fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/12/09 (Sat) 09:15
小さくてレトロな地下鉄



こんにちわんこ。
ブダペスト旅行の記事は
ごめんなさぁい
コレでやっと終わりなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年7月・4歳の時のタルちゃんです。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行の最後の記事です。

この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→→ブダペスト 2023年5月


前回の記事はこちら→ピタッと止まった不思議


ブダペストでは
ホテルから徒歩数分のところに地下鉄の駅があったので
市電とともにしょっちゅう乗っていました。(←ホテルの目の前に市電の駅)

ブダペストの地下鉄は
1号線から4号線まであるのですが、
一番古い一号線が
すごくレトロで(←他の線はモダーン)
こじんまりしていて
可愛かったんですよー。

それもそのはず

ぐーママも末っ子も
旅行前は色々忙しくて前調べなしで出発しちゃったから
後で知ったのですが、

この1号線は
なんと
世界遺産なんですって。

建設されたのは1896年。
日清戦争の2年後です。

ちなみに世界で初めての
ロンドンの地下鉄の建設が1863年、
ベルリンの地下鉄が1902年、
日本最初の地下鉄、上野浅草線が作られたのは1927年だそうですから
結構早い時期に作られたんですね。


まずね、
地下鉄の入り口からして
地下鉄地下鉄してない。(←なんじゃそりゃ?)

ミュンヘンだったら
入り口に青字に白で大きなUが書かれた標識?があって  
ここに地下鉄があるよー!
写真はネットからお借りしました。。Uが地下鉄、Sは近郊電車のことです

ここに地下鉄があるよー!

ってすぐわかるんですけど

ブダペストはね、
ほら、どこに地下鉄があるか
ほら、どこに地下鉄があるか

ちょっと見にはわからないでしょ?
ちょっと見にはわからないでしょ?

正解はここ。
正解はここ。

全然目立たないので
ブダペストは三日目も雨でした。
初めのうちはなかなか見つけられませんでした。

夜なんか特に。
全然目立たないので初めのうちはなかなか見つけられませんでした。


階段をほんのちょっと降りていくだけで
階段をほんの3メートル降りていくだけで
このドアがもうレトロな雰囲気ぷんぷん。

もうそこはホーム。
もうそこはホーム

駅によってはちょっと通路があるけれど
駅によってはちょっと通路があるけれど

え、こんな浅いところに?

ってびっくりしちゃう。
地上からたった3mちょっとの深さだそうです。

駅構内も
ホームも

線路も
線路も
電車も

レトロでしょ?
レトロでしょ?
アールヌーボー様式だそうです。

電車自体が小さいから
電車自体が小さいから
中も狭くて

向かい合った椅子に腰掛けると
椅子に腰掛けると

向かい側の人と
向かい側の人と膝がくっついちゃいそうになって
膝がくっついちゃいそうになって

正面を向いて座れないから
みなさん横向いて座ってました。
一人は横を向いて座らなくちゃいけないの。

みなさん横向いて座ってました。
正面を向いて座れないから

昔のブダペストの人は
昔のブダペストの人は 短足だったんじゃなーい?
短足だったんじゃナーイ?



電車とトンネルの壁も近い!
電車とトンネルの壁も近い!
スレスレです。

何かあって電車が止まってしまっても
電車と壁の間にほとんど隙間がないから
電車と壁の間にほとんど隙間がないから 外にでることができません。
外にでることができません。
お閉じ込めになってしまいます。

火事なんかになったら、、、、
きょわい〜!



おまけ

電車の中の注意事項を見ると
電車の中の注意事項

わんちゃんはリードの他に
口輪着用義務があるみたいです。
わんちゃんは口輪着用義務
実際には大型犬しか見ませんでしたが、(←みんなちゃんと口輪をしていた)
小型犬もなのかな?

ワタクチイヤだー。
ワタクチイヤだー。 そんなのつけたくなーい。
そんなのつけたくなーい。


顔や頭に何か被ったり潜らせたりするのが大大大っ嫌いなチョコリンは(→サイズを調節しないわけ・付け足し動画あり
ブダペストの地下鉄には乗れませんね。


5月のブダペスト旅行の記事は
コレでやっと終わりです。


雨ばかり降ったのが残念でしたが、
末っ子と二人のキャピキャピ旅行は楽しかったなー。

こんな素敵なプレゼントをくれた子供達に感謝です。
ありがとー!



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペスト地下鉄レトロアールヌーボー様式世界遺産小さい狭い膝がぶつかる口輪着用義務

2023/12/02 (Sat) 09:51
ピタッと止まった不思議



こんにちわんこ。
窓際のトットちゃんならぬ
楽しかった?
窓際のエンジェルタルです。

これは2009年4月・4歳の時のタルちゃんです。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことは
まだ書き終わっていないのでした。

この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→→ブダペスト 2023年5月

前回の記事はこちら→雨のディナークルーズ


楽しかった旅行も最終日。
昨日までの雨が嘘のように晴れました。
何気に悔しいです。

飛行機は午後なので
この日は午前チウに
中央市場とニューヨークカフェに行こうと思っていました。

ところが、
朝食中に末っ子の気分が悪くなり
部屋に戻ったら
ものすごい下P。

しかも、
それが連続っていふか、

治ったかな?

と思ふと
再びキューッときてトイレに飛び込むことが何回も。

市内から空港まではバスで約30分走らなければならないので
その間にトイレに行きたくなったら
大惨事じゃないですか。

なので、
出発ギリギリの時間までベッドに横になっていることにしました。(←でも数分おきにトイレに駆け込んでいた)

中央市場はともかく
ニューヨークカフェには是非行ってみたかったのですが、 写真はネットからお借りしました。
こういうところにアジアのおばさんが一人で行っても
こういふところに
ヒンソなアジアのおばさんが一人で行くのは
敷居が高すぎて、、、、。

場違いすぎてコーヒーも飲めないじゃないですか。

やっぱり末っ子と二人で
お顔の皮をググッと厚くして
キャピキャピの勢いで行かなくちゃ。(←なんのこっちゃ?)

まさか入り口から覗いて
写真だけ撮るってわけにもいかないし、


といふことで諦めました。


13時過ぎのバスで空港に向かったのですが
その頃には
末っ子がトイレに駆け込む間隔もかなり間遠くなってきました。

それでも、
バス停までの移動中と(←市電と地下鉄)
バスに乗ってから空港に着くまでは
いつトイレに行きたくなるかとヒヤヒヤ。

いつもはおしゃべりな末っ子が
ずっと下を向いてダンマリ。

ぐーママが

大丈夫?

と声をかけても

話しかけないで!
出そうになったら困るから!

と剣もほろろ。

後で聞いたら
バスの中でも何回か波が来たとのことでした。

だからすっごく集中して
おPりの穴をギュッて閉めていたんだよ。

波が収まってもいつまた来るかわかんないから
ものすごく緊張してた。

あー、わかるなーその気持ち。
辛かっただろうねー。

だから
バスが空港に着いてすぐに

ママが荷物を運んであげるから
兎にも角にもまずおトイレに行ってきなさい。

と言ったのに

あれ?
お腹痛いの治った。

え?

ちょっと、つい数分前まで
話すこともできないくらいひどいお腹の痛みと下Pの波だったのに?

うん、今全然なんともない。

ケロッとしているじゃないですか!

あの騒ぎは一体なんだったのー?
あの騒ぎは一体なんだったのー?
末っ子ともども
まさに狐につままれた気分でしたよ。


嘘のように回復した末っ子と(←その後は一切お腹は痛くならなかった)
空港であれこれ見て買ったお土産はこちら。 ↓
なんかやたら唐辛子絡みのお土産が多かったのですが、
無難にチョコレートです。


ちょっと変わった箱だったので買ったコレは
だんな君にプラム酒の入ったチョコレート
だんな君にです

ラム酒漬けの
ラム酒漬けの

プルーンが入っています。
プルーンが入っています。


パッケージが可愛かったので買ったチョコレート
パッケージが可愛かったので買ったチョコレート
思っていたより数倍美味しかったです。
そうとわかっていたらもっとまとめ買いするんでした。



おまけ

ブダペストからの飛行機は
ミュンヘン上空がひどい雷だったために
出発が1時間遅れ、
なんだかんだでミュンヘン空港に着いたのは
定刻より2時間遅れでした。

もしゲPが治らないままだったら
コレまた苦しい状態だったわね。



5月のブダペスト旅行の記事は
次回で終わりにしたいです。→レトロで小さな地下鉄

そーよー、
そーよー。 チンクェテッレの記事も書かなくちゃだしねー。
チンクエテッレの記事も書かなくちゃだしねー。


あぁ、それもあったーーーー。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : 神経難病 - ジャンル : 心と身体

タグ : ブダペストニューヨークカフェ下痢ピタッと止まった狐につままれたお土産チョコレート嘘のように回復

2023/09/26 (Tue) 09:05
船🚢でPortfinoへ


こんにちわんこ。
ママリンは
ボクは一人さびしくお留守番
おうちに帰ってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年・4歳の時のタルちゃんです。



お友達と旅行から帰ってきちゃったぐーママことpharyです。

4泊5日なんてあっといふ間ですね。

これまでの(仮)記事はこちら。 ↓
旅行前日のあたふた
着いたホテルは今どき、、、な
初っ端から豪雨
忘れたことが多かったフィレンツェ


きのふは
ホテルに戻って夕ゴハンを食べたら
猛烈な睡魔に襲われて
FBの更新もしないでバタンキューでした。

そしてけふはホテルを朝7時半に出発し(←朝ゴハンは6時半)
休憩を含めて約10時間のバスの旅を終えて
家に帰ってきました。

帰りのバスはサービスエリアで
運転手のH氏が
他のバスの運転手さんと怒鳴り合いの喧嘩をした(←原因は分からずじまい・まさか本人に聞くわけにもいかず、、)のを見かけた以外は
特に記事にすることもなかったです。


なのでけふの記事はきのふのことです。
PCで書いたのでお写真多めです。


快晴の中、
バスでSanta Margherita Ligre へ
2023-9-25-1.jpg

そしてそこから船🚢でPortfinoへいきました。
2023-9-25-2.jpg
何しろお天気が良かったので
青い海と白い船のコントラストが綺麗で
テンション上がりまくりです。


到着したのが10半ごろだったので
2023-9-25-5.jpg

まずは小腹を満たすために
グーリア州の名物フォッカッチャ アル フォルマッジョ(=チーズのフォカッチャ)を
2023-9-25-3.jpg

お友達と半分こしていただきました。
2023-9-25-4.jpg

そして急な坂道を
2023-9-25-6.jpg
ハアハアゼイゼイ言いながら登って行ったところにあった

Chiesa di San Giorgio教会のテラスからの眺め。
港側
2023-9-25-8.jpg

外海の方
2023-9-25-7.jpg
ちらっと教会の後ろの方が写っています。

さらに狭く急な道を登ると
2023-9-25-13.jpg

ブラウン城といふお城があり、
そのお庭からの眺めがより素晴らしいといふことでしたが、
入場料が5ユーロもするので時間がなかったのでスルーし、

岬の先端の灯台を目指しました。
2023-9-25-9.jpg

喉が渇いたので
2023-9-25-10.jpg
灯台手前の一カフェで一休み。 この写真はカフェのメニューの表紙です。あ、辺の辺のってなってる

パイナップルジュース6ユーロ(約950円)、
搾りたてのグレープフルーツジュースが8ユーロ(=約1260円)は
パイナップルジュース6ユーロ、 搾りたてのグレープフルーツジュースが8ユーロ
この量で?高い〜!

と思いましたが、
おつまみのようなものがついていたし、
第一ここまで食材を運び上げる手間と費用を考えたら妥当なお値段?

カフェのそばの道からの眺めも
カフェのそばの道からの眺めも素 晴らしかったです。
絵に描いたようでした。


旅行はお天気がいいと
90%は成功ですねー。



おまけ

最後の写真を撮っている時、
お友達がちょっともたついて、
狭い道とてスマホを構える彼女の後ろの方に人の行列ができてしまいました。(←彼女には待っている人が見えない)

はやく、後ろからどんどん人がきてる。
えー、でも、ちょっと待って、、、。
キャイキャイ

というやりとりがあって(←というかいい歳のおばさん二人が結構騒いだ)
やっと撮り終わってから

Y子さんたら、あんな悠長に、人があんなに待っていたのに、、、
だってぐーさんが写りがどうのって後でチェック入れるから、、、、、

と言い争い?じゃれ?ていたら

すれ違っているそのたくさんの人に中からいきなり
コンニチハー!

え?っと思ってみたら
ぐーママたちと同じくらいの年齢の日本人の奥様が
ニコニコしながらご主人と思われる方と一緒にカフェの方に歩いて行きました。

うゎ、あの大騒ぎをきかれちゃった!

どこに日本人(あるいは日本語をわかる人)がいるかわからないのだから
気をつけよう

と思った次第。

こう書くと面白くもなんともないのですが(←文章力ナッシング)
あの時の恥ずかしさったら、、、、。


おまけの記事あり→ビーチのわんちゃんたち


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : バス旅行Portfinoコントラストテンション上がりまくりフォッカッチャアルフォルマッジョ狭く急な坂道灯台岬の先端絵に描いたような景色

2023/09/24 (Sun) 13:13
忘れたことが多かったフィレンツェ


こんにちわんこ。

絶賛、お友達と旅行チウのぐーママことpharyです。



これまでの(仮)記事はこちら。

旅行前日のあたふた
着いたホテルは今どき、、、な
初っ端から豪雨


今日のフィレンツェ観光は快晴でした。
フィレンツェ

フィレンツェは20年ぐらい前に
やはりこのお友達とのバスツァーで
一度訪れてガイドさんに説明してもらっているのに、
花の聖母教会

忘れていることが多くて(←建物の位置関係などもごちゃごちゃになっていた)
軽くショック状態のぐーママ。
サンタクローチェ教会


明日は船に乗る予定です。→ 船🚢でPortofinoへ



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : バス旅行フィレンツェ快晴花の聖母教会ポンテベッキオ20年ぶりガイドの説明忘れる軽いショック状態

2023/09/24 (Sun) 01:57
初っ端から豪雨


こんにちわんこ。

絶賛、お友達と旅行チウのぐーママことpharyです。


今回の主目的地CinqueTerre行きは初っ端から大波乱。

バス🚌はCinqueTerre行きの電車が出る駅付近までは入って行けないので、
指定の駐車場で降りて
駅まで800メートルは歩かなければならないっていうのに
外はジャブジャブの大雨。
よなぐりの風と雷も

ブダペストで振られた雨なんて→右手のミイラ

何これ小雨?

と断言できるくらいの
集中豪雨的な。
集中豪雨雨的な

いや、今回の旅行は全日程雨模様という予報は出てましたよ。
でもこんな豪雨?


あまりの雨足の強さに(←おまけに横殴りの風と大音響の雷付き)

途中雨宿りした時には
参加者の半分くらいから予定変更を訴える声が上がり
ガイドさんもどうしようか参加者全員に意見を問うほど。

濡れネズミのぐーママたち一行は
濡れ鼠グーママ御一行
果たして無事チンクェテッレ観光ができたのか?

詳しくはおドイツへ戻ってから。


翌日はフィレンツェ観光をしました。→ 忘れたことが多かったフィレンツェ



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : バス旅行チンクェテッレ初っ端から大波乱大雨集中豪雨横殴りの風大音響濡れネズミ

2023/09/22 (Fri) 13:27
着いたホテルは今どき、、、な



こんにちわんこ。

絶賛、お友達と旅行チウのぐーママことpharyです。

約10時間のバス走行の末、
着いたところは


よく言えばレトロ。

ストレートにいえば古臭いホテルでした。

今どきセーフティボックスがないって
珍しくないですか?

詳しい報告は後日。


写真がないのは寂しいので
夕食後
ビーチ沿いの道を散歩した時の写真をどうぞ。
ビーチ沿いの道をぶらぶら
久しぶりでバカンス気分を味わっています。


ちなみに
10時間のバス走行チウは
ズーーーーーーーとおしゃべりしてました。

お友達は声が掠れてしまったくらい。


翌日はチンクェテッレの3つの集落を訪ねることになっていましたが→ 初っ端から豪雨


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : バス旅行バス走行10時間レトロなホテルセーフティボックスビーチ沿いの道バカンス気分おしゃべり

2023/09/21 (Thu) 07:31
旅行前日のあたふた



こんにちわんこ。
けふのママリンは
半分一緒に寝ているようなもの
てんてこ舞いだったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年3月・4歳の時のタルちゃんです。


ブダペストの記事→ブダペスト 2023年5月
最後まで書き終わっていないのに

明日からお友達と4泊5日のバス旅行に行ってきます。


ぐーママことpharyの留守中、
ほとんど料理をしないであろうだんな君なので、
今日の食事は冷蔵庫の中の野菜を使い切るといふ目的で ↓を作りました。

鍋っぽいもの(豆腐、白菜、マッシュルーム、油麩、春雨のみ)
野菜炒め(ズッキーニ、ナス、キャベツの芯、ベーコン)
コールスロー(小型キャベツ丸々一個、ハム、トウモロコシ)

キャベツの、、、芯?
キャベツの芯?
立派な食材じゃないの。
捨てたらゴミにしかならないのよ。

チョコリンは見向きもしないけど
タルちゃんは喜んで食べていたんだから。


その後
朝ゴハン用の丸パンがあと一個になってしまったので
朝ゴハン用の丸パンがなくなってしまったので焼いたり、
焼いたり、

残ったクリームチーズを無駄にしないように(←だんな君一人では食べきれない)
チーズケーキを作ったり、

しかも帰ってきた翌々日には
日本に向けて発つので(←ブッキングが遅かったのでこんなギリギリのチケットになった)
追加のお土産を買いに行ったり
今のうちにできるだけで荷造りしたり、

こんなに忙しいのに
予定外のことが二つも起こって
貴重な時間を取られてしまいました。

そのため
ごはんもケーキもパンも
FB用の写真を撮らずじまい。(↑の写真は別な日に撮ったものです)


その上、

明日の荷物がなんとか準備できた!

と思ったら、
旅行中は連日の雨
気温が低目と分かるって、、、。

先に調べればよかったじゃないノー。
先に調べればよかったじゃないノー。
そう、そうなんだけど
おドイツの日中がこんなに暑いのだから
イタリアだってそうだと思い込んでいたのよ。

慌てて長袖を追加したり、
靴を変更したり、、、、、。


今回行くのは
ずっと行きたかったチンクエテッレです。

行きたい行きたいと誘っても
だんな君が全然行く気を見せないので

ええい、これじゃ一生行けないじゃないのよ!

と豪を煮やして
お友達と行くことにしたのです。

なのに
5日間中4日間が雨って、、、、。

降らないのは
最後の日だけって、、、

おドイツに帰るバスの中で晴れたって
なんにもならないじゃないのよ。

神様の意地悪〜!


ブダペストといい、今回といい、、、、
そういえば
ロンドンに着いた日も大雨が降っていたわねー。→雷雨注意報vs晴れ女みきさん雨のガトウィック・英語の不意打ち
ぐーママって雨女なのかしら?

あ〜あ、予報が外れないかなー?

みなさん、お願い、
イタリアはチンクエテッレ方面が晴れるように
いえ、そんな贅沢は言いません、
せめて雨が降らないことを祈ってください。ぺこぺこ



明日は朝5時半起きなので
もう寝ます。


5時半起きし、休憩も入れて約10時間のバス移動の後に着いたのはこんなところでした。→ 着いたホテルは今どき、、、な


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 旅行前日あたふたてんてこ舞いバス旅行冷蔵庫の中の野菜を使い切る予定外のこと旅行中は連日の雨一生行けない豪を煮やす雨女

2023/09/19 (Tue) 08:36
雨のディナークルーズ



こんにちわんこ。
ブダペストの記事は
湯たんぽ代わり
後少しで終わりなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年・4歳の時のタルちゃんです。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
もう4ヶ月も経とうとしているのに
いまだに書いています。

来週はまたちょっとお出かけするので
それまでに終わらせなくちゃといふことで
頑張ってブダペストの記事です。

っていふかー、
最初から集中して旅行のことを書いちゃえばよかったんじゃないノーー?っていふかー、 最初から集中して旅行のことを書いちゃえばよかったんじゃないノーー?


ごもっとも。



この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→→ブダペスト 2023年5月


今回はこの記事の続きです→Apfelstrudel職人さんの神技


夜は再び雨の中ディナークルーズへ。

今回の旅行は↑に書いた通り
子供達からのプレセントだったので
ぐーママことpharyは一切お金を出さなかったのですが、
これだけは例外。

引率をしてくれた末っ子へのお礼として
ぐーママが招待したのです。
ちょっぴり贅沢しました。


寒い雨降りの中をいかなければならなかったので、
本当はスカートを履いてそれに合う気取った靴を履くつもりでいたんですけど
おしゃれも何も、
観光していたままの姿で出かけることになりました。

何しろ足元が運動靴なので
おしゃれのしようがなかったのです。とほほ、、、

船着場まではもちろん市電で行きました。

他の乗客の方々は
おしゃれな靴を履いていましたから
きっとタクシーでいらしたのでせう。


外は雨のせいでとっても寒かったのですが、
船内は暖房が効いていて
心地よかったです。

が、

そのためガラスに結露してしまって
せっかくの夜のクルーズなのに
そのためガラスに結露してしまって せっかくの夜のクルーズなのに ぼやーとしか見えなかったのが残念
外がぼやーとしか見えなかったのが残念。

夜のブダ城。
夜のブダ城。

ライトアップされた国会議事堂は
ライトアップされた国会議事堂は 雨が降っていても流石に綺麗。
雨が降っていても流石に綺麗。


パンがそれはそれは美味しくて
パンがそれはそれは美味しくて その後に出るゴハンに期待感が高まりました。
その後に出るゴハンに期待感が高まりました。

末っ子のかぼちゃのスープ。
末っ子のかぼちゃのスープ。

ぐーママはコンソメをいただきました。
ぐーママはコンソメをいただきました。
ちょと塩味が強かったのが残念。

確か海の幸の前菜。
2023-5-14-ディナークルーズ-9

末っ子のステーキ
末っ子のステーキ

ぐーママはマグロのステーキ。
ぐーママはマグロのステーキ。

超レア(=刺身)だったらよかったのにー。
超レアだったらよかったのに=ー。

デザートも美味しくて
デザートも美味しくて

お皿を舐めたかったくらい
お皿を舐めたかったくらい


食事をしている間船は
一定の水域を何回か行ったり来たりしていました。

なので
ここ、というところでの
シャッターチャンスは何回もありました。

何人かの人にツーショットを
それこそ何十枚も撮ってもらったのに

これ以外は
これ以外はボツです。
ボツです。(↑末っ子とぐーママの服についた雨だれのしみの大きさで雨の降りようがわかるでせう?)

だってほかのはみんな
だって  みんな国会議事堂の頭が切れているんですもん。
国会議事堂の頭が切れているんですもん。

末っ子が撮った写真と比べてみてください
末っ子が撮った写真と比べてみてください

Yはあの人たちをこう言うふうにちゃんと写してあげたのに
ママとYの写真はみんな下手くそに写されて悔しい。
腰から下なんかいいから
建物をちゃんと写してくれればいいのに、
そう言うこと考えないのかなー?
ただ撮ればいいってもんじゃないでしょ。

と、おかんむりの末っ子でした。

なにしろバエを気にする子ですから。(例えばこんなふうに→ 独身お貴族様のお勧めの飲み物 手ほどき )


それはともかく
雰囲気もサービスも良かったし
ゴハンも美味しかったし

雨さえ降っていなければ
あと4倍は楽しめたクルーズでした。



次回はやっと最終日です。
想定外のことが起き予定変更 を余儀なくされました。→ピタッと止まった不思議


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペストディナークルーズお礼ちょっぴり贅沢おしゃれのしようがなかった結露ライトアップツーショットボツ

2023/09/18 (Mon) 03:15
Apfelstrudel職人さんの神技



こんにちわんこ。
けふは
では先生お願いします
ブダペストの話なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年・4歳の時のタルちゃんです。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
もう4ヶ月も経とうとしているのに
いまだに書いています。

来週はまたちょっとお出かけするので
それまでに終わらせなくちゃー!アセアセ


この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→ブダペスト 2023年5月

今回はこの記事の続きです→豪華すぎる国会議事堂



まばゆいばかりの国会議事堂を見学した後は

この近くに
カトリンが教えてくれた
すっごく美味しいApfelstrudel(アプフェルシュトゥルーデル=りんごの焼き菓子)のカフェがあるから
そこに行こう。

と、末っ子が言うので
相変わらずバシャバシャ降る雨の中、
15分ぐらい歩いて行きました。

レトロな感じのカフェの真ん中に
大きな作業台があって

職人さんがApfelstrudelを作っているところを見ることができます。

注文したお茶とApfelstrudelが来るまで
じっくりと見せてもらいました。


一枚の生地から三本のシュトゥルーデルができるのですが、
一枚の生地から三本のシュトゥルーデルができるのですが、

この生地を
この生地を

麺棒も使わず手だけで
麺棒も使わず手だけで

この作業台と同じくらいの大きさまでに
この作業台と同じくらいの大きさまでに 破らずに伸ばしていく様はまるで魔法のよう。
破らずに伸ばしていく様はまるで魔法のよう。

まさに神技です。
まさに神技です。


写真では、その凄さがわからないので、動画を撮ってきました。







雨で冷えたカラダに
雨で冷えたカラダに紅茶の温かさが沁みていき
紅茶の温かさが沁みていき

出来立てのApfelstrudelが
出来立てのApfelstrudelが 本当に美味しくてとっても幸せな気分になりました。
本当に美味しくて
とっても幸せな気分になりました。



おまけ

食べ終わってカフェを出る前におトイレに行ったら
食べ終わってカフェを出る前におトイレに行ったら


おトイレの中でお写真撮ったのー?
おトイレの前でお写真撮ったのー?
いいじゃない素敵だったんだもの。

そこの洗面台がこんなので
そこの洗面台がこんなので

一瞬、水を流すのをためらってしまいました。
一瞬、水を流すのをためらってしまいました。




この日の夜は→雨のディナークルーズを予約していました。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペストApfelstrudel(アプフェルシュトゥルーデル)カフェレトロな感じ職人さん神技魔法のよう幸せな気分

2023/09/08 (Fri) 09:42
豪華すぎる国会議事堂



こんにちわんこ。
ママリンはやっと
アシ
続きを書いたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年12月・3歳の時のタルちゃんです。「足!」のコマンドで足を出しているところです。



子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
もう4ヶ月も経とうとしているのに
いまだに書いています。

もうすぐ次の旅行が始まるといふのに、、、、。

もう、記憶も定かでなくなってきているんじゃなーい?
もう、記憶も定かでなくなってきているんじゃなーい?
細かいところなんかは忘れてしまっているかも、、、。

FBの記事と旅行メモを頼りに書きます。


この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→ブダペスト 2023年5月

今回はこの記事の続きです→小雨の中で温泉


午前中は温泉に入り
一旦ホテルへ戻って一休みした後
再び雨の中
国会議事堂見学へ。
再び雨の中国会議事堂見学へ
これ以外の写真もクリックすると拡大しますので、
大きくして豪華さの隅々まで見られます。


国会議事堂内の見学は完全予約制のガイドツァーです。

出発前は末っ子が忙しくて
二人で細かい日程も決められなかったので

ブダペストに行ってから予約すればいいかな?

と思っていたのですが、
BN君が

ボクが昔行った時もそう思っていたんだけど
いざ予約しようと思ったら
ブダペストにいる間は全て塞がっていて
結局ボクは外側しか見られなかったんだ。
早くしておいた方がいいよ。

と助言してくれたので
末っ子が慌ててネットで予約しようと思ったら

案の定、おドイツ語のガイドツァーは
5月14日の午後3時半の分しか残っていませんでした。

あぁ、危ないところだった。
BN君、ありがとう。


もうね、この頃はジャブジャブの雨だったんですけど
ホテルの目の前に市電の停留所があり
乗り換え一回だけで目的地まで行けたのが幸いでした。


ビジターセンターは建物脇の地下にあります。
たくさんの人たちが待っていて
言語別のグループが次々とガイドツァーに出発して行きます。

残念ながら日本語のガイドはないのよねー。
残念ながら日本語のガイドはないです。
日本からの観光客はそれほどたくさんいないのかなー?


複数の言語のグループが前後して
同じ空間でガイドされたため
おドイツ語の聞き取りに苦労しました。(←たくさん聞き逃しがあったと思ふ)


ヨーロッパで二番目、
世界で三番目に大きなこの国会議事堂は
外側も綺麗なんですけど

中が

どうしてこんなに豪華に?

とびっくりするくらい豪華なんですよ。

裏階段みたいなところで既にこれ。
裏階段みたいなところで既にこれ。

1885年起工、1904年完成ですから
ちょうど日露戦争直前、

当時のハンガリーって超お金持ちだったのねー。

って単純に思っていたのですけど

ずっとオーストリア・ハプスブルグ家に支配されていたのを
オーストリア=ハンガリー帝国が成立して自治権が拡大された直後だったから

国立歌劇場のガイドさんの説明なんかからも伺えるように→小さな宝石箱・ハンガリー国立歌劇場
ハプスブルグ家に対する見栄的なものもあったのかしら?

国の威信懸けて!
国の威信懸けて、みたいな?
みたいな?

なんて思っちゃうぐーママです。


圧巻の正面入り口の大階段。
圧巻の正面入り口の大階段。
豪華絢爛としか言いようがないです。

でも、お年寄りの国会議員さんには
100段近い階段を登るのはちょっときついかもですね。(←若くてもきついかも?)


歴代ハンガリー皇帝の王冠が展示されている部屋は
撮影禁止で警備の人がたくさん見張りをしていました。

この王冠の上についた十字架が
この王冠の上についた十字架が ちょっと曲がっているんですよ
ちょっと曲がっているんですよ。(写真はネットからお借りしました)

もう400年ぐらい前に
何かにぶつけたのかどうかしたらしいのですが、
直さないでそのまま使っているのはどうしてなんでしょ?

皇帝がかぶるのに、
皇帝がかぶるのに、 お間抜けな感じがしますよね。
お間抜けな感じがしますよね。 
(写真はネットからお借りしました・これはハプスブルグ家の皇帝フランツ・ヨーゼフだそうです←こういふのがハンガリー人のカチンとくるところなのでは?うちの王冠なのにハプスブルグのやつが被りやがって、、、とかなんとか)


休憩室、、、、だったかな?
これ、休憩室だったかな?

これまた豪華な本会議場〜。
本会議場〜。ほらね、 ちゃんと近代機器も使われています。
見た目は建設当時そのままですが、

ほらね、
ほらね、 ちゃんと近代機器も使われています。
ちゃんと近代機器も使われています。

本会議場外の廊下の窓際に置かれたこれは
本会議場外の廊下の窓際に置かれたこれは シガーホルダーだそうです。
シガーホルダーだそうです。

今のご時世では多分
使われてはいないでしょうね。


これ、議員さんの部屋のドアだったかなー?(←記憶が定かでない)
これ、議員さんの部屋のドアだったかなー?(
廊下は全てレッドカーぺとが敷いてあって
とにかくどこもかしこもキンキラキンでした。


最後はエキシビションセンターで
国会議事堂建設の経緯や方法、
当時の建設の様子なんかがわかるようになっています。

ガイド中のおドイツ語聞き取りで疲れ果てたぐーママは
Goople翻訳(カメラ入力)がなければ
写真だけ見てスルーしたと思います。
文明の機器様様です。



おまけ

ビジターセンターへと降りる階段。
ビジターセンターへと降りる階段。 降りるのがちょっと怖かったです。
降りるのがちょっと怖かったです。

だってほら
雨と暗さのために
雨と暗さのために 階段の縁がどこか分かりづらかったんですもの。
階段の縁がどこか分かりづらかったんですもの。

おドイツだったら
段ごとに縁のところに
白か黄色い線が書かれてあるのになー。


見学の後はまた雨の中
末っ子のお友達おすすめのカフェーに行きました。→Apfelstrudel(アプフェルシュトゥルーデル)で有名なカフェー



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペスト国会議事堂見学完全予約制ガイドツァー日本語のガイド豪華見栄キンキラキン文明の機器

2023/08/11 (Fri) 08:02
小雨の中で温泉



今日は長崎の日でした。
世界中から戦争がなくなりますように。
合掌。




こんにちわんこ。
ママリンと末っ子ちゃんは
あるけどね、しっかり
ブダペストでお風呂?プール?に入ってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年3月・4歳の時のタルちゃんです。

お風呂でもプールでもなくて温泉ね。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
もう8月10日にもなろうとしているのに
いまだに書いています。

この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→ブダペスト 2023年5月

今回はこの記事の続きです→ブダペスト・夜の観覧車


ブダペストは三日目も雨でした。
ブダペストは三日目も雨でした。

そんなこともあり温泉は
初めはスルーしようと思っていたのですが、

ブダペストに行ったら温泉に入らなくちゃ!

と、友達に勧められていたし、
午後の国会議事堂見学までぽっかり時間が空いたので

2時間だけ入ってこよう!
雨がひどかったら
室内にだけいればいいし。

といふことで
午前中はブダペストにたくさんあるSpa(温泉)の一つ
1913年にオープンしたセーチェニ温泉に行くことにしました。
1913年にオープンしたセニーチェ温泉に行くことにしました。
この写真はネットからお借りしました。

こういふ点、末っ子と二人だと臨機応変に予定を変更することができます。
だんな君は最初に決めた予定を変えようものなら

ぐーちゃんはコロコロ予定を変える、、、ブツブツ、、、。

と文句を言うので。(←頭が硬いから一度こうと決めたことを変えられない)

えー、でもパパちゃーん、 道を歩いていて、他の道の方がもっと景色がいいとか早く目的地につけるとわかったりしたら
えー、でもパパちゃーん、 道を歩いていて、他の道の方がもっと景色がいいとか早く目的地につけるとわかったりしたら ルートを変更するのは当然よー。
ルートを変更するのは当然よー。



それはともかく
セーチェニ温泉の最寄駅までは
地下鉄で数駅。
ホテルからほんの20分ほどで着きました。

入り口を入ったところのホール。
入り口を入ったところのホール。
シックですね。


午前10:30時点では
午前10:30時点ではすぐにチケットが買えたのに
すぐにチケットが買えたのに

13:00過ぎに帰る時にはチケット売り場は長蛇の列。
13:00過ぎに帰る時にはチケット売り場は長蛇の列。
この日は日曜日だったので特に混んでいたようです。
何事も早起きは三文の徳ですね。

ついた時には雨は小ぶりになっていたので
まずは露天風呂(プール?)に。
まずは露天風呂に。
気温が低かったので
濡れた体で外に出るとすごく寒かったので
流れるプールでぐるぐる回ったり
30分ほどずっとお湯の中に浸かっていました。

ただ、この露天風呂(プール?)
底に黒いコケがたくさん生えていて
ちょっと気持ち悪かったです。

末っ子と

これ、最後に浴槽(プール?)掃除したのいつだろうね。

こんなにコケが生えているってことは
塩素消毒とか絶対にしてないよね。

こんなにたくさんの人が入っているけど
入る前にシャワーしている人なんか見なかったよ。
みんな更衣室から直接お湯の中に入っていた。

どこかの老舗の温泉宿が
大浴場の掃除を規定の頻度でやってなかったって
大問題になっていた日本じゃ考えられないね。

お湯は絶対
顔にかけたり口に入らないようにしないとね。

と、コソコソ話しながら浸かっていました。

周りの人に日本が分かるわけじゃないから普通に話してもよかったんですけど
内容が内容だけに
なんとなくこそこそ話さなきゃって気分だったんです。


13時30分には出ると決めていたので
その後室内に移動。
以下温泉の写真は全部ネットからお借りしました。
その後室内に移動。
この浴槽に30人ぐらいの人が入っていたと想像してください。


室内の浴槽は流石に苔は生えていませんでしたが、
念のために
引き続きお湯は顔や口にかからないよう気をつけました。


温度(28℃〜38℃)や水質の違う
温度や水質の違う

幾つもの浴槽があったので
幾つもの浴槽があったので

約2時間かけて
約2時間かけて

それぞれ10分ぐらい、
それぞれ10分ぐらい、 全部の温浴槽に浸ってきました。
全部の温浴槽に浸ってきました。

お湯の温度半は低かったのですが、
これだけ長く浸かっていたら
さすが温泉だけあって
体がポカポカしました。


備え付けのドライヤーの風力がホヨホヨで
固くて太くて毛量たっぷりのぐーママの髪はもちろん、
柔らかくて細くて薄毛っぽい末っ子の髪でさえ
乾かすのにものすごい時間がかかったのは計算外でしたが、

それでも、地下鉄を途チウ下車して
英雄広場に寄り道するくらいの余裕はありました。

雨が降っていたし
ただの広場なので(←一応観光名所といふことになっているケド)
雨が降っていたし、 ただの広場だったので 写真だけ撮ってそそくさとホテルに戻った
写真だけ撮ってそそくさとホテルに戻りました。

ここは本来結構な車が走っている場所なのですが、
末っ子がうまく車がいない瞬間を撮ってくれました。


一旦ホテルに戻り一休みしてから
午後は予約していた国会議事堂の見学に行きました。→豪華すぎる国会議事堂



おまけ

日本のキュウリ🥒 43・44本目。
日本のキュウリ🥒 43・44本目
朝、雨の中で収穫したら手が凍えました。

気温14度って、、、、。

今、8月ですよね?



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペストセーチェニ温泉露天風呂顔と口が濡れないよう途中下車英雄広場ただの広場

2023/07/24 (Mon) 09:05
ブダペスト・夜の観覧車



こんにちわんこ。
ママリン、早く書いちゃわないと
鈍い子が
もう2ヶ月以上が過ぎちゃったよ、のエンジェルタルです。

これは2009年・4歳の時のタルちゃんです。


はいはい、わかってますよ。
この記事は本当は一昨日書き上げてたのに
あんなことがあったからアップが遅れちゃったのよ。

あんなこと→また消えた⁉️復活できた!



子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
いまだに書いています。

この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらからどうぞ→ブダペスト 2023年5月

今回はこの記事の続きです→年に一度のラッキーデーでした


ゴハンを食べ終わったのが夕方5時近く。

冷えた体も温まり
元気になってみると

この日は唯一雨が降らなかった日なのに
このままホテルに戻るのは勿体無い。

でも時間的にどこかを見学できるわけじゃない。

幸いホテルは街中にあり
目の前に市電の停留所が、
徒歩圏内に地下鉄の駅とバス停もあって
移動がすごく楽だったので

一旦ホテルに戻り
暗くなったら

朝にバスの中から見た観覧車に乗りに行こう!

といふことになりました。

こういう点ね、
もしこれがだんな君だったら

このままホテルに戻って
シャワー浴びて
テレビ見て
寝る。

っていうパターンですが、(←だからロンドンに行った時もロンドンアイには乗らなかった)
末っ子と一緒だから
夜でも出かけちゃうのです。
楽しーい。


夜8時半過ぎ
やっと暗くなった頃に
Erzsébet tér (エルジェーベト広場)に向かってGoGoひろみGo!(←若い方にはわからないフレーズ)


ブダペストの
ワゴン一つを末っ子と二人占めです。

観覧車ー!
天気が今ひとつだったせいか 人もあまりおらず
後で知ったのですが、
ブダペスト・アイっていうんですってね。

天気が今ひとつだったせいか
人もあまりおらず
6人乗りワゴン一つを末っ子と二人占めです。

動画をどうぞ

ワゴンっていう言葉が出てこなくて車なんて言っちゃってるぐーママ。

下に降りる時結構ひやっとしたので動画を撮りましたが、

3周目はもう慣れて

あれ、こんなもん?

