fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2015/04/08 (Wed) 05:59
ダイビングバカンスに来ています




こんにちわんこ。
絶賛一時帰国チウに南の島でバカンスチウのぐーママことpharyです。

成田を飛び立って約5時間。

さる南の島に着いたのは現地時間の夕方6時半。

飛行機は日本人観光+ダイバーたちで一杯だったのに

現在ホテル(と呼べる代物かちょっと怪しいお宿)のある島には

ほんの数人の日本人しかいないはず。


何しろ空港から車で約4時間。

さらに小舟で約30分揺られて

真夜中の日にちが変わる頃についたのです。

その4時間の道ちう約3時間目の

おトイレ休憩で鉢合わせしたのが

女性ダイビングインストラクターに連れられた

ぐーママと同じオバフィーらしき4人の日本女性グループでした。


オバフィー?という方はこの辺の記事をお読みください。⇩
オバフィー宣言
オバ違い


お互い

え、こんなマイナーな島に行く日本人がいるの?

的な驚きで
おトイレの順番を待つ間しばしおしゃべり。

でもね、やっぱり日本人ってお金持ち。
その方たちが宿泊するのは
島でも高級な豪華ホテル。

ぐーママ達のは、、、、、
まぁ、帰独してからお写真とともにそのあたりのことは詳しく。


ところでそのおトイレというのが

便器はあるけど便座も蓋もない。
トイレットペーパーなんてもちろんない。
そばに蓋つきの巨大バケツが置いてあって
おPりをきれいにしたティッシュかなんかを入れるらしいです。

使用後はやはりそばに置いてある巨大バケツの中の水を
柄杓(←と呼べるかどうか、、、)ですくって何回か入れるという代物でした。

あ、今気がついたのですが、
あの巨大バケツの中の水は
もしかして

用を足した後の

おPりをキレイにするのと兼用だったかもしれません。
それと手洗い用。

たとえそうだったとしても
使いませんけどね、気分的に。

旅先では生水を飲まないのは常識ですが、
おPり及びお手手にも使わないほうがいいかも?


ついでに書くと
ドアがなくてボロいカーテンのようなものがぶら下がっていて
風になびくのを気にしながらの用足しでした。

さすがにいくらしょぼくても今のホテルのおトイレは普通ですけど。


さて、ぐーママとだんな君は一体どこにいるのでせう?

分かった人はえーらい。


続きます→挫折ダイビング(2015年4月29日・追記+写真アップしました)


タルッとクリックお願いします。→ 






お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。

テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

2015/04/08 (Wed) 21:46
挫折ダイビング(2015年4月29日・追記+写真アップしました)



こんにちわんこ。
絶賛一時帰国チウに南の島でバカンスチウのぐーママことpharyです。
マラパスクワ島の豪華ホテルにて
これはぐーママ達が泊まったホテルではありません。
散歩チウに迷い込んだ島の反対側にある超豪華ホテルの裏口です。


けふは驚異の4時起きをして
ニタリザメを見るための早朝ダイビングに参加しました。
驚異の4時起き


あいにくの雨模様でしたが
潜っちゃえば同じよ!ってことで決行です。
あいにくの雨模様でしたが 潜っちゃえば同じよ! ってことで決行です
このときは直後に起きる悲劇失態のことなど予想だにしなかった。

ところがボートからのジャンピングエントリーの際、
どうしたことか水中マスクが外れてしまい、
鼻の中にしたたか海水が入ってしまいました。

リカバリーが上手くいかずもがきながら
バディのだんな君に事の次第を告げようと
レギュレーターを口から放した拍子に
波が荒かったこともあって
波が荒かったこともあって 今度は海水を飲み込んでしまい
うねりも強く、波に翻弄されたって感じでした。

今度は海水を飲み込んでしまい
むせる→海水が入る→もっとむせる
の繰り返しになって(←溺れる時ってきっとこんな感じなんだろうなー)

すぐにレギュレーターを口に入れたけれど、
心臓バクバク、
喉はヒリヒリ
鼻はツンツン
という最悪の状態がなかなか回復せず、

この時は水深28〜30mという
通常より深いところに潜る予定だったので

大事をとって潜るのは諦めることにしました。


ゼーゼー言いながら船に這い上がってからも
しばらくゲホゲホと鼻ツンツン
それと、汚い話ですが
鼻に入った海水が口の方に流れてきてそれをペッする
のが続きました。

あーこんな失敗、ダイビングを始めてから初めてだなー

と、落ち込んでいたら
船のスタッフが熱いコーヒーをいれてくれて
慰めてくれるかのように
いろいろ話しかけてくれました。
船のスタッフが熱いコーヒーをいれてくれて 慰めてくれるかのように いろいろ話しかけてくれました。
これは別の日に乗った舟のスタッフ。
でも、みんな陽気で優しかった。


ぐーママの英語の実力がこの程度なので
会話が弾むというわけではなかったというのが残念でしたが、、、、。


ところが

荒い波の上の船で揺られたせいか
今度は胃がムカムカしてきて

飲んだコーヒーを全部吐いてしまいました。

突然の吐き気に負けず、
激しく揺れる船の縁まで駆けて行って
甲板を一切汚さなかった自分を褒めてやりたいです。

あとは典型的な船酔いで
島に戻っても
周囲の人が食べている朝ゴハンのオムレツのにほひにも我慢できない状態で

その後のボートダイビングもキャンセルして
午前チウ一杯ベッドの上で爆睡していました。


で、今は気分が良くなったので
サンドイッチをかじりながらブログなどを書いているのです。
サンドイッチをかじりながらブログなどを書いているのです
そのサンドイッチがやたらデカくて、、、これで半分です。一度では食べ切れなくて、時間を空けて二回に分けて食べました。


明日、もう一度早朝ダイビングにトライします。
リベンジ早朝ダイビング


タルッとクリックお願いします。→ 



お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。

テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

2015/04/09 (Thu) 21:14
リベンジ早朝ダイビング(2015年4月29日・追記+写真追加しました)




こんにちわんこ。
絶賛一時帰国チウに南の島でバカンスチウのぐーママことpharyです。
ダイビングポイントにはすべてボートで行きました。


今朝はまた4時起きしてしっかりニタリザメの大群を見てきました。
夜明けの海がきれいでした。
夜明けの海がきれいでした。
この日は船酔いにならないよう、酔い止めの薬を飲んで、ダイビングポイントまでの約40分、ベンチの上で寝ていました。


この日のダイビングはいつもと違って
水深28,50m
その代わり潜水時間は45分と少なめでした。

視界があまり良くなく
霞みがかったような水中から
巨大ニタリザメが突然ぬぅっとあらわれるのは
圧巻でしたが

ニタリザメを驚かしてはいけないので
ダイバーはみんな
崖の途チウにできた棚のようなところに並んで座っての鑑賞で
水深が深くて水温が低めのところにジッとしているものだから
体がすっかり冷え切ってしまいました。

島に戻ってきたところです。
島に戻ってきたところです。 朝ゴハンなしで潜ってきたのでお腹がぺこぺこです。
朝ゴハンなしで潜ってきたのでお腹がぺこぺこです。


ボートを降りるときにだんなくんのビーチサンダルが壊れ、
その拍子にだんな君がボートから波打ち際に落っこちてpりもちをつく
というアクシデントがあったので

帰島して朝ゴハンを食べた後に
ぐーママ達が泊まったホテルで一番お高い朝ゴハン
ぐーママ達が泊まったホテルで一番お高い朝ゴハン。
卵はスクランブルエッグ、目玉焼き、オムレツから、フレッシュジュースもいろいろ選べました。ぐーママは毎朝マンゴージュース、だんな君はオレンジジュースをチョイス。


だんな君の新しいビーチサンダルを買うべく、
島の住民の集落を歩き回りました。

多分島で一番広い道らしい道
多分島で一番広い道らしい道。

島の人は老若男女みんなゴム製のビーサンを履いているのですが
島の人は老若男女みんなゴム製のビーサンを履いているのですが だんな君が欲しいのは指で挟む必要のないスタイルのサンダル。
だんな君が欲しいのは指で挟む必要のないスタイルのサンダル。

3件くらい見て歩きましたが、(←サンダルを置いてあったのは3件だけだった)
上記のものがないので断念。

上のお店を外から見たところ。
上のお店を外から見たところ。このお店がこの集落内で一番大きなお店でした。
このお店がこの集落内で一番大きなお店でした。

明日からだんな君はビーサンなしです。

所謂よろずやさんで食べ物から服から雑貨まで何でも売っています。
所謂よろずやさんで食べ物から服から雑貨まで何でも売っています。 tamakitiさんの好きなすっぽんがたくさんありました。
tamakitiさんの大好きなすっぽんがたくさんありました。


だんな君のサンダルの代わりにぐーママのデカパン(←80ペソ=約200円)を買いました。
だんな君のサンダルの代わりにぐーママのデカパン(←80ペソ=約200円)を買いました。
これがはいていてとっても楽で、この後島ではずっとはいていました。


明日は運が良ければよければHammerhai(ハンマーハイ=シュモクザメ)が見られるダイビングポイントで潜ります。


でも次の記事は違うこと書いてますけど→パラダイスの島

タルッとクリックお願いします。→ 



お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。




テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

2015/04/10 (Fri) 20:59
パラダイスの島




こんにちわんこ。
絶賛一時帰国チウに南の島でバカンスチウのぐーママことpharyです。


けふは

パラダイスってこんなところじゃないかしら!?

と思うくらい綺麗な島の周囲でダイビングをしました。

お昼ゴハンは
Googlmapにも載っていないような小さなその島でバーベキューをし、

その後島のあちこちで
お写真を撮りました。

細長い島の短い部分が100mほどしかないような小さい島なのに
いや、それだからこそ
どこもかしこもが撮影ポイントになり
嫌という程撮りました。
それでもまだ撮り足りないくらいです。

おドイツに帰ってから
お写真をアップするのが楽しみです。

タルッとクリックお願いします。→ 


おまけ

でも、もしこの島に遭難者が漂着したらきっと絶望しちゃうかも?
だって、砂浜でできているようなこの島には
水もなく、
食料になるような動物もおらず、
食べられそうなものっていったら
ヤシの実ぐらいしかないんですもの。
それもたっぷりってわけじゃないし。

綺麗な景色って
生きて行くのに十分な条件が揃って初めて楽しめるのよねー。


続きます。
ちょっと不満だったこと→海はきれいだけど


と、思った次第。
タルッとクリックお願いします。→ 


お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくは
ウェブサイト(リンクします)をご覧ください。

テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

2015/04/10 (Fri) 21:53
海はきれいだけど




こんにちわんこ。
絶賛一時帰国チウに南の島でバカンスチウのぐーママことpharyです。

けふ二つ目の記事です。



けふ行った島程ではありませんが、
滞在している島も、
南の楽天のような綺麗な島です。(←島だけ見れば。人が生活しているところがどんなところかは後で記事にするつもりです)

海の色もエメラルドグリーンでため息が出るほど美しいです。

でも、

ダイビングに関して言えば

エジプト、紅海のほうがぜっっっっっったいに楽しい。

確かにニトリザメの大群は圧巻でしたが、
はっきり言ってそれだけ。

初めは

運が悪いだけかな?

と思っていたのですが、
何本も潜ってみてガイドさんが

ホラホラココを見て!

と指差すところにいるのは
小さな軟体動物とか華奢なちっこいエビ。
確かに綺麗だし、珍しいんでしょうが、
ぐーママとしては
もっと大物が見たいわけ。


エジプトだったら
ウミガメや、マンタ、バラクーダ、ナポレオンフィッシュ、イルカにジュゴンがざらに見られるし、
Feuerfisch(フォイヤーフィッシュ←日本語でなんていうかわかりません)、ウツボ、エイなんて潜るたびに見ないことがないくらいいつも見られるのに。

その上
砂場にはクロコダイルフィッシュ、
岩場にはスコーピオンフィッシュやコッファーフィッシュが隠れているから
いつも
何かいないかなー?

っていうワクワク感があるのね。
でもここにはそれがない。

ニトリザメ以外にグーママたちが見たすごいものって
大きなイカが一匹と

こんな小さなウツボは見たことがない!

っていうくらい小さなウツボの赤ちゃんくらい。

ガイドさんがホラホラって指差す方向にいるのは
例の綺麗な軟体動物か
紅海にはウヨウヨい過ぎて誰も見向きもしないような魚。

珊瑚も綺麗さが全然違うの。
ここのは鮮やかさに欠けるというか

わぁ、きれーい!
という感激がない。

これからここに潜りに行く人には申し訳ないけれど
大物を確実に見たいなら紅海にしなさいと言いたいです。


それでも同じ飛行機に乗っていた人たちが

海の色が全然違うねー!

って感激していたところを見ると
日本の海よりは潜りがいがあるのかなー?


バカンス記事はこの後まだ続くのですが、次の記事はすでにおドイツに戻った時のことを書いています。→おドイツのにほひ



タルッとクリックお願いします。→ 



お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。






テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

2015/04/17 (Fri) 08:06
おドイツのにほひ




こんにちわんこ。
ママリンたちが日本と南の島にバカンスに行っている間ボクの面倒をみてくれたのは末っ子ちゃんなんだよ。
ママリンたちが日本と南の島にバカンスに行っている間ボクの面倒をみてくれたのは末っ子ちゃんなんだよ
でも、きのふママリンたちが帰ってきたから末っ子ちゃんはお役御免なんだ。


そうです、ぐーママことphary、ついにおドイツに帰ってきてしまいました。


今朝、タルの散歩がてら
朝ゴハン用のパンとソーセージを買いに行った駅の近くのお肉屋さんに入った途端に

プゥ~ンと
ソーセージのにほひが鼻に入り、

あぁ、おドイツのにほひだわ~!

と、ちょっとうれしくなって自分でびっくりしました。

これは日本のお肉屋さんにはないにほひです。

そして、久々に食べたソーセージとハムがすっごくおいしかった。

日本の実家や南の島で食べたソーセージやハムとはぜんぜん違う
本当のソーセージとハムのおいしさ。

なんでもかんでもおいしい日本ですが、
これだけはおドイツでなくちゃ!


けふは、バカンスの後のいつもの大仕事
洗濯掃除、そして家計簿書きに奔走しました。


だんな君は午前チウちょっとお役所の方に出かけただけなのに

あぁ、疲れた。
ボク時差ぼけだよねー。眠くてしょうがないからちょっと寝てくるね。(←午後1時ごろ)

って、あなた、
きのふ家に着いてからすぐ寝たでしょ。
でもって朝までしっかり10時間ぐらい寝たでしょ。

普通時差ぼけっていったら
夕方あたりから眠くなるんじゃないの?

そして、夕方の5時過ぎまでしっかり寝て
遅めの夕ゴハンを食べたと思ったら
9時半には又ベッドに行ってしまいました。

ちょっとー、荷物の片付けぐーママに丸投げですかー?


南の島で書いた最後の記事に続きます。→最後の晩餐はハズレ


タルッとクリックお願いします。→ 



おまけ

サッカーヨーロッパチャンピオンズリーグ、
FCバイエルン、ポルトに負けてしまいました。
しかも1-3なんていう酷い負け方。

ぐーママ達が、家に戻った時にはすでに負けていて、
すぐ応援したかったのだけど
おにいちゃんが来たりお土産を出したりしているうちに
試合終了となってしまいました。

やっぱりぐーママがちゃんと応援しないとダメなんだわ。
2ndレグはしっかり応援するから逆転してねー。

そうそう、長年FCバイエルンのチームドクターを勤めていたドクターミュラーが、
なぜかこの時期にチームを去ることになりました。

なぜ、どうして?
かのボルトでさえ頼ってきた凄腕のスポーツ医のはずなのに?

そういえば、
ドルのクロップ監督も辞めてしまいましたね。
この成績では無理もないかなーとはいえ、寂しい限り。

ハッ、もしや、ペップさんの後にバイエルンに来るとか?

詳しいことを知りたいのですが、
ちょっとワタワタして情報収集する時間が取れません。

でも、きっとFCバイエルンファンの誰かが詳しく記事を載せてくれるでせうから
それを読ませていただくことにします。(←お得意の他人のPんどし着用)

タルッとクリックお願いします。→ 


お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。



テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

2015/04/17 (Fri) 10:16
最後の晩餐はハズレ(2015年4月29日・写真追加しました)



こんにちわんこ。
一ヶ月の前のお写真でごめんなさい、のタルです。
一ヶ月の前のお写真でごめんなさい
けふのはママリンが南の島で書いた最後の記事なんだよ。



絶賛一時帰国チウに南の島でバカンスもしたぐーママことpharyとだんな君です。(←すでにおドイツに戻っている)
マラパスクワで撮った中でぐーママ一番のお気に入りの写真
今回のバカンスチウに撮った中でぐーママ一番のお気に入りの写真

バカンスをした南の島のホテルは
ネットのつながりが非常に悪く、
ちょっとつながったときを狙って記事を書いていたのですが(←大抵真夜中か早朝)、

アップしたと思っていた最後の記事が
実はアップされていないことが分かりました。

多分
記事を書き終えてクリックしたまさにそのときに
ネットの接続が切れたのでせう。
ぐーママはクリックしたあとすぐにiPadのスイッチを切ったので
気が付かなかったものと思われます。

なので、いまさらですが、そのときに書いた南の島での最後の記事をアップします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


バカンスもけふで終わり、
明日は一旦日本に戻り
そこからおドイツに帰ります。

島ではダイビングセンターの人に教えてもらった幾つかのレストランでゴハンを食べたわけですが、
今回は早朝ダイビングが多く、
その後で遅い朝ごはんを食べたので
お昼を抜いて夕方早い時間に晩ゴハンを食べ
翌日のために早く寝るという生活でした。

けふは最後の晩餐といふので
最初の晩に食べてとっても美味しかったレストランで同じものを頼みました。
タイ風野菜炒め
だんな君のタイ風野菜炒めは二回ともおいしかったそうです。

ところが、

ぐーママのタイのシーフード麺は
タイのシーフード麺
数日前とは全然味が違っていて美味しくない。

前に食べた時は甘酸っぱい味付けだったのに
けふのは酢がききすぎてやたら酸っぱいだけ。

しかも、あろうことか

どこから入り込んだのか、
大きな小石(←っていうのも変な表現だけどわかります?言いたいこと。)が入っていて
ガリッと噛んだ奥歯がすっごく痛かったです。

そんなこんなですっかり食べる気がなくなって
半分上残しちゃった。


味はともかく、
石のことだけはウェイトレスさんに現物を見せて報告しておきました。

そうしたら、ぐーママの分のお代は払わなくてよかったのだけど、
これが日本だったら

マネージャーさんあたりが出てきて平身低頭、
すべてのお代はロハになり
お詫びにとデザートのサービスぐらいはつきそうなものですが、

何しろここは南の島ですから、、、、、。

でも、帰り際にマネージャーさんらしい人が
エクスキューズミーって言ってくれましたよ。


ぐーママたちがバカンスをすごしたのはここです。→バカンスの行き先


タルッとクリックお願いします。→ 


お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。



テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

2015/04/28 (Tue) 08:21
バカンスの行き先




こんにちわんこ。
春の陽の中フレッシュサラダを満喫チウのタルです。シャクシャク。

春の陽の中フレッシュサラダを満喫チウ



皆様にいろいろ想像していただいた南の島ですが、
残念ながら正解の方はいらっしゃいませんでした。

ではお写真をどうぞ。

成田から乗ったのはフィリピン航空。
成田から乗ったのはフィリピン航空。 お昼ゴハンが意外においしかったです
機内食が意外においしかったです。
デザートの福餅なんか買って帰りたかったほど。

5時間の飛行の後に着いたのは

マクタン-セブ国際空港。
マクタン-セブ国際空港。
くむさん、ここまでは大当たりで~す。

大抵の日本人はここが目的地になるらしいのですが、
だんな君とぐーママはここからさらに車で北に向かいました。

途チウの運転手さんのコーヒータイムのときに
小腹がすいたのでそのカフェ(みたいな所)で小さな菓子パンを買ったのですが
買ってから気がついた。

ガラスケースの中がアリだらけ~~~~~!

だんな君は拒否りましたが、
ぐーママことpharyは小腹どころかしっかりお腹がすいていたのでアリをはらって食べました。(←サバイバルナ自分)

そのコーヒータイムと一回のおトイレタイム意外はひた走りに走ること約4時間
もう明日になろうかという時間に到着したのはセブ島の最北端の港、、、

、、、と言えるかどうか、、、。

これは帰りのときに撮った写真ですが
見てください、
これは帰りのときに撮った写真ですが 見てください、 桟橋も何もない岩がゴロゴロしている
桟橋も何もない岩がゴロゴロしているここを
日本から履いてきた革靴で(←セブ空港で履き替える暇がなかった)
深夜の暗闇の中を
舟の明かりだけを頼りに
時々ズルッと足を滑らせながら(←転倒どころか海に転落の危機)
船まで(←左よりの黄色っぽい服を着ている人のところあたり)移動したんですよ、カバンとか持って。(←さすがにスーツケースはポーターの人が運んでくれた←っていうかそのためにお金払ったし)

クスン、おニューの革靴の脇に傷つけちゃった。


海が浅いためスクリューを回せないのか
海が浅いためスクリューを回せないのか 初めはこのお兄ちゃんたちが長い竿で舟を深い所まで押し出すのです
初めはこのお兄ちゃんたちが長い竿で舟を深い所まで舟を押し出すのです。

そして真っ暗な海のかなたに見える明かりに向かって
出航!

舟には船室などなく
バシャーンバシャーンっと結構波をかぶってぬれました。
南国の島とはいえ、
夜の風は結構冷たいところにこの波攻撃ですからね、
トレーナーとか着ていても寒かったです。

波に揺られること約30~40分。
やってきたのはマラパスクア島という小さな島です
やってきたのはマラパスクア島という小さな島です。
島の一番狭くなっている所が約1Kmしかないそうです。

これは別の日にダイビングから戻ってきたときに船の上から撮った島の全景です。
別の日にダイビングから戻ってきたときに船の上から撮った島の全景

砂浜に着いたと思ったら目の前がホテルでした。
真ん中あたりにぐーママ達が泊まったホテルがあります。
真ん中あたりにぐーママ達が泊まったホテルがあります。

後で分かったのですが、
この浜辺は島で一番の繁華街でした。


ホテルのレセプションでお迎えしてくれたのは
ホテルのレセプションでお迎えしてくれたのは Gecko(ゲッコー=ヤモリ)ちゃん。
Gecko(ゲッコー=ヤモリ)ちゃん。

ネットで誰かが

寝ている所にヤモリが落ちてきた!

とか書いていたっけ、
ヤダナー。

と思いつつ部屋に入ったら
よかった蚊帳つきのベッドでした
よかった蚊帳つきのベッドでした。

もう、疲れ果てていたので(←車の中でも爆睡していた)速攻ベッドにもぐりこみました。


そして朝ーーーー。

目に入ってきたのは
そして朝ーーーー。 目に入ってきたのは

この風景。
この風景

これ、ホテルを出たところです。
これ、ホテルを出たところです

いや~、テンション上がりました。
テンション上がりました。




でも、このホテルってねー、、、、、→島のホテルと不気味な絵




タルッとクリックお願いします。→ 



お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

次回はイングリッシュブルーベルを見るために古代森林のウォーキングツアー(5月3日日曜日)です。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。


テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

2015/04/30 (Thu) 07:33
追記+写真追加しました




こんにちわんこ。
日差しは春っぽいけど結構気温が低いんだよ、のタルです。

日差しは春っぽいけど結構気温が低いんだよ
午後はともかく午前チウは8度から10度ぐらいしかありません。
ぽかぽか陽気っぽい日差しにだまされて春の装いで出かけると震え上がってしまいます。


まだまだ書きたいことがあるフィリピンの小島、マラパスクアでのバカンスの
これまで書いた記事に追記と写真を付け足しました。

挫折ダイビング
リベンジ早朝ダイビング
最後の晩餐はハズレ

お時間ある方、見てやってください。

タルッとクリックお願いします。→ 



お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。


テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

2015/05/06 (Wed) 07:41
島のホテルと不気味な絵



こんにちわんこ。
ママリンがやっとマラパスクア島の記事を書き始めたんだよ、のタルです。

ママリンがやっとマラパスクア島の記事を書き始めたんだよ

日本から戻ってきたときには連翹の花が咲いていたのに
日本から戻ってきたときには連翹の花が咲いていたのに

いつの間にか菜の花が満開になってしまいましたよ。
いつの間にか菜の花が満開になってしまいましたよ
けふはすでに端午の節句だといふのに

兜のお飾りも出してもらえないかわいそうなボク。
兜のお飾りも出してもらえないかわいそうなボク。
と、さりげなく2ヶ月前の写真を貼ってみる。


それはともかく(←お茶を濁す)
いつもながらバカンスの記事を書き終わるのに数ヶ月かかりそうなぐーママことpharyです。
気長に見守ってやってください。


今回のホテルはビーチのすぐそばにっていうか
ビーチにあって
今回のホテルはビーチのすぐそばにっていうか ビーチのあって ロケーションだけは抜群でした。
ロケーションだけは抜群でした。

実はこのビーチ、島一番の繁華街で、
ホテル兼レストラン、カフェーなどが並んでいるのですが
それだけに
夜はいつまでもにぎやか、というかうるさい。

明かりが煌々とついているのはいいのですが、
音楽をガンガンかけて
酔っ払った人達の嬌声が真夜中まで続くのには参りました。
主にだんな君が。

何しろ今回は早朝ダイビングが多くて
朝は4時起きしなくてはならなかったのでだんな君は大変だったみたいです。

ぐーママはどんなにうるさくても爆睡する人なので平気だったんですけどね。


このホテルはオーナーがドイツ人ということと、
このホテルはオーナーがドイツ人ということと

ドイツ人がいるダイブセンターの隣ということで
だんな君が選んだのですが、(←英語がそれほど得意ではない←ぐーママよりはずっとましだけど)
だんな君が選んだのですが、 はっきり言って微妙。
はっきり言って微妙

建物自体が古くて
建物自体が古くて んー、島のホテルってこんなものかなー?
んー、離れ島のホテルってこんなものかなー?

何しろ島自体がとても小さくて
何しろ島自体がとても小さくて
話を聞くと、
つい数年前までは自己発電、もしくは夜の数時間しか電気が使えなかったということですから、
豪華ホテルは期待できない?(←実際にはあったんですけどね、新しい立派なホテルが)


エアコンはついていましたが、一度も使いませんでした。
網戸つきの窓を開けて
エアコンはついていましたが、一度も使いませんでした。網戸つきの窓を開けて この扇風機を回すだけで十分しのげる暑さ。
この扇風機を回すだけで十分しのげる暑さ。

日本のあのアッツーい夏に比べたら
日本のあのアッツーい夏に比べたら楽勝でした
楽勝でした。


ホテルのレストラン、
ホテルのレストラン、

後ろの建物が宿泊棟。
後ろの建物が宿泊棟。

最初の朝ゴハンだけは上の階で食べましたが、
最初の朝ゴハンだけは上の階で食べましたが

後はずっと下のビーチで食べていました。
後はずっと下のビーチで食べていました
階段を上るのが面倒だったんですもの。

夜ゴハンは
ここは高いのに味はそれほどという噂だったので(←実際朝ゴハンもたいしたことなかった)一度も食べませんでした。


バスルームは小さいけれどきれいで
バスルームは小さいけれどきれいで トイレの水もちゃんと流れましたが
トイレの水もちゃんと流れました。

が、

洗面台の下のマットがなぜかいつもびしょびしょにぬれていたのはなぜ?
洗面台の下のバスマットがなぜかいつもびしょびしょ
ぐーママはその下にあった排水溝(?)からシャワーの水が逆流するときがあるからではないかと思っています。


問題だったのがこのシャワー。
問題だったのがこのシャワー。
温水のつまみがバカになっていて
回しても回しても熱いお湯が出てこない

水の方もチョロチョロなのですが、
暑い南の島ということで体はそれで洗い、

すすぎに大量の水を必要とする髪の毛は
腰を曲げて下の蛇口から出る水で洗いました。

それが、7泊したうちの滞在5日目に
シャワーの水の方も出なくなっちゃって

これじゃあんまりだっ!

ていうのでフロントに言ったら

すぐにフィリピン人のお兄さんがやってきて
カチャカチャカチャって何かしたと思ったら

ぜーんぶしっかり直してくれました。
シャワーからもしっかりお湯が出るようになったし、

なーんだ、こんなことだったら最初っから直してもらえばよかった。


ぐーママが一つだけすごーくいや~だったのがこれ。
一つだけいや~だったのがこれ。 バスルームのドアが壁に当たらないようにするためのものだと思うのですが
バスルームのドアが壁に当たらないようにつけてあるのだと思うのですが、

どーしてこんな不気味な絵が描いてあるのーーーー?
どーしてこんな不気味な絵が描いてあるのーーーー?

オーナーの好みなんじゃない?
オーナーの好みなんじゃない?
どんな趣味なのよ?

ホテルに到着したのが深夜だったから思わず

うわぁっ!

ってなっちゃったじゃないのよー。

滞在チウ夜中におトイレに行くときは
滞在チウ夜中におトイレに行くときは

目を合わせたらあっちの世界に引きずり込まれそうな気がして
目を合わせたらあっちの世界に引きずり込まれそうな気がして 見ない振りしてそばを通っていました
あらぬ方を見て前を通っていました。

明るい南の島には
明るい南の島には
絶対にふさわしくない装飾ですよね。


次はパラダイスのような島のお写真がいっぱいです。→カランマガン島


タルッとクリックお願いします。→ 



お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

次回は セント.ジェイムズ界隈と王室御用達店ウォーキングツアー(日時:未定、5月の予定)です。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。

テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

2015/05/09 (Sat) 07:51
カランマガン島



こんにちわんこ。
今おドイツは花粉がすごいんだよ、のタルです。

水溜りに浮かんでいる花粉
水溜りに浮かんでいるのは花粉です。
風が吹くと
さーっと黄色い花粉が飛んで、すべてのものの上に粉雪のように降りかかります。まるで黄砂のようです。
洗濯物なんかとても外には干せません。
窓を開けていると部屋の中にまでうっすらと花粉の膜が出来てしまいます。


4月に行ったダイビングバカンス、けふはいよいよ<この記事パラダイスのような島の写真をアップでーす。
撮った写真がみんなステキで、選ぶのにすごく苦労しました。

ちなみにダイビングバカンスのこれまでに記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵

この日のプログラムは
セブ島とレイテ島の中間ぐらいにある無人島、カランマガン島で2ダイブ+島でバーベキューというメニューです。

早朝ダイビングはなかったので9時にホテルのお隣のダイブセンターに集合。
早朝ダイビングはなかったので9時にホテルのお隣のダイブセンターに集合

船に積み込むダイビンググッズのそばには
船に積み込むダイビンググッズのそばには お昼ゴハン=バーベキューの材料が並べられていました
お昼ゴハン=バーベキューの材料が並べられていました。

いざ出発。
いざ出発
ぐーママことpharyは万が一にも船酔いしないよう、酔い止めの薬を飲んで島に着くまでベンチに横になっていました。

船に揺られること約一時間。

島が見えてきました。
船に揺られること約一時間。 島が見えてきました。

一本潜ってから島に上陸。
船から左側を見たところ。
船から左側を見たところ。

同じく右側を見たところ。
同じく右側を見たところ
きれいでしょ?

もうこれだけでテンション上がりまくりです。

まずは腹ごしらえ。
まずは腹ごしらえ。

潜っている間にスタッフの方々が焼いていてくださった肉()とゴハン、
っている間にスタッフの方々が焼いていてくださった肉とゴハン、 青い容器の中には野菜入りの炒めビーフンが入っていました。
青い容器の中には野菜入りの炒めビーフンが入っていました。

お肉をあまり食べないぐーママは主にビーフンをいただきましたが、
他のメンバー(←ヨーロッパの人がほとんど)は、さすが肉食人種!
山盛りのお肉がどんどんなくなっていきました。

ゴハンを食べたところから見た船が着いたビーチ側です
ゴハンを食べたところから見た船が着いた島の南側です。

振り返って北側。
振り返って北側。 この島は幅がこれしかありません。
この島は幅がこれしかありません。

ネットからお借りした島の全景。
ネットからお借りした島の全景。 とっても小さい島です。
とっても小さい島です。


東西には細い砂浜が海の中に突き出すように続いています。
東西には細い砂浜が海の中に突き出すように続いています。 これは多分東側。
これは多分東側。

これは行ってみなくてはいけないでせう。
これは行ってみなくてはいけないでせう。

ということで、どんどんどんどん
ということで、どんどんどんどん 歩いていきました。
歩いていきました。

途チウ、見つけた魚。
途チウ、見つけた魚。 アンコウの一種かな?
アンコウの一種かな?

砂浜の先端まではもうすぐです。
砂浜の先端まではもうすぐです。

先端です。先端につきました。

この砂浜はこれからもどんどん延び続けるのでせうか?
この砂浜はこれからもどんどん延び続けるのでせうか?

こんなにきれいな島なのに
こんなにきれいな島なのに ゴミを放置して行くいけない人がいました。
ゴミを放置して行く悪い人がいました。

ここにも悪い人。
ここにも悪い人。 何をしているかは一目瞭然。
何をしているかは一目瞭然。
まったく男っていう生き物は、、、、。(←こんなことするのだんな君だけかもしれないじゃない)

まぁ、海の中に入ってするのと対して変わりはしないけどね。

本当にこんなにきれいな島があるんだーっていうくらいきれいでした。
本当にこんなにきれいな島があるんだーっていうくらいきれいでした。
写真の小さな枠内ではそのきれいさがぜんぜん伝わってないのが残念です。

見る角度によっては船が浮いているように見えるくらい海の水が透明だったんですよ。
見る角度によっては船が浮いているように見えるくらい透明な海でした。
人が住んでいないから自然そのままの姿なのでしょうね。


滞在した島の様子はこんな感じでした。→島の生活



タルッとクリックお願いします。→ 


お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年も東日本震災支援のチャリティーツアーを行っています。

次回は セント.ジェイムズ界隈と王室御用達店ウォーキングツアー(日時:未定、5月の予定)です。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。





テーマ : 海外旅行 - ジャンル : 旅行

2015/05/14 (Thu) 09:44
島の生活




こんにちわんこ。
ママリンのお靴の上にのったおやつが食べたいタルです。
ママリンのお靴の上にのったおやつが食べたい
ママリン、ちゃんとアイコンタクトしてるんだから早くください。


アイコンタクトは最低3秒よ。


4月に行ったダイビングバカンスの記事をダラダラ書いています。

これまでに記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島

今回滞在したマラパスクア島はセブ島の北の端から
さらに船で30~40分行った所にある小さな島です。

ぐーママことpharyは有名観光地よりも現地の人が生活している所を見るのが好きなので
今回も、海の写真より多いくらいの島の写真を撮ってきました。

その写真を脈路もなく載せて行きます。
興味ない人にはつまらない記事かもしれないのでパスしてください。

あ、でも、お帰りになる前にこちらお願いします。
タルッとクリックお願いします。→ 


ホテルの前のビーチはホテルやレストラン、ダイブセンターが並んだメインストリートです。
ホテルの前のビーチはイコールメインストリートです。っていうか、この島には道らしい道がないっていうか、、、 人が歩く所が道です
っていうか、この島には道らしい道がないっていうか、、、人が歩く所が道です。

ホテルの前で大きなイカを売っていました。
ホテルの前で大きなイカを売っていました
でも、こういう売り子さんがたくさんいるわけじゃありません。

ビーチで一番多かったのはマッサージの女の人。
ビーチで一番多かったのはマッサージの女の人
みんな愛想がよくて、300ペソ(=(=約800円)くらいでビーチに敷いたタオルの上で30~40分ぐらいマッサージしてくれます。

島の普通の人達の住居はホテルがあるビーチの裏側に集中していました。
島の普通の人達の住居はホテルがあるビーチの反対側に集中していました

この日は学校がお休みだったのか、
島の子ども達がビーチで遊んでいます
島の子ども達がビーチで遊んでいました。

抱っこしていた小さい子が水でも飲んだのか泣いたので浜まで連れ帰ってきた女の子。
抱っこしていた小さい子が水でも飲んだのか泣いたので浜まで連れ帰ってきた女の子。 水の事故とか心配じゃないのかなぁ?
波が静かだから水の事故とか心配ないのかな?
てか、服のままで泳ぐのね。

ぐーママがデカパンを買ったお店の周囲にほかのお店も集中していました。
ぐーママがデカパンを買ったお店の周囲に他のお店が集中していました。

パン屋さん。
パン屋さん。 ここのケースにもアリがいたのかどうかはチェックし忘れました
ここのケースにもアリがいたのかどうかはチェックし忘れました。(←セブ島のパン屋さんのケースにはいた。いっぱいいた。

肉屋さん。
肉屋さん。 売っているのはトリ肉と豚肉だけです。
売っているのはトリ肉と豚肉だけです。
島にはモスリムはいないのかと聞いたら、

いない。100%カトリック信者だけ。

と、肉屋のおねえちゃんが答えてくれました。

八百屋さん。
八百屋さん。 早朝ダイビングのときに船の上で食べたのでほとんど毎日バナナを買いました。
早朝ダイビングのときに船の上で食べたのでほとんど毎日バナナを買いました。
一本10ペソ(=約26円)ぐらいで売る所と
秤にのせて4本35ペソぐらいで売る所がありました。
もちろん、後者で買ったのは言うまでもありません。

このお店で思わずバナナを買ったのは
このお店で思わずバナナを買ったのは

このオールヌードのおチビちゃんがかわいかったから。
オールヌードのおチビちゃんがかわいかったから。 ここは量り売りの方でした
ここは量り売りの方でした。

この集落でたった一軒だけの魚屋さん。
この集落でたった一軒だけの魚屋さん。 でも売っているのは干物だけ。
でも売っているのは干物だけ。

売っているものがしょぼいのに魚屋さんのおうちは結構立派でした。
売っているものがしょぼいのに魚屋さんのおうちは結構立派でした。

一瞬公衆トイレかと思った建物。
ビーチ近くにあったこれは何屋さんでせうか? 当たったらえーらい。
ビーチ近くにあったこれは何屋さんでせうか?

分かりますか?
当たったらえーらい。

きっと誰も当たらないと思うよ。
きっと誰も当たらないと思うよ。
こんな小さな島に!

と思うような意外なものです。

答えは次回。→続・島の生活


タルッとクリックお願いします。→ 










テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

タグ : フィリピンマラパスクア島島の生活

2015/05/15 (Fri) 09:40
続・島の生活





こんにちわんこ。
ママリンがお料理チウなにかもらえそうなタルです。ワクワク。
ママリンがお料理チウなにかもらえそう

ヤタッ、キュウリだっ。

ヤタッ、キュウリだっ

タルは万年ダイエットチウなのでジャーキーなどのおやつは一日一回、
あとはこんな風に野菜の切れっ端をあげています。
それと歯磨きの後に小さい歯磨きガム。

好きなものは食べられるもの全部!

という子なので楽チンです。



4月に行ったダイビングバカンスの記事をダラダラ書いています。

これまでの記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活



昨日の記事の最後の写真のお店はなんだったか分かりましたか?

何屋さん?というより
なんでしょう?と聞くべきだったかな?

と後で気がつきました。
答えはけふの記事の最後に。

そんなもったいぶって。
そんなもったいぶって
だって、けふの記事を読んで(←というか写真を見て)
マラパスクア島の生活をよく分かってからの方が意外性が感じられると思うんだもの。

というわけで、
今回のバカンスの滞在先、マラパスクア島の島の人の生活の写真、続きます。


教会。
教会。 集落の中で一番立派な建物でした。
集落の中で一番立派な建物でした。
島の人はみんなカトリックだそうです。

もう4月だといふのにまだサンタさんが飾られていて
もう4月だといふのにまだサンタさんが飾られてい

その横に復活祭の卵飾り。
その横に復活祭の卵飾り
このいい加減さがフィリピンらしい?

おドイツの復活際の卵はカラフルなのに
おドイツの復活際の卵はカラフルなのに こちらは真っ白
こちらは真っ白。

道路に広げられた炭はレストランか屋台で使うバーベキュー用でしょう。
道路に広げられた炭はレストランか屋台で使うバーベキュー用でしょう。
こんな風に表に出していても誰も盗って行ったりしないんでしょうね。

教会の次に立派だったのは学校。
教会の次に立派だったのは学校

こちらは小学校。
こちらは小学校。


集落のあちこちに井戸がありました。
集落のあちこちに井戸がありました。

島の主な水源は地下水らしいですが、
島の主な水源は地下水らしいですが

パイプがあるでしょう?
パイプが見えますか? 雨水も溜めておくらしいです。
雨水も溜めておくらしいです。


どこの家の前にもたらいが置かれ、
その横に復活祭の卵飾り
洗濯していました。(同じ写真でごめんなさい)

この家で洗濯していたのは小学生ぐらいの子ども達。
この家では小学生ぐらいの子ども達が洗濯していました。
どの家の前にもこういう水を使うためのたたきっていうか土間っていうかそういうスペースがありました。

洗った服は
洗った服は こんな風に家の外に干します
こんな風に家の外に干します。

服屋さん?
服屋さん? と、見まごうばかり。
と、見まごうばかり。

こちらも誰も持って行ったりしないようです。
こちらも誰も持って行ったりしないようです。
島の暮らし向きは(多分)それほど裕福ではないのでしょうが
悪いことをする人はいないのでせう。


この家では
この家では

兄弟がシャンプーチウ(水で?←湯沸し機なんてないんじゃ?)
兄弟がシャンプーチウ
フォト、OK?

って聞いたら嬉しそうにポーズ。

この子の家には敷地内に井戸が有りました。
この子の家には敷地内に井戸が有りました。
経済的に余裕がある家なのかなー?

余裕があるといえば
他の家はみんなたらいで洗っていたのに洗濯機を持っている家も一軒ありました。。
家の中にまではカメラを向けられなかったので未確認ですが、

いきなりジャーッと流れてきたこれは
いきなりジャーッと流れてきたこれは まさに洗濯後の水。
まさに洗濯後の水。

排水は垂れ流しなんですねー。


この写真も思わず
この写真も思わず おっ! と思って撮ったものです。
おっ!

と思って撮ったものです。
分かりますか?
水道の蛇口があったのです。

ホテルやレストラン・ダイブセンター以外のところで蛇口を見たのはこれだけ。

普通の家は多分井戸から汲んできた水をこういうタンクに入れて使っていると思われます。
普通の家は多分井戸から汲んできた水をこういうタンクに入れて使っていると思われます。
写真ではよく分からないのですが、タンクの下にかがんだ女の人がゴハンの用意か何かをしていました。

台所?洗濯場?
台所?洗濯場? ここにもタンクが
ここにもタンクが。

赤ちゃんはハンモックで寝かせている所が多かったです。
赤ちゃんはハンモックで寝かせている所が多かったです。
子守をしているおばあちゃんに

フォト、OK?

と聞いたらやっぱり笑顔でOKしてくれました。
島の人はみんな人懐っこくて親切です。

観光客ずれしていない素朴な人たちという印象でした。


タルッとクリックお願いします。→ 


前回の記事の問題。

ビーチの近くにあったこの建物はなんでせう?
ビーチ近くにあったこれは何屋さんでせうか? 当たったらえーらい。


中をコソッとのぞいてみたら、、、、、




答えはゲームセンターでした。
ゲームセンターでした。
古いコンピューター?ゲーム機械?が何台も置かれていて
若いお兄ちゃんたちがピコピコ、ピチューン、ピチューンとやっていました。

決して余裕のある暮らしではないと思われる島の若者が
こんなことをしているとは、、、

意外や意外!

でしょ?

さて、当たった人はいましたか?

タルッとクリックお願いします。→ 


そうそう、

ホテルに帰る途チウで出会った若者2人。
ホテルに帰る途チウで出会った若者2人。

持っているのは何?

と聞いたら、見せてくれました。
なんかの仕掛けで先の矢?モリ?が中のように飛び出るらしいです。 これで魚を獲ると言ってました。
なんかの仕掛けで先の矢?モリ?が中のように飛び出るらしいです。
これで魚を獲ると言ってました。

やっぱり島の若者にはゲームセンターより、こっちの方が似合いますね。


島に住んでいる方々の建物はこんなでした。→続々・島の生活

タルッとクリックお願いします。→ 






テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

2015/05/22 (Fri) 08:48
続々・島の生活



こんにちわんこ。
舌チロがかわいいタルです。
舌チロがかわいい
ママリンはまーだ4月のことを書いているんだよ。




4月に行ったダイビングバカンスの記事をダラダラ書いています。

これまでの記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活
続・島の生活


けふも島で撮った現地の人の様子をただ載せていくだけなので
そういうことに興味のないい方はスルーしてください。

これだけお願いします。
               ↓
タルッと。→ 


今回はマラパスクア島の現地の人達の家と道の写真です。

島の家は大きく分けて3種類ありました。

コンクリートを使った家
コンクリートを使った家

建築チウ。
コンクリートを使った家建築チウ。

コンクリートの家は集落の中心部に多かったような気がします。
こういう家は集落の中心部に多かったような気がします

そういうところは道も道らしかったです。
そういうところは道も道らしかったです


木を編んだようなもので作った家
これが一番フィリピンって感じがしました。
木を編んだようなもので作った家 これが一番フィリピンって感じがしました。
この家は建てたばかりのようですが、
古くなるとこの木の壁がところどころ破れたりしていました。

建築チウ。
木を編んだようなもので作った家建築チウ。


最後がバラックのようないろいろなものを継ぎ合わせたような家
最後がバラックのようないろいろなものを継ぎ合わせたような家
この家は比較的立派な方です。

こういう家だと
こういう家だと 台風が来たときなんか
台風が来たときなんか

ひとたまりもないんじゃないかと思います。
ひとたまりもないんじゃないかと思います。


最後はちょっと変わった家。

これとか
最後はちょっと変わった家。 これとか

これって
最後はちょっと変わった家。これなんかは
もしかしたら昔スペインの植民地だった頃に建てられた白人の別荘か何かをそのまま使っているのかなぁ?

なんて想像しちゃいました。


道はすごく狭い路地が
道はすごく狭い路地が

こちゃこちゃ入り組んでいると思うと
こちゃこちゃ入り組んでいると思うと

いきなり広場のようになっている所に出たりします。
いきなり広場のようになっている所に出たりします。

道を作ったというのではなく
道を作ったというのではなく

人が多く歩く所が自然に道になって
人が多く歩く所が自然に道になったって感じです
その道に沿って、
というか道のない所に家を建てているって感じです。

場所によっては
人の家の庭なのか道なのか分からないような所もあって
人の家の庭なのか道なのか分からないような所もあって

実際、道なりに歩いていたらよその家の庭っぽいところに入り込んでいた
道なりに歩いていたらよその家の庭っぽいところに入り込んでいたなんてことが何回もありました。
なんてことが何回もありました。

でも、怒られたことは一度もなく、

すみませーん、○○に行きたいんですけどー、、、、。

と言うと(←実際には「○○ホテル?」と、目的地の語尾を上げただけ)
みんな親切に、ときには身振り手振りで教えてくれました。


マラパスクア島には車が一台もありませんでした。
もしかしてあるのかもしれませんが、
こんな道がないような道なので
こんな道がないような道
あっても使い物にならないと思います。

セブ島ではものすごい数が走っていた輪タクも
路上に打ち捨てられた輪タク
路上に捨てられたようなこの一台以外はぜんぜん見ませんでした。

マラパスクア島カランマガン島を大きくしたような島なので
島の道はどこも砂浜のような感じです。
島の道はどこも砂地です
だからこれまた自転車では走りにくいのだと思います。


そのかわり島中の道をやたらバイクがぶんぶん走っていました。
島中の道をやたらバイクがぶんぶん走っていました

島の生活続・島の生活の記事の写真にも
すごい数のバイクが写っています。

初め、若い人たちが楽しんで乗っているのかと思ったのですが、
初め、若い人たちが楽しんで乗っているのかと思ったのですが、 バイクは島の足でした。
バイクは島の足でした。

そういえば随分二人乗りが多いなぁと思っていたのですが
それはバイクタクシーでした。

歩いて15分ぐらいの所を30ペソ(=約80円ちょっと)で乗せて行くと客引きされました。


その30ペソをケチってホテルまで歩いたぐーママとだんな君です。


次は島で食べたものです。→島のゴハン

タルッとクリックお願いします。→ 




テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

タグ : フィリピンマラパスクア島島の建物

2015/07/19 (Sun) 08:17
島のゴハン





こんにちわんこ。
実は
実は ママリンたちが4月に行ったダイビングバカンスの記事は終わっていないんだよ
ママリンたちが4月に行ったダイビングバカンスの記事はまだ終わっていないんだよ、のタルです。。



緊急帰国のために中断されていたのです。

もう書くのを止めようかとも思ったのですが、
写真がもったいないし、このブログはぐーママことpharyとぐー家の記録みたいなものなので、しつこく書き進めたいと思います。

これまでの記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活
続・島の生活
続々・島の生活


島のホテルは朝食しかついていなかったのでお昼と夕ゴハンは島のレストランで食べました。

といっても、
ダイビングが大抵早朝だったので、朝ゴハンがその後、大体10時ごろに食べていたから
お昼はぬいて早めの夜ゴハンというのがほとんどでしたけど。

ぐーママ的にはこんなお店の
ぐーママ的には こんなお店の

こんなゴハンとか
こんなゴハンとか お鍋の中には煮た魚とか春雨を炒めたようなものが入っていました。
お鍋の中には煮た魚とか春雨を炒めたようなものが入っていました。

こんな道端の屋台の
こんな道端の屋台の

オバちゃん(←といっても多分ぐーママより若い)が焼いているお肉なんかを食べたかったのですが、
オバちゃんが焼いているお肉なんかを食べたかった

お腹を壊したらバカンスが台無しになる。

とだんな君が絶対にうんと言わなかったし、

確かにゴハンは火が通っているものを選べば多分大丈夫だけれど、
食器とかが心配だったので(←何しろ生活水は地下水と雨水が主らしいので)
しぶしぶ観光客用のレストランで食べていました。
それでもこういうことがありましたけどね。

デモね、そういうレストランで出されるものってタイ風ナントカとかベトナム風ナントカってものが多くて、

ねーねー、ぐーママはせっかくフィリピンに着たんだからフィリピンのゴハンが食べたいんだけど。

一度、どうしても現地の人の食べるものが食べたくて、
だんな君を説得して屋台じゃないこんなレストランに行ってみました。
だんな君を説得して屋台じゃないこんなレストランに行ってみました
食べたのは夜です。この写真はボートダイビングのためのお昼ゴハンのサンドイッチを買いにいった朝に撮影しました。

天井がこんなで
天井がこんなで

手作り感たっぷりのこのレストランは
手作り感たっぷりのこのレストランはお値段が超お安くて結構有名らしいです
お値段が超お安くて結構有名らしいです。

ホラ、Tripadvisor公認のお店なんですよ。
ホラ、Tripadvisor公認のお店なんです

天井に
天井に

Gecko(ゲッコー=ヤモリ)ちゃんがへばりついているのが
ヤモリちゃんがへばりついているのが 地元感をいっそう感じさせました。
地元感をいっそう感じさせました。
お客さんには結構長期滞在風のヨーロッパ系の人もいましたけどね。

野菜炒めとトリのタイ風カレーと(←やっぱりタイ風を選んでいる)
野菜炒めとトリのタイ風カレー

イカの煮たのを頼んで
イカの煮たのを頼んでお値段はそれまで食べていたレストランの半額
お値段はそれまで食べていたレストランの半額
フレッシュマンゴージュースもビールもすごく安かったです。

でも、お味の方がそれなりというか、いまひとつだったのでここには一度しか行きませんでした。
いくらお安くても、バカンスチウはやっぱりおいしいものが食べたいので。


けっこうお高かったイタリアンレストランでは
スパゲティになぜかパンがついてきました。
けっこうお高かったイタリアンレストランではスパゲティになぜかパンがついてきました

しかもバターがたっぷり付いたバゲット。
しかもバターがたっぷり付いたバゲット。
しかも2個。

そんなに食べられなかったので残しちゃった。
パンいらないからも少しお安くしてくれたらいいのに。


別なお店で食べたナシゴレン。
別なお店で食べたナシゴレン。 てんこ盛りです。
てんこ盛りです。

海辺のレストランで、なんだかよく分からなかったけどフィリピンのゴハンということだったので注文したら
ナイフにフォーク、スプーンに箸までセットされました。
ナイフにフォーク、スプーンに箸までセットされました。

いったいどんなゴハンが来るんだろうとワクワクして待っていたら




出てきたのが


これ。↓
これ。↓ 汁だくのヤキソバに なぜかてんこ盛りゴハン
汁だくのヤキソバに
なぜかてんこ盛りゴハン。

ナンナノ?
ヤキソバをおかずにゴハン食べるの?

炭水化物を大量摂取するのってフィリピン風なのかしら?
それともマラパスクワ島だけ?


そもそもナイフとスプーンは何のため?(←汁だくヤキソバの麺を切ってお汁を飲むため?)
タルッとクリックお願いします。→ 


おまけ

島で買ったミネラルウォーター。
島で買ったミネラルウォーター。

初めは小さいのを買っていたのですが、2回目からは大きいの(5リットル)を買って小さい容器に移すようにしました。
暑くて水をガブガブ飲むということもあったけれど
小さいの(1ℓ)が30ペソ(約82円)なのに大きいの(5ℓ)が90ペソだったら絶対にお得だもの。


おまけ その2

帰りのフィリピン航空の機内食。

だんな君の和食。
帰りのフィリピン航空の機内食。 だんな君の和食。
それなりだったそうです。
来るときのがおいしかったのは日本で作ったものだったからかなぁ?

ぐーママのフィリピン料理
帰りのフィリピン航空の機内食。 ぐーママのフィリピン料理
特にお肉が柔らかくてすごくおいしかった。
こういうのを島でも食べたかったな。

ところで右側のとうもろこしが入ったデザートには見覚えが、、、、、

あっ、おにいちゃんのガールフレンドのMちゃんが一度持ってきてくれたんだけど、おいしくなかったので(Mちゃんがいないところで)捨てちゃったあれだわ!

ミアちゃんのはおいしくなかったのに、機内食のこれはすごくおいしかったのはどうして?

Mちゃんがお料理ベタだからとか?
ミアちゃんがお料理ベタだからとか?

でも、Mちゃんが作ってくれたフォーはすごくおいしかったわよ。

このデザート、ホントはなんて名前なのかな?一度自分でも作ってみたい。



島にはわんこがたーくさんいました。→島のわんこ

タルッとクリックお願いします。→ 




テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

タグ : フィリピンマラパスクア島食べた物

2015/09/08 (Tue) 00:05
うんPの行方





こんにちわんこ。
ママリンたらね、昨日の記事に書き忘れたことがあるんだって、のタルです。

ママリンたらね、昨日の記事に書き忘れたことがあるんだって


4月に行ったフィリピンの小さな島のことをいまさらですが書いています。

これまでの記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活
続・島の生活
続々・島の生活
島のゴハン
島のわんこ



ぐーママたちが4月にバカンスを楽しんだフィリピン・マラパスクワ島は島中わんこだらけでした。


ホテルの前のビーチにももちろんわんこ。
ホテルの敷地内(←といっていいのかな?何しろどこからどこまでがホテルの敷地なのかビーチなのかわからない状態なので)にも最低4匹のわんこが常駐していました。

ビーチチェアの下にも
ビーチチェアの下にも

しっかりわんこ。
しっかりわんこ。

これらビーチにいるたくさんのわんこたちは
木の根元なんかにおPっこしちゃっていたのですが、(←現場をしっかり目撃)
これらビーチにいるたくさんのわんこたちは木の根元なんかにおPっこしちゃっていた
ビーチが全然くっさくないのは不思議でした。

それよりなにより

それ以上に不思議でならなかったのが
あんなに島中わんこだらけだったのに(←石を投げればわんこに当たるっていうくらい←実際は投げなかったけど)

路上にも路肩にも砂浜にも空き地にも

うんP一つも落ちていなかったことです。

みんな野良みたいな生活をしているわけだから
あっちこっちにあっても不思議じゃないのに、、、、、。

飼い主もみんなほったらかしにしているから
ブツを拾って片付けるなんてことはしてなさそうだったのに、、、。

島の自治体が観光の障害になると拾っている様子もなかったのに、、、、。

見事にうんPはありませんでした。


もしかしてこの島のわんこたちはうんPなんてものは一切しないんじゃない?

そう思ってしまうほどなにもなかったです。


一体あれだけの数のわんこのうんPはどこに消えてしまっているのでせう?


島にはニワトリもたーくさんいました。島のトリ


タルッとクリックお願いします。→ 




テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : フィリピンマラパスクア島わんこのうんP

2015/09/09 (Wed) 07:52
島のトリ





こんにちわんこ。
末っ子ちゃんが大好きなタルです。
末っ子ちゃんが大好き

だってね、ボールに残った冷やし中華の麺をいっぱいペロペロさせてくれたんだよ。
ボールに残った冷やし中華の麺をいっぱいペロペロさせてくれたんだよ

だから、お手!
お手! じゃなかったお指!の特別サービスをしたんだ
じゃなかったお指!の特別サービスをしたんだ。




いまさらですが4月に行ったフィリピンの小さな島のことを書いています。

これまでの記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活
続・島の生活
続々・島の生活
島のゴハン
島のわんこ
うんPの行方



マラパスクア島にはわんこがたくさんいましたが、それに負けないくらい鶏もいました。
マラパスクア島にはわんこがたくさんいましたが、それに負けないくらい鶏もいました
それこそどこに行っても島中鶏だらけ

でもわんこと違って
鶏はみんな足をひもでつながれていました。

木にとまっている鶏も
木にとまっている鶏も

木の下にうずくまっている鶏も
木の下にうずくまっている鶏も

路上の鳥も
路上の鳥も

みんな足をひもで結ばれていました。
はじめは

逃げないようにかな?
この島の人はいっぱい鶏肉を食べるんだなー。

なんて思っていました。


路上で鶏を連れた男の子たちに出会ったときに
路上で鶏を連れた男の子たちに出会った

その鶏、食べるの?

と、つたない英語で聞いたら
そろって

ノォッ!!!

そして身振り手振りで教えてくれました。

オレ達これから闘鶏に行くんだ。

そうそう、確かフィリピンとかは闘鶏が盛んなんでした。
この鶏達はみんな闘鶏用に飼われているのです。
きっと島で一番の娯楽なのでしょう。


この鶏は島のチャンピオンなんだと、
この鶏は島のチャンピオンなんだと、 持ち主のオイタンが得意そうに教えてくれました
持ち主のオイタン(↑草履をはいている人)が得意そうに教えてくれました。
心なしか威厳があるように見えました。

ひもでつないでおくのは
逃げないようにではなく
鶏同士がケンカしないようになのだそうです。


唯一見かけたつながれていなかった鶏。
唯一見かけたつながれていない鶏
このひよこたち、いつまで自由に走り回れるんだろう?



次は島のトイレ事情です。→島のトイレ


タルッとクリックお願いします。→ 


テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

タグ : フィリピンマラパスクア島ニワトリ闘鶏

2015/09/19 (Sat) 00:39
島のトイレ



こんにちわんこ。
舌チロを見せなさい!とママリンにグイッされたタルです。
舌チロを見せなさい!とママリンにグイッされた
それでも舌はひっこめないんだよ。


いつもなら触られたらひっこめるのに、この時は出しっぱなしでした。
どうしたんでしょう?
可愛いからいいけど。




思い出したように4月に行ったフィリピンの小さな島のことを書いています。

これまでの記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活
続・島の生活
続々・島の生活
島のゴハン
島のわんこ
うんPの行方
島のトリ



島を歩いていてすごく不思議だったのは
わんこのうんPがぜんぜんなかったことだけではありません。


長年の読者様ならもうご存知だと思いますが、
ぐーママことpharyといえばおトイレ

トイレが好きなんじゃなくて、
トイレとかお風呂とか台所って人間の生活になくてはならないところだし、
それぞれ時代や地域の特徴があるっていうか、

人間の素の姿が出るところだから時代・場所を問わずどんなものか興味があるんです。

今にしにて思えば民俗学でも専攻してトイレの歴史とか勉強していればよかったと思うくらい。
お城なんかを見学しても
豪華な王様のベッドなんかよりトイレを見てみたい人です。

参考記事↓
中世トイレ特集
Wolfsegg城のトイレ
オー・ケーニヒスブルグ城のトイレ


で、この小さな島のトイレ事情なんですが、

こういっちゃなんですが、
こういう生活ぶりの島ですからね(参考→島の生活続・島の生活続々・島の生活


ドアを開けっぱなしだったのでちらっと見えたこのお宅のトイレは
ドアを開けっぱなしだったのでちらっと見えたこのお宅のトイレは 水洗だった
水洗のようですが、

おうち自体がこの島のものとしては立派だからホテル並みのおトイレなのかなぁ、
多分ほかのうちは共同トイレとかでとっぽんタイプなんだろうなぁ。

って思っていたんですよ。


なのに集落を歩いても全然くっさくない
どんな路地を歩いても、
どんなにボロいお宅のそばを通っても

ソヨともにほひませんでした。


ほら、これなんか、いかにも共同トイレって感じじゃないですか。
ほら、これなんか、いかにもトイレって感じじゃないですか。
でも、そばによってもくっさくない。

これ、よっぽどドアを開けてみようと思ったんですけど
道端にあったとはいえ、
この島はどこが道でどこが人の家の庭かわからないようなところなので、
もしやこれだって個人の所有のもの、の可能性大じゃないですか、
だから自制しました。(←偉い、自分!)


でね、だんな君のビーサンを買いに行ったお店でその謎が解けました

このときうまいことに(?)ぐーママ、おPっこがしたくなったんです。

で、お店の人にトイレを貸してもらえないかって聞いたら
お店の裏の小さな小屋に案内してくれました。

おぉ、いよいよ島のトイレの秘密がわかる!
おぉ、いよいよ島のトイレの秘密がわかる!

ワクワクしながらドアを開けたらそこにあったのは、、、、、、






なんと





まさかの






水洗トイレ


でも、セブ島のおトイレ休憩のところと同じで

蓋も便座もない
トイレットペーパーももちろんない
そばに水桶が一つ

これはダンビングに行くときの船の中のおトイレですが、
これはダンビングに行くときの船の中のおトイレですが、 つまりこんなおトイレでした。
つまりこんなおトイレでした。

でもってこのお店のおトイレの水桶に入っていたのは
でもってこのお店のおトイレの水桶に入っていたのは ペットボトル再利用の手作り柄杓。
ペットボトル再利用の手作り柄杓

これですっかり謎が解けました。


多分、島のおトイレはみんなこんな感じなんでしょう。(↑上のお宅のおトイレにはふたも便座もありましたが)
多分、島のおトイレはみんなこんな感じなんでしょう。
これも船のおトイレです。

あくまでぐーママの想像ですが
使用後は
水桶の水をすくってオマタをきれいにし、
同じく水桶の水でブツを流すのです。

だからくっさくない。


ふぅーん、意外に文明的なんだ。


お店にたくさんのスッポンが置いてあったわけがやっと分かったわ。
所謂よろずやさんで食べ物から服から雑貨まで何でも売っています。 tamakitiさんの好きなすっぽんがたくさんありました。
とっぽんトイレだったらこんなもの必要ないですもんね。


でもねっ!
そこでまた疑問よ。

まず、濡れたオマタはどうするの?
濡れたままおパンツはくの?(←船の上では水着を着ていたから濡れたままでもOK) 


流したブツはどこに行くの?
流したブツはどこに行くの?

この島、下水道完備なの?

でもって どこかに浄水場とかあるの?

生活水でさえ井戸と雨水に頼っているみたいなのに?


そこんとこをね、
ドイツ人のホテルのオーナーにでも尋ねてみればよかったと
後からになって後悔したのです。

いつもながら詰めが甘いね。
いつもながら詰めが甘いね。
反省しきりです。


ところで
ぐーママ、ビーサンのお店のおトイレでどうしたかって?

すっきりした後、水桶の水でオマタを洗う気がしなかったので
持っていたおドイツのティッシュ(←かなり分厚くて丈夫)を使いました。

そこはセブ島のおトイレ休憩のところと違って処理した紙を捨てるようなごみ箱がなかったので

いつもバッグに入っているタルルンのうんP袋に入れて
おトイレのブツっていうか液体は普通にペットボトル柄杓ですくった水で流しました。

わんこ飼い主の常備品(=うんP袋)はいつでもどこでもお役に立ちます。
タルッとクリックお願いします。→ 


おまけ

島のバーみたいなところの裏庭で見かけた光景。


そばに(多分)おトイレがあるのに
5歳ぐらいの小さな女の子が
お庭で
そばに(多分)おトイレがあるのに 5歳ぐらいの小さな女の子が うんPしてました
うんPしてました。
(↑盗撮していたあなたは変態スケPオバさん←誤解よ、このおトイレっぽい建物を撮ったら偶然フレームに入ってきたのよ!)

便座がないから
この子のおPりじゃはまっちゃうんでせうね。

でもって島のわんこのうんP同様
この子のうんPもいつの間にか消滅してしまふのでせうか?


島で適当に撮った写真など。→島のその他諸々


タルッとクリックお願いします。→ 




テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

タグ : フィリピンマラパスクア島トイレ

2016/03/26 (Sat) 05:47
島のその他諸々




こんにちわんこ。
けふはKarfreitag(カルフライターク=聖金曜日)なんだよ、のタルです。

けふはKarfreitag(カルフライターク=聖金曜日・キリスト様が処刑された日)なんだよ、
キリスト様がゴルゴダの丘で処刑された日ですね。
当然お休みですが、お天気もぐずつき気味なので一日家でゴルゴダならぬグダグダしていました。

この日キリスト教徒は肉を食べないのでお魚を食べる人が多いです。
ぐー家はこの日と同じホタテ入りの鉄火丼もどきと前日の残りのおでんを食しました。(←お写真なし)



さて、けふの記事はかなり前の出来事を記事にしてアップするいまさらシリーズ(←要はタイムリーに記事にできなかったネタ)

去年の4月に行ったフィリピンの小さな島で撮った写真がまだ残っていたのでいまさらながら記事にします。
っていうか、残った写真をずらずらアップするだけなんですけどね。
だってせっかく撮ったのにもったいないんですもの。

これまでの島の記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活
続・島の生活
続々・島の生活
島のゴハン
島のわんこ
うんPの行方(←これは本当に不思議)
島のトリ
島のトイレ


島に着いた翌日レストランの二階で朝ゴハンを食べているときに(←二階で食べたのはこの時だけ
その日ホテルを出発する(多分)中国人のグループが下の階に朝ゴハンを食べに来ました。

何気なく見下ろしたら
何気なく見下ろしたら こんなものが目につきました。
こんなものが目につきました。

ズゥゥゥゥム!
ズゥゥゥゥム! 中国の人はホテルでお湯をもらってカップ麺を食べて食費を浮かすって聞いたことはありますが、 まさに、それです
中国の人はホテルでお湯をもらってカップ麺を食べて食費を浮かすって聞いたことはありますが、
まさに、それです。(←島のホテルは食事は別料金、でもお湯はただ)

その証拠に、彼らが注文したのは紅茶やコーヒーのみで
ひたすらカップ麺を食べていました。

噂は本当だったんだわ。

と、ちょっと感激したので盗撮しちゃいました。

それにしても朝ゴハンにカップ麺、、、、。
しかも↑の方は二個です。
ぐーママことpharyには考えられないチョイス。



島で仲良くなったイギリス人のタトー。
島で仲良くなったイギリス人のタトー。
日本の八九三さんに勝るとも劣らない見事な彫りです。

ボクね、日本が大好きなんだよ。
だから日本語を彫ってもらったんだけど、なんて書いてあるかわからないんだよね。
ちょっと意味を教えてくれない?

って頼まれたのですが、
これ、(たぶん)中国語ですよ。
ちょっと意味を教えてくれない? って頼まれたのですが、 これ、(たぶん)中国語ですよ。
でもって意味よく分かんないし。(←漢文は苦手)

彼は

フィリピンのいろんな島で2週間ばかりダイビングを楽しんだ後は日本に行って温泉に入るんだ。

と言っていましたが
確か日本の温泉ってタトーが入っている人は入場禁止のところが多いんじゃなかったかしら?
外国人はいいのかな?

彼が無事日本の温泉に入れたかどうかは定かではありません。



バカンス最後の日は早朝に船をチャーターしてセブ島まで戻りました。
バカンス最後の日は早朝に船をチャーターしてセブ島まで戻りました
と、書くとかっこがいいのですが、この時間にセブ島に戻る人がぐーママとだんな君だけだったというのが本当のところです。
船のチャーター代を折半する人がいなかったので高くつきました。

来た時と違って船室はあったのですが
来た時と違って船室はあったのですが
なぜ?

座席が海水でビチョビチョのフィリピンクォリティ。

そのままではおズボンが濡れておもらししたみたいになってしまいます。
だからと言って約40分の航海チウずっと立っているのも嫌だったので
ありったけのティッシュで拭いて

バッグに入っていたタルちゃんのうんP袋を敷いて座りました。
バッグに入っていたタルちゃんのうんP袋を敷いて座りました。 またうんP袋に助けられました。
またうんP袋に助けられました
いつでもどこでもいろんなことでお役に立つうんP袋。
たとえバカンス時でも
すべてのバッグ・ジャケットやズボンのポケットに常にうんP袋を入れておく自分はえらいとつくづく思いました。


セブ島についてから空港までさらに車で約4時間。
途チウ朝の通勤通学時間に差し掛かりました。
途チウ朝の通勤通学時間に差し掛かりました
って、これはただのリンタクの写真ですが、、、。

後方の黄色いバス路線バスなのかスクールバスなのかわかりませんが
後方の黄色いバス路線バスなのかスクールバスなのかわかりませんがたくさんの子供たちが乗っていました
たくさんの子供たちが乗っていました。

が、前を走る軍用トラックみたいなのの荷台にも鞄を持った子供たちが!
軍用トラックみたいなのの荷台にも鞄を持った子供たちが!
これは違う軍用トラック(?)の荷台に乗っている子供たちです。
ということは、学校へ行く子供たちを乗せた軍用トラックみたいなものが結構走っていたということです。

え、え、どうしてあの子たちはバスに乗らないの?
第一荷台の後ろも開けっ放しなんてかなり危険じゃないの?

でも、まぁ、考えてみたらバイクタクシーやリンタクのこういう乗り方だって
、まぁ、考えてみたらバイクタクシーやリンタクのこういう乗り方だって
シートベルトをしているわけじゃないし、ヘルメットさえかぶってないんだから結構危ないですよね。

そういえばセブ島では数限りなくバイクやリンタクを見ましたけど、ヘルメットをかぶっている人ほとんどいませんでしたね。


最後の写真です。
セブ島の北の端にあったセpンイレpン。
セブ島の北の端にあったセpンイレpン。
これを見たとき

俗世間に戻ってきたんだなー!

って気持ちがじわーと湧いてきたので思わずシャッターを切りましたが(←マラパスクア島には当然そんなものはなかった)
今よく見てみたら営業してない(つぶれた?)みたいですね。


タルッとクリックお願いします。→ 
御面倒でももう一つ→にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

おまけ

マラパスクワア島の近くにはレイテ島やミンダナオ島があって
そういう名前を聞くたびにちょっとドキドキしたぐーママです。

若い人はそんなことはないのかもしれませんが、
ぐーママには第二次世界大戦当時の激戦地というイメージが強いので。
かといって、ぐーママ戦中派ではないんですよ。(←そこまで年寄りではない)
父母が戦中派なので、戦争当時の話をよく聞いたし、自分でもいろいろ本を読んだのです。

こんなきれいな海ですが、
当時生死の間をさまよった兵隊さんたちはきれいだなーとか思ったんでしょうか?
実際日米比合わせてたくさんの人がこの地で亡くなったわけで
空港に向かう車からジャングルなんかが見えると
横井さんや小野田さんなんかを思いだしてしまったり(←若い方はこのお二方を知らないかもしれませんね)
ここで戦っていた方達、戦火を逃れて逃げ惑っていたであろう現地の方たちのご苦労やお気持ちを思うと何ともやりきれない思いに浸ってしまったのでした。

それなのにぐーママ、楽しんじゃってごめんなさい。

みたいな気持ち、今の若い人にわかるかなー?


気休めに過ぎないかもしれないのですが
沖縄やサイパンに行ったときは初日に平和祈念館と万歳岬でお祈りしました。
マラパスクア島ではそういう場所がなかったのでやはり初日に海に向かって手を合わせました。


後日、島のトイレの謎が解決しました。→疑問だったことを現地の人に訊いてみました

ルッとクリックお願いします。→ 
御面倒でももう一つ→にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


お知らせ

ブログのお友達、みきさんが所属する英国公認日本語ガイド協会では今年も
東日本大震災の義援金のためのチャリティーガイドツァー
を行います。

このチャリティで集まった寄付は100%現地のチャリティ団体に寄付されるそうです。

ロンドン在住の方、春にロンドンを訪れる予定の方、
英国政府公認のブルーバッジガイドのご案内で、ぜひロンドンをお楽しみください。

詳しくは→ウェブサイト


ツァーの予定

3月30日(水) 中世とルネッサンス・ガイドツアー (午前・午後)

3月31日(木) ケンウッドハウス ロンドン珠玉の美術館と貴族の庭園   
          
4月1日(金)  永遠不滅のシェイクスピア・ガイドツアー

4月2日(土) ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院とセント・マーガレット教会ガイドツアー

4月13日(水) ・14日(木)
          ヨーロッパギャラリーとイギリス 18~19世紀・ガイドツアー(午前・午後)



どのツァーも面白そうだよね。
どのツァーも面白そうだよね。
たくさんの方の参加をお待ちしています。



あの震災から5年が過ぎましたが、
ぐーママの故郷東北地方ではまだまだ皆様の支援を必要としています。
こうして息の長い支援をしてくださる方々には本当に感謝です。

タルッとクリックお願いします。→ 
御面倒でももう一つ→にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

タグ : フィリピンマラパスクア島その他諸々カップ麺タトーレイテ島ミンダナオ島第二次世界大戦当時の激戦地

2016/08/18 (Thu) 18:14
疑問だったことを現地の人に訊いてみました




スリングの中からこんにちわんこ。
スリングの中からこんにちわんこ。 古いお写真のタルです。
古いお写真のタルです。


古くてもなんでも使ってしまわなければもったいないでしょ。



前記事のおまけで書いたことですが、
カテゴリーをフィリピン・マラパスクア島でのバカンスにした方がいいと思ったので、写真も加えて独立した記事にします。


先日お茶によんだゴッドハンドディーターの奥さん、ジーンはフィリピン人。

ゴッドハンドディーター?という方こちらをクリック→復活


ジーンにフィリピン・マラパスクア島でのバカンスの写真を見せたら
すごく喜んでいろいろ教えてくれました。

例えば
島のゴハン

地元の人が買って食べるようなゴハンは、
こんなゴハンとか お鍋の中には煮た魚とか春雨を炒めたようなものが入っていました。
やっぱり食べない方がいいとか(←同じフィリピン人でもお腹をやられることがあるらしい)

スパゲティはフィリピン人にとっては軽食になるから
けっこうお高かったイタリアンレストランではスパゲティになぜかパンがついてきましたしかもバターがたっぷり付いたバゲット。
それにパンをつけるのは普通だとか。

子供たちがトラックの荷台に乗って学校に行くのは
軍用トラックみたいなのの荷台にも鞄を持った子供たちが!
普通だとか。

島のトイレの謎・流したブツはどこに行くのか?
流したブツはどこに行くの?
なんとなくわかりました。

家を建てるときにものすごく大きな穴を掘ってコンクリートで囲いそこに汚物が流れるようにするのだそうです。
島では汚水を海や地中の垂れ流すのは法律で禁止されているということです。

でも、穴の中にどんどんたまっていくブツはどうなるの?
一杯になったらどうするの?

と、いう点については

そんなことにはならないくらい大きな穴を掘るのよ。

って、ちょっと考えられないんですけど、、、、?


ぐーママが

共同トイレではないか?

と、推察したものは
ほら、これなんか、いかにもトイレって感じじゃないですか。
ピンポ~ン大当たり~やっぱりそうでした。


でも、大量にいた野良わんこのブツが一切見当たらなかった理由については、やはりわからないそうです。


ビーチの写真を見ながら
この風景
これ、ホテルを出たところです

私の故郷の島のビーチも同じくらいきれいよ。
でも、私の村はこんなに貧しくはないわ。

と、ちょっと自慢していました。



ダイビング中はこんなエピソードもありました。→オチタッ!


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

タグ : ふぃりぴんマラパスクア島トイレものすごく大きな穴

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE