fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/01/16 (Mon) 09:43
傷跡



こんにちわんこ。
末っ子ちゃんのオフィスでモデル犬の特訓をされたタルです。

末っ子ちゃんのオフィスでモデル犬の特訓をされた
休憩時間にいいようにもてあそばれたらしいです。



きのふの記事のスケートで思い出したことがあります。

おねえちゃんは結構運動神経がよくスケートも上手でした。

小学1年生の時に凍った湖で初めてスケート靴をはかせたら
おにいちゃんの靴を履かせている間に姿が見えなくなり、

いったいどこへ?

と探したら
初めてだというのに一人でスイスイ滑ってかなり遠くまで行ってしまっていたくらいです。


そんなこんなで本人もやる気があったのか
3年生で今の町に引っ越して来てすぐに
町のスケートクラブに通いたいと言い出しました。

↑のように誰にも教えられなくてもスイスイ滑れるくらいだったので
結構上達も早かったです。
誰にも教えられなくてもスイスイ滑れるくらいだったので 結構上達も早かったです


そんなある日、
トレーニングではなく、友達とスケートをしに行くというので
車で送ったあと、ぐーママことpharyが家に戻ってきてすぐに
スケート場から電話が入りました。
スケート場から電話が入りました。 お子さんが転んでけがをしたのですぐ迎えに来てください。

お子さんが転んでけがをしたのですぐ迎えに来てください。

えー、あのおねえちゃんがスケートで転ぶなんて珍しい。
捻挫でもしたのかな?

と迎えに行ってびっくり。
口の下にもう一つ口が開いていたのでした
口の下にもう一つ口がパックリ開いていたのでした。

気温がマイナス15度ぐらいだったのであまり痛さを感じなかった上に(←気温が低いとそれだけで顔が痛い)
本人は傷が見えないし
傷はずっとタオルで押さえていたので大量の血が出ているのにも気が付いておらず
パニックになっていなかったのが幸いでした。

何針ぐらい縫うのだろう?

と思いながら大急ぎで病院に連れていったら、

この場所は大きな傷跡が残るので縫いません。

と言われ、
特殊な接着剤でくっつけてもらったのでした。

とはいえ、あれだけの傷でしたから
うっすらとですがやはり傷跡は残ってしまいました。

これが目立つところだったら、
女の子ですから心にも傷がついたかもしれませんが、
うっすらとですがやはり傷跡は残ってしまいました。
ラッキーなことに
その傷跡はあごを上にあげないと、正面からは見えないところにあります。


スケート場を見ると今もあの時のことが思い出されてドキドキするぐーママです。


この事故のせいかどうかはわかりませんが、
おねえちゃんは5年生の春からスケートをやめ体操に転向したのです。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/02/12 (Thu) 06:24
それじゃ見えちゃう



こんにちわんこ。
抱っこしているのは末っ子ちゃんだけど、
けふはおねえちゃんのお話なんだよのタルです。
抱っこしているのは末っ子ちゃんだけど、 けふはおねえちゃんのお話なんだよ
ちなみに末っ子ちゃんが笑うとアンPンマンみたいになるってママリンが言うんだよ。


まんまるほっぺがね、似ているでしょ?



ドブネズミの記事のあとにアップしようと思ったのに
なぜかすっかりお蔵入りになっていたお絵かき(←もう5年も前に描いている、どれだけ放置プレイなのよ)があるので
けふはいまさらシリーズをお送りします。


まだ小学生だったおねえちゃんが
学校から帰って来るなり

今日ね、学校でHちゃんが意地悪した、、、、。
Hちゃんが意地悪した、、、、。
と、愚痴り始めました。

デモね、ホントはHちゃんが意地悪なんじゃなくて
絶対にSちゃんが裏で紐を引っ張っているんだよ
絶対にSちゃんが裏で紐を引っ張っているんだよ。

ひも?
ひも?
ねぇ、それを言うならでしょ。

あれ、糸だったっけ?

紐だったらすっかり見えちゃってバレバレじゃない。

あ、そうか!

あはははははー。

と、笑い話に変わったのですが、



おねえちゃんが
って言わなかっただけよかったじゃない。

Sちゃんがを引っ張っている。
Sちゃんが綱を引っ張っている。

って言わなかっただけよかったじゃない。
それだけに笑えるんだよね。

たしかに、内心ホッとしたぐーママです。


まぁ、こういう間違いをする末っ子に比べて
おねえちゃんの日本語の間違いは、
ほんのちょっとばかり程度が上なんですけどね。

それだけに笑えます。

この手のいまさらシリーズ、続くかも?(←子供の失敗を笑う悪いおかーさん)

タルッとクリックお願いします。→ 



お知らせ

ロンドン及びロンドン周辺にお住まいの皆様

ブログのお友達、ロンドンのみきさん所属の英国公認日本語観光ガイド協会では今年もチャリティーツアーを行っています。

このツアーの参加費用は福島子供寄付金公益財団法人みちのく未来基金などに100%寄付されるそうです。

ちょっと覗いてみたらシャーロックホームズやハリーポッターなどおもしろそうなテーマのツアーが一杯あります。

詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。




テーマ : バイリンガル - ジャンル : 育児

2013/12/20 (Fri) 08:07
ゴミ箱のうさぎ



こんにちわんこ。
日独の旗を背負って立つ男座るニューハーフ、タルです。きりきりっ!

日独の旗を背負って立つ

 あ、しまった、おドイツの旗はこの方向だとベルギーの旗と間違えてしまう。(←色の順番が違うけどね)横に置けばよかった!(←詰めが甘い、というか何も考えないで行動する人)



末っ子の描いたうさぎの絵で思い出しました。

おねえちゃんも一度うさぎの絵でぐーママことpharyを笑わせたことがあったのでした。


アレはおねえちゃんがまだ4年生ぐらいのころ
珍しく部屋の片付け掃除をしたおねえちゃんが
なにやらゴミ箱に貼り付けていました。
なにやらゴミ箱に貼り付けていました

と思ってみてみると

そこにはうさぎの絵が、、、、

もちろんオリジナルはもうとっくの昔になくなってしまいましたが
思い出して再現するのは簡単です。

だって、すごくおもしろかったからしっかり覚えているんですもの。

再現、おねえちゃんのうさぎ!
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
      ↓
私の名前はごみうさよ
ごみうさ!

ゴミ箱に貼ったからごみうさ!

あはははははは~

笑った笑った、
お腹がねじれるかと思うくらい笑いました。

小学4年生の頭は
ごみうさを貼って、少しでも部屋を楽しくしようと思ったのでせうか?

それにしてもネーミングのセンスに大笑いでした。


ここで

上手だねー。

って言ってやっていれば、
もしかしておねえちゃんはそのまま芸術の分野に進んで
画家やイラストレーターになっていたかもしれないのに、
笑い飛ばすって、、、、。



娘の自尊心と
一つの可能性をつぶしちゃった悪い母親です。

いいお母さんは真似しないように。
タルッとクリックお願いします。→ 




テーマ : どうでもいいこと。 - ジャンル : 日記

2010/02/24 (Wed) 13:26
がんばるドブネズミ



ネズミ思い出したことがありました。

(これまでのネズミ関係の記事はこちら→トイレの蓋を閉めるわけササササササッ



おねえちゃんがまだ補習校に通っていた頃、

太平洋戦争時、南方の島で
米軍に追い詰められ
高い崖から海に身を投げた民間人のことをテーマにした詩が
教材になったことがありました。


ぐーママことpharyは米軍のカメラマンが写した実写版を見たことがあります。


幼い頃から「鬼畜米英」と教え込まれ
敵に捕まるのは恥。

それより何より万が一捕まったら、
死ぬよりひどい目にあうのではないかと恐れ、

(多分)二世部隊の兵士の
「ワレワレハナニモシナイ。オリテキナサイ!」
という呼びかけにも応じず
がんばるドブネズミ1
後ろを振り返り振り返り絶望的な思いで崖を登っていくもんぺ姿の日本人女性。
(すみません、記憶があやふやです。二人だったかもしれません。)


そして行き場を失い、
ついに海に身を投じるのです。

がんばるドブネズミ2
涙なくしては見られませんでした。


そんな話を遊びに来ていた友人にしていたら
そばで聞いていた当時中学生だったおねえちゃんが



日本人はどうしてそう簡単に死んじゃったわけ?
がんばるドブネズミ3
私だったら千に一つ、万に一つ、十万に一つでも生き延びるチャンスがあったら
最後の最後まであきらめないけどな。


おねえちゃん、そう簡単に言うけどね、
みんなそんな簡単に死を選んだわけじゃないと思うよ。

ホントにホントにもうこれでだめだってなって
それで仕方なく死を選んだのよ。
当時の日本の教育も「敵に捕まるくらいなら自死しろ!」ていう風に教えていたしね。


だけどさ、ドブネズミだってがんばるんだから、、、、
がんばるドブネズミ4
 は?

ドブネズミ????

ど、どうしてここでドブネズミが出てくるの?
どこがどうなったらドブネズミに?
そういう君はナニ?うさぎ?ブーちゃん?


しかもがんばるって、、、、、?
がんばるドブネズミ5
しばしの沈黙。

ぐーママとお友達の頭の中はマークでいっぱい。




しばらくしておねえちゃんが


あれ、違ったかな?
ホラ、いつかママが話してくれたことがあったじゃない。

ネコに食べられそうになると
ドブネズミはがんばってネコにかかっていくんでしょ?




、、、、ネコ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、?
、、、、、、、、、、食べられそう、、、、、、、、、、、、、、、?
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、かかっていく、、、、?







           
           








 窮鼠ネコを噛む!
窮鼠ねこを噛む
友人は


こんな言葉を覚えていただけでもすごいじゃない!

と言ってくれましたが、

ぐーママにははっきりと分かっちゃいました。
彼女必死で笑いをこらえていたわよ。


普通にネズミと言っていれば

「まぁ、すごい。おねえちゃんて物知りねぇ。」

賞賛されたであろうに



ドブ
ネズミと言ってしまったがために

とってもお間抜けな感じになってしまったおねえちゃんなのでした。


ボクもこのピンクのお耳のためにお間抜けな感じになってない?
ボクもお間抜けな感じ?
なってないなってない、かわいいよー、ブタ耳。(←カメラウーマン黒笑 



タルッとクリックお願いします。→ 



テーマ : バイリンガル - ジャンル : 育児

2007/11/13 (Tue) 00:52
はやすぎた




やってくれました。
タルちゃん久しぶりのお漏らしです。

朝起きたとたんに
ワラワラと地下室に行ったので
「?」と思い、

階段を上がってきたタルに

「なにしてきたの?」と問いかけたら

コロンと転がって

ごめんなさいポーズ。
20060116012326.jpg
さぁーてぇーわぁー、、、、、

案の定、地下の水のケースのそばに
黄色い水溜りが、、、、、。

よっぽど我慢できなかったらしく、
かなりの量です。

んもうっ、
おPっこしたかったら
ワンワンって言えばいいじゃないのよっ!

ごごごご、ごめんなさぁい。
20060219224402.jpg
もうボウマンタンで、我慢できなかったんですぅ。
(註:ボウマンタン=膀胱が満タンな状態。めぐぞうさん語)

粗相の後始末をしながら
昔の子供たちのトイレトレーニングのことを思い出しました。


子供とわんこを育てる場合に避けて通れない
トイレトレーニング。


3人の子供のトレーニング中もいろいろあったわねぇ。(←遠い目)



当時不細工だったおねえちゃん(→過去記事1過去記事2
顔に似合わず、
結構早いうちからうんPとおPっこをおまるでできるようになって
紙おむつ節約に多大な貢献をしてくれるような子でした。

でも、まだあまりにも小さかったんで、
こんな失敗も、、、、。


忘れもしない。


あれはおねえちゃんが1歳半ぐらいのとき、、、、



おまるでがんばるおねえちゃん、一歳半。
おねえちゃんのうんP事件 1
リラックスできるようにと
リビングでことに及んでいます。



日本のおまるはつかまるところがあるので

「一歳ぐらいから座らせることができて便利よぉー。」

と誰かに聞いて
すぐ鵜呑みにして



日本から航空便で送ってもらったアヒルのおまるです。


今思うとすごいことしましたよね。
送ってって言うぐーママもぐーママだけど、

本当に送ってくる親も親。


デモね、さすがは日本製
用が済んだら

こんな風に下の容器だけ取り出して
おねえちゃんのうんP事件 2
始末ができるようになっているんです。



でも、そのときはそれがあだになるとは夢にも思いませんでしたよ。



Aちゃん、おりこうねー。
うんPでたねー。
おねえちゃんのうんP事件 3
ママちゃん、これトイレにジャーしてくるから
ガー子ちゃんに座っていてね。



始末を終えて戻ってみたら、、、、、




うわぁっ!






!!!!!
おねえちゃんのうんP事件 4
おりこうなおねえちゃんは
もう一回がんばってくれていたのでした。

小さかったから
「もっと出る。」って言えなかったのね。


中の容器、出すの早過ぎたんだよ、自分ー。


だってぇ、便秘気味のおねえちゃんだから
あれで終わりだと思ったんですもんー




せめてもの救いは
コロコロうんPだったので、
じゅうたんに直接被害がなかったこと。

あれがミソうんPだったり
ユルユルうんPだったりしたら、、、、

キャー、考えたくなーい!
↓タルッとクリックお願いします。


テーマ : バイリンガル - ジャンル : 育児

2007/07/27 (Fri) 21:14
その後のブス子ちゃん




生まれる前の期待が大きすぎたばっかりに
その反動で
ショックもひとしおだった

おねえちゃんのブッ細工なお顔



そりゃかわいいんですよ。
自分の子ですから。

もう、こんなにかわいい子は
世の中にいないだろうなというくらい。

二人目の出産が近づいたときに、
2歳になったおねえちゃんに添い寝をしながら

「この子がこんなにかわいいのに、
果たして
これから生まれる子をかわいがることができるんだろうか?」

って、本気で心配したくらいかわいかったんです。

でも、外見がねぇ、、、、

2歳になっても
生まれたときの顔そのまんま大きくなって、
髪の毛もホヨホヨのサトイモカット。(別名小坊主カット)

義理母がクリスマスに買ってくれた赤いベルベットのドレスを着せたときなんか
なんせほとんどハゲなもんだから、

かわいいというより、
こっけい。



幼児検診に行って
裸にすると、
周囲のお母さんたちから

まぁ、いい色に焼けて、、、
どこにバカンスに行ったんですか?

と聞かれ、ぐーママ、
うつむき加減に小声で

地色です。

と答え、

キマヅイ雰囲気が立ち上がったことが何度も。
ええ、何度も。


一時は
女の子なのに
こんな不細工で将来どうしようと、
かなり心配でした。



デモね、
不思議なことに
前記事のかわいい友人の子供(男の子)と一緒に散歩などしているときに

ドイツ人から

まぁ、かわいいわねぇ。

と言われるのは 
決まってうちのおねえちゃんの方。

下手すると

これでこのかわいい子にボンボンでも買ってあげて、

と1マルク硬貨(当時)などもらっちゃったりして。

うちの子だけ。


それが一度や二度じゃなく、何度も。
結構な額を稼ぎましたよ、この子。
みんな私のお財布にはいっちゃいましたけど。

イヤ、ホラ、
まだお金の価値なんてわかんない子に持たせて
落としてもなんだと思ったもんですから。



思うに、
知人のお目目パッチリキューピ-さんの子の顔立ちは、
日本人にとってはかわいく思えるけど、
ドイツではあったりまえの平凡な顔。

翻っておねえちゃんのようなおしょうゆ顔は
ドイツではかえって、
エキゾチックな感じを与えるのかもしれません。


幸い、幼稚園にいくようになったころには
不細工度もかなり低くなり、
髪の毛もフサフサ。

今では多すぎるくらいたっぷりあって、
薄毛の多いドイツ人の友達にうらやましがられています。

小さめの鼻も、
彼女のドイツ人の友達に言わせると
いいわねー、私のなんか魔女みたいで、、、。

性格も明るくて、活発で、
親が言うのもナンですが、
結構モテるし。


今では昔のおさしんを見ながら、

あの頃あんた、ブッ細工でねぇ。

ホントだ、すごい顔だねぇ。
この頃のおさしん、みんな処分しちゃおうかなぁ。

と、笑って話せるくらい
かわいい子になりましたよ。

あー、よかった。


↓タルッとクリックお願いします。



余談ですが
あんなにかわいかったキューピー顔の知人の子供、
今はイマイチというか、
かなりブスッぽくなっちゃったんです。

いうなれば、
丸々した子供ならかわいかった顔の各パーツが
大人の顔としては違和感があるっていうか、、、。

ま、男でよかったってことで。
男でよかったね
ヒヒヒ(←思わずこぼれる勝利の笑み)




↓タルッとクリックお願いします。





テーマ : バイリンガル - ジャンル : 育児

2007/07/24 (Tue) 07:12
期待はずれのハーフちゃん



ちょっと前に
家族として一まとめにしていたカテゴリーを
一人一人に分けてみました。

そしたら、おねえちゃんの話が極端に少ない。

ので、今回はおねえちゃんの小さい頃の話です。



この子が生まれるとき、
ぐーママはすっごく期待したんですよ。

ハーフだからきっと

彫りの深い顔立ちだろう。

ぐーママと違って、目のパッチリした色白の子だろう。

まつげなんかすっごく長いんじゃないかしら。

髪の毛もちょっとカールなんかして、、、、。

もしかしたら、日本に一時帰国したときにモデルクラブかなんかに登録して、
帰国の飛行機代ぐらい稼げるかも、、、。


で、期待いっぱいで産んでみたら、、、、

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

生まれたばっかりだから
こんな変なな顔なのかしら?、、、、、、

と思うほど不細工でした。


はれぼったいまぶたに
ぺちゃんこの鼻、(この辺モロ日本人)
髪の毛も
ない、
といっていいくらい少なく、
しかもホヨホヨ。
見た目ほとんどハゲ。(この辺ドイツ人)


日独のマイナス要素ばっかり集めちゃってるわ。


こ、こんなはずじゃなかったのにー!!!



お母さんのお見舞いに来た同室の方の上のお子さん(4歳ぐらい)が

生後2日のおねえちゃんの顔を見て

「ねぇ、ママ、あっちの赤ちゃんは
なんであんなへんてこな顔をしているの?」

と、素朴な疑問を口にしたくらい。


こ、子供って正直
し、失礼な!
過ぎる。


まぁ、だんな君がこんなだから(←どんなだ?)
冷静に考えれば
ミスナントカのような子が生まれるわけはなかったんですけどね。
(↑自分のことタナに上げすぎ。)

それにしても
期待はずれすぎでしたのよー。(涙)




同じ時期に出産した知人のお子さん(やっぱりハーフ)は
男の子なのに、まるでキューピーさんのようなパッチリお目目、
マッチ棒なんか3本ぐらい乗りそうなながーいまつげ、
つんととがった鼻。
天使もかくやと思うようなフサフサの金髪。
透き通るような白い肌。

う、うらやましい!!!!

一緒にお散歩なぞしようものなら
同じハーフなのにー、
そのあまりの違いに
どっと落ち込んでおりましたよ。


その上その人がこれ見よがしによく言ったんですよ。

あー、うちの子ってホントかわいいわぁ。
でもAちゃん(おねえちゃんの名前)は変ねー、
同じハーフなのにどうしてこうなのかしら?

「こう」ってどうよ?

この瞬間からこの人は
私の中で
友人からただの知人に格下げになりました。



↓タルッとクリックお願いします。

テーマ : バイリンガル - ジャンル : 育児

| ホーム |

 BLOG TOP