fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/05/18 (Wed) 17:53
これでいつも一緒だよ



こんにちわんこ。
ママリンはゆうべ
こんなにあったかかったのに
一生懸命頑張ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。


お林檎時計の文字盤は
一年前におねえちゃんが設定していくれて(→これを付けて動きなさい
ずっとそれでいたのですが、

昨夜ちょっと携帯を触っていたら

文字盤に写真が入れられることを発見!(←今更?)

じゃ、タルちゃんの写真を入れなくちゃ!


ってことで
色々設定を頑張ってみたのです。

え、そんなのものの数秒でできちゃうでしょう?
といふあなた、

すみません、
ぐーママことpharyは歳なので機械音痴なので


あーでもないこーでもない、、、、

さぁ、できた!

あれっ?

どうしてできてないのー?

ってことを

延々やり続け+やり直し、

やっとできましたー!
お林檎時計文字盤変更 1

お手手のしわしわは見ないふりしてね。
お林檎時計文字盤変更 2

うふふふ、

これで
お林檎時計文字盤変更 4

寝るとき以外は
お林檎時計文字盤変更 3
ずーっと

タルちゃんと一緒です。


タールちゅあーん



おまけ

このお林檎時計、
すでに一年使って
例えば買い物の支払いなんかをしたり
散歩やヨガの時のいろいろな計測に使ったりしていますが、(←ただ数値を見るだけ)

本当はもっといろんな機能があるんでしょ?

色々知っている人から見たら

なんといふ宝の持ち腐れ!

なんでせうねー。

なんかすみません。



おまけ 2

この文字盤デザイン変更作業で
一番大変だったのはなんだったかわかりますか?

答えは「続きを読む」をクリックしてください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


続きを読む »

テーマ : わんことの生活 - ジャンル : ペット

タグ : アップルウォッチ文字盤デザイン変更文字盤に写真を入れる愛犬の写真設定変更機械音痴寝る時以外はいつも一緒宝の持ち腐れ一番大変だった作業写真を選ぶ

2021/12/17 (Fri) 01:04
一年が経ちました



こんにちわんこ。
ママリンが
お友達に教えてもらったアプリで作ってみたタルちゃんの写真 2
可愛くデコしてくれたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2018年9月・14歳の誕生日の時のタルちゃんです。


去年のけふ

タルちゃんが

お友達に教えてもらったアプリで作ってみたタルちゃんの写真 1

お空に登って行きました。

お友達に教えてもらったアプリで作ってみたタルちゃんの写真

お友達に教えてもらったアプリで作ってみたタルちゃんの写真 3

タ〜ルちゃぁ〜ん💕




タルちゃんの最期の日々  ↓
① 12月4日~12月7日
② 12月8日~12月13日
③ 12月14日~12月15日
④12月16日
⑤ 12月17日 お別れ




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : わんことの生活 - ジャンル : ペット

タグ : 一周忌写真アプリ可愛いデコ

2021/01/17 (Sun) 07:49
タルちゃんの決算



こんにちわんこ。
獣医さんから
獣医さんから 最期の請求書が来たんだよ
最後の請求書が来たんだよ、のエンジェルタルです。
 これは10月29日のタルちゃんです。


11月以降から
タルちゃんの最後の受診日(→最期の日々 ③ 12月14日~12月15日)までの

診察

注射
血液検査
点滴

などにかかった分の請求書です。


以前もちょっと書きましたが、

タルちゃんのためには
わんこの医療保険に入る代わりに
毎月積み立てをして、(=タルちゃん貯金)
獣医さんにかかった時や特別なものを買ったときにそこから支払いをしていました。


2018年に甲状腺の機能低下が分かってからの→お薬始めました
定期的な血液検査、投薬

イボ取りや抜糸の手術→奥歯を6本も

急性膵炎→タルルン危機一髪
それに伴う療養食、投薬

最後の日々の治療、注射、投薬、点滴、

犬生後期は
それまでの蓄えが
見る見るうちに減っていったわけですが、

この最後の請求書が来て
決算してみたらこれだけのお金が残りました。
決算してみたらこれだけのお金が残りました

途中で加えた400ユーロは
もしかして闘病が長引いて足りなくなるかもしれないと思って
家計の予備費の方から補填したものです。

それを差し引いても
500ユーロ(=63000円)以上の残金。


どなたかのコメントへのお返事にも書いたのですが、

タルちゃんは
私たちにある程度お世話の真似事をさせてくれて、

私たちが介護疲れを起こす前に
そしてお金が足りなくなる前に(←タルちゃん貯金がなくなったら家計からいくらでも出すつもりではありましたが)

クリスマスといふ忙しく、
同時に社会の機能のほとんどが停止する時期を避けて
自ら逝くという(←眠らせるという心の負担をかけなかった)、

本当に飼い主孝行でした。

しかも、
火葬料は体重が4kgを超えると
かなりお高くなると知っていたのかいないのか

3,9kgまで減量してくれたというおまけつき。(←本犬にその気はなくても)

ありがとうね、タルちゃん。



おまけ

家計簿の14の項目は
家計簿の14の項目は 去年まではタルちゃんにかかる費用だったのに
去年まではタルちゃんにかかる費用だったのに、

今年は
今年はは空欄です
空欄です。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 獣医さんからの請求書健康保険に入る代わりに毎月積み立てそれまでの蓄えが見る見るうちに減っていった最後の請求書飼い主孝行家計簿

2021/01/12 (Tue) 08:17
思い出・雪の中の動画



こんにちわんこ。
ママリンとパパリンが
ママリンとパパリンが しばしFBの中のボクの雄姿に見入っていたんだよ
しばしFBの中のボクの雄姿に見入っていたんだよ、のエンジェルタルです。


FBの「過去の思い出を振り返って見ましょう」コーナーでは
ほとんど毎日タルルンの過去の写真が見られるのですが、

けふのは
4年前のタルルンの動画でした。

この動画はこの記事にアップしています→右! 失敗(動画)が、

雪の中を元気に駆け回るタルルンが
すごくすごくラブリーなので

雪の中を元気に駆け回るタルルンがすごくすごくラブリー

けふは本当は
別な記事を書こうと思っていたのですが、
予定変更して
当時の動画をもう一度アップしちゃいます。

見てやってくださいー。
最後にぐーママことpharyが鼻水をすする音が入っちゃっているのはお許しを。(←いやな人はタルルンがぐーママの右側に移動したところで消音にしてください)

  
本当は

Rechts!(レヒツ!=右!)のコマンドで
ぐーママの右側に来るのですが、

この時は失敗しちゃったのです。(←失敗してもかわいいケド)


あーん、タルちゃーん!

4年前はこんなに元気だったのにー!

脚も痛くなかったんだよねー。


タルルンは雪が大好きな子でした。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 思い出雪の中の動画FB過去の思い出を振り返って見ましょうラブリー失敗鼻水

2021/01/05 (Tue) 09:12
おかえりなさい



こんにちわんこ。
ただいまー、
ただいまー
のエンジェルタルです。



タルちゃん、やっと家に帰ってきました。
タルの遺灰入れ ③

おかえりー。

お空に行った翌日に
火葬業者さんに連れて行き、→最期の日々 ⑤ 12月17日 お別れ

クリスマスが入るから
遺灰の受け取りは12月29日に。

と言われていたのに、
29日に何時に行ったらいいか問い合わせしたら、

火葬が遅れていくのでもう少し待ってください。
こちらから連絡します。

と言っていたのに、
その後音沙汰がなく
年を越してしまいました。

タルちゃん、いったいどうなっちゃったのかしら?

と、心配していたところ、
きのふの日曜日に電話があって

明日8時半に来てください。

え、ちょっと遠いのでもう少し遅くなりませんか?(←アウクスブルグ近くの業者さんだった)
10時ごろだと都合がいいのですが。

では10時に。

といふやり取りがあって
けふ10時ぴったりに迎えに行きました。

Urne(ウルネ=遺灰壺)は
タルの遺灰入れ ②
タルルンに一番似合う色=です。(←首輪もずっと赤だった)

ロックダウンで花屋さんが開いていなかったので
このバラの花はスーパーで買いました。



どうしてこんなに時間がかかったかといふと、

この業者さんが実際に火葬するのではなく、
ペットの遺体を火葬するところに運び遺灰を受け取ってくる、
いわば仲介をしているわけで

何体かの遺体が集まったらまとめて
火葬場に持っていくらしいです。

タルルンのように小さい遺体は飼い主が連れてくるのですが、
大型犬や馬ちゃん、
あるいは飼い主が高齢だったり、
何らかの事情で自分では連れてこられない場合は
受け取りに出向いてもくれるそうです。

で、その肝心かなめの火葬場の人が

クリスマスからずっとUrlaub(ウアラウプ=休暇)だったんですよ。


それならそうとあらかじめわかっていそうなものなのに、、、。

でも、この仲介業者さんも気が気ではなかったらしく、
きのふ、日曜日だといふのに電話をくれたといふわけです。(←おドイツ人が日曜日に仕事をするなど普通あり得ない)


そんなわけで
今日は遺灰の受け取りが立て込んでいるらしく、
最初に持ってこられたのは

遺灰の間違い


別のわんちゃんのものでした。

うちはタルなんて
おドイツじゃちょっとあり得ない名前だから
すぐに間違えに気が付きましたけど、

これがあなた、
Belloとかフィロとかテオとかエイミーとかライラとか(←全部ご近所さんのわんこの名前)

おドイツによくある名前で
偶然同じ遺灰壺を選んでいたら、、、、(←数十種類の中から選べる)

よそのわんちゃんの遺灰を持ち帰ってしまう所ですよ。


何はともあれ、

タルちゃんは無事に帰ってきました。
タルの遺灰入れ ①
この敷物は30年ぐらい前のぐーママがクロスステッチしたもの。

もうずっと一緒だよ。



おまけ

遺灰って灰って言うくらいですから
さらさらの粉か砂みたいなのだと思っていたのですが、

容器に入っていたのは
骨を粉々に砕いたようなとがった粒々

たとえて言うなら
死んで白くなった珊瑚の小さなかけらのようなものでした。



おまけ 2

遺灰入れは自分で用意してもいいそうで、

中にはマヨネーズとかピクルスの瓶を持ってくる人もいるし
ただビニールの袋を持ってくる人もいるということです。

キリスト教的には
遺体や遺灰はすでにその魂が宿るものではない(=ただの物体)と考えるらしいですけど

それにしてもマヨネーズの瓶って、、、、ねぇ。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 火葬業者遺灰遺灰壺ドイツじゃちょっとあり得ない名前よそのわんちゃんの遺灰を持ち帰ってしまうずっと一緒遺体や遺灰はすでにその魂が宿るものではないマヨネーズの瓶

2020/12/30 (Wed) 08:28
最期の日々 ⑤ 12月17日 お別れ



こんにちわんこ。
ママリンはまーだ
ママリンはまーだ 時々めそめそするんだよ
時々めそめそするんだよ、のエンジェルタルです。


原因はFBです。

過去の思い出を振り返ってみましょう。

と、勝手に過去記事を再現させるのですが、
過去記事には
ほとんどもれなくタルルンの写真が載っていますから

不意を突かれて
思わず、

あのころはー、、、、、、

と、涙腺崩壊の事態になるのです。

それでも、以前よりはずいぶん立ち直りが早くなりました。
今はジワッと来るくらい。
時間薬が効いているようです。



記録として
タルルンの最後の12日間のことを書いています。

暗い話ですし、
そういうの苦手な方はスルーしてください。

これまでの記事はこちら↓
最期の日々 ① 12月4日~12月7日
最期の日々 ② 12月8日~12月13日
最期の日々 ③ 12月14日~12月15日
最期の日々 ④ 12月16日



12月17日

去年お空に旅立ったご近所わんこのエイミーのパパに教えてもらった
ペットの火葬業者さんのところへ

タルルンを連れて行きました。
ペットの火葬業者さんのところへ タルルンを連れて行きました

おドイツの火葬は
ペットも人間も灰にするのです。(←人間の場合まだ土葬にする人が多い)

土葬するペットの霊園もあるらしいのですが、(ご近所さんなどは庭とか森に自分で埋める人もいる→隣の青い芝生の中にあるものペットを安らかに眠らせるのは飼い主の義務?←本当は違法)

タルルンを暗くて冷たい土の中に入れるのはかわいそうなので
灰にしてもらうことにしました。

あ、ちょっとお目目が開いてる!
あ、ちょっとお目目が開いてる!


首輪も、おもちゃも、毛布もなしで
体だけ渡さなければいけないので

業者さんのところのバスケットに移動させました。
業者さんのところのバスケットに移動させました
バスケットに毛布が敷いてあったのでほっとしました。

タルちゃんは最後の日々ほとんど何も食べていなかったので
お肉がすっかり落ちてしまい、
バスケットに直接寝かせたら
骨が当たって痛そうだったので。

寒そう。
寒そう。

まだ少しおPっこがポトッと垂れることがあるので
シーツはそのまま、
シーツはそのまま
おPりから少量ですがトロッとうんPのようなものが出るので
おPりにつけたトイレットペーパーもそのままです。

火葬料は体重によって決まります。
一時期は5,2㎏もあったのに(←だから万年ダイエットさせられていた)、
この時はたった3,8㎏になっていました。
この時はたった3,9㎏になっていました。

4㎏以上だと料金がかなり高くなることを考えると、
タルちゃん、最後に親孝行してくれたんだね。


おドイツでは火葬はすぐにするわけではなく、
家族の立ち合いもありません。

例えば
義理母は土曜日の早朝に亡くなったのですが、
火葬はたぶん火曜日か水曜日(←火曜日の午前中までは棺を開けておくから遺体安置所でお別れができますと言われた)
お葬式は木曜日でした。

お葬式の当日
墓地のチャペルに遺灰の入った壺が台の上に置かれていました。

知人の場合もそうでしたから
それが一般的なのだと思います。

タルちゃんも、
遺灰の引き取りはクリスマスの後
遺灰の引き取りはクリスマスの後(29日)と言われました。

クリスマス期間はお仕事しないのでしょう。

それでもクリスマスまで一週間もあるのに、、、。

10日以上も冷たい安置所に
このままの姿で置かれているのかと思うと
すごくかわいそうでした。

最期に
だんな君と
最期に だんな君と すっかり冷たくなったタルちゃんをいっぱいなでてやりました。
すっかり冷たくなったタルちゃんをいっぱいなでてやりました。

最後のママ床屋→噛まれるのを覚悟したのにから
まだ二週間ちょっとしかたっていなかったので
毛触りがふわふわつるつるしていました。




おまけ

遺灰の受け取りは29日(=今日)のはずだったのに、
朝電話したら、

あと2~3日待ってくれ。

って、、、、、

さすがおドイツだわー。
まさか、大晦日と新年の休みで
さらに遅れるなんてことはないでしょうね。



付け足し

結局タルちゃんが帰ってきたのはこの日です。→おかえりなさい


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : お別れ過去の思い出を振り返ってみましょう不意を突かれて涙腺崩壊の事態ペットの火葬業者最後に親孝行してくれた遺灰

2020/12/29 (Tue) 07:42
最期の日々 ④ 12月16日



こんにちわんこ。
これがボクの
これがボクの 最後のお座りの姿なんだよ
最後のお座りの姿なんだよ、のエンジェルタルです。


お空に行く二日前です。

支えてやらないと
支えてやらないと 3秒でくたっとしてしまいましたけど
3秒でくたっとしてしまいましたけど。



記録として
タルルンの最後の12日間のことを書いています。

暗い話ですし、
そういうの苦手な方はスルーしてください。

これまでの記事はこちら↓
最期の日々 ① 12月4日~12月7日
最期の日々 ② 12月8日~12月13日
最期の日々 ③ 12月14日~12月15日



12月16日

大抵は静かに横たわっているが、
1〜2時間毎にキャウーキャウーと定期的に鳴く。 

今回もいつもの定期便かと思いきや、
濃ーい色の独特のにほひのうんP?放出。

ドロドロの中に
小石のような硬いうんPが3個ばかり混じっていた。

クッション、毛布、マナーパンツ、下に敷いていたタオル類、ベッド本体、
そしてタルちゃん自身も
うんPまみれになり、
だんな君と二人で洗濯、シャワーなどの後始末に追われた。

タルちゃんは立っていられないので
バスタブにタオルを敷いてそこに寝かせてシャワー。(←小さいわんこで良かったとつくづく思った)

ドライヤーも床に敷いたタオルの上でかけてやった。

これまでのキャウーキャウーはお腹が痛かったからかもしれない。
とすると、
中のものを出して少しは楽になったのか?

その後は静かに寝てくれた。
大抵は静かに横たわっているが
これが生きているタルちゃんの最後の写真(お空に行く3時間ぐらい前)です。

またうんPが出た時のために
クッションの上におPっこシーツを敷いています。



この後、16時10分ごろ、

ぐーママことpharyがお友達とWhatsApp(←ドイツのLineのようなもの)で
おしゃべりしている最中に

台所でタルちゃんに付き添っていただんな君が

ぐーちゃん、速くっ!
タルがもうだめだ!

と叫んだのです。


携帯も消さずに台所に飛び込むと

目を開けたまま
舌をだらりとさせたタルちゃんを
必死に心臓マッサージしているだんな君。

ぐーママが口を抑えて頭を上げてやると、

タルちゃんが大きく息をして
口を動かしました。

あぁ、まだ生きている!

と、だんな君が心臓マッサージを続けると

今度は前脚をピクピク動かしました。

まだまだ大丈夫!

とマッサージを続けるだんな君。


でも、

後はもう動かなくなってしまって、、、、。


目は開けたままだったので、
ただ疲れてクタッとしているように見えました。

それまでも、自力では動けなかったので、
静かに目を閉じているときや、
夜一緒に寝ていた時に
ときどき、

え、生きてる?

と胸に手を当てて確認していたのですが、

今回は

もう胸は動いていませんでした。


タルちゃんの口から
茶色いよだれが出ていたので
きれいに拭いて
舌を口の中に入れ、
口も
かわいい顔になるように閉じてやりました。

目を閉じてやろうっと思ったのに
なぜかうまく閉じてくれませんでした。

おPりからは
一時間前と同じような
茶色いドロドロが出てきて
タルちゃんの体もクッションもまた汚れました。

動かない体を

またバスタブに同じように寝かせて

シャワーできれいに洗って
ドライヤーをかけてやりました。

それでも少しづつ出てくるので
シッポやクッション、毛布が汚れないように
おPりのところに
トイレットペーパーを当てて時々替えてやりました。(←翌日葬儀屋さんに連れて行ったときもまだ少し出ていた)


おPっこも
まだタラッタラッと垂れてきていたので
おむつを体の下に敷いてやりました。

タルちゃんは死んじゃったのに
まだおPっこが出てるー。

と、ドッと涙が出ました。


気が付いたら
こんにちわんこ
まだ目が開いていたので

指で瞼を下げてやったら
書きながら ママリンが泣いちゃうから、
今度はきれいに閉じることができました。


当日のブログ記事→寝ているとしか思えない


20時ごろに
おねえちゃんと末っ子がお別れに来てくれたときも
タルちゃんの体はまだほんのり温かく
やわらかいままでした。


続きます。→最期の日々 ⑤ 12月17日



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 最期の日々暗い話最後のお座りの姿バスタブにタオルを敷いてそこに寝かせてシャワー濃ーい色の独特のにほひのうんP最後の写真心臓マッサージ

2020/12/23 (Wed) 07:54
最期の日々 ③ 12月14日~12月15日



こんにちわんこ。
よいしょ、よいしょ、
よいしょ、よいしょ、 11月初めにはこんな坂も上れたタルです
11月初めにはこんな坂も上れたタルです。



記録として
タルルンの最後の12日間のことを書いています。

暗い話ですし、
見ていて楽しくない写真もありますので
そういうの苦手な方はスルーしてください。

これまでの記事はこちら↓
最期の日々 ① 12月4日~12月7日
最期の日々 ② 12月8日~12月13日



12月14日   

この日の朝、
傷がつくくらい指を噛まれました。→これが最後の?


ゴハンを拒否してすでに一週間になろうとしているタルルン、
去年のように点滴をしてもらえば→タルルン危機一髪

力がついて今の状態を少しでも改善できるかも?

という淡い望みを持って
今の状態を少しでも改善できるかも? という淡い望みを持って獣医さんへ。
獣医さんへ。

以下、FBに書いたことをそのままコピペします。


待合室。
待合室。

体温計測。
体温計測
お尻に体温計を刺されたらピクっとした。
痛かったのか?

心音確認。
心音確認。

血液検査のための
血液検査のための

採血。
採血。

ここまでは
ここまでは ぐったりして何をされての無反応だったのに、
ぐったりして何をされての無反応だったのに、

針が刺さった途端、
針が刺さった途端、 悲鳴。
悲鳴。

血の出が悪くて、タラったらっとしか出てこない。
血の出が悪くて、タラったらっとしか出てこない。
足を縛っているゴム管を緩めたりきつくした理を何度も繰り返し、
採血容器3本分を採るのにかなりの時間を要した。

その間、相当痛かったのか、
その間、相当痛かったのか、 何度も鳴くタルちゃん
何度も鳴くタルちゃん。.°(ಗдಗ。)°.

血液検査の結果が出るまで
血液検査の結果が出るまで

とりあえず点滴。
とりあえず点滴

栄養剤のような成分。
栄養剤のような成分。

血液検査の結果は
肝臓と腎臓の数値がかなり悪く、
血液検査の結果は 肝臓と腎臓の数値がかなり悪く、
いつあちらの世界に行ってもおかしくないのだとか。

ここで眠らせてやることもできます。
麻酔と同じで、すうっと苦しむことなく眠りにつきますよ。

ほんのちょっとですが、
その時をずらすために抗生物質を投与するということもできます。
ただし、100%効き目があるとはいいかねますがどうしますか?

と言われたが、
全てを拒否して帰宅。

もう、痛み止め以外の薬はあげないことにした。
もう、痛み止め以外の薬はあげないことにした。

それでも容器を近づけてやれば、
それでも容器を近づけてやれば、 まだなんとか自力で水を飲む。
まだなんとか自力で水を飲む。

末っ子が
末っ子が タルルンの足型をとってくれた。
タルルンの足型をとってくれた。



1月15日

もう、自力では動けないタルちゃん。

時々体の位置を変えてやるが、
抱き上げる時
首のところを支えてやらないと
頭がくたっとする。

一日の大半はこうして寝ているが、
もう、自力では動けないタルちゃん。
二時間に一回ぐらい目を覚まして、
クォ〜クォ〜と唸ったり、
脚をピクピクさせたりする。

どこか痛いのか?

そしてそれは真夜中も同じ。

撫でてやって静かになる時、
水を飲んで静かになる時、
抱いてやって静かになる時、

一番困るのは、
何をしても唸り続ける時だ。

でも、そんなときでも
少し経つと
不思議なくらいすっと静かになる。

おしっこのコントロールがきかなくなったのか、
ポトッポトッと絶えず垂らしているようだ。
人間用のおPっこパッドをお腹に当てて サロペット式のマナーパンツで押さえるようにしました
オムツ(人間の尿パッド)にして正解だった。



その④に続きます。→最期の日々 ④ 12月16日



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 最期の日々暗い話ゴハンを拒否獣医さん血液検査採血肝臓と腎臓の数値がかなり悪いいつあちらの世界に行ってもおかしくない全てを拒否痛み止め以外の薬はあげない

2020/12/22 (Tue) 03:17
最期の日々 ② 12月8日~12月13日



こんにちわんこ。
まだ自分の足で歩いていた
まだ自分の足で歩いていた頃のタルです。
   これは11月末の写真です。


記録として
タルルンの最後の12日間のことを書いています。

12月4日から12月7日までのことはこちら→最期の日々 ① 12月4日~12月7日

暗い話なので
そういうの苦手な方はスルーしてください。



12月8日

前日の朝からゴハンも薬も口にしないタルルン。
昨日の朝からご飯も薬も口にしない
ずっとベッドで寝ていて、
時々ふらつきながら水を飲みに行くだけ。(/ _ ; )

でも、この日は
まる丸一日ずっと寝ているだけのタルちゃん
薬を飲んでくれました。


思えばこの日を境に
急激に具合が悪くなったのでしたが、

前の日にあんなに頑張って歩いたから
疲れたのかな?

と思っていました。

これまでも
ゴハンを食べないとか
水を飲まないとか
おPっこの出が悪いとかしても
次の日や2日後にはまた元に戻ったりしていたので
その時は

また?

ぐらいの気持ちでした。(←当時の自分のバカ!)



12月9日

この日も寝たきり・ノーおPっこのタルちゃん。

試しに
ぐーママのお昼ゴハンから少し取り分けて食べさせてみました。
試しにぐーママのお昼ゴハンから少し取り分けて食べさせてみた
一応舐めておいたけど塩味を100%取り除くのは無理です。(←汚くてすみません)
この際だからちょっとの塩分は見ないふりしました。

この頃はとにかく
食べられるものなら何でもいから食べてほしい一心でした。

寝たままの姿勢でこれくらい食べてくれました。
寝たままの姿勢でこれくらい食べてくれた。
最後は
疲れ果てた!
という体で頭が下がったので、
ここで中止。

食後は三日ぶりに水を飲んでくれました。
食後は三日ぶりに水を飲んでくれた。
しかも結構いっぱいで、うれしかったです。

この日のおやつの時間に作ったバナナケーキの一つまみを口に持って行ったら(←いつもならケーキはあげない)
小指の爪の半分ぐらいを食べるというか舐めてくれて
だんな君と一瞬喜んだのですが、

あとはプイッと拒否されました。


12月10日

この日でもう3日も
この日でもう3日も 何も食べていないタルちゃん。
ほとんど食べていないタルちゃん。

バナナをつぶしたものとか
ヨーグルトにハチミツを入れたものとか
最後までなめていてくれた
ぐーママたちの朝ゴハンの残りのパンくずも拒否し、
とにかく食べるものは
本当に全く一切何も口に入れなくなりました。


12月11日

この日も
ほんの少量のヨーグルト(←指につけて口の中に押し込んだ)と
水しか口にしなかったタルルンですが、

一日のほとんど表情が生き生きして
お昼は表情が生き生きして
名前を呼ぶとこちらを向いたり

ぐーママ達の動きを目で折ったりよく反応し
ぐーママ達の動きを目で折ったりよく反応した。
復活の兆しを見せて
みんなを喜ばせました。

去年のクリスマス前の大病から復活したように→タルルン危機一髪
今回も蘇る!

と、家族全員が願っていました。



12月12日

おならが臭いのにうんPが出ないタルちゃん。

前日までは
二日に一度ぐらいの割合で
ベビーオイルをつけた綿棒で肛門を刺激してやると出していたのですが、

この日はいきむ様子を見せるのですが出てきません。

自力で立てないので
だんな君が支えてやったり
横向きに寝かせたりした姿勢が
いつもと違っていたからでしょうか?

それとももう、
うんPを押し出す力もなかったのでしょうか?

こうなったらと、
使い捨てのゴム手袋をはめて
お尻の中からうんちを掻き出してやりました。

それまで5日間ほとんど食べてなかったのですが、
緩いうんPのようなものと一緒に
硬い硬いうんPが2粒出ました。

何をされてもうなるわけでもなく、
されるがままというところもまた悲しい。

もうほとんど動かないタルちゃん。
もうほとんど動かないタルちゃん。

夕方外へつれていったら
フラフラしながらも
頑張っておしっこしてくれました。(←もちろん体を支えてもらって)

大抵静かに寝ているのですが、
おならが臭いのにうんPが出ないタルちゃん。
時々クヮークヮーと鳴きました。

水を飲ませたり
体の位置を変えてやったりすると
静かになることが多かったですが、

どうしても鳴き止まないときがあって、

どこか痛いのかと、
痛み止めを溶かした水を
注射器で無理やり喉に流し込んでみたら、
注射器で無理やり喉に流し込んでみたら、 そのあとは静かになりました。
そのあとは静かになりました。


12月13日

前日の夜は超久しぶりに
タルちゃんをベッドに入れて一緒に寝ました。

すっかり肉が落ちて
触るところはどこも骨と皮ばかりという感じでした。

二時間おきに鳴くというか唸っておきるので、
抱っこして水を飲ませてやったり
寝る姿勢を変えてやったり、
ベッドの上に座って抱いてやったり、
子供たちが新生児だったころを思い出しました。(←睡魔との戦い)

朝6時に
いつものようにだんな君が
おPっこをさせようと外へ連れて行ったのに
出なくて心配したのですが、

8時にたっぷり出ました。
この頃はタルちゃんが目を開けている間に
おむつをした途端に粗相をしなくなった不思議。

この頃は
甲状腺の薬と血流を良くする薬は素直に飲み込むのに、
痛み止めはどうしても拒否するので、
砕いて粉にしたものを水に混ぜて
注射器で無理やり寝ている口に流し込んでやっていました。
最後にちょっと指を噛まれました。

この日はついでにヨーグルトを舌になすりつけて
この日はついでにヨーグルトを舌になすりつけて
小さじいっぱいほど食べさせたら

最後にちょっと指を噛まれました。(←かすり傷程度)
よっぽど嫌だったのでしょうか?

この頃はタルちゃんが目を開けている間に
同じような写真ばかり撮っていました。
同じような写真ばかり撮っていました。



その③に続きます。→最期の日々 ③


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 最期の日々暗い話この日を境に急激に具合が悪くなった寝たきり食べられるものなら何でもいから食べてほしい一切何も口に入れなくなった復活の兆しうんPが出ないお尻の中からうんちを掻き出してやった

2020/12/20 (Sun) 20:43
最期の日々  ① 12月4日~12月7日



こんにちわんこ。
ママリンは
ママリンは 少し元気になったんだよ
少し元気になったんだよ、のタルです。



タルルンがうちにいなくなって4日が過ぎ、
散歩のときにタルルンがいないのはいまだに不思議な感じですし、
写真とか見ると泣きそうになりますが
だいぶ落ち着いてきました。

タルルンのベッドや毛布や服などを全部洗濯し、
すべて地下室にしまいました。

滑り止めのために敷いていた
絨毯やゴムの敷物などを取り除いたリビングが
やけに広く感じます。

記録として
タルルンの近況を書いた12月5日のこの記事→最近のタルルンのその前後からのことをまとめておこうと思います。

暗い話なので
そういうの苦手な方はスルーしてください。



↑の記事を書いた後、
コメントで教えていただいたように
赤ちゃんのおむつの代わりに
人間用のおPっこパッドをお腹に当てて サロペット式のマナーパンツで押さえるようにしました
人間用のおPっこパッドをお腹に当てて
サロペット式のマナーパンツで押さえるようにしました。(←nonnonさん、ありがとうござます)

その方が外に出る時サッと外せるし、
後始末はうんPの粗相より
おPっこの方が大変だからです。

本当は赤ちゃん用がいいらしいのですが、
おドイツのドラッグストア数件を探したのに見つけられなかったので
成人男子用のです。(←もこもこでちょっときつそうでした)

そして、
それまでしていた真夜中と早朝の
外に連れて行ってのおPっこタイムはやめることにしました。
気温が0度近くかそれ以下なのに
温かい室内から外に連れ出すのは
返って体に悪いと思ったからです。

ぐーママとだんな君も初期高齢者ですから
下手すると
脳溢血の危機ですし。


12月4日

だんな君に甘えっ子。
だんな君に甘えっ子。

だんな君は
床屋をしたり
靴下を履かせたり
夜中にぐっすり寝ているところを
無理やり起こして寒い外にトイレに連れ出したり
という、タルルンが嫌いなことをしないから
大好きなんだよね。
大好きなんだよね。

そういういやなことをするのは
みーんな意地悪なおかーさんなんだよね。
ああ、悔しい。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

こうやって抱かれている最チウでも

突然認知症発症?
フラフラとあらぬ方向に歩き始め(←だから絶対に一人でソファーに放置することはしませんでした)
突然認知症発症?
後ろに戻れなくなるので、このまま固まっています。

しばらくするとハッと正気に戻る。
しばらくするとハッと正気に戻る。 こんなことが時々ありました。
こんなことが時々ありました。


12月6日

久しぶりにぐーママの手を舐めるタルルン。
久しぶりにぐーママの手を舐めるタルちゃん。
でも、そのあと手がヌメヌメ+くっさくなるのが、、、、。(^_^;)

すでに歯磨きをしなくなって約3年ぐらいが経ち、(←歯茎が腫れて多分すごく痛かったことがあり、それからは、歯を磨こうとすると本気噛みするようになった)
歯はすっかり灰色になって
口臭もすごかったです。

この頃は
時々腰が抜けたようになりながらも
時々腰が抜けたようになりながらも まだヨタヨタしながら リビングの中を歩き回っていました。
まだヨタヨタしながら
リビングの中を歩き回っていました。


12月7日

この日のお昼頃は
実は朝から ゴハンも薬も全然口にせず、
頑張っていつもより長い距離を歩ったのですが、

実は朝から
ゴハンも薬も全然口にせず、
この日のお昼頃は 頑張っていつもより長い距離を歩ったが
うんPも出てなかったのです。
おPっこは外に連れて行くとしてくれましたが、
出るまでにすごく時間がかかりました。




その②に続きます。→最後の日々 ② 12月8日〜12月13日


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 最期の日々暗い話人間用のおしっこパッド温かい室内から外に連れ出すのは返って体に悪い甘えっ子認知症後ろに戻れなくなり固まる歯磨きをしない口臭

2020/12/17 (Thu) 05:42
寝ているとしか思えない



こんにちわんこ。
こんにちわんこ
そして

さようなら、
さようなら、 皆さん、遊びに来てくれてありがとう、
皆さん、遊びに来てくれてありがとう、

書きながら
書きながら ママリンが泣いちゃうから、
ママリンが泣いちゃうから、

またあとでね、
またあとでね、 のタルです。
のタルでした。





タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : さようなら

2020/12/15 (Tue) 18:02
これが最後の?



こんにちわんこ。
よいしょよいしょ、
よいしょよいしょ

ふう、
ふう、

もうすぐだ
もうすぐだ
のタルです。


↑これは11月5日の写真です。今はもうタルは歩けません。



もう6ヶ月も経っているのに
もう6ヶ月も経っているのに

チラッと目に入る度
目に入る度に

あっ、虫っ‼️
ヽ( ̄д ̄;)ノあっ、虫っ‼️
と、毎回ビクッとしてしまう、

6月末にタルちゃんに噛まれたところ。
タルちゃんに噛まれたところ。
爪の根本を噛まれ
多分爪の赤ちゃんが損傷を受け
黒くなって
爪の成長に伴って
そこがどんどん上に移動しているのです。


この時と同じです。→黒い爪 ちょっと閲覧注意
↑この時の原因はタルルンではありません。


タルルンには散々指を噛まれていますが
酷かったのがこの3回です。 ↓

猛犬注意
猛犬再び
二度あることは三度ある・猛犬(←この時は手術までしました)


そして、今朝

タルルンに痛み止めの薬を飲ませようと思って
口をこじ開けたら

久々に噛まれました。
口をこじ開けたら 久々に噛まれました。
キャー!

幸いにも軽傷ですみ、
流血もありませんでしたが、

もう噛む力もないと思っていたので
不意を突かれました。

不覚です。


でも、、、、、


もしかして、、、、


これが、、、、


タルルンの

最後の噛み傷になるかもしれません。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : チラッと目に入る毎回ビクッとしてしまう噛まれたところ散々指を噛まれている痛み止めの薬口をこじ開けた噛まれました不意を突かれた最後の噛み傷

2020/12/05 (Sat) 09:47
最近のタルルン



こんにちわんこ。
けふも
けふも 獣医さんとこに連れていかれた
獣医さんとこに連れていかれたタルです。


甲状腺機能チェックのための血液検査と
ちょっとわき腹が張ってきたこともあって
ちょっとわき腹が張ってきたこともあって
おPっこの検査、
それに血圧を測ってもらいました。

何しろおジイちゃんですから、
人間様と同じように健康には気をつけなければなりません。

おPっこの検査も血圧も異常なしで
脇腹の張りは薬によるものだそうです。
血液検査の結果は来週分かります。(←それによってこれからの半年の薬の量が決まる)

最近のタルルンは
最近のタルルンは 一日のほとんどを寝て過ごし、
一日のほとんどを寝て過ごし、
時々リビングをうろついたりテラスの窓越しに外を眺めたりする毎日です。


この頃→ゴハンは残さず食べませうから
ゴハンを食べるのが下手になり、
口からポロポロこぼしたり、
ゴハンを食べるのが下手になり、 口からポロポロこぼした
あたりに飛ばしたり
汚い食べ方をするようになりました。

なので
壁の汚れを防ぐために
壁の汚れを防ぐために ティッシュの空き箱を開いて壁に当てています。
ティッシュの空き箱を開いて壁に当てています。

薬のせいで
薬のせいですごく水を飲む
すごく水を飲むのですが、

それも口のわきから
それも口からビシャビシャ床にこぼすようになりました。
ビシャビシャ床にこぼすようになりました。

ちなみにタルルンが履いているのは
滑り止め用の風船靴下です。

最近はゴハンの食べる量が少なくなって
しかも、自分で食べようとしないことがよくあって

そういうときは
ぐーママやだんな君が手で口元に持って行ってあげると
ぐーママやだんな君が手で口元に持って行ってあげる
完食するときもあります。(←どこの王子様よ)


脚の調子がいい時は
お散歩時に
脚の調子がいい時は お散歩時に
時々スリングから出してやると

ゆっくりゆっくり
時々スリングから出してやると ゆっくりゆっくり結構な距離(←200mぐらい)歩きます
結構な距離(←200mぐらい)歩きますが、

調子が悪い時は
こんな風に

家の中でも足が萎えて
家の中でも足が萎えて
動けなくなる時があります。

脚のポジションとか
動けなくなる時があります。
自分では思うようにならないのでしょうね。

この時も
この時も 腰が抜けたようになりました
腰が抜けたようになりましたが、

ナントカ
ナントカ自力で立ち上がりました。
自力で立ち上がりました。


↑のように、
薬のせいで大量に水を飲むので
おトイレが近く、

以前はうろうろしてそれと分かったのですが、
今は動けないときがあるし、

時々認知の症状が出るときは
ボーっと立っている最チウに
突然ジョーッとしてしまうときもあります。

なので定期的(←3~4時間おきぐらい)に外へ連れて行って
おPっこをさせなければなりません。

ちょっと前までは外に出せば
すぐしてくれたのですが、
最近はなかなか出してくれず、
10分も15分もうろうろするだけの時もあります。

タイミングが合わなくて
粗相をしてしまったことも何回か。

夜は
10時ぐらい(←だんな君担当)
夜中の2時頃(←ぐーママ担当)
朝の6時ごろ(←だんな君担当)
に、外に連れて行っていたのですが、

ここのところ氷点下になって
ぐっすり寝ているのを
わざわざ起こして
温かい部屋から寒い外に連れてくのは(←しかも、必ず出してくれるとは限らない←氷点下に10分も外に出ているのはぐーママもつらい))
返って体に悪いのではないかと思い(←連れ出すだんな君やぐーママの体にもこの急激な温度差は悪いと思ふ)、

先日から
赤ちゃん用のおむつの
赤ちゃん用のおむつのシッポのところに穴をあけ
シッポのところに穴をあけ、

それだけではずれてくるので
それだけではずれてくるので いつものサロペット風マナーパンツを上から履かせてみました。
いつものサロペット風マナーパンツを上から履かせてみました。

初日の朝は
だんな君がおむつを外してみたら
初日の今朝は だんな君がおむつを外してみたら
中にコロンとうんPが入ってはいたけれど
濡れてはいなかったので
急いで外に出してやろうと玄関に連れて行ったら

そこで大量のおPっこをしてしまい、
マットやら何やらを洗うのが大変でした。

うんPの失敗も何回かありましたが、
幸いタルルンのうんPは緩くはないので
後始末はおPっこよりも楽ですね。(←被害範囲が局部的なので掃除が楽)

一番大変だったのは
まだオムツをしなかったころ
朝起きてみたら
タルルンがベッドの上でうんP体勢になってしまい、(←この半年くらいタルルンはリビングに置いていある自分のベッドで一人で寝ている)
アッといふ間に出し、
その直後に足がよろけて
ブツの上に横倒しに倒れてしまった時でした。

朝からだんな君と二人で
タルルンをシャワーしたり
朝からだんな君と二人で タルルンをシャワーしたり
ベッドを洗濯したり(←丸洗いできるものでよかった)
床を拭いたり
天手古舞でした。


でも、
夜に徘徊したり
夜泣きしたりといふことがないので
おむつをうまく使いこなせれば
タルルンもぐーママたちも夜にしっかりと眠れて
ずいぶん楽になると思います。

めったに目線を上にもあげなくなったし、
表情にも生き生きとしたところがなくなって、
シッポを振ることがほとんどなくなってしまいました。

それでもこんなに可愛くて
それでも見た目はこんなに可愛い。

抱っこしていると
抱っこしていると 幸せな気持ちになります。
幸せな気持ちになります。

動きが鈍くなったので
噛まれることもめったになくなりました。


粗相をしても
タルルンのものなんて大した量じゃないし(←おPっこが木の床の隙間にしみこんでしまふのはちと大変ですが)、
汚れても小さいからさっと洗えます。
汚れても小さいからさっと洗えます。

幸いだんな君も年金生活者で
毎日が日曜日な人ですから
ぐーママと二人体制なら
ぐーママと二人体制なら 無理なくお世話ができると思います。
無理なくお世話ができると思います。


タルルンの状態は
今後下降することはあっても
よくなるといふことはないでしょうから

その下降のカーブが緩やかになるように
そして最後までひどい痛みに苦しむことがないように
する努力をしようと思っています。


おまけ

おねえちゃんとB君の結婚式が6月に予定されています。(←今後のコロナの状況によっては中止せざるを得ないことになるかもしれませんが)

末っ子は

タルルンに結婚式用のタキシード買ってあげるんだー。

と、現在物色チウです。

それまでタルルン、
頑張って少しでも歩けるようにね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 甲状腺機能チェック血液検査おPっこの検査ゴハンを食べるのが下手になった滑り止め用の風船靴下足が萎えるトイレが近い認知の症状が出る赤ちゃん用のおむつシッポのところに穴

2020/12/04 (Fri) 09:03
やっと手に入れたのに



こんにちわんこ。
落ち葉の写真、まだあるんだよ。
落ち葉の写真、まだあるんだよ。 もう雪が降っちゃっているのにさ
もう雪が降っちゃっているのにさ、のタルです。
  


前回と今回のタルルンの写真に写っているのは
前回と今回のタルルンの写真に写っているのは
 ↑ これはまだタルルンが元気だったころ9月の写真です。前記事のと同じようでいてちょっと違います。どこだかわかりますか?

ブログのお友達、獣医のazuさんから教えてもらった
関節のためのサプリアンチノールです。(←そのほかにも皮膚、心血管の健康をサポートしてくれるらしいです)


教えてもらった時にすぐ探したのですが、
その時はおドイツのどこのサイトも

売り切れ、いつ入荷するかわからない

状態だったのが、
9月の末にやっと手に入ったのです。
9月の末にやっと手に入ったのです。  (↑ 同じく、きのふの写真とはちょっと違います)

でも、そのころタルルンの具合が急激に悪くなって
獣医さんの方から同じような効果の薬を出されたので(←一応「こういうサプリを持っているんですけど。」って申告したのですが、獣医さんはAntipolを知らなかった)

結局三日ほどで数錠服用させただけで
今に至っています。


60錠入りのを
60錠入りのを二箱も買っちゃったのにーーーー。
二箱も買っちゃったのにーーーー。




おまけ


先日リベンジしたシュトレンは

ラップとアルミ箔で包んで(←数少ないラップ+アルミ箔を使うとき・普段はめったに使わない)
クリスマスの袋に入れて(↓あ、模様が見えない
クリスマスの袋に入れて 赤いキラキラの折りボンで口を縛って
赤いキラキラのおリボンで口を縛って

更にクリスマスプレゼント用の紙袋に入れて(←日本に劣らぬ過剰包装、、、)
更にクリスマスプレゼント用の紙袋に入れて
次回おねえちゃんとおにいちゃんが来た時にそれぞれ渡して
更にMちゃんのお母さんとB君のご両親に渡してもらう予定です。


ぐーママがラップやアルミ箔をなるべく使わないことに関した記事 ↓
ラップはほとんど使わない
まだ買わない
おまけ ラップを使うとき

ぐーママはこれもめったに使いません。
食器洗い用洗剤もほとんど使わない



おまけ 2

さっき撮った今年のAdventskranz(アドヴェンツクランツ)。
さっき撮った今年のAdventskranz
ここ数年毎年同じなので、
もしかして去年の写真を使ってもバレないと思ふのですが

正真正銘今年のものです。キリッ


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 関節のためのサプリやっと手に入った数錠服用させただけリベンジシュトレン過剰包装アドヴェンツクランツ毎年同じ正真正銘今年のもの

2020/11/29 (Sun) 09:02
噛まれるのを覚悟したのに


こんにちわんこ。
ママリンたら又
ママリンたら又 腰が痛たたたたなんだよ
腰が痛たたたたなんだよ、のタルです。


タルルンのせいでしょ!


タルルンは床屋が大嫌いです。
これまでぐーママの指を噛んだのは、
圧倒的に床屋チウのことが多かったです。

年を取って気難しくなったのと
(多分)足や腰が痛いのとで

体に触ると
本気噛みするようになってしまったので
床屋をするのは本当に大変なのです。(前回もこんなに大変でした。→またまたシャワーの刑になったわけ

前回のママ床屋からすでにほぼ二か月近く経ってしまい、
あまりにボサボサなので、
あまりにボサボサなので、 噛まれるのを覚悟で、 ママ床屋決行しました!
噛まれるのを覚悟で、
ママ床屋決行しましたーっ!


首から下は
口輪をはめればなんとか行けますが、
顔周辺が大問題です。(←前回は顔周辺をちゃんと切ることができなかった)


これまでタルルンの毛を切るときは
こんなものを使っていたのですが→ママ床屋に秘密兵器

今は足が萎えて踏ん張ることができず
万が一落下したら大変なので
床の上でぐーママことpharyが
おしゃがみしての作業となりました。(←これがすごく腰に負担がかかる)


今回は
口輪ではなくエリザベスカラーを付けてみました。

前半(身体部分)は予想通り
ギャンギャンガウガウ大騒ぎのタルルン。

タルルンの足が滑って(←踏ん張れない)開脚状態になってしまわないように
体を支えながらチョキチョキ、

間違ってタルルンのお肉や皮を切ってしまわないように
細心の注意を払ってチョキチョキ、


隙あらば噛もうとするタルルンをだましだましだったので
いつも以上の虎刈り状態
いつも以上の虎刈り状態になってしまったのは仕方がありません。(←ハゲも二つばかり作ってしまいました←自分、本当に不器用ですから)

肉球の間の伸び放題だった毛もすっかりカットしました。

歩くことが極端に少なくなってしまったので
爪も伸び放題になっていましたが、
全部切ったらストレスが大きいかと思って
極端に長くなっていた狼爪だけを切ってやりました。
極端に長くなっていた狼爪だけを切ってやりました。


いよいよ問題の顔周りです。

タルルンー、噛まないでよー、

ドキドキしながら
ドキドキしながら 思い切ってエリザベスカラーを外したら、
思い切ってエリザベスカラーを外したら、


えっ!?
どうしたの?


さっきまであんなに怒ってガウッていたのに
別犬のように大人しくなって、
なされるがままって、、、、?

口元を触ってもじーっとして、
口元を触ってもじーっとして、 昔のお利口タルちゃんに戻ったみたい!
昔のお利口タルちゃんに戻ったみたい!

いやーん、こんなにおとなしく触らせてくれるなんていつ以来かしら?

嬉しくて撫でくりまわしながら作業したぐーママです。


この一年は
体や足に触ると怒ってガウる。(←痛いから?)

首から上は
ガウらないまでも、
触られるといかにも

我慢してるんだよ、早く辞めて!

みたいな感じで
フゥーフゥーと
息を荒げていたのに

このときは

ママリィーン、くぅ~ん。

みたいに体をすっかり委ねてきて

キャー、タルルーン、
かわいいぃぃぃぃぃぃぃ~!

床屋をした後の毛がビロードみたいな手触りで
久しぶりに思い切って体中を触りまくりながら
ギューッと抱っこしました。

あぁ、幸せー。

こんな風にして
一時間半ぐらいずーっとしゃがんでいたので
その結果の腰痛です。

こんなに体がやわになっちゃって
来年の庭仕事、大丈夫かしら?

いやいや、その前に
遅くとも二か月後には
遅くとも二か月後には またママ床屋作業が待っていますよ。
またママ床屋作業が待っていますよ。

頑張るんだ、自分!



おまけ

ママ床屋終了後、
タルルンも

脚が萎えてしまって立てなくなっていました。
脚が萎えてしまって立てなくなっていました。
疲れた?

それとも緊張して変なところに力が入っていたのかな?


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : ママ床屋腰痛エリザベスカラー本気噛み足が萎えて踏ん張ることができないおしゃがみ別犬のように大人しくなった体をすっかり委ねてきた思い切ってギューッと抱っこ

2020/10/23 (Fri) 06:09
この状態が続いてほしい



こんにちわんこ。
お利口にお薬を
お利口にお薬を 飲んでるから元気になった
飲んでるから元気になったタルです。



あんなにヨレヨレだったのに→お注射すれば痛くない

今は足がもつれることも少なくなり、
見ていて安心感が出てきました。(←もちろん動きはスローですが)


おトイレも、
失敗もありましたが、(←あとでブログネタにするかも?)
基本、時間を見計らって外に連れて行ってやると
自力で出してくれます。

薬のせいで大量に水を飲むので
日ッチウはもちろん、

夜11時ごろと
夜中の2時ごろ(←ぐーママ担当)
朝6時ごろに(←だんな君担当)

外に出してやっています。


けふは
獣医さんが電話をかけてきて
タルルンの様子を訊いてくださいました。

↑のことを話したら、

では薬の量はそのままで。

ということになりました。


獣医さんも気にかけてくださっているのだと思うと
ありがたいです。


ゴハンも
一時拒否していた缶詰の療養食を(タルルンは一度急性膵炎になっている→タルルン危機一髪
時間をかけてではありますが、(←朝に上げたのを思い出したようにちょびちょび食べてお昼ごろまでに食べ終わる)
また食べるようになりました。

でも、基本的に
ソフトタイプのカリカリがいいみたいです。(←おやつ代わりのお楽しみとしてお昼ゴハンとして少し上げていた)


ただ、
何でも食べてくれれば、、、

と思って
ちょっと甘やかしたせいか(←チーズとかバナナとかいろいろフード以外のものを上げた)
そういうものを欲しがって
時々要求吠えをするのが、、、、

まぁ、それだけ元気になったということです。


ただ、
今のいい調子も注射のおかげかもしれないので、

油断は禁物!

前回は注射後二週間ぐらいでよれたので
今週末から来週初め当たり要注意です。

理想は
お薬だけでこの状態が続くことなんですけどね。

だってお注射は痛いんだよ。
ボク毎回ギャンって泣いちゃうんだよ。

だってお注射は痛いんだよ。 ボク毎回ギャンって泣いちゃうんだよ。

人間だって痛いのは嫌ですもんね。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 薬を飲んでいるから元気になった見ていて安心感が出てきた薬のせいで大量に水を飲む獣医さんも気にかけてくださっている療養食ソフトタイプのカリカリ要求吠え油断禁物注射は痛い

2020/10/21 (Wed) 07:58
お注射すれば痛くない



こんにちわんこ。
またまた
またまた お注射されちった
お注射されちった、ショボ~ンのタルです。



前回同様→ついに宣言されちゃったけど
注射を二本打たれ、
薬をもらってきました。

朝の不調は→またヨレヨレになったので(追記あり)
やっぱり
前回の注射の効果が切れたのと
もらったお薬が金曜日でなくなっちゃったために
痛みが出てしまったからのようです。


さぁさぁ、お腹が空いたでしょ?
さぁさぁ、お腹が空いたでしょ?ゴハンを食べなさい。
ゴハンを食べなさい。

え!
え!

パンくずは
パンくずは 速攻舐めたのに
速攻なめたのに、

ゴハンには
ゴハンには

見向きもしません。
見向きもしません。

タルルーン、
ゴハン食べないと力が出ないよー。(←この後何回かに分けてカリカリだけ食べました)


左が痛み止め、
左が痛み止め、

右がステロイド剤。
右がステロイド剤。
今回は20日分もらってきました。(←前回は10日分)

どうせならもっとまとめて
一か月分とか二か月分とかもらってきたらいいのに!

と思いましたが、

前記事への洋子さんのコメントに

もうすぐ死ぬ、と言われたので、2週間分を出してもらって、もう何回も貰いました。(←そしてマックス君はまだ元気)

とあったところを見ると

うちのドクターも、そんなことを考慮して(←飼い主に無駄な出費をさせない)
小出しにしているのかも?(←注射とお薬をもらうだけですけど決してお安くないですから←前回の請求書約3万6千円)

と、妙に納得している自分が悲しいです。


とにかく
痛みさえなければ
ちょっとヨタヨタしても
まだまだ一緒にいられるのですから、 

できることは全部してやりたいです。

わんこ保険には入っていませんが、
その代わりにと
タルルンが小さい時から積み立てていたタルルン貯金には
まだまだたっぷり余裕がありますし、

たとえそれがなくなっても
これくらいの治療費は
ぐーママの外国貯金からでも出せます。(←どれだけへそくったのよ?←だんな君には内緒)

外国貯金?と思った方、こちらをクリック ↓
外国貯金、またの名をへそくり
意地でも出さない


それでも足りなくなったら
ぐーママたちの食費を減らせばいいことよっ。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 注射の効果が切れたゴハンには見向きもしない痛み止めステロイド剤飼い主に無駄な出費をさせない痛みさえなければできることは全部してやりたい小さい時から積み立てていたへそくり外国貯金

2020/10/19 (Mon) 20:23
またヨレヨレになったので(追記あり)



こんにちわんこ。
ただいま
現在不在チウ
不在チウ、のタルです。


朝起きてみたら
タルルンがまたヨレヨレになっていて、

今だんな君が獣医さんに連れて行ったところです。(←ぐーママはほかの予定が入っていて同行できなかった)


朝ゴハンも食べなかったし
朝ゴハンも食べなかったし デザート(?)のパンくずも無視した。
デザート(?)のパンくずも無視してました。


前回の注射の効き目が切れたのかしら?→ついに宣言されちゃったけど

それとももらっていたお薬が
金曜日でなくなって、
3日薬を飲まなかったから?


ヨレ方があまりにひどくて
だんな君が

もうダメかも、、、?

とか弱気なことを言うから

注射や薬で元気になるんだったら
定期的に注射に連れて行けばいいし、(←獣医さんまでは片道車で40分)
お薬も切らさないようにすればいいだけでしょ!

ドクターにそこのところちゃんと訊いてきてよ!

と、送り出しました。


タルルン頑張れ!



追記


お騒がせしました。

タルルンは無事家に帰ってきました。

また注射をされたくさんの薬をもらってきました。

すごく元気になったというわけではありませんが、
ヨレヨレ度は少しおさまりました。


たくさんの方からのコメントでの激励ありがとうございます。
タルルンに伝えておきます。

詳しくは明日。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : ただいま不在獣医さんヨレヨレ注射の効き目が切れた?定期的に注射する薬を切らさないようにするドクターにそこのところちゃんと訊く

2020/10/12 (Mon) 09:14
お薬をうまく服用させるには


こんにちわんこ。
皆さん、お見舞いと励ましの言葉をありがとうございます。
皆さん、お見舞いと励ましの言葉をありがとうございます。 ボクは元気です
ボクは元気です、のタルです。



きのふの記事→ついに宣言されちゃったけどにたくさんの方が

タルルン頑張れ!

のコメントを寄せてくださいました。

記事にもちょっと書きましたが、
注射と新しいお薬が効いているのか、

タルルンはかなり元気になりました。

食欲も、
全盛期のような勢いはないものの
残さず食べることも多くなって(←薬を入れてないからかも?)

脚のよろけ具合もかなり改善され、

けふは久しぶりに
スリングに入ってお休みしながら
スリングに入ってお休みしながら (この写真は9月のまだ元気だったころのものです)

ゆっくりゆっくりでしたけど
ちょっと長いお散歩もできました。
ちょっと長いお散歩もできました。 (この写真は9月のまだ元気だったころのものです)

姿はあちこちで嬉しそうにクンクン、Pメール(=おPっこメール)を受信している姿は 
あちこちで嬉しそうにクンクン、Pメール(=おPっこメール)を受信している
とても認知症が始まっているわんことは思えないほど   
生き生きしていました。 (この写真は9月のまだ元気だったころのものです)



ゴハンに入れてもダメ、
バナナに仕込んでもごまかされなくなったタルルンには
今はこんな風↓にしてお薬💊を飲ませています。


これは獣医さんから勧められた
獣医さんから勧められた お薬用のおやつ
お薬用のおやつです。

あらあら、
形といい柔らかさといい、うんPみたい!
あらあら、 形といい柔らかさといい、うんPみたい!
と思っちゃったのは
ぐーママことpharyだけではないはず。(←そう思いたい)

少しちぎって
少しちぎって

こねこねして
こねこねして

薄くのばして
薄くのばして

薬を入れて
薬を入れて

2つ目で
2つ目で

蓋をします。
蓋をします。

ちょっとでも薬の味がすると吐き出してしまうから、
はみ出ないように厳重に閉じます
はみ出ないように厳重に閉じます。

ここで気をつけなければいけないのは
おやつの表面にお薬の味やにほひが付かないように
薬をつまんだ指でおやつの表面には触らないようにすることです。


食べさせるときのコツは

口に入れてやるのではなく、
口に入れてやるのではなく、 わんこ自らに食べさせることだそうです。
わんこ自らに食べさせることだそうです。

では、タルルン、どうぞ。
では、タルルン、どうぞ。
あむっ、、、、、

えーと、お薬は、入ってないでしょうね?

えーと、お薬は、入ってないかな?
ドキドキ、、、

もぐもぐ
もぐもぐ

ごっくん。

ごっくん

やりました。
ミッション成功


コツその2

時々薬なしでもあげる
いつも薬が入っていると、このおやつ自体を食べなくなるから。

この辺はブログのお友達、自らも獣医さんのazuさんの助言と同じです。




おまけ 

クリックして過去記事のコメント欄に飛ぶのがめんどくさい人のために
わんこにお薬を飲ませるためのテクニックについて
azuさんからの助言をコピペしておきますね。

①毎回バナナに薬詰めると、バレるので、、、時には薬の入ってないバナナをあげるといい。(↑の獣医さんからの助言と同じです)

②手作りのカッテージチーズはどうでしょうか?牛乳とお酢だけでできたかと思います(塩は入れず)

③まず何も入ってない丸めたチーズあげる→はむはむしてる途中に、すかさず薬入りのチーズあげる→味わう前に最後何も入ってないチーズをたたみかけるようにあげる。
お薬ハンバーガー作戦、と私が勝手に名付けています。

azuさんありがとうございます。
わんこにお薬を飲ませるのに苦労している皆さん、試してみてください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : お薬をうまく飲ませるには認知症が始まっているわんことは思えない薬用のおやつ食べさせるときのコツわんこ自らに食べさせるわんこにお薬を飲ませるためのテクニック

2020/10/11 (Sun) 07:26
ついに宣言されちゃったけど


こんにちわんこ。
又獣医さんに
又獣医さんに 連れていかれた
連れていかれたー、のタルです。




10月2日の夕食後
立てなくなったタルちゃん。(→ゴハンは残さず食べませう

その後も時々腰に力が入らなくなりました。

ただ立っているだけなのに、
よろめいたりとか。

ぶるぶるするとコケるとか、、、。


そして
10月6日の朝のことです。

この日も
薬入りの朝ゴハンを残してしまったタルルン。

薬が入っていると学習してしまったので
バナナ(に仕込んだ薬)も食べません。


困ったねー、
どうしたらいいもんだろうか?

アメリカの洋子さんが教えてくれた
薬を挟むようになっているおやつを買おうか?

と、だんな君とぐーママことpharyがゴハンを食べながら相談している間、
ちょっと目を離したら、

植木鉢の間に挟まって
隅っこに挟まって動けなくなっていました。
固まっていました。

ちょっと待って、こういうのって
ちょっと待って、こういうのって 確か認知用わんこの症状の一つじゃなかった?
確か認知症わんこの症状の一つじゃなかった?


だんな君、獣医さんの予約とってっ!

タルルンの脚のよれよれのこともあるし、
蚤ちゃんが本当にいなくなったかも診てもらわなくちゃいけないからっ!


幸いその日の
獣医さんの予約とって!
お昼の予約が取れました。

おやつを目の前にやっても
おやつを目の前にやっても 匂いを嗅ごうともしないくらい緊張しているタルルン。
匂いを嗅ごうともしないくらい緊張しているタルルン。

ここに来ると、
タルルンにとってロクなことがないものねぇ。


ボク、また背中にお注射二本されちゃったんだよー。
10月に入ってからのタルルンのヨレヨレぶりを見て ↑は、いつか言われると思っていました。

椎間板ヘルニアと股関節の炎症止めのお注射は痛かったのか
椎間板ヘルニアと股関節の炎症止めのお注射は痛いのか 二回ともギャンと泣きました。
二回ともギャンと泣きました。

今までのよりも強い痛み止めと抗炎症剤、
新しい痛み止めと抗炎症剤、 それに薬を飲ませるための特別なおやつ?ももらいました。
それに薬を飲ませるための特別なおやつ?ももらいました。


隅っこで固まっていたのは
やっぱり典型的な認知症の行動なのだそうです。(←障害物に当たるとバックできない)

こんなに可愛いのに
こんなに可愛いのに認知症だなんて。
認知症だなんて、、、、。


それよりなにより
ショックだったのは

排泄のコントロールが利かないくらいひどくなった時は
安楽●も選択肢の一つに入れたほうがいいですよ。

と言われてしまったことです。

ガーーーーン!


以前にも書きましたが、
おドイツというか欧米と日本ではペットに対する考え方が根本的に違うので(→ペットを安らかに眠らせるのは飼い主の義務?

10月に入ってからのタルルンのヨレヨレぶりを見て
↑は、いつか言われると思ってはいました。

いましたがっ

実際に言われると
本当に本当にショックです。


実はこれまでも何回か失敗はしていたのです。

外に出そうと思って玄関まで連れてきたのに、
鍵を開けるのに手間取っているうちに
うんPが出ちゃったとか。

朝起きてみたら、
ベッドのわきに大きな水たまりおPっこたまりができていたとか。

でも、
タルルンもブツも小さいから、
片付けるのはそんなに手間ではないし、
失敗する前に気を付けて外に連れて行けばちゃんとしてくれるので、

だんな君と二人で
これまで以上に気を付けてあげることにしました。

まだ昼夜の逆転もしていないし、
まだしばらく大丈夫。

もう少し一緒の生活を楽しみたいです。


だんな君が、ぐーママと同じ考え(=簡単に安楽●はさせない)でよかったです。

新しい薬を服用すると
たくさん水を飲むようになる(=おPっこの量が増える)ということなので

とりあえず、
寝るときにマナーパンツに仕込むナプキンは
今までのちびり対策のオリモノシートから
💧マーク4つのものに替えました。


そしてその後のタルルンですが、

注射のおかげか
はたまた新しい薬のおかげか
少し調子がよくなり、(←歩く時はまだ時々ヨロけるけど)

昔のタルルンに戻ったみたいです。

隙間に挟まって動けないということは
あれ以来一度もありません。


何がうれしいって

触っても怒らないことが多くなったのが
すごくすごく嬉しいです。(←痛みがうすれた?)

なのでそばを通るたびに

撫でまわしています。(←そして調子に乗りすぎてガウられる



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 腰に力が入らない間に挟まって固まる獣医さん椎間板ヘルニアと股関節の炎症止めのお注射強い痛み止めと抗炎症剤薬を飲ませるための特別なおやつ典型的な認知症の行動安楽●も選択肢の一つに入れたほうがいい欧米と日本ではペットに対する考え方が根本的に違う

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE