から失われていた右手がトランシルヴァニアで発見されてから各地を転々とし、1771年マリア・テレジアによってブダに戻されたものです。


といふことなのですが、
なぜ彼の右手が聖遺物の扱いを受けるのかってところがいまいちわかりません。

ハンガリーのキリスト教化に貢献し、
聖人として列聖されているらしいのですが、
だからと言ってどうして右手だけ?

しかも
遺体から失われていた右手がトランシルヴァニアで発見されてから各地を転々とし
って、

誰かがイシュトヴァーンさんの右手を切って盗んだの?

トランシルヴァニアで発見された右手がどうしてイシュトヴァーンさんのものだと分かったの?

みなさん聖人の手だってありがたがって拝んでいるけど
もしかして全然別人のものの可能性もあるわよね?

などなどツッコミどころがいっぱいなんですけど、、、。

ぐーママが知らないだけで
ちゃんとした説明があるのかもしれないですね。

どなたか知っている方がいたら教えてください。


しかし、
パドヴァの聖アントニオ様の「舌と声帯」といい(→二日目 パドヴァ
この右手といい、
カトリックの人たちが
聖人の体の一部(のミイラ)をありがたがるって

はっきり言って気持ち悪いですよね。


見学が終わっても
まだまだ時間があるので
地下鉄に乗ってドーナウの対岸、ブダ地区に行って
国会議事堂をドナウ川越しに見ることにしました。(←内部の見学はブダペスト3日目午後に予約を入れた←予約をした3日前の時点でそこしか空いていなかった)

地下鉄を降りた時点で雨が止んでいて(←アンラッキーの中のラッキータイム)
キャピキャピ言いながら
ところで肝心の行き先ですが、 ここです
こんな写真を角度を変えたりしながら何枚も撮りました。


続きます。→ハンガリー国立歌劇場

いつもながらダラダラ書いているので時間がかかります。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 母の日のプレゼントブダペスト観光ハンガリー国立歌劇場聖イシュトバーン教会72時間乗り放題チケット聖なる右手パドヴァの聖アントニオ国会議事堂

2023/05/17 (Wed) 07:54
ブダペストでのエノキの食べ方


こんにちわんこ。
末っ子ちゃんからやっと
クリスマスのご馳走は
ブダペスト旅行の写真が送られてきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・4歳の時のタルちゃんです。

でもその数が膨大で
まずは整理しなければなりません。

あぁ、またモタクサダラダラな旅行記の予感が、、、

ママちゃん頑張るのよー!
ママちゃん頑張るのよー!
フヮーイ。(←すでにめんどくさいなーという気になっている)



子供たちからの母の日のプレゼント、
ブダペストへの小旅行のことを書いています。

これまでの記事 ↓

母の日のプレゼント実施中
マヌと同じテーブルでゴハンを?
今日はもう帰ります
立派だけど古いホテル



ホテルにチェックインしたのが
朝の9時半頃だったので

ホテルのそばの小さなカフェ?朝食専門店?
「breakfast」とだけ書かれた看板のあるお店で(←実際午後と夜は閉まっていた)
ブランチを食べることにしました。

席に着いた途端に
PKEAの瓶で出てきた水。
PKEAの瓶で出てきた水
無料で水が出てくるなんて日本みたい。

でもきっと水道水でせうけど。

ぐーママは炒めたエノキ・アボカド・ポーチドエッグのバゲットトースト。
ぐーママは炒めたエノキ・アボカド・ポーチドエッグのバゲットトースト。
ハンガリーの地でえのき茸が普通に食材として使われているのにびっくり。
しかもこんな食べ方!

末っ子はモッツァレラ・トマト・アボカドのバゲットトースト。
末っ子はモッツァレラ・トマト・アボカドのバゲットトースト。 上にかかっているのは これまたびっくりのわさびチーズ。
上にかかっているのは
これまたびっくりのわさびチーズ。

なんなのハンガリー?
斬新すぎるメニューだわ!

それともこのお店だけのもの?

ハンガリーじゃそういう食べ方が普通なんじゃなーい?
なんなのハンガリー? 斬新すぎるわねー
ハンガリー在住の方、
ご存知でしたら是非教えてください。ペコペコ


行きたいところは大体決まっていましたが
末っ子の仕事が忙しくて
事前に打ち合わせができていなかったので
ここでいつどこに行くか、 お天気次第で変更もあり得ること前提で 滞在チウの大体のスケジュールを決めました。
ここでいつどこに行くか、
お天気次第で変更もあり得ること前提で(←何しろ天気予報が連日の雨
滞在チウの大体のスケジュールを決めました。




おまけ

なんかエノキって
アジアの食材ってイメージがあったものだから

パン、アボカドと一緒に!?

ってちょっとびっくりしましたが

よく考えたら
マッシュルームを炒めて
パンと一緒に食べるのは普通なんだから
同じキノコのエノキを同じようにして
パンと一緒に食べても
なんら不思議はないわけですよね。

実際美味しかったわけだし
固定観念に囚われてはいけませんね。



ブランチの後は雨の中いよいよ街に繰り出します。→右手のミイラ


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : 海外レストラン - ジャンル : グルメ

タグ : 母の日のプレゼントブダペスト小旅行朝食専門店ブランチ無料の水バゲットトーストエノキわさびチーズ固定観念

2023/05/16 (Tue) 07:59
立派だけど古いホテル



こんにちわんこ。
ママリンは
まちどおしいなぁ。
おドイツに帰ってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年12月・4歳の時のタルちゃんです。


子供たちからの
母の日のプレゼントの小旅行から帰ってきました。

これまでの簡単記事 ↓

母の日のプレゼント実施中
マヌと同じテーブルでゴハンを?
今日はもう帰ります

3泊4日なんてあっといふ間ですね。


帰りの飛行機の搭乗時間直前に

ミュンヘン空港付近に強い雷が発生しているので出発を40分ほど見合わせます。

といふアナウンスがあって

結局の薬局、ミュンヘン空港に到着したのは
予定よりも2時間も遅れたのでした。


飛行機といえば
今回は出発が朝の6時45分。

末っ子はぐー家に前の晩からお泊まりし、
当日はだんな君に空港まで送ってもらいました。

出発が早いといふことは
到着も早く
8時には目的地のブダペストに到着。(←Heidiさん、大当たりー!lalalaさんもヤムヤムママさんもハンガリーということは当たっていました。みなさんすごいですね)

バスを使って街中のホテルに到着した時は
バスを使って街中のホテルに到着した時は まだ9時半頃でした
まだ9時半頃でしたが
すぐにチェックインしてもらえました。

うわー、立派なホテルー。
うわー、立派なホテルー。
何しろ有名人もお泊りになるホテルですから
ぐーママったら場違い感プンプンよー。

その立派なホテルの
その立派なホテルの 多分一番小さな部屋?
多分一番小さな部屋?

中庭に面していたので
中庭に面していたので 景色は良くなかったですが とても静かでした。
景色は良くなかったですが
とても静かでした。

ウエルカムワインと消毒ジェル。
ウエルカムワイン。
ぐーママは下戸
末っ子もワインに興味のない子なので
手付かずじまい。
あぁ、もったいない。

水はガス入りとノンガスのものが毎日補充されたので
水はガス入りとノンガスのものが毎日補充されました。
観光チウ水は買わないで済みました。


バスルームも素敵でしたが
バスルームも素敵でしたが部屋に入った時にくっさかったんです。
部屋に入った時にくっさかったんです。

下水のにほひっていうか、、、。
多分排水溝からのにほひでせうね。
しばらく使っていなかった部屋だったのでせうか?

でも臭かったのは最初の日だけで
でも臭かったのは最初の日だけで 次の日からはにほひはなくなりました。
次の日からはにほひはなくなりました。

古いホテルとかによくあることみたいです。

それとシャワーヘッドの水が出てくる穴に
シャワーの水が出てくる穴に カルキでも詰まっていたのでせうか?
カルキでも詰まっていたのでせうか?
お湯が一方向に集中しないで
多方向に分散して飛び出すので
髪や体を洗った後に
シャンプーやボディソープのぬるぬるを取るのに時間がかかりました。

シャワーキャビネットのドアが
きっちり閉まらなくて
キャビネットの前が水浸しになってしまいました。

それ以外は快適なホテルだったので残念でした。
さっさと直して仕舞えばいいのに。

到着して早速
ブランチを食べに行くところです。
到着して早速 ブランチを食べに行くところです。

何しろLuftpansaさんのフライトでは
300mlのミネラルウォーターと
小さな板チョコが一枚配られただけなので
お腹がぺこぺこだったのです。


ブランチの写真は次回→ブダペストでのエノキの食べ方



末っ子がなかなか写真を送ってくれません。
ものすごい枚数の写真を撮ったから
選別するのに時間がかかっている?

末っ子は引き続き3日後に
B君とおフランスへ小バカンスに出かけるので
その準備でも忙しい?

いずれにしてもお写真なしでは
ブログの魅力が半減じゃないのよー。

末っ子ちゃーん、
末っ子ちゃーん、 早く送ってー!
早く送ってー!



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : 宿・ホテル - ジャンル : 旅行

タグ : 母の日のプレゼント小旅行立派なホテル場違い感プンプン一番小さな部屋バスルーム臭いシャワーキャビネットのドアがきっちり閉まらない古いホテルお腹がぺこぺこ

2021/09/11 (Sat) 08:17
スイスでゴハンは食べない



こんにちわんこ。
旅行の話は
負けてたら、、、
これでおしまいなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


9月初めにボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

これまでの記事はこちら ↓
湖上の村
おドイツからおドイツへ国境を越える
ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein
ヨーロッパで一番大きい滝

滝を見終わったのは13時30分でした。

どこかでお昼ゴハンを食べようといふことになったのですが、

ヨーロッパのレストランのお昼のオーダーは
大抵14時まで。

急がないと食いっぱぐれちゃうわ。

 でも、ちょっと待って!。

①滝の船着き場周辺の、いかにも観光客用のレストランなんかでは食べたくない。
この記事にコメントくださった方も書いていますが、スイスはすべてにおいてお高い!
③今から周囲のレストランを探していたのではオーダーストップに間に合わない。
④昨夜のホテル(←おドイツ内)のゴハンは、だんな君のもぐーママのも友達のもみんなすごくおいしかった。
⑤ホテルまでは車で約20分。ギリギリ間に合う。

となったら
ホテルに戻って食べるしかないじゃないですか!


オリーブとハーブをつけてさっと焼いたパンは
オリーブオイルのいいやつを使ったのかな? すごくおいしかったです。
多分朝ゴハンビュッフェの残ったものを利用したと思われますが、
オリーブオイルのいいやつを使ったのかな?
周囲をカリカリに焼いてあって
でも中はまだふっくらしていてすごくおいしかったです。

飲み物は二人ともきのふと同じです。

だんな君はきのふ友達が食べたポークステーキ、
だんな君はきのふ友達が食べたポークステーキ、 ぐーママことpharyは牛フィレ肉のステーキ。
ぐーママことpharyは牛フィレ肉のステーキ。

ぐーママは
普段あまり

肉🍖肉~!

という方ではないですが、
ときどき無性にレアのビーフステーキが食べたくなり、
この日がそうでした。

お肉の焼き加減はもちろんレアです。
レアステーキと言ってもこういう焼き方をするところもありますが、(→思いもかけずルネッサンスの頃からの
ココのはしっかりレアで
ココのはしっかりレアで 胡椒の効いたソースがとてもおいしかった
胡椒の効いたソースがとてもおいしかったです。

サラダは相方と半分こ。
と、そこへ
看板わんちゃん登場!
看板わんちゃん登場!
思わずステーキを上げそうになっちゃいましたが、
もちろんあげませんよー。


そうしてまた

家へ帰るのに
家へ帰るのに また一旦スイスに入り
また一旦スイスに入り

5分も走らないうちに
5分も走らないうちにまたドイツに戻り、
またドイツに戻り、

ここからはずっとドイツです。
ここからはずっとおドイツです。


家に帰るまでのことはこちら→一泊旅行は終了


たった一泊でしたが
とにかくゴハンを作るっていふか

けふは何を食べようかなー?

と考えることをしなくていいのが
すっごくうれしかったです。



おまけ

スイスは国旗を立てている家が多かったです。
スイスは国旗を立てている家が多かったです

スイス領を通り抜けるときに
たった五分ぐらい走っただけで
スイス領を通り抜けるときに たった五分ぐらい走っただけで
何件も国旗を立てている家がありました。

おドイツで国旗を立てるなんて
おドイツで国旗を立てるなんて

サッカーの国際試合の時くらいじゃないでせうか?
サッカーの国際試合の時くらいじゃないでせうか?
それとも

ここはスイスだよー、おドイツじゃないよー!

ってアピールしているのでせうか?
だって本当に同じ町内、同じ村って感じなんですよ。



おまけ 2

スイスは郵便ポストも違っていました。
スイスは郵便ポストも違っていました。

おドイツの郵便局やポストの方が近い場合、
おドイツの郵便局の方が近い場合、 スイスの方はおドイツの切手を貼って おドイツのポストに投函するのでせうか?
スイスの方はおドイツの切手を貼って
国境を超えておドイツに入り
おドイツのポストに投函するのでせうか?

その逆の場合は?

ちなみに
おドイツのはこんなのです。
ちなみに おドイツのはこんなのです。



おまけ 3

滝の船着き場のおトイレに貼ってあったこの表示、
滝の船着き場のおトイレに貼ってあったこの表示
今どき洋式トイレに乗っかって用を足す人なんているのでせうか?

気が付いたのですが、
この表示にはおドイツ語は一切書いてないんですよ。

と、いふことは、
こんなことをするのは、
おドイツ語圏内の人ではないという前提ですよね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ボーデン湖方面観光客用のレストランスイスはすべてにおいて高いポークステーキ牛フィレ肉のステーキレア看板わんちゃん国旗郵便ポスト洋式トイレに乗っかって用を足す

2021/09/09 (Thu) 08:48
ヨーロッパで一番大きい滝



こんにちわんこ。

いわば格下。
、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。



9月初めにボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

これまでの記事はこちら ↓
湖上の村
おドイツからおドイツへ国境を越える
ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein


Stein am Rheinの船着き場で
船のチケット売り場のおトイレを借りた時に(←無料なのにきれいだった)

周辺の観光スポットのパンフレットの中に
すっごく面白そうなもの ↓ を見つけたぐーママことphary。
周辺の観光スポットのパンフレットの中に すっごく面白そうなもの ↓ を見つけた

ここに行きたい、絶対行きたい!

ここに行きたい、絶対行きたい!


えー、でも、けふは
ボーデン湖のマイナウ島へ行くことにしていたじゃない。

でも、こっちの方が面白そうだもの。
ねぇ、こっちにしようよー。

ぐーちゃんてさ、いっつも予定をころころ変えるよね。

だって、予定よりもいいことや面白いことがあったら
変えた方がいいに決まっているじゃない。
だんな君が融通が利かないのよ。
その辺は臨機応変にしなきゃ。

切符売り場のお兄さんに聞いたら車で25分ぐらいだってよ。
ね、だから行こう!

といふやり取りの後やってきたのは
Rheinfall(ラインファル=ラインの滝)
Rheinfall(ラインファル=ラインの滝) パンフレットによると ヨーロッパで一番大きな滝だそうです
パンフレットによると
ヨーロッパで一番大きな滝だそうです。

右の建物が船乗り場。
右の建物が船乗り場。 こうしてみると大したことありませんね。
こうしてみると大したことありませんね。

これがヨーロッパで一番大きいのー?
なんかチャチねー。

川にはびっくりするくらい大きな魚(←マス?)が
ライン川には大きな魚がいっぱい
いーーーーっぱい泳いでいました。

ボートのコースはいろいろありましたが、
滝に近づくだけだと15分で終わってしまうので
30分かけて下流の方も回る3Aのコースにしました
30分かけて下流の方も回る3Aのコースにしました。

ちなみに一人9スイスフラン(約8,5ユーロ=約1100円)でした。

もひとつちなみに
3Aと3Bは同じコースで
Bの方にはオーディオガイドが付くのです。(16スイスフラン=約14,70ユーロ=約1910円) 
日本語もありました。

こんな小さなボートで滝まで行くのです。
こんな小さな船で滝まで行くのです。
ひっくり返ったりしないのかなー?
救命衣なしですよ。

操縦席はなぜか船の真ん中にあり,
(←前の方ちゃんと見えるのかしら?)
操縦席はなぜか船の真ん中
このオヂさんが操縦しながらいろいろ説明もしてくれました。

普通、
スイスドイツ語ってすごく訛りがきついのですが、(→YO!

さすがおドイツのすぐそばだから?
観光地だから?

ぐーママでも聞き取りやすい標準ドイツ語でした。(←3Bコースにしなくてよかった←実は日本語ガイドにググっと心惹かれた)


まず、下流の方に行きました。
ライン川は写真の向かって右から左に流れています。
ライン川は写真の向かって右から左に流れています。

あの、小さな湾のようになっているところが
おドイツとの国境です。
皆さんは今国境を越えてドイツに入ったんですよ。

船頭さん?が説明してくれましたが、
標識が立っているわけでもなし、どこがどこやら??

水温は19℃。このあたりの深さは13mだとか。(←すごく深い)


下流にある橋の下をくぐってしばらく行ってから
反転。

今度はラインを逆のぼってスイス・滝の方に向かいます。

逆のぼっているのに船のスピードは結構なものでした。

どれくらいかって言うと
これくらい。 ↓



一旦乗船したところに戻って
いよいよ滝に向かいます。
いよいよ滝に向かいます。 キャー、あんな所まで行くのね
キャー、あんな所まで行くのね。

どんどん滝に向かっていき、
どんどん滝に向かっていき、 揺れる揺れる。
揺れる揺れる。

水量がすごい。
水量がすごい。 こうしてみると氷河のようです。
こうしてみると氷河のようです。。

迫るー!
迫るー! 水しぶきがバンバン。
水しぶきがバンバン。

滝に近づくと迫力満点です。

チャチなんて思ってごめんなさーい。

あ、ちょっとナニアレ?
飛沫の中に、 真ん中の大きな岩に近づく黄色い船が!
飛沫の中に、
真ん中の大きな岩に近づく黄色い船が!

大丈夫?
ひっくり返らないの?

この岩の下に
この岩の下に船着き場があって
船着き場があって

岩に登れるようになっているのです。
岩に登れるようになっていました。
よくあんなところに船着き場なんて作ったわねー。


船頭さんは両側の人がちゃんと見られるように
滝の前で二回旋回してくれました。

すっごく面白かった30分でした。

ほーらね、
だんな君、予定変更して正解だったでしょ?



おまけ

水温19度のライン川に
水温19度のライン川にザブザブと入っていくオヂさん。
ザブザブと入っていくオヂさん?お兄さん?

そのまま流れに身を委ねて
そのまま流れに身を委ねて下流に向かって泳いで(流れて?)行った。
下流に向かって泳いで(流れて?)行きました。


おまけ 2

ラインのほとりの家々?ホテル?の庭は
家々の庭はラインに向かって下っている
ラインに向かってかなりの急こう配。

芝刈りが大変そう!
芝刈りが大変そう


続きます。→スイスでゴハンは食べない


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : スイス - ジャンル : 海外情報

タグ : 面白そうなものライン川Rheinfall(ラインファル=ラインの滝)ヨーロッパで一番大きな滝ボート救命具なし国境を越える船のスピード芝刈りが大変

2021/09/06 (Mon) 07:54
ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein



こんにちわんこ。
チラッ!
え?寝るの?
流し目が可愛いエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


ボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

これまでの記事はこちら ↓
湖上の村
おドイツからおドイツへ国境を越える

二日目
二日目

朝ゴハンを食べてから(↓いつでもどこでも同じようなものを食べる)
朝ゴハンを食べてから
友達に教えてもらったスイスの小さな町に向かいました。

ホテルを出てすぐのところにある
ホテルを出てすぐのところにある ライン川にかかる屋根付きの橋を
ライン川にかかる屋根付きの橋を

渡ると
渡ると

そこはもう
そこはもう

スイスです。
スイスです。

多分以前はこの建物に
以前は多分この建物に 国境警備隊がいてパスポートコントロールをしていたのでせう。
国境警備隊がいてパスポートコントロールをしていたのでせう。

今はそうと言われなければ
ラインを挟んだ同じ町と思っちゃいます。

スイスの古い町Stein am Rhein(シュタインアムライン)までは
スイスの古い町Stein am Rheinまでは ホテルから車で25分。
ホテルから車で25分。

ここは小さい町ですが、
ここは小さい町ですが、

中世の建物が
中世の建物がそのままの残っている

そのまま残っている
そのまま残っている

おドイツで言ったら
おドイツで言ったらローテンブルグのようなところです。
ローテンブルグのようなところです。

市庁舎(奥の建物です)広場の周囲は
市庁舎(奥の建物です)広場の周囲は
アッ、油断腹になっている!見ないふり見ないふり。

14世紀から16世紀にかけて作られた
14世紀から16世紀にかけて作られた 豪華な建物が並んでいます。
豪華な建物が並んでいます。

その昔は
その昔は ライン川の水運で栄えたのでしょうね。
ライン川の水運で栄えたのでしょうね。


おまけ

見どころは町の中心部に集まっているのですが、
そこに足を踏み入れられるのは

コロナワクチン接種者のみ

といふ表示が出ていました。(←写真撮り忘れ)

だからと言って
チェックされるわけでもなったのですけどね。


おまけ 2

町のガイド付きツァーに参加する気満々でいたのに
コロナのために
一日一回16時からだけってーーー。(←ぐーママたちが町に着いたのは10時)

16時からって遅くないですか?


その代わりっていうか
そこの船着き場で
面白いものを見つけたので
その後の予定を変更することにしました。→ヨーロッパで一番大きい滝


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ボーデン湖方面一泊旅行ライン川屋根付きの橋スイスSteinamRhein中世の建物コロナワクチン接種者のみ

2021/09/05 (Sun) 08:19
おドイツからおドイツへ国境を越える



こんにちわんこ。
一泊旅行のお写真は
おPっこから湯気も出ました。
いっぱいあってママリンは整理が大変なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。

けふは旅行の写真整理をしようと思ったのに
おねえちゃんが突然来ることになって
その上
おにいちゃんとDちゃんもゴハンを食べに来るといふので(←Mちゃんはお仕事)

エビのスパゲッティの予定を変更して(←エビが二人分しかなかった)
ドイツのじゃがいもサラダを作ってみんなで食べました。(こちらにお写真アリ→2020年クリスマスイブ

予定外のこととてソーセージが足りなかったので
おねえちゃんに途中で勝ってきてもらい、
デザートはおにいちゃんがシュークリームを買ってきてくれました。

が、

ぜーんぶ写真なしです。

だって

ゴハン作りながら同時進行で
おやつ用の
今年3回目のプルーンのケーキを焼いたので
すっかり忘れてしまったのです。

プルーンのケーキを食べてしまってから
プルーンのケーキを食べてしまってから あ、写真! と気が付いたのです
あ、写真!

と気が付くといふ、、、。



ボーデン湖方面へ一泊旅行したことを書いています。

Pfahlbau Museum (プファールバウ博物館)→湖上の村を後にして

引っ越した友達の家を訪ねた後
ホテルに移動しました。

友達の家はスイスとの国境の町にあり、
ホテルも車で15分ぐらい離れた
おドイツ国内にあるのですが、

そのホテルにたどり着くには
そのホテルにたどり着くには 一度国境を越えて
一度国境を越えて

スイスに入り、
スイスに入り、

数kmも走らないうちに
1kmも走らないうちに また国境を越えて
また国境を越えて

おドイツに入るといふ道程でした。
おドイツに入るといふ道程

なぜなら
国境がこんな風になっているからです。

なぜなら 国境がこんな風になっているから

スイス領がちょっとライン川を越えて
おドイツ側にはみ出しているのです。

いつ
だれが
どういふわけで

こんな国境を決めたんでしょうね?

こんな国境を決めたんでしょうね?

普通に考えればライン川を国境にするようなものなのに。

スイスはEU加盟国ではないので
国境でパスポートコントロールがあるのかと思ったのに
なにもありませんでした。

自転車で国境を越えている人もいました。
この辺の感覚が島国の日本人にはわかりませんね。

たとえて言うなら
県境を超えるようなもの?


夜に友達がホテルを訪ねてきて(←もちろんスイスを通りぬけて)
夜に友達がホテルを訪ねてきて テラス席で一緒にゴハンを食べました。
テラス席で一緒にゴハンを食べました。


ぐーママことpharyはマラクヤジュースの炭酸水割。
ぐーママことpharyはマラクヤジュースの炭酸水割。 お友達はPilsビール
お友達はPilsビール。

だんな君はいつもの黒ビールがなかったので
だんな君はいつもの黒ビールがなかったので Weizen 🍺
Weizen 🍺。

前菜はカルパッチョ。
前菜はカルパッチョ

だんな君とぐーママのメインはFischteller(フィッシュテラー=サカナの盛り合わせ)。
だんな君とぐーママのメインはFischteller(フィッシュテラー=サカナの盛り合わせ)。
ゴハンの上の黒いのは
一瞬

キャビア!?

と思ったのですが、
そんな高価なもののはずもなく
軽い塩味の黒米でした。

サカナもお米もソースもすごくおいしかったのですが、
いかんせん、お腹がいっぱいで
もったいなかったのですが、
ライスを残してしまいました。(←あぁ、もったいない。神様、コックさんごめんなさい)

友達はポークステーキとポメス、それにミックスサラダ。(←写真なし)
友達はポークステーキとポメス、
肉が小さく見えますが
けっこうボリュームがありました。

食べているうちに陽が暮れてきました。
食べているうちに陽が暮れてきました。
テラス席から見えるあの辺りはスイスです。

日ッチウは半袖でも暑いくらいだったのに
日が落ちると一気に気温が下がります。
ジャケットを着、 首にスカーフを蒔いてもまだ寒かったです。
ジャケットを着、
首にスカーフを巻いてもまだ寒かったです。


おまけ

チェックインするとき
コロナのワクチン接種証明を見せなければならず、

ドキドキしながら
スマホに入れたデジタル・ワクチン・パスポートを見せました。

うわー、通用したー!

ちょっと感激ものでした。(←当り前、通用しなかったら困る)



おまけ 2

厨房の前でスタンばっているのは
このホテルの看板わんちゃん。
厨房の前でスタンばっているのはこのホテルの看板わんちゃん。ステーキのおこぼれ待ち?
ステーキのおこぼれ待ち?

声をかけたら
声をかけたら

やってきて
やってきて

愛嬌振りまいてくれました。
愛嬌振りまいてくれた。 おやつ持ってなくてごめん。
かーわーいー!

おやつもステーキも持ってなくてごめんねー。



続きます→ラインのほとりの小さな古都Stein am Rhein



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 一泊旅行国境の町国境を越えるスイスライン川コロナのワクチン接種証明ホテルの看板わんちゃん

2021/09/03 (Fri) 08:45
一泊旅行は終了


こんにちわんこ。
ママリンたちは
今回も出番が、、、
帰ってきちゃったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


たった一泊でしたが、
上げ膳据え膳でゴハンを食べられて

ちょこっとでしたが
観光みたいなこともしてきました。

とにかく

コロナが始まって以来

ずーーーーーーーーーーーーーっと

家にこもりきりだったので

すごーーーーーーーーーーーーく

楽しかったです。


ただ、帰途は

ナビには
二時間くらいで家に着くと表示が出たのに

高速道路が工事中に加えて

その工事中で狭くなっているところで
大型トラックの事故があり
ものすごい渋滞。

800mを進むのに40分ぐらいかかるって、、、、。

しかもそんな速度が延々二時間近くって、、、。


その分がしっかり遅れて
ガッツリ4時間半かかって家にたどり着きました。

ずっと運転してくれただんな君、お疲れさま。


帰宅したぐーママことpharyが最初にしたことは
帰宅して最初にしたこと=収穫
収穫です。

たった一日なのに
ラズベリーは
熟れ過ぎてダメになっているのがありました。(←もったいない)

トマトは長雨で茎や葉っぱがダメになってしまった株のものです。(→雨模様が続いているので

この2つだけ赤くなって
なんとか食べられそうになっていました。(←あとのは大きくなっていたのに黒くなったので処分←悔しい)



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 一泊旅行上げ膳据え膳観光みたいなこと渋滞収穫ラズベリーキュウリトマト

2021/09/02 (Thu) 06:34
湖上の村



こんにちわんこ。
ママリンとパパリンは1年8ヶ月ぶりに
今回も出番が、、、
遠出をしているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


おドイツ国内なら
大丈夫かな?

と思って、
Bodensee(ボーデンゼー=ボーデン湖)の近くに引っ越した
ボーデン湖の近くに引っ越した友達を訪ねた。
お友達の家を訪ねたのです。

泊まりがけで家を離れるのは
2019年12月に日本へ行ったとき 以来です。

途中で見えた飛行船。
飛行船が見えた。


お友達の家を訪ねる前に

ボーデン湖畔にある
ボーデン湖畔にある Pfahlbau Museum (プファールバウ博物館)に立ち寄りました。
Pfahlbau Museum (プファールバウ博物館)に立ち寄りました。

ここは紀元前4000年から850年までに建築された
ここは紀元前4000年から850年までに建築された 杭上住居を再現しています。
杭上住居を再現しています。

酸素のない水中の泥の中には
酸素のない水中の泥の中には 当時の杭が残っています。
当時の杭が残っています。


農耕や牧畜を営んでいた人々が湖上に住居を設けたのは、
農耕や牧畜を営んでいた人々が湖上に住居を設けたのは、 外敵から身を守るのと、農地を少しでも広く確保するためだそうです。
外敵から身を守るのと、
農地を少しでも広く確保するためだそうです。

建物の中には
建物の中には 当時の生活の様子がマネキンによって再現されていました
当時の生活の様子がマネキンによって再現されていましたが、

写真撮影は禁止だったので
興味のある方は博物館のサイトで見てください。→Pfahlbau Museum


この後友達の家に寄り、
その後ホテルに移動しました。→おドイツからおドイツへ国境を越える



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 遠出ボーデン湖飛行船PfahlbauMuseum(プファールバウ博物館)杭上住居

2019/10/11 (Fri) 02:18
我ながらよく食べた!



こんにちわんこ。
ママリンが
ママリンが ブツブツ言ってるんだよ
ブツブツ言ってるんだよ、のタルです。



ペンタブの調子が悪いです。
タブにペンを当てると、
勝手に線とかが入ってしまうので
思うようにお絵かきができません。

何ナノこれ?
思うに、タブの方ではなくペンの方がおかしいみたい。

どうしたらいいのかな?



南チロルへの小旅行のことを書いています。
これまでの記事はこちら。↓
連休初日だったので
南チロルのホテル
初日の晩ゴハンとガールズからのダメ出し
ホテルの朝ごはんと2日目のJause
三つの滝とロードレースもどき
ドロミテの世界遺産・Drei Zinnen


始めタイトルを「最後の晩餐」にしようと思ったのですが、
よく考えたら二日目の晩ゴハンの写真を載せていませんでした。

なので、ここで二日分の晩ゴハンを一挙にアップです。

二日目は魚介類の前菜ビュッフェがありました。
魚介類の前菜ビュッフェがありました。 ドッサリいただくのはお約束です
ドッサリいただくのはお約束です。
エビの天ぷらのようなものもありましたが、
お味の方は、、、、
まぁ、珍しいものがあったということで。

他のものはおいしかったです。

(朝のうちに)正式に注文した前菜は
↑ビュッフェがあると分かっていたので軽いものということで
全員ミネストローネ
全員ミネストローネ。

地元のワインはすごくおいしかったらしく、
地元のワインはすごくおいしかったらしく、 おねえちゃんとだんな君がそれぞれ大人買いしていました
おねえちゃんとだんな君がそれぞれ大人買いしていました。

メインは
ラム肉の煮込み派(=おねえちゃんとぐーママ)と
メインはラム肉の煮込み

鮭のソテー派(=末っ子とだんな君)に分かれました。
鮭のソテー

食いしん坊のぐーママと末っ子は
どちらも食べたかったので半分こしました。

デザートは全員クランベリークリームのクレープ巻き。
デザートは全員クランベリークリームのクレープ巻き
この写真は(センスのない)ぐーママが撮ったもの。

おねえちゃんは
インスタ映えするように
おねえちゃんは インスタ映えするようにエスプレッソカップの位置などを考えて撮影
エスプレッソカップの位置などを考えて撮影していました。

ママ、このひと手間で写真の良し悪しが替わるんだよ。
ママ、このひと手間で写真の良し悪しが替わるんだよ。

と御教授されましたが、
そのひと手間がめんどくさいぐーママなのです。


さて、いよいよ最後の晩餐です。

最後の日も
前菜のビュッフェがありました。
最後の日も 前菜のビュッフェがありました。
コンモリ。

だんな君はWeissbier(ヴァイスビーァ=、おねえちゃんはジントニック、末っ子は何とか言うコックテール、
下戸のぐーママはミネラルウォーターで
乾杯!
だんな君の表情が良くないと、 ガールズにダメ出しをされ
でも、
だんな君の表情が良くないと
ガールズにダメ出しをされ

作り笑いでもう一度撮影。
作り笑いでもう一度撮影。
 この時からペンが言うことを聞かなくなったので、マウスで描きました。


末っ子の小首の傾げ具合など、
末っ子の小首の傾げ具合など、 インスタ映えを意識しているわけですな。
インスタ映えを意識しているわけですな。

ご苦労なこって。

でも、まぁ、
後から写真を見たときに
楽しそうな方がいいわけですから、
ガールズの言うことにも一理はあるかもしれません。

ガールズとぐーママの前菜は
ガールズとぐーママの前菜は スパゲッティボンゴレ。
スパゲッティボンゴレ。
いや、さすがスパゲッティの本場イタリアだわ!

っていうくらいおいしかった。

だんな君は
だんな君はジャガイモのクリームスープ。
ジャガイモのクリームスープ。

メインはだんな君とぐーママが
ポークステーキ、
ポークステーキ、

ガールズは
茄子とモッツァレラのオーブン焼き
茄子とモッツァレラのオーブン焼き。
これもぐーママは末っ子と半分こしました。

で、これからがうれしいところなのですが、
この日はデザートビュッフェもあったのですよ。

おいしそうなデザートがナン十種類もあって
もう目移りして困っちゃうくらいだったのですが、

選びに選んで
選びに選んでこれだけで我慢しました。
これだけで我慢しました。

あ、すみません、
末っ子から少しクリームブリュレも分けてもらったんでした。

デザート別腹とは言いますが、
その別腹がもう満杯だったのが悔しかった最後の晩餐でした。


いやー、食べた食べた!

バカンスで大事なのは
お天気とゴハン。

特にゴハンは
ぐーママにとってかなり重要事項になります。

その点今回のホテルは
十分に満足がいくものでした。


ボクはみんながおいしいものを食べた後に
キュウリとかパプリカをもらっただけなんだよ。

ボクはみんながおいしいものを食べた後に キュウリとかパプリカをもらっただけなんだよ
だって、わんこだもの。
本当は食事のテーブル(の下)で物をもらうのはいけないことなのよ。
それを特別あげたんだからね。


おまけ

帰る途チウでイタリアとオーストリア国境手前のスーパーに寄って
イタリア産の生ハム、パルメザンチーズ、バルサミコ酢、オリーブオイルなどを大量に買い込んできました。

帰宅した夜は
フレッシュなカルパッチョに、
これ又フレッシュなパルメザンをたっぷりかけていただきました。
あー美味しかった。

イタリア、またゴハン食べるためだけに行きたいです。



おまけ 2

今回はタルがいたのでわんこ連れ専用の部屋での食事だったせいもあり、
豪華なビュッフェの写真が撮れませんでした。

なのでせめてもの
チェックアウトの日の朝ごはんビュッフェの写真です。

Räucherlachs(ロイヒャーラックス=スモークサーモン)食べ放題なのがうれしかった。
チェックアウトの日の朝ごはんビュッフェの写真 1

メロンと生パイナップルが毎回ドッサリ。
チェックアウトの日の朝ごはんビュッフェの写真2

ハムもチーズもいろんな種類がドッサリ
チェックアウトの日の朝ごはんビュッフェの写真3
特に地元のSüdtiroler Speck(ジュードチロラーシュペック=南チロル産の燻製ハム)は
物凄くおいしかったです。

イタリア人用?の甘いお菓子もたっぷり。
チェックアウトの日の朝ごはんビュッフェの写真4

ジュース類はもちろん100%果汁。
チェックアウトの日の朝ごはんビュッフェの写真5
コーヒー、カプチーノ、カフェラテ、エスプレッソ、ラテマキアートなどはマシーンから。
奥にあるサモワールで沸かしたお湯は紅茶用です。

これだけがちょっと不満だったのは
ゆで卵の茹で時間をちょっとだけ長くしてくださいって言ったのに
これじゃ茹ですぎ
これじゃ茹ですぎ。

ぐーママの好みは
タラ―と垂れない程度の半熟なのです。



おまけ 3

ホテルのラウンジには
ホテルのラウンジには Drei Zinnenの3Dコピーがドンと置かれていました
Drei Zinnenの3Dコピーがドンと置かれていました。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 今日はこんなもん喰った - ジャンル : グルメ

タグ : 南チロルへ小旅行最後の晩餐前菜ビュッフェデザートビュッフェ地元のワインインスタ映えこのひと手間で写真の良し悪しが替わる朝ごはんビュッフェSüdtiroler

2019/10/10 (Thu) 08:30
ドロミテの世界遺産・Drei Zinnen



こんにちわんこ。
おドイツはもう
おドイツはすっかり初冬
初冬の寒さなんだよ、のタルです。


けふは10度までしか気温が上がりませんでしたよ、ブルブル。


南チロルへの小旅行のことを書いています。
これまでの記事はこちら。↓
連休初日だったので
南チロルのホテル
初日の晩ゴハンとガールズからのダメ出し
ホテルの朝ごはんと2日目のJause
三つの滝とロードレースもどき


3日目は末っ子のたっての希望で
ドロミテの世界遺産、Drei Zinnen(ドライチンネン・イタリア語ではトレ・チーメ・ディ・ラヴァレード)へ向かいました。
ドロミテの世界遺産、Drei Zinnen(ドライチンネン・イタリア語ではトレ・チ

迫る
迫る

ドロミテの
ドロミテの

山々。
山々。
自然ってすごいですね。

駐車場まで
駐車場まで傾斜度18%の急なヘアピンカーブを登っていきます。
傾斜度18%の急なヘアピンカーブを登っていきます。


薄日が差してはいましたが
薄日が差してはいましたが 寒い~。
寒い~。

ほとんど冬装備です。
ほとんど冬装備です。

写真ではわかりませんが、
小雪まで舞っていました。

Drei Zinnenです。
奇跡的にこの時だけ陽が当たって綺麗な写真が撮れたのは
奇跡的にこの時だけ陽が当たって綺麗な写真が撮れた

日頃の行いがモノを言ったのでせうか?
日頃の行いがモノを言ったのでせうか?
一番高い岩山は高さが2999mもあります。
このほとんど垂直な岩山を登った人が何人もいるなんて信じられないです。

信じられないと言えば
マウンテンバイクでここまで登ってきて(←繰り返しますが傾斜度18%ですよ)
このでこぼこの細い道を下っていく自転車野郎たちがたくさんいました。
マウンテンバイクでここまで登ってきて 細い道を下っていく自転車野郎たちがたくさんいました。
考えられない!
前日のぐーママたちのような電動自転車ではありませんよ、自力ですよ!

後ろは絶壁。
後ろは絶壁。

方向を変えてもう一度。
方向を変えてもう一度。

女の子(←一人だけ女の古)のスリーショット。
女の子(←一人だけ女の古)のスリーショット。

ここでも何十枚も写真を撮りまくりました。(←現在整理に追われています)

そうこうしているうちにガスがかかってきて
天気が変わりそうだったので
車に戻ることにしました。

ぐーママとしてはほっとしました。
だって、ほかの三人はもっと高いところまで登るつもりでいたのですから。

麓から望むDrei Zinnen 。
麓から望むDrei Zinnen 。
あんな高いところまで行ってきたのねー。

来年の年賀状用に
来年の年賀状用にだんな君とのツーショットも撮っておきましたよ。
だんな君とのツーショットも何枚か撮っておきましたよ。

こんなことにならないように→だんな君のしかない


ホテルに戻る途中、ガレッツァ湖のほとりで
ホテルに戻る途中、ガレッツァ湖のほとりで

コーヒーとケーキタイム。(←ケーキ撮り忘れ)
コーヒーとケーキタイム。

顔に陽が当たるのを意にも介さない、ガールズ。
顔に陽が当たるのを意にも介さない、ガールズ
おドイツ人だなぁ。

でもね、覚えておきなさい、
そんなことしていると50代になってからシミが浮き出てきて後悔するんだからね。(←経験者は語る)


途チウでケーキを食べてきたのに
ホテルに戻って
ホテルに戻って

即刻Jauseです。
即刻Jauseです

スープは毎日日替わり。
スープは日替わり

サラダ類
サラダ類

途中で食べてきたので
ケーキはやめておきました
ケーキはやめておきました。(←偉い、自分!)

この日はテラスで食べました。
この日はテラスで食べました。

Gerste(大麦)のスープが美味しかった。
Gerste(大麦)のスープが美味しかった。

お腹がくちくなった後は

サウナで汗を流し、
サウナで汗を流し、

屋外の温水プールで
屋外の温水プールで 食べた分のカロリーを消費すべく泳ぎ、
食べた分のカロリーを消費すべく泳ぎ、

お茶や湧水をたくさん飲んでリラックスしたら
またサウナ。
またサウナ。

晩ゴハンの時間までWellnesを楽しみました。

サウナは温度や湿度違いで5種類あったので、
とっかえひっかえです。


続きます。→我ながらよく食べた!



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ドロミテ世界遺産DreiZinnenトレ・チーメ・ディ・ラヴァレードヘアピンカーブ冬装備ガレッツァ湖コーヒーとケーキタイムJause

2019/10/07 (Mon) 08:03
三つの滝とロードレースもどき



こんにちわんこ。
ボクたちは
ボクたちは もうおドイツに帰ってきてるんだよ
もうおドイツに帰ってきてるんだよ、のタルです。


南チロルへの小旅行のことを書いています。

イタリアの高速の入り口と出口の料金所、
ブレンナー峠の料金所のところで
またしてもものすごい渋滞に会いましたが、
おねえちゃんの携帯のナビが優秀で、
その後は渋滞を避けておうちに帰ることができました。

これまでの記事はこちら。
連休初日だったので
南チロルのホテル
初日の晩ゴハンとガールズからのダメ出し
ホテルの朝ごはんと2日目のJause


二日目のSand in Taufers のReinbach Wasserfälle(ラインバッハ ヴァッサーファレ・イタリア語ではCascate di Rivaリーヴァの滝)までのサイクリングの写真です。


出発時の気温が6度ぐらいで、
自転車で走ると風が冷たいというか
お顔が痛い
出発時の気温が6度ぐらいで、 自転車で走ると風が冷たいというか痛い。
話をしても唇がこわばって
マ行とかバ行がうまく発音できないって言ったら分かりますか?
手袋をしても、指先がかじかむほどです。

タルルンはスリングに入れたのですが、
タルルンはスリングに入れたのですが、
風がもろにあったって寒そうなので、
予備に持っていただんな君のライトダウンのジャケットでくるんでやりました。

借りたのは電動自転車
借りたのは電動自転車。 スタート時や、上り坂がすっごい楽。
スタート時や、上り坂がすっごい楽。
イヤー、文明の利器はすごいわ。

次買う時は絶対に電動自転車だわ。


約1時間半かかってSand in Taufersに到着。

自転車を止めた所から約10分登ったところにある第一の滝。
自転車を止めた所から約10分登ったところにある第一の滝
この時点でぐーママはかなり疲労困憊
運動不足が、、、。

さらに(ぐーママだけが)ゼイゼイ言いながら
約10分登ったところにある第二の滝。
さらにゼイゼイ言いながら 約10分登ったところにある第二の滝。

(ぐーママだけがヒーハーよれながら)
さらに15分ほど登ったところにある第三の滝。
(ぐーママだけがヒーハーよれながら) さらに15分ほど登ったところにある第三の滝。

結構な迫力に
疲れも忘れ、テンション上がって
疲れも忘れ、テンション上がって 写真撮りまくりのぐー家。
写真撮りまくりのぐー家。

ここで一体何十枚の写真を撮ったかしら?
ここで一体何十枚の写真を撮ったかしら?

タルちゃんとツーショット、
ママ、どいてよ!タルだけ撮りたいんだから!
と思ったら、

ママ、じゃま!どいてよ!タルだけ撮りたいんだから!
タルちゃんとツーショット、と思ったら、
と、おねえちゃんと末っ子に
ダブルで叱られてしまいました~。(´-ω-`)

ほら、タルちゃんだけ。
ほら、タルちゃんだけ。
これでいいんでしょっ?

でも、
女子だけのお写真には入れてもらえた女の古
女子だけのお写真には入れてもらえた女の古のぐーママ。


この後、自転車のレンタル時間ギリギリになったため、
さっき登ったところをほとんど駆け足で降り、(←これがまたきつい。膝が~)

ママ、電動をターボに切り替えて!
スピードアップしてノンストップで走るよ!

というおねえちゃんの命令
約21、5kmを漕ぎに漕ぎました。

いくら電動自転車とはいえ、
ペダルは漕がなければならないわけで

まるでロードレースさながらの疾走。
スピードアップしてノンストップで走るよ!
写真を撮られているから余裕ありそうに手なんか振っていますが
実際には
ヒーヒーゼーゼー、
太腿と心臓が破裂しそうになっています。

おかげで帰路は
往路の半分ぐらいの時間でホテルに到着できました。

頑張ったわ、自分!
偉い!

でも、がんばらなかったら
見知らぬ土地に置いてきぼりにされそうだったので必死でした。


ハリキリガールズと一緒に行動すると、
楽しいけれど、
時にこのような過酷な試練が待ち受けています。



おまけ

夜になっても足がだるくてだるくて
寝付けなかったぐーママです。

でも、はりきりガールズによると、

あんなの単なる散歩でしょ。

って、、、、
ぐーママの歳を考えてちょーだいよ。(←いや、あなたがもっと運動しなさいって話です)



南チロルの小旅行の話、続きます。→ドロミテの世界遺産・Drei Zinnen


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 南チロルサイクリングロードレース電動自転車ロードレースさながら過酷な試練

2019/10/05 (Sat) 06:08
ホテルの朝ごはんと2日目のJause



こんにちわんこ。
ママリンは
ママリンはクタクタなんだよ
クタクタなんだよ。のタルです。




南チロルへの小旅行のことを書いています。
これまでの記事はこちら。
連休初日だったので
南チロルのホテル
初日の晩ゴハンとガールズからのダメ出し


まだまだ時差ボケが治らず、

Jause(ヤウゼ=午後の軽食)を食べてしまうと
眠くて眠くて,、、、、、、。


特にけふは

低い気温の中
気温は低かった

サイクリング(43km)+往復1時間の山登り。
滞在してるところ

特に帰りは
けふの行程

自転車のレンタル時間がオーバーしそうで、
ノンストップでガンガン走らされたため

ふ、、、太ももが、、、ピクピクしている〜。


道チウの写真は主に末っ子が撮って
まだ送ってもらってないので
後日アップすることにして、

とりあえず

朝ゴハンとJauseの写真だけ載せておきます。

朝ゴハンもわんこ連れ専用に部屋でいただきます。
朝ごはんもわんこ連れ専用室でいただく

いつも同じようなものを選んでしまふグーママ。
いつもと同じような朝ゴハン

ゆで卵はぐーママにはにはトロトロすぎ。
ゆで卵はワタクシにはトロトロすぎ。 明日はほんのちょっと長く茹でてもらおう。
明日はほんのちょっと長く茹でてもらおうと思います。

締めはフルーツとヨーグルト
締めはフルーツとヨーグルト
これもいつもと同じ。

スプーンからフルーツが垂れているのは美しくない、
スプーンからフルーツが垂れているのは美しくない、インスタ映えしないとガールズからクレームがついて
インスタ映えしない

とガールズからクレームがついて


撮り直しを強要されました。
撮り直し
くだらないことにこだわるガールズです。


ヘロヘロになってホテルに戻ってから
リンパマッサージを受けましたが

疲れと時差ボケ(←まだ残っている)のため
途チウから爆睡。

もしかしてヨダレもたらしていたかもしれません。


けふのJauseは
食べ過ぎないように

スープと
スープ

サラダ。
Jauseは主に サラダと

それにラズベリー入りチーズケーキ
ラズベリーのチーズケーキ
だけにしておきました。(←だけ?)

↑ケーキが転がっちゃったのですが
そのまま撮っちゃいました。

こういうところがガールズに突っ込まれるのです。

さすがにこの写真は見た目が悪いと自分でも思いましたが、
ケーキはすでに食べてしまったので
このままFBとブログにアップします。

えぇ、厚顔無恥です。


続きます。→三つの滝とロードレースもどき

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : 今日はこんなもん喰った - ジャンル : グルメ

タグ : 南チロル朝ゴハンJauseサイクリングリンパマッサージゆで卵サラダラズベリー入りチーズケーキインスタ映えしない

2019/10/05 (Sat) 00:39
初日の晩ゴハンとガールズからのダメ出し。



こんにちわんこ。
みんなだけ
みんなだけ美味しいものを食べているんだよ、いいな
美味しいものを食べているんだよ、いいな、のタルです。



南チロルへの小旅行のことを書いています。
これまでの記事はこちら。
連休初日だったので
南チロルのホテル



あんなにJauseを食べたのに
夕食もしっかりいただいたグー家の面々です。

だって美味しかったんですもの。


わんこ連れの宿泊客は
通常のレストランではなく
わんこ連れ専用ルーム
わんこ連れ専用ルームでゴハンを食べます。

わんこ連れ専用とだけあって、
壁にかかっている絵は全てわんこ。

この日のわんこ連れはぐー家のみとあって、
わんこ連れ専用ルーム 独占状態
一部屋独占です。

だんな君、おねえちゃん、ぐーママの前菜はズッキーニのクリームスープ。
ズッキーニのクリームスープ
すっごく美味しかったです。

末っ子はツナのWrap.
ツナのWrap
ちょっと食べさせてもらったら、
こっちもしっとりして美味しかった。

メインは全員牛の頬肉の煮込みをチョイス。
牛の頬肉の煮込み
とろけるように柔らかくて
量的に多いかなと思ったのにペロッといけました。

おねえちゃんから

ママ、今年のクリスマスはこれを作って!

と言われましたが、

無理!

こんなにおいしくできる自信がありません。

ガールズのツーショットを撮ってやったら、
ビンが邪魔
ママ、どうして瓶を退けないの?
見た目が悪いでしょ!
そういうのってインスタ映えしないんだよ。

と、二人からダメ出し。

ハイハイすみませんね。

お腹がいっぱいになったので、
デザートはブラウニーのアイスクリーム添えから
アイスクリームだけにしてもらった
ブラウニーを取ってもらいました。(=アイスクリームのみ)

末っ子のデザートはバターミルクのクリーム、ブラックベリーソースかけ。
バターミルクのクリーム ブラックベリーソー
あっさりして美味しかった。(←お味見するのはお約束)

おねえちゃんにデザートはチーズ。
おねえちゃんのチーズ 生姜のジャム?と一緒に食べると美味しい
生姜のジャムと一緒に食べるとすごく美味しかったです。(←もちろんこれもお試しした)


今回のホテル、ゴハンがなかなかいけます。

日本滞在チウ、ほとんど体重の増加がなかったのに、
この4日の小旅行でガッツリ増えそうな予感。(´⊙ω⊙`)

うわー、どうしよう?(←食べる量を制限すればいいだけ←無理、美味しいんだもの)


続きます→ホテルの朝ゴハンと二日目のJause


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 今日はこんなもん喰った - ジャンル : グルメ

タグ : 生姜のジャムチーズ南チロルホテル晩ゴハンズッキーニのクリームスープツナのWrap牛の頬肉の煮込みアイスクリーム

2019/10/04 (Fri) 14:20
南チロルのホテル



こんにちわんこ。
みんなでお出かけチウ、
海苔巻きをガン見チウ
お弁当の海苔巻きをガン見チウのタルです。もらえないけど、、、、。



南チロルへの小旅行のことを書いています。
これまでの記事はこちら。
連休初日だったので

午後3時、やっとホテルに到着しました。


お昼抜きだったので、
まずはJause
何がなくてもまずJause。(ヤウゼ=午後の軽食)

4時間後には夕食だとわかっているのに、
ケーキまで食べちゃった
ケーキまで思いっきり食べてしまいました。

だってー、お腹空いていたんですもの。

部屋は広くてきれい。
部屋は広くてきれい
ソファー

タンスの代わりにウォークインクローゼット。
タンスの代わりにウォークインクローゼット

写真をとる前に色々置いちゃったから
物を置いちゃったからごちゃごちゃ
ちょっとごちゃごちゃしてしまいましたが、
このベンチの上にスーツケースも置けて便利でした。

ウェルネス用品は当然として、
ウェルネス用品は当然として、それを持ち運ぶ大型バッグがあるのがいい。
それを持ち運ぶ大型バッグがあるのがよかったです。

カーテンを開けたままにすると
カーテンを開けたままにすると

シャワーをしながら外の景色が見えます。
シャワーをしながら外の景色が見える。

トイレはビデ付き。
ビデ付き

トイレの中に手洗いがなくて
トイレから洗面所までが遠い
洗面所まで歩かなくちゃならないのがちょっと不便でした。(←それくらい歩きなさい)

ベランダから見た部屋。
ベランダから撮った

娘達の部屋は、
娘達の部屋は、少しコンパクト。

家具など装備は同じでしたが
ソファーとか室内のものは同じ
少しコンパクトでした。

シャワーキャビネットから外は見えませんが
シャワーキャビネットから外は見えない。


バルコニーからの景色は
でも、バルコニーからの景色はこちらの方がいい。
こちらの方が断然いいです。


ぐーママ以外の三人は
ワタクシ以外の三人はあの山に登ろうかどうか検討中。
あの山に登ろうかどうか検討中。

できれば
できればお散歩程度にしたい
お散歩程度にしたいのですが、

はりきりガールズのおねえちゃんと末っ子がが許してくれるかどうか、、、?

だってはりきりガールズにかかるとこうですもの。→(*´Д`)ハァハァゼイゼイのティトブ島


おまけ

はりきりガールズの一人、末っ子は
ここのところ自転車にはまっていて

十何万もする自慢の自転車で
毎日仕事の後に何十キロも走っています。
夏には友達とアルプスを越えてきたイタリアまで走破しました。

見て!
Yの太もも、筋肉がこんなについたんだよ!

サウナの後のレストルームで
おかーさんの貧弱な太ももと比べて悦に行ってました。
おかーさんの貧弱な太ももと比べて悦に行ってました。
あ、ちなみに二人とも
おパンツは履いていますよ。
ご心配なく。


続きます→初日の晩ゴハン



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 小旅行南チロルJauseホテル

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE