fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2015/06/02 (Tue) 01:38
地震男





こんにちわんこ。

緊急帰国チウのぐーママことpharyです。


ぐーママの乗った飛行機は
出発時刻を30分ほど過ぎてもなかなか離陸しようとしませんでした。

乗客がイライラし始めた頃機長からのアナウンスが、、、。


曰く、
東京付近で大きな地震があったので
念のために燃料を多めに積むことになった。

それに伴い積み荷の一部を降ろさなければならなくなり、
更に、飛行機にバランスを取るために積載貨物の位置を移動している。


地震!

これは帰国時にぐーママが一番恐れていることです。

かの、3・11のときは
当時日本でインターンシップチウだったおねえちゃんが被災しただけでなく、
当時一時帰国チウの友人知人が大変な目にあっているので

もし、自分がそんな目にあったら、
しかも、実家でならともかく(←それでもヤダけど)
例えば右も左も分からない東京でだったり、
移動チウの新幹線の中だったりしたら、、、、、

と、つい思っちゃうんです。


機長さんは
震度がどれくらいかとか、被害はどれくらいとかは言ってくれなかったので、
ちょっと機内がザワつきました。

次に日本人ののCAさんが同じことをアナウンスしたら、
隣に座っているドイツ人のオヂさんが(←といってもぐーママと同じお年頃)

機長のアナウンスの他に何か地震に関する情報がありましたか?

と、話しかけて来て、
それをきっかけにいろいろおしゃべりしたのですが、

僕はこれで5回目の日本出張なんですが、
毎回行くたびに地震が起きるんですよねー、ハッハッハ。

って、、、

ちょっと、おじさん、飛行機降りてくれない?
地震男と一緒に日本に行くなんてまっぴらだわ。


そういえば3・11当時、
東北〜関東の太平洋側の空港に着陸予定だったたくさんの飛行機が行き場を失って
墜落の危険の中着陸可能な飛行場を求めて
燃料ギリギリまで飛び続けたそうじゃないですか。

ヤダ、荷物なんかたっぷり下ろしてもいいから
燃料だけはそのままおドイツにもどれってこれるくらい十分入れてよね。

と、思ったぐーママなのであった。

タルッとクリックお願いします。→ 


おまけ

日本語のアナウンスが地震のことを告げたとき、
かなりの数乗っていたはずの日本人乗客からは
例の「ザワ!」が発生しなかったんです。

ぐーママの後ろの席のオバちゃんたちなんか(←といってもぐーママと同じお年頃)

あら、またー?

とか言って、またおしゃべりに没頭していたし。

さすが日本人、地震慣れしているのね、、、。



おまけ・その2

結局飛行機は約2時間遅れで出発しました。

荷物の積み直しなどしたせいか、
羽田ではスーツケースなどがターンテーブルに出てくのも異常に遅くて
予定の新幹線に乗り遅れてしまいました。

遅れたといっても
時刻表を見たら次の新幹線は8〜10分後には出るという、、、、、。

ぐーママんちの町の電車(←20分間隔←正確に運行されればの話)なんかよりよっぽど本数が多いことに改めて気がついて、
軽いカルチャーショックを受けました。

しかも、それらの電車がほとんど狂いもなく時刻表通りに運行されているという驚愕すべき事実!
タルッとクリックお願いします。→ 






テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

2015/06/06 (Sat) 01:28
夜の問題




こんにちわんこ。
緊急帰国チウのぐーママことpharyです。


今回の帰国は老母の突然の体調不良のためでした。

とは言っても、
命に別条があるわけではなく、
ちょっと起き上がれなくなったので短期の介護が必要というものです。

日っチウは安静にしていれば
椅子に座ることもできるし
食事も、用意こそできませんが一人で食べることができます。
ゆっくりではあるけれど歩行器にすがって洗面、トイレも問題なし。
けふなどは、ハラハラするぐーママを尻目につかまり歩きで一人でお風呂にまで入ってしまいました。

問題は夜のおトイレです。

高齢の方の常として
夜のおトイレが近い上に
尿意を催してから起き上がるまでに痛みのために時間がかかるため、
ともすれば危うい!

万が一のためにリハビリパンツ+おpっこ取りパットを着用しているのですが、
その万が一が起こったときに(←実際何度かあった)
お取り替えしなければなりません。

そのときのためにぐーママがおドイツからやって来たというのに、
老母は自分でしようとするのです。

幸い今までは何事もありませんでしたが、
それこそ万が一転倒などしたらと思うと気が気ではありません。

まずいことに、
老母の寝室は狭い(←というか物で埋まっている)ので
ぐーママが寝る場所がありません。

しかたなく隣の部屋に寝て
老母には

声を掛けるか携帯で起こして!

と言ってあるのですが、それをしない。
自尊心と言うか、

まだ、自分のことは自分でできるわよ。

をアピールしたいのか、
絶対にぐーママを起こさないんです。

ほら、ぐーママって
この記事とかあの記事みたいな人でしょ。

老母が起きても、その気配で起きるようなヤワな眠り姫じゃないから困るんですよねー。

なるべく夜更かしをして
一回目のおトイレタイムのときは付き添うようにしているのですが、
3~4時ごろのおトイレタイムになると
老母の気配だけで起きるなんて無理、絶対無理。


声がけされれば起きることができる、、、、(←と、思うんだけどなー←役立たず介護人)
タルッとクリックお願いします。→ 








テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

2015/06/07 (Sun) 23:49
運動不足





こんにちわんこ。
緊急一時帰国チウのぐーママことpharyです。

帰国して一週間が過ぎました。

この間ぐーママが家の外に出たのは
母のための介護用品を買いに地元スーパーへ無料バスで行ったときだけです。

しかも、たったの一時間半!

日本のお家ご飯が美味しくてしっかり食べているから
脂肪は確実に増えているでしょうが、

それよりも気になるのは

この一週間、一切歩かないで
いったいどれだけ筋肉量が減ったのだろうか?

ということ。



おドイツに帰るとき脚が萎えて歩けなくなったらどうしよう?
タルッとクリックお願いします。→ 








テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

2015/06/10 (Wed) 01:37
捨てられません、でも捨てた





こんにちわんこ。
緊急一時帰国チウのぐーママことpharyです。


この数日で兄、義姉とともに母の部屋の家具の位置変更をしました。

その第一段階で母の服、バッグなどの中でもう必要ないものを母自身に選んでもらったのですが、
なんだかんだと手放したがらない母。

でも、介護ベッドが入った部屋に母が歩行器で歩き回るのに十分なスペースを取るためには
なんとか減らしてもらわないと危険だし、ポータブルトイレも入れられません。

箪笥の中に山のようにあるスーツやジャケット、コートなどで
母が多分この先もう着ることもないものを、

いらないよね。捨てるね。

と、バッサバッサ市指定のゴミ袋に入れて行く非情な娘のぐーママ。

そのため何日かは母と結構なバトルも繰り広げました。

このバトル、義姉や義妹では多分できないだろうと、
バトリながらも
有り余る、ぐーママにしてみればゴミとしか言いようのないものをどんどん整理、処分。

何しろこんな母
ですから、なんだかんだと理由をつけて捨てたがらないんです。

お客さん用の布団なんて一体何枚あったのか!

誰か来たときのために必要なんだよ。

と、主張する母。

でもね、オカーさん、
弟夫婦のところも子供達がみんな大きくなって、
姪のところの子も学校に行くようになって
一家で泊まりにくるなんてことはもうないんだから
お客さん用布団は二組あれば十分じゃない?

とにかく、今回は妥協はできないというわけで強行。


最後は母を説得したつもりでいるけれど、

母にしてみれば、これまでの自分の生活スタイルを否定されたように感じたかもしれないかな?

と、この点は少し反省。
でも、そのがんばりのおかげで部屋の中はかなり余裕ができました。

洋服ダンスをクローゼットの中にすっぽり入れて、
介護ベッドを窓際に移動して
別室の引き出し箪笥と母の部屋の古い本箱を交換して
鏡台の向きを変えて、、、、

その都度中身を出したり入れたり。

先日、母の部屋の模様替えを一旦終了。
収納量は減ったけれど、
部屋自体はかなり広く使えるようになりました。

が、

そのため母が混乱しないかちょっと心配。
何しろ変えたぐーママ本人も、どこに何を入れたのか分からなくなってしまうときがあるのですから。(←それは中年性健忘症のせいじゃ、、、?)

念のためタンスの引き出し、衣装ケース、一つ一つに名札を貼っておきました。

タルッとクリックお願いします。→ 




テーマ : 備忘録的なもの - ジャンル : 日記

2015/06/13 (Sat) 00:16
プチボケ




こんにちわんこ。
緊急一時帰国チウのぐーママことPharyです。


帰国してそろそろ二週間。

一時はどうなることかと思った老母の様子も落ち着き
日チウは椅子に座ってゴハンを食べたり、
お客様の相手をしたり、
また、歩行器にすがってではあっても自力でトイレに行けるようになりました。

実は、
古いものを捨てる捨てないでバトルを繰り広げていた頃、母はほとんどベッドに横になった状態だったのですが、

どうも言うことがおかしい。


本人の承諾を得て古いものを捨てようとゴミ袋に入れようとすると、
その直後に

ちょっと、それはまだ使えるんだから取っておいて!

と、怒る。

え、オカーさん、さっき捨てるって言ったじゃないの?

ということが何度も。


古いホコリだらけの飾り物(←温泉かなんかのお土産品とか)を捨てようとすると

なんか袋に入れておいて、来年のどんと祭で燃やして。

と、言う。

どんと祭とはぐーママの故郷の町の正月送りの行事で
正月飾りや古神札等を焼納するものです。
昔は古くなった人形、ぬいぐるみなどゴミ箱に入れるのをためらわれるようなものも御神火に投げ入れて焼いていたのですが、
近頃はダイオキシンなどの環境汚染の問題で、後者のようなものは燃やせなくなっています。

そのことを説明しても、
別なお人形などを処分しようとすると
また同じことを言う。
かれこれ5~6回もそんなことを繰り返しました。


それからテーブルの上に置いてある頂き物のお菓子を指差して

これなーに?誰の?

と、日に何度も尋ねたり、、、、。


他にも、これって、、、、?ということが幾つもありました。


よく、
高齢者が怪我や病気で入院したり寝ている時間が長くなると一気にボケる(←今は認知障害というのだそうですね)と、言いますが、
このときは

あ〜、おかーさんもとうとう始まっちゃったのかな〜?
年が年だししょうがないのかな〜。

と、半分観念したのです。

それでもこんなに短期間でそういうことが起きるとはびっくりでした。


母の異変に気がついてからは
母の部屋のものを処理するテンポを緩やかにして
物を処理するにも母の目の届かないところでするように気をつけるようにしました。

そうこうするうちに、
前述のようにベッドから離れる時間が多くなり、
そのせいか
そんなトンチンカンなことも言わなくなりました。

今では台所のテーブルで新聞を読むようにもなり、
体が不自由な以外はすっかり元の母に戻りました。


その上、

あーぁ、この年で介護ベッドを使うようになるとは思わなかった。

などとため息を付いている母です。

イヤイヤ、オカーさん、
自分がどれだけ若いと思っているんですか?
あなたの年で介護ベッドのお世話になっている人、ザラですから。


タルッとクリックお願いします。→ 


おまけ

母はどうせ分からないからとこっそり捨てたものが幾つかあるのですが、
正気に戻った母がそのことに気がつき、
こっぴどく叱られたぐーママです。

この年で母親に叱られるとは思いませんでしたよ。(←でも、負けないで言い返した気の強い娘です)

タルッとクリックお願いします。→ 



テーマ : 備忘録的なもの - ジャンル : 日記

2015/06/15 (Mon) 02:02
今頃になって





こんにちわんこ。
緊急一時帰国チウのぐーママことpharyです。


母の容態もだいぶ良くなったので
あとは兄夫婦にお願いして
ぐーママは明日東京に移動し、おねえちゃんのところに一泊させてもらって
明後日羽田からおドイツに戻ります。

今回は二週間ちょっとの滞在チウ、

たった三回しか外出しなかったので
果たして
スーツケースを持っておねえちゃんのアパートまでたどり着けるか心配なのですが(←脚がすっかり萎えてしまったかもしれない)
帰らないわけにもいかないのでがんばるしかありません。

さっきお風呂に入ろうと思ったら
ついこの間引っ越した末っ子末っ子からメールが入りました。

マーマァ、Yねー、おしょうゆのおさらがいる。


あー、この子はどうして今頃そんなことを言ってくるんだろう?
もう買う暇なんてないじゃないの。

仕方がないので
実家の食器棚をゴソゴソ探して
三枚の後家になったお醤油皿を新聞紙に包んでスーツケースに入れました。


では、お風呂に入ろうと思ったら
今度はだんな君からスカイプ。

もう時刻は0時に近いっていうのに。
ちなみの今回の日本滞在チウ、
だんな君からのスカイプはいつも日本時間の夜11時過ぎ。
どうしていつもこんな時間にスカイプかけてくるのかしら?

で、何かと思えば飛行機の到着時刻の確認て、、、、、

それはもう3日前くらいに言ったでしょうよ。


そんなこんなでお風呂に入ったのが0時過ぎ。
髪を洗ったり乾かしたりしているうちにこんな時間の投稿になってしまいました。

明日は無事おねえちゃんのところにたどり着けるかなぁ?


なにしろぐーママってこんな人だから。

タルッとクリックお願いします。→ 








テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

2015/06/16 (Tue) 07:23
夜の東京プチ散歩



こんにちわんこ。
緊急一時帰国チウのぐーママことpharyです。


昨日無事東京のおねえちゃんの所に着き
夜ゴハンは六本木でお寿司をご馳走になりました。

その後、実家にいる間は買い物する暇がなかったので
ドンPホーテとかいうなんでも屋さんに寄って
だんな君、おにいちゃん末っ子にお土産を買いました。

タクシーで帰ろうというおねえちゃんでしたが、
夜風が気持ちよかったので
買い物袋をガサガサ言わせながら裏道を選んで歩いて帰りました。

六本木ヒルズのすぐそばだというのに
狭い裏道っぽい所にはすごく立派なお屋敷とかあるんですね。
敷地内に高級車が何台もとまっていて、

どれだけお金持ちなんだろうね?

などと話しながらてくてく歩いて行きました。

おかげで、今(←さっき起きた)腰から下が筋肉痛です。
この二週間の出不精が、確実に効いています。

こんなんで今から羽田までたどり着けるか心配です。
アダアダアダ、、、、
タルッとクリックお願いします。→ 


おまけ

ぐーママ、夜のライトアップされた東京タワーって初めて見ました。
綺麗でした。

でも、おねえちゃん曰く、

近くに行くと、エ、コレダケ?っていうくらいなんにもない所だよ。

あ、そうなの?
東京タワーに行ったのははるか昔、中学校の修学旅行のときだからなぁ。(←なにしろ田舎者丸出しさんです)
すっかり忘れちゃってるなぁ。

タルッとクリックお願いします。→ 





テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

2015/06/24 (Wed) 18:55
国際結婚・一番の泣き所



こんにちわんこ。
ママリンにいつももてあそばれているタルです。
ママリンにいつももてあそばれている
昨日からボクが頭にかぶっているのはねー

おもちゃのわんちゃんなのさっ!

おもちゃのわんちゃんなのさっ!

タルルンはおもちゃのぬいぐるみの中の綿を全部出してしまわないときがすまない子。
このわんちゃんのハラワタも遠からず空っぽにされてしまう運命です。



当ブログは「国際恋愛・結婚」のランキングカテゴリーにもエントリーしています。

同じカテの中の方は皆さんお若くてそれはもうラブラブ全開の方が多く、
ぐーママことpharyなどは

このカテにいてもいいの?

的存在なのですが、
何しろお顔の皮がカンナで削れるくらいのオバタリアン(←もしかして死語?今はもっとすごい言葉があったりして?)ですから
ズーズーしく居座っています。


国際結婚の困っちゃう所は

言葉の問題、
生活習慣の違い
メンタリティの違い

などなどいろいろあるのですが

何よりも一番困るのが

実家との物理的な距離

ぐーママがおドイツに来たころに比べれば
今はシベリア上空を通るおドイツ-日本の直行便があって
日本とヨーロッパの距離はグーンと縮んだようですが(←当時はアンカレッジ経由)

それでも飛行時間約11時間+空港までにかかる時間

を計算すると
例えば実家が地方都市にあるぐーママの場合、
今回はドアツードアで18時間ほどかかりました。

単なる一時帰国の場合は
まぁ、しょうがないなー、ですむのですが、

今回のような緊急事態の場合や、
介護などで継続的に親元を訪れなければならないとき

この物理的距離がすごくすごく障害になるんです。

時間的にもさることながら経済的にも。


例えば今回日本から緊急事態の電話が来たのがドイツ時間の夜11時ごろ。
飛行機の手配をしたり、留守チウのことをいろいろ準備手配したりして機上の人になったのが翌日の午後。

新幹線を使って実家に着いたのが日本時間でその又翌日の午後3時半頃でした。

幸い、うちの場合兄夫婦が同居しているので

ものすごく緊迫した!

ということはなかったのですが、
これが一人暮らしの親だったらと思うとぞっとします。

また、今回は一時的な事故だったので
母の回復を待っておドイツに戻ってこられたのですが、

常時介護が必要になった場合、

これまたうちは兄夫婦にお願いできるのでぐーママの負担はかなり軽減されますが、
そうでない場合は、、、、。

ぐーママのお友達の何人かは
一人暮らし(あるいはそれに近い状況)の親御さんがいて
年に何回か帰国してそのお世話をしたり、

認知症だけれど施設には入れるくらいではない、
でも誰かが傍にいないと大変という程度の場合は
かなり長期に帰国して介護に当たっている方が結構います。


その場合、おドイツに残した家族のこともいろいろ問題になります。

ぐーママと同じくらいの年齢のお友達は子供たちももう大人になっているので単身帰国できますが、
子供が小さかった場合など、学校問題も含めてヘタすると身動き取れなくなってしまう場合も。

何より、長期に家を空けざるをえないがために起こる家庭悲劇もまれではありません。

事実、ぐーママのお友達2人は離婚してしまいました。

奥さんの長期介護帰国中に
旦那さんにガールフレンドができてしまったという泣くに泣けないパターンです。


ぐーママの場合、
だんな君と一緒になっておドイツに来ようと思ったときに

あと20年、両親は元気でいてくれる。

という根拠のない期待を心の隅に持っていました。

でも、実際には15年後に父が寝たきりになり(←当時は母が介護していた)
数年の闘病中、小さかった末っ子とお兄ちゃんを連れて何回か介護の真似事みたいなことをしに行きましたが、
亡くなったときには死に目に会えなかったばかりか
お葬式にも間に合いませんでした。


だからね、
今、国際恋愛チウの方、国際結婚をして海外に住んでいらっしゃるお若い方、

親はいつまでも若くない。
親はいつまでも元気なわけではない。
いざというときには親の死に目に会えない可能性もある。

ということをよーく覚えていてくださいね。


けふはちょっと湿っぽい話題になってしまいました。
でも、大事なことです。
タルッとクリックお願いします。→ 

テーマ : 国際結婚 - ジャンル : 結婚・家庭生活

2015/08/19 (Wed) 05:06
熊出没注意



こんにちわんこ。
けふは今は天国にいるシロ君のママのブログ記事に
けふは今は天国にいるシロ君のママのブログ記事に トラックバックなんだよ
トラックバックなんだよ、のタルです。



春子ママさんのブログによると
アメリカはアイダホ州の、あるおうちのデッキにの親子がやってくるようになったということです。

そういえば6月の緊急帰国のときに
ぐーママことpharyの実家付近にも最近が出没するという話を聞きました。


ぐーママの実家は東北の某政令指定都市市内の山の上に建っているのですが、
約35年前に家を建てた当時は周囲は森ばかりで家がほとんどなく、 昔はよく熊が出たと言われた所でした。
約45年前に家を建てた当時は周囲は森ばかりで家がほとんどなく、
昔はよくが出たと言われた所でした。

事実、ぐーママが高校生だった頃、
山一つ越えたところで一人のおじいさんがキノコだったか山菜だったかを採っているときにに遭遇し、
連れていた犬が勇敢にもにかかっていったので
かすり傷程度の怪我で済んだということがありました。

タルちゃん、もしそういうことになったらぐーママを守ってくれる?

エーエー、エトエトエト、、、、
タルちゃん、もしそういうことになったらぐーママを守ってくれる? エトエトエト、、、、
期待はしてないけどちょっと聞いてみただけよ。

ホッ!
ホッ!


当時ぐーママの家ではドーベルマン(←ローズという名前でしたがデブだったのでローブーと呼んでいた)を飼っていて
散歩に連れて行くときは
山道でマムシに噛まれないようにと長靴を履いていたのですが、

その話を聞いてからは

散歩に連れて行くときは山道でマムシに噛まれないようにと長靴を履いていたのですが、 その話を聞いてからは 熊をけん制するために大きな声で歌を歌うようにしていたぐーママです。
熊をけん制するために大きな声で歌を歌うようにしたぐーママです。

でも、実際にの話を聞いたのはそのとき一回限りでしたけどね。


その後、周囲の山は宅地化されて
今ではあのうっそうとした森の面影さえなくなってしまったのですが、

そこに、最近が出るのだそうです。


兄の話によると、
実家の近所にちょっと大きな昔の地主さんの家があるのですが、
ある朝起きてみたら、

朝起きてみたら、 そこの庭の池で熊が水遊びをしてたんだそうです。
そこの庭の池で水遊びをしてたんだそうです。


昔ならともかく、まさかこんな住宅地に?

と半信半疑だったぐーママですが、

散歩がてら山の下のスーパーに買い物に行く途チウ
こんな立て札を見つけてしまいました。
散歩がてら山の下のスーパーに買い物に行く途チウ こんな立て札を見つけてしまいました。

ホントだったんだ!


早朝や夜間の単独での外出は控えるように、
との注意事項が書いてありましたが、、
早朝や夜間の単独での外出は控えるようにとの注意事項が書いてありましたが、

に出会ったら二人でいても三人でいても危険でしょうよ!

という突込みを入れたかったぐーママです。


人間様の住む所を広げたために
どんどん達の住む所や食べ物がなくなってしまったのでしょうね。


元地主さんはびっくりしたでせうが、
水遊びをしているさんの姿を想像するとちょっと笑えました。
タルッとクリックお願いします。→ 



テーマ : ( ゚д゚ ) ・・・・・・、 - ジャンル : 日記

| ホーム |

 BLOG TOP