感が、、、。


ブダ城を始め
ブダ城を始め 街のあちこちの教会や建物がライトアップされているので とっても綺麗。
街のあちこちの教会や建物がライトアップされているので
とっても綺麗ですよね。


でもね、
たった三周なんですよ、

結構なお金を払ったはずなのに。(←多分11ユーロぐらい←この旅行は全て子供達が払ってくれたのでこの時も末っ子が払ったので正確な料金はわかりません)

あっ!

といふ間に終わっちゃって
高さもあまりなかったし
物足りない感じは拭えませんでした。

夜景が綺麗だったから
もっと見ていたかったねー。

もっとゆっくり回ればいいのに。

って言いながら(←もちろん日本語で)
観覧車を降りて出口に向かって階段を下っていたら

ぐーママたちの前を歩いていた
(男性の方がターバンを巻いていたから多分)インド人の奥様らしき人が

クルッとこちらを振り返って

あんなに(料金が)高かったのに
これっぽっちなんてねぇ。

と同意を求めてきました。(←英語で)

あ、そう思ってたのは
ぐーママたちだけじゃなかったのね。

そこから
観覧車の経営者(社?)への文句を言い合って盛り上がりました。
あちらのカップルと末っ子が、、、。

ぐーママの英語力は
彼女らの言っていることはわかるけれど
話すことができないので(←英語を話しているつもりでいつの間にかおドイツ語になってしまう)
必殺、ニコニコウンウン(=微笑みながらうなづく)で会話に参加して(いたつもりで)いました。

最後は、

まぁ、ブダペストで観覧車から綺麗な夜景を眺めたといふ
思い出が残ったからよしとしませう。

でみんな締めましたけど。



帰りは
バス、地下鉄、市電という選択肢があったのですが、

朝からの冷たい風も止んで
ちょっといい感じになっていたので

散歩がてら  下の丸がシナゴーグ、右の丸がぐーママたちのホテル
シナゴーグの方に向かって歩いてホテルに戻った

シナゴーグの方を回って
散歩がてら シナゴーグの方を回って ホテルまで歩いていきました。
ホテルまで歩いていきました。

この日は土曜日で
街の道は若い人たちで溢れていて
危険な感じは全然しませんでした。(←裏道に入ったらどうかわかりませんけど)

これでやっと2日めが終わりです。


3日めは温泉に入りにいきました。→小雨の中で温泉




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペスト夜の観覧車ブダペストアイGoGoひろみGoライトアップ夜景あっという間に終わり散歩がてら

2023/07/15 (Sat) 08:29
年に一度のラッキーデーでした



こんにちわんこ。
けふは久しぶりに
こんなに雪が
ブダペスト旅行の続きなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年2月・4歳の時のタルちゃんのおPりです。


遅々として進まない5月のブダペスト旅行の話です。

もう、2ヶ月も経っちゃったから
今更急ごうがゆっくり記事をアップしようがおんなじことだわ。

と、開き直っちゃってます。
アクトゥエルな記事の合間に時々思い出したように買いていこうと思います。

この旅行のことをはじめから読みたい方はこちらをどうぞ→ブダペスト 2023年5月

今回はこの記事の続きです→リサーチ不足・そして寒かったブダ城


なんか散々なブダ城でしたが
一つだけいいことがありました。

ラッキーなことにこの日と翌日限りで
年に一度の首相官邸無料公開日だった

大統領官邸・シャンドール宮殿の無料公開がされていたので
Google翻訳は便利
Goople翻訳使いました。
カメラ入力は便利ですね。


こんなに
あちこちにクレーン

こんなに
こんなに3

こんなに長い行列に並んで入場してみました。
こんなに長い列に並んで入場してみた

待っている間に騎乗隊がやってきました。
騎乗隊がやってきた

バックが工事現場だったのが残念
バックが工事現場だったのが残念

一度に入場できるのは10人程度です。
こんなに1
約1時間待ってやっとここまできました。

ここで衛兵の交代があったので
暇だったこともあり撮影。





中はこじんまりしていますが
2023-5-13-ブダペスト45

返って居心地が良さそうでした。
2023-5-13-ブダペスト18

例えば
おドイツのショルツ首相がハンガリーを訪問したときは
2023-5-13-ブダペスト43
ここでハンガリー大統領とお話ししたりするわけですね。

最後に滅多にみられないところを見学できて(←しかも無料で)
2023-5-13-ブダペスト44
満足してブダ城を後にしました。

良かった良かった。


街中に戻って
遅めの昼食?早めの夕食?は

せっかくハンガリーに来ているのだから
けふこそハンガリアン料理の店で食べようね。

たくさん並んでいるレストランの中から
GoopleMapで評価の高いところを選びました。

ピーチ風味のアイスティーと、なんとかのトニック。
ピーチ風味のアイスティーと、なんとかのトニック。 パン用のチリペーストはものすごく辛かったです。
パン用のチリペーストはものすごく辛かったです。

ぐーママのパプリカチキンは
ものすごく好みの味だったのですが
パプリカチキンは ボリュームがあり過ぎて残してしまいました。 神様ごめんなさい。
ボリュームがあり過ぎて残してしまいました。
神様、コックさん、ごめんなさい。

だんな君は嫌がりますが、
末っ子とはお互いに注文したものを味見をするのはお約束です。

末っ子の牛肉の赤ワイン煮も
末っ子の牛肉の赤ワイン煮も 美味しかったです。
美味しかったです。

ウェイターのオイたんは
言葉がうまく通じなくてもすごくフレンドリーで
気持ちよく食事ができました。
遅めの昼食?早めの夕食?は ハンガリアン料理の店。
実は
末っ子のなんとかトニックは
ノンアルコールを頼んだつもりだったのに
アルコール入りのものが来てしまいました。

末っ子は
自分が注文を間違ったのかもしれないからと
クレームはつけずに
グラスには口をつけないでゴハンだけ食べていました。

食事チウに

お味はいかがですか?

と聞きに来たオイたんウェイターさんがそれに気がつき

口に合わないですか?

と聞いてくれました。
そこで事情を話したら
速攻でノンアルコールのものを持ってきてくれたのです。

オイたん、ありがとー。


体が冷え切っていた上に
歩き疲れてクタクタだったのですが、
そんなこともあってすっかり元気を取り戻し

夜は観覧車に乗りに
また街に出ようということにしました。


といふことで
続きます→ブダペスト・夜の観覧車



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペストブダ城ラッキー大統領執務室の無料公開Google翻訳カメラ入力長い行列騎乗隊衛兵の交代ハンガリアン料理の店

2023/06/29 (Thu) 06:39
設計ミス?なおトイレ



こんにちわんこ。
きのふの記事に
ビリーバンドを使わなかったから
付け足しなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年1月・4歳の時のタルちゃんです。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
いまだに書いています。(←筆が遅いキーボードが遅いにも程がある)

これまでの記事 ↓
母の日のプレゼント実施中
マヌと同じテーブルでゴハンを?
今日はもう帰ります
立派だけど古いホテル
ブダペストでのエノキの食べ方
右手のミイラ
小さな宝石箱・ハンガリー国立歌劇場
リサーチ不足・そして寒かったブダ城


きのふの記事→リサーチ不足・そして寒かったブダ城の中で


ハンガリー国立美術館では
トイレだけは使わせてもらいましたが、
高いトイレ代でした。

と書きました。


そのおトイレがこれ↓です。
便座が異様に高い

バーがついているってことは
誰でもトイレ仕様なのでせうが

便座が異様に高くないですか?


ぐーママん家のトイレが
ちょうどぐーママの膝の上ぐらいの高さ(=45cm)なんです。

おドイツのおトイレって
それより高いところもありますが、
それでもせいぜい床から50cmぐらいの高さでせう。

ここのは
ぐーママの太ももの真ん中よりも上ぐらいの高さがありました。

ぐーママ、お外の不特定多数の方が使うおトイレでは
空中トイレにする(=おPリガ便座につかないように中腰で用を足す)ようにしているのですが、
これじゃできません。

便座に腰をかけようにも

よっこらしょっ

って感じでよじ登らなくちゃならないような、、、?


幸いそばに踏み台があったので
それを使い、
無事空中トイレができたのですが、

バランスを崩して落っこちないかとヒヤヒヤでした。


よく見たら
この踏み台、
結構汚れているじゃないですか。

結構な数の人が
踏み台を使って用を足しているってことですよね?

っていふより、
踏み台が置いてあるってことは
ぐーママのようなおチビさんじゃなくても
この便器の位置が高すぎるってことじゃないんでせうか?

設計ミスなんでせうか?

トイレットペーパーの位置もかなり高いですよね?

体の不自由方が
この便座にちゃんと座れて
トイレットペーパーを取ることが出来るのか心配になります。


そして、よく見たら

予備のトイレットペーパー、
バーの上にかけてあるじゃありませんか!

これじゃ、バーが下ろせない(=体の不自由な方が使えない)じゃないの!


きれいでしたけど
色々ツッコミどころがあるおトイレでした。


一枚のおトイレの写真で
一枚のおトイレの写真で 記事を一つ書いちゃうママちゃんって、、、、
記事を一つ書いちゃうママちゃんって、、、、。


おトイレの話題好きなんです。

これまでのおトイレの写真付き記事のいくつか ↓

双子のトイ・
恐怖のトイレ
スルタンのおトイレ
中世トイレ特集
続・Wolfsegg城
島のトイレ
50ペニー硬貨を切らしてはいけない
ロンドン塔の職務怠慢な衛兵さん
こういう飛行場
ハイテクだけではない・世界に誇る日本の公共おトイレ
見切れなかったハンプトンコート宮殿
プラハ城内で一番面白かったところ
ハワイ島を北回りでドライブ
再びキラウエアへ

いや、我ながら結構な数でびっくりです。
これで全部じゃないんですよ。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ブダペストハンガリー国立美術館トイレ誰でもトイレ便座が異様に高い不特定多数の方が使うトイレ空中トイレ踏み台設計ミストイレットペーパーの位置

2023/06/28 (Wed) 09:25
リサーチ不足・そして寒かったブダ城



こんにちわんこ。
ママリンたちは
言うだけなら誰でも
震えちゃったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年1月・4歳の時のタルちゃんです。素敵なセーターをいただいたのに大きすぎて動いているうちに東山の金さん状態になってしまいました。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒に5月に行ったブダペストへの小旅行のことを
いまだに書いています。(←筆が遅いキーボードが遅いにも程がある)

これまでの記事 ↓
母の日のプレゼント実施中
マヌと同じテーブルでゴハンを?
今日はもう帰ります
立派だけど古いホテル
ブダペストでのエノキの食べ方
右手のミイラ
小さな宝石箱・ハンガリー国立歌劇場


ブダペスト2日目です。

雨は降りませんでしたが
冷たい風が吹いて寒い中
ブダ城へgogoひろみgo

ケーブルカーでブダ城へ登ります。
ケーブルカーでブダ城へ登ります。

そんなに高いわけじゃないんだから歩こうよ。

という末っ子を

話の種だもん、乗ろうよ。
そんなに高いわけじゃないんだから歩こうよ。

と説得したぐーママですが

乗ってみたら
乗ってみたら ほんとにこれっぽっちの距離でした。
たったこれっぽっちの距離でした。
末っ子ごめんね。(←今回の旅行の費用は全部子供達持ち)

ケーブルカーを降りたところ、首相官邸前で
軍楽隊?の演奏をやっていました。
ケーブルカーを降りたところで軍楽隊?の演奏をやっていました。

何か式典でもあるのかな?

それにしてもミッションインポッシブルのテーマって、、、?
勇ましいからいいのかな?

この門を入ったところから撮った
この門を入ったところから撮った

国会議事堂。
国会議事堂。


世界遺産のブダ城には
城内に複数の博物館があるといふことでしたが、

まずはお城よお城!

ってことで
一番大きくて華麗な建物に入りました。
この外観で中があんなモダーンだなんて 想像できないじゃないですかーーー。
この写真はネットからお借りしました。

ところがっ

結構な額の入場料+オーディオガイド(←もちろん有料)まで借りたといふのに
古い宮殿を見る気満々だったのに

え、中はこんなにモダーンなの?

そして広い広いその建物の中にあったのは
たくさんの絵画!

なんとそこは
ハンガリー国立美術館でした!

美術好きの人なら嬉しいかもですが、
末っ子もぐーママもそちらの方面にはあまり興味がないのよ。

ちょっと何よこれ?
王様の玉座はどこ?
王様のベッドはどこ?
王侯貴族が集った豪華なお部屋はどこよー?

約30分で
二人とももうミルキナッシングになってしまい

お金がもったいなかった!

と不満たらたらでそこを出たのでした。

もうね、
なんのために時間とお金をかけたのか、、、、

事前のリサーチ不足と言われればそれまでですが、
こんな書き方(ブダ城・旧王宮)されたら
こんな書き方されたら

中は宮殿!
中は宮殿! って思っちゃうじゃないですか。

って思っちゃうじゃないですか。

この外観で中があんなモダーンだなんて
一番大きくて華麗な建物に入りました。
想像できないじゃないですかーーー。この写真はネットからお借りしました。


本当にがっかりでした。
ここは外から見るだけで十分です。

トイレだけは使わせてもらいましたが、
高いトイレ代でした。


その裏手にあるブダペスト歴史博物館も
末っ子が口コミを読んでみたら
 
入場料の割に見がいのあるものが少ない。

と言うことだったのでパス。
もう何が「ブダ城は見どころいっぱい」よー!


じゃ次は
一番の見どころといふ漁夫の砦に行きませう。
疲れた足を引きずってそちら方面に歩いていきましたけど

現在ブダ城内は工事現場だらけ
ブダ城周辺は工事現場だらけ

あちこちにクレーン
あちこちにクレーン

戦争中に破壊されたのはわかりますが、
再建が今って遅すぎません?
再建されているブダ城
ミュンヘン市内も粉々にされましたが
戦後すぐ貧しい時代だったけれど再建されましたが?

だんな君がいうには

EUに参加できてお金が入るようになったからじゃない?

うーん、そうかな?


なんかね、
期待して来たのに
工事現場ばかりが目に入るって
ひどくない?

寒いし疲れてたどり着いた

マーチャーシュ聖堂は
マーチャーシュ聖堂
入場待ちの人の列。

そこに並ぶ元気は無くなっていたので
中に入るのは断念。

漁夫の砦も人だらけ。
漁夫の砦は人だらけ
ちょっとうんざりするくらい人がいました。

確かにここから見た風景は綺麗ですけど
もう見飽きちゃったって言うか、、、、。

ここも砦下まで行く元気もなかったので、
漁夫の砦下まで行く元気がなかった
写真だけ撮りました。

この頃にはもう寒くて疲れて

塔に登っても
この景色を少し上の方で見るだけでしょ。
お金を出して登る必要ないよ。

といふネガティブシンキングになっちゃってました。

せめて天気が良かったら、
あるいはもうちょっと暖かかったら
余裕を持って楽しめたのかもしれません。


とにかく寒くて疲れて
二人ともネガティブな気分になってしまったので(←おトイレ休憩もしたかった←こっちの方が主な理由)
GoopleMapの評価はイマイチでしたけど
目の前にあったレストランに飛び込みました。

入った途端に

食事でしたら2時間待ちになりますよ。

って言われるくらい満席ギュウギュウな店内。
まぁ、お昼時でしたし。

仕方がないので
ケーキと温かい飲み物をいただきました。
ケーキと温かい飲み物をいただきました。 ぐーママのなんとかケーキは美味しかったのに 末っ子のザッハートルテは甘すぎたそうです。
ぐーママのなんとかケーキは美味しかったのに
末っ子のザッハートルテは甘すぎたそうです。


こんな風にちょっとがっかりだったブダ城ですが
いいこともありました。→年に一度のラッキーデーでした


番外編
ハンガリー国立美術館のおトイレはこんなふうでした。→ 設計ミス?なおトイレ




おまけ

漁夫の砦のアーチ型の塀のところでは
みんな同じポーズ・同じアングルで写真を撮っていたので順番待ちが長かったです。
漁夫の砦みんな同じポーズで写真を撮っていた
ぐーママもマネリンしてポーズ。

それなのに一人、
この寒いのに上着を脱いで
肩を丸出しにしたドレスを着たお姉さんが
向きを変えたり顔の角度を変えたりして
何枚も何枚も撮っていました。

終わったかな?
と思うとまた違うポーズをとって
結構長い時間この場所を独占していたんですよ。

みんなが待っているのにすごい度胸ですよね。
心臓に毛が生えているんじゃないかしら?

もちろん周囲の人はみんなイライラして
お姉さんが新しいポーズをとるたびに
周囲はピリついた空気になっていました。

でも、いますよね、
空気読めないといふか
自分のことしか見えない人って。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 母の日のプレゼントブダペストブダ城ケーブルカー一番大きくて華麗な建物リサーチ不足工事現場風景は綺麗人だらけ

2023/06/11 (Sun) 08:50
小さな宝石箱・ハンガリー国立歌劇場



こんにちわんこ。
ママリンがやっと
去年と大して変わらない
旅行記を再開したんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年1月・4歳の時のタルちゃんです。


子供たちからの母の日のプレゼント、
末っ子と一緒のブダペストへの小旅行のことを書いています。

これまでの記事 ↓

母の日のプレゼント実施中
マヌと同じテーブルでゴハンを?
今日はもう帰ります
立派だけど古いホテル
ブダペストでのエノキの食べ方
右手のミイラ

やだ、まだ1日目じゃないの。
頑張りませうね、自分。


奇跡的に雨が止んだ一瞬に
奇跡的に雨が止んだ一瞬に 国会議事堂を対岸から眺めた後は
国会議事堂を対岸から眺めた後は

寒かったのと
おトイレタイムをとりたかったので

近くの小さなチョコレート屋さんの
近くの小さなチョコレート屋さんの 2階のカフェで一休み。
2階のカフェで一休み。

末っ子はコーヒー、ぐーママは紅茶で
末っ子はコーヒー、ぐーママは紅茶で Apfelstreuselkuchen(アプフェルシュトロイゼルクーヘン=リンゴのそぼろがけケーキ)をいただきました。
Apfelstreuselkuchen(アプフェルシュトロイゼルクーヘン=リンゴのそぼろがけケーキ)をいただきました。

冷えた体に温かい飲み物と甘いケーキが
冷えた体に温かい飲み物と甘いケーキが じわーっと沁みました。
じわーっと沁みました。


それでも
国立歌劇場のガイドツァーが始まる15時半にはまだまだ時間があったので

そこはほら、
こういふときのための三日間乗り放題チケットでしょ。

路線図を見て
市電を乗り継いでブダペストの街をぐるっと半周してみることにしました。

乗っている間は
路線図を見ながら
現在地を確認。

これなら雨でも濡れることなく
歩き疲れることもなく
しかも大体の主要な観光地の位置関係や
大きな乗り継ぎ地点がわかるといふものです。

ちなみに
末っ子は

携帯のGoogleMapを見ればいいじゃないの!

と言いますが、
アナログ派のぐーママは
地図の方が全体の位置関係がさっと読み取れるのでわかりやすいのです。
地図見ていて携帯のバッテリーが切れちゃうのも怖いし。


そしてガイドツァーの始まる30分前に
国立歌劇場へ。(写真はぜひクリックして大きなものでご覧ください。豪華さが伝わりますよ)

中へ入った途端に
ハンガリー国立歌劇場-豪華なロビー
目の前に広がる煌びやかなロビー。(←ここまでは無料で入れます)

大きさでいったら
ハンガリー国立歌劇場 ロビーの天井
ミュンヘンの国立歌劇場の方がずっと規模が大きいのですが、 

煌びやかさ華やかさはこちらに軍配が上がります。
ハンガリー国立歌劇場ーチケット売り場
チケット売り場です。

とにかく豪華の一言!
ハンガリー国立歌劇場 大理石の階段
宮殿の中みたい。

さすがオーストリア帝国皇帝が行幸・観劇した劇場だけのことはあります。
ハンガリー国立歌劇場 観客席と天井
当時のハプスブルグ家の力と財力がわかるといふもの。

でも
ガイドさんの話を聞くと、
ハンガリー国立歌劇場バルコニー席
オーストリア=ハンガリー二重帝国時代の
ハプスブルク家に対するハンガリー人の複雑な感情がちらほら〜。

まぁ色々ありましたからね。
まぁ色々ありましたからね。

ツァーの最後には
ツァーの最後には オペラの実演もありました。
オペラの実演もありました。

演目はなんだったかなー。
演目はなんだったかなー。
ガイドさんのクセのないおドイツ語はすごく聞きやすくて
ぐーママでもほとんど聞き取ることができたのですが、
この演目は聞きそびれました。

動画を貼っておきますのでオペラに詳しい方教えてください。





見学を終わって
夕ゴハンはなんにしようという時に

末っ子が

ビビンバが食べたい!

と言い出しました。

えー、ブダペストで韓国料理ー?
ハンガリー料理食べようよ。

だって食べたいんだもん。
ホテルの近くに評価の高い韓国レストランがあるからそこに行こう。

はいはい。

何しろ今回の旅行代はすべて子供たちが出してくれているので
ぐーママは素直に従いましたよ。

突き出し四種。
突き出し四種。
お腹が空いていたこともあって全部美味しかった。

手前はぐーママが頼んだ緑茶なのですが、

こういうカップに入っていると
こういうカップに入っているとなんか新鮮。
なんか違う飲み物みたい。

末っ子が

食べたことないものも食べてみよう!

と注文した
春雨の海苔巻き天ぷら(でいいのかな?)
春雨の海苔巻き天ぷら(でいいのかな?)
ちょっと不思議な食感でした。

末っ子のビビンバ。
末っ子のビビンバ。
卵が薄焼きになっていたのは
ハンガリーの人は生や半熟の卵を食べないから?

ぐーママのチャプチェ。
ぐーママのチャプチェ。
ちょっと油っぽかったけれど
メンスキーのぐーママはペロリといただきました。



おまけ

ブダペストの市電って笑っているんですよ、
ブダペストの市電って笑っているんですよ、 可愛いでしょ。
可愛いでしょ。



おまけ 2

ホテルに戻ったら
素敵な音楽が。
ホテルのカフェでピアノ、バイオリン、チェロの生演奏
ホテルのカフェでピアノ(チェンバロ?)、バイオリン、チェロの生演奏をしていたのです。
すごく優雅な気分になりました。

さすが高級ホテル。→立派だけど古いホテル

毎日夕方にホテルに戻ってくると演奏していました。

他の時間にもしていたのかもしれないですけど
ぐーママたちはずっと観光していたので
聞いたのは夕方だけです。 



ブダペスト2日目に続きます。→リサーチ不足・そして寒かったブダ城




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : 母の日のプレゼントブダペストハンガリー国立歌劇場カフェで一休みガイドツァー三日間乗り放題チケット豪華オーストリア帝国ハプスブルグ家オペラ

2023/06/03 (Sat) 08:37
スイスで「へぇーっ!」って思ったもの



こんにちわんこ。
小旅行の話は
震えていました
けふで終わりなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2009年1月・4歳の時のタルちゃんです。


ボーデン湖方面の小旅行について書いています。

これまでの記事  ↓
再び国境の町
スイスの友達に会いに行く
思っていたよりずっと面白かった
花のマイナウ島


スイスに行った時に見つけた

へえー!

っていふものの写真です。

スイス在住の方には普通のことなのかもしれませんが
ぐーママことpharyにはちょっと面白かったので写真を撮りました。


これはスイスではないのですが
国境の町のホテルの前にあった建物です。
ホテル前の建物
この辺の建物は雪が深い地域でもないのに
こんなふうな階段付きの入り口を持つ家が多かったです。
半地下になっている部分は倉庫みたいな使い方をしているのでせうか?

驚きだったのはその建てられた時代です。

1618年!
2023-5-21-26.jpg
ドイツ30年戦争が起こった年ですよ!
築405年って、、、

中の設備とかは現代的に直されているのでしょうが
多分土台とか柱とかは当時のままと思われます。

ここは観光地でもない小さな国境の町なのですが、
2023-5-21-28.jpg
同じくらい古い建物が
ほかにもたくさん残っていて
今も普通に使っているっていふのがさすがヨーロッパですよね。

そういえば
ぐー家行きつけの田舎のレストランも
建物自体はそれほど古くないですけど(←そう見えるだけかもしれなくて実は古かったりして?)
さりげなく1571年創業でした。(→思いもかけずルネッサンスの頃からの



線路と同じ高さのホーム。
ホームと線路が同じ高さ
電車に乗るとき大変だろうな。

と思ったのですが、

多分電車が止まると思われる場所には、
電車に乗るための踏み台?
こういう踏み台が置いてありました。

てか、あっちのホームはちゃんと高さがあるのね。


将来は木に覆われて森のようになるであろう建物。
将来は木に埋もれる建物
木の根はどんなふうに張っているのでせう?
建物の壁とかを壊したりしないのでせうか?
10年後にまたこの町に来て
どうなっているか見てみたいです。


狭い田舎道〜
狭い田舎道と思いきや
ではなくてー

れっきとしたAutobahn(アウトバーン=高速道路)でした。
高速道路だった
渋滞の時、救急車両なんかは
どうやって現場に急行することができるのでせうか?


チューリヒ市内、

あれ、階段が川の中に降りている?
川の中に階段

Googlemapを見てみたら
川の中に地下鉄?
川の中?下?に電車が通っている?

地下鉄?

河川敷に乗り場があるの?
増水したときなんかどうなるの?
地下鉄乗り場?2
あぁ、車を降りて階段を下まで降りて行ってみたいっ!

チューリヒ在住の方、
チューリヒ在住の方、 ママちゃんに詳細教えてやってちょーだい。
ママちゃんに詳細教えてやってちょーだい。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : 旅先での風景 - ジャンル : 旅行

タグ : スイス小旅行ボーデン湖方面ドイツ30年戦争が起こった年さすがヨーロッパ線路と同じ高さのホーム踏み台木に覆われて森のようになるであろう建物高速道路川の中?下?に電車が通っている

2023/05/26 (Fri) 09:15
花のマイナウ島



こんにちわんこ。
ママリンたちは
荷造りすれば?
きのふおうちに帰ってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年12月・4歳のタルちゃんです。


ボーデン湖方面に小旅行に行っていたぐーママことpharyです。

これまでの記事  ↓
再び国境の町
スイスの友達に会いに行く
思っていたよりずっと面白かった



きのふは花の島・マイナウ島を歩き回ったあとに
帰途につきました。

家に帰り着いた時はもうへとへとで
ゴハンを食べた後に
ブログ書きもそこそこにバタンキューだったので
1日遅れで記事をアップします。(←ほとんどFBのコピペだけど)

ものすごい数の花の写真を撮ったのですが、
ネットで見た方が綺麗だと思うので
興味がある方はネットで探してください。(←他人のPんどし使用)


行ってきましたマイナウ島。
行ってきましたマイナウ島。
曇り空で肌寒かったですが
少なくとも雨は一粒も降らなかったのでラッキーと言えるでせう。

ガイドツァーの最中、
すごい人と結構なわんちゃんたちの数に興奮していたみたいで
わんこに出会うたびにわんわんうるさいチョコちゃんを宥めるのが大変で
ぐーママ、説明が半分ぐらいした頭に入りませんでした。(←おドイツ語が苦手なせいもあるんじゃ?)
ガイドツァーの最中、 犬に会うたびにわんわんうるさいチョコちゃんだったが 30分もしたら吠えなくなった。
それなのに
ガイドツァーが終わったら吠えなくなるって、、、遅いよー。

アーティチョークって
アーティチョークってこう成るんだ。
こう成るんだ!

チョウセンアザミっていうくらいだから
チョウセンアザミっていうくらいだから アザミのような形状というのは当然といえば当然
アザミのような形状というのは当然といえば当然なのですが
ちょっと意外な気持ちになった無知なぐーママ。

薔薇の時期には1〜2週間ほど早かったのが残念でしたが(←たくさんの蕾がついていた)
薔薇の時期には1〜2週間ほど早かったのが残念だったが

石楠花が見頃でした。
石楠花が満開だった。

石楠花が満開だった。

石楠花が満開だった。


この時期の花のミックスも華やかで素敵。
この時期の花のミックスも華やか。

この時期の花のミックスも華やか。
これでもか!とばかりに
だんな君に写真を撮らせました。

メタセコイア〜。
メタセコイア〜。

これは来年の年賀状用の写真の候補だわね。(←ツーショットを撮ることはなかなかない)
これは来年の年賀状用の写真の候補。

蝶々館も
蝶々館もおもしろかったです。
入った途端に蝶々が周囲をひらひら飛び回っておもしろかったです。





コレ、なんだろうと思ってよく見たら
コレ、なんだろうと思ってよく見たら
蝶々のレストランでしたが、、、

この茶色いのって
この茶色いのって 蝶々といふより蛾?
蝶々といふより蛾じゃないの?

あ、綺麗な花!
あ、綺麗な花! と思って写真を撮ったら
と思って写真を撮ったら

うわぁ、目がーーーーー!
うー、目がーーーーー!
こんなの不意打ち食ったら
恐怖じゃないのよー。

やっと撮れたこのきれいな蝶々ですが、
蝶々の羽根が、、、。 誰かに触られたのかしら?
羽根が、、、。
誰かに触られたのかしら?


マイナウ島の入場料は結構お高かったのですが、
ガイドさんの説明によると

ここに植えられている花々や木々は
季節ごとに植え替えるのだそうで、

そのために300人以上の庭師さんたちが働いていて
苗は
自家製にするには広大な土地と労力が必要となるので
全て購入。

例えばチューリップは球根を保管して翌年も植えればいいと思いますが、
ネズミの被害に遭ったりするといい花が咲かないとか保管が大変なので
花が終わったら全てコンポスト行きにして、
やはり毎年何万本も購入するのだそうです。

そりゃお金がかかりますよね。

かつては掘り返した球根を
入場者に無料で配布したこともあったのですが、
大混乱になって危険だったために
翌年からまたコンポスト処分にするようになったといふことです。


一度サンドイッチ休憩をしただけで
約4時間以上も歩き通しで
すっかりくたびれてしまいましたが

やっぱりお花っていいわぁ。
年間チケットを買って
チューリップ、薔薇、ダリアとか四季折々に来てみたいなー。



おまけ

遠足に来ていた子供達に囲まれて
遠足に来ていた子供達に囲まれて 撫でくりまわされたチョコリン。
撫でくりまわされたチョコリン。

人間大好きだから
人間大好きだから 尻尾フリフリしたりお腹ゴロンしたりと 愛嬌を振り撒いていました。
尻尾フリフリしたりお腹ゴロンしたりと
愛嬌を振り撒いていました。


おまけ 2

せっかくだから
マイナウ島で採れたリンゴを使ったApfelstrudel(アプフェルシュトゥルーデル=リンゴの焼き菓子←ガイドさんがさりげなく宣伝していた)を食べていこうよ。

って言ったのに
だんな君たら、

さっきサンドイッチを食べたばかりじゃないか、
ボクはお腹空いてないよ。

って、けんもほろろだったんです。
末っ子だったら
お腹が空いていなくても

食べよう食べよう。
でも、お腹いっぱいだから半分こね。

ってノリノリで言うのに。

ゴハンだって、
いくら混んでいたからってベンチの上でサンドイッチだけだったし。

そう言うところがつまんないのよ、だんな君。

しかも、帰り道、
途中で夕ゴハン食べていくかと思いきや、

高速を降りるのがめんどくさい。

って家まで直行。
改めてレストランに行こうと思っても
近所の美味しいところはみんな満席で(←そもそも田舎なのでレストランが少ない)

仕方がないから
冷蔵庫に残っていた萎びたキャベツを使って
焼きそばを作りました。
冷蔵庫に残っていた萎びたキャベツを使って焼きそばを作りました。
あーあ、またおさんどんの日が始まるのかー。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ


テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : マイナウ島ガイドツァーアーティチョーク石楠花メタセコイア年賀状用の写真蝶々

2023/05/24 (Wed) 07:35
思っていたよりずっと面白かった


こんにちわんこ。


ボーデン湖方面に小旅行チウのぐーママことpharyです。

これまでの記事  ↓
再び国境の町
スイスの友達に会いに行く
思っていたよりずっと面白かった


今回の旅行の第一の目的は
亡くなった友人のお墓参りですが、
ついでに花の島・マイナウ島にも行ってみようということにもなっていました。

今日の天気予報は雨だったので、
予定を変更してSalemのシトー会修道院を見学に行きました。

ガイドツァーが始まるまで
チョコリンと庭などを散策。
ガイドツァーが始まるまで チョコリンと庭などを散策。
これはハーブ、薬草園です。

最初のガイドツァーは大聖堂と修道士たちの居住室など。
最初のガイドツァーは大聖堂と修道士たちの居住室など。

この大聖堂は「とてもシンプルな」という説明でしたが、
この大聖堂は「とてもシンプルな」という説明でしたが、 ぐーママに言わせると十分豪華だと思うんですけど?
ぐーママに言わせると十分豪華だと思うんですけど?
修道院って結構お金持ちよね。

後方の壁に色々飾りがついていないところは確かにシンプルだけど
後方の壁に色々飾りがついていないところは確かにシンプルだけど パイプオルガンも立派だし。
パイプオルガンも立派だし。

かつての修道士たちの居室は
かつての修道士たちの居室は 今は寄宿制の学校として使われているということです。
今は寄宿制の学校として使われているということです。

修道士たちの食堂の天井は
華麗というより
修道士たちの食堂の天井は 華麗というより 破いた紙が散らばっているようで、 はっきり言って気持ちが悪かったです
破いた紙が散らばっているようで、
はっきり言って気持ちが悪かったです。(←写真で見るよりずっと気持ちが悪かった)
少なくともバロックはぐーママの趣味ではないです。

ここは学校の一部。あれ、どうして横になっちゃうんだろう?
これくらいのゴテゴテぶりなら許されるかな。(←何様?)
これくらいのゴテゴテぶりなら許されるかな。(←何様?)
今はPfingstenの休み中ですが、
普段はこの廊下も並んでいる教室も生徒が使っているのです。


続いてのガイドツァーは修道院長の居住館。
続いてのガイドツァーは修道院長の居住館。

こちらのガイドさんがまた早口で
ドイツ語の説明を聞くのに集中しなくてはならず、(←おドイツ語が苦手)
写真をほとんど撮れなかったので(←だんな君は全然撮ってくれないし、、、。)

これは数少ない撮った写真のうちの一枚。
貴重な手書きでの視写本も保管されている図書室です。
貴重な手書きでの視写本も保管されている図書室です。

Kaisersaal 皇帝の広間。
Kaisersaal 皇帝の広間。
修道院と言えば「清貧」のイメージですが、
「ここの修道院はドイツ、イタリアの交通の要所ということもあり、時の権力者たちから大事にされていた」から、
寄進とかもたくさんあってお金持ちだったんでしょうね、
「清貧」とは程遠い、豪華な部屋が並んでいました。

↑この広間は今でもコンサートや公演に使われるそうで、
今日もたくさんの椅子が並べられていました。


雨降りの天気予報だから仕方なくという感じで
あまり期待しないで見学に行った修道院でしたが、
思いのほか、見甲斐があって面白かったです。


お腹がすいたので、かなり遅めのコーヒータイム。
お腹がすいたので、かなり遅めのコーヒータイム。
修道院の見学をしている最中に大雨が降ったらしいです。
チョコリンがいるのでテラス席にしたのですが、
椅子もテーブルもびしょびしょだったので
座る前に拭いてもらいました。

ママちゃんたちが見学している間、ワタクチ車の中でいい子にいていたのに
ママちゃんたちが見学している間、ワタクチ車の中でいい子にいていたのに なんのご褒美もないなんて、、、
なんのご褒美もないなんて、、、、


変な時間にケーキを食べてしまったので、
夕食時になってもお腹が空きません。
なので軽食で済ませることにしました。

だんな君の好きな黒ビールは置いていなかったので普通のビール。
だんな君の好きな黒ビールは置いていなかったので普通のビール。
ぐーママはマラクヤジュースの炭酸水割り。

アスパラガスのサラダと
アスパラガスのサラダ

茹でたアスパラのバターソースをだんな君とシェア。
茹でたアスパラのバターソースをだんな君とシェア。
それに付け合わせのガーリックトーストで充分でした。

しかし、このたった4本のアスパラガスの皿が
21ユーロ(約3100円)ってぼったくりじゃない?
スーパーで買ったら
この太さのアスパラガス10本ぐらいで4〜5ユーロよ。

これじゃまるでスイス価格じゃないですか!
スイス国境がすぐそばだから?


続きます。→ 花のマイナウ島



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : ボーデン湖予定を変更Salemの修道院ガイドツァー天気予報は雨大聖堂修道士たちの居室修道院長の居住館「清貧」とは程遠い

2023/05/23 (Tue) 16:41
スイスの友達に会いに行く


こんにちわんこ。

ボーデン湖方面に小旅行チウのぐーママことpharyです。→ 再び国境の町


きのふはスイスの古い友人を訪ねました。

まだ雪の残るスイスアルプス。
まだ雪の残るスイスアルプス。

この友達とは34年ぶりに会うのです。
この友達とは34年ぶりに会うのです。

この友人たちのことを書いた記事 ↓
20年ぶりのお写真
Yo!

今回のスイス訪問の目的は
今回のスイス訪問の目的は 3年前に癌で亡くなった友人の奥さんのお墓参りです。
3年前に癌で亡くなった友人の奥さんのお墓参りです。

彼女はぐーママがおドイツに来て初めての友人(だんな君の友人の奥さんだった)で、
結婚式にもドイツまで来てくれました。
彼女はぐーママがおドイツに来て初めての友人(相方の友人の奥さんだった)で、 結婚式にもドイツまで来てくれました。

ほとんどが手紙やメールのやり取りだけで
実際に会ったのはたった4回だけでしたが
大事な大事な友達でした。→ 四回しか会えなかった友達

コロナのためにお墓参りもままならなかったのですが
コロナのためにお墓参りもままならなかったのですが やっと来ることができました。
やっと来ることができました。

近くの湖へ移動。
近くの湖へ湖へ移動。

ちょっと小さいように見えますが
一周43kmもある大きな湖です。
ミュンヘン郊外のStarnberg湖は、周囲が個人所有の別荘ばかりで、しかないのに対し、ここは周囲のほとんどが市民に開放されているのがよい。
ミュンヘン郊外のStarnberg湖は、周囲が個人所有の別荘ばかりで市民の憩いの場はほんの数カ所しかないのに対し、
ここは周囲のほとんどが市民に開放されているのがいいなーと思いました。

雲でよくわかりませんが、
雲でよくわからりませんが、 ここからもアルプスがよく見えます。
ここからもアルプスがよく見えます。

湖畔の居心地の良いカフェで
彼女の思い出やお互いの近況を語り合いました
彼女の思い出やお互いの近況を語り合いました。

ガンとの戦いは7年も続いたというのに
彼女の年賀状にもメールにも
一切そのことについては書いてありませんでした。

MKちゃんはあなたぐーママと同い年でした。
でもMKちゃん、あまりに早すぎたよ。

常々だんなさんに

私は絶対Pより先に死ぬからね。
Pが先に死んじゃったらお葬式のこととか色々な手続きとか面倒だし、
1人残されるのは嫌だから。

と、言っていたそうですが、
202305231435577f5.jpeg
でもMKちゃん、
あまりにも早すぎたよ。



翌日は修道院へ行ってみました。→思っていたよりずっと面白かった


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : つぶやき - ジャンル : 日記

タグ : ボーデン湖スイス古い友達お墓参りアルプス大事な友達思い出を語るガンとの戦い

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE