fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/05/27 (Sat) 09:12
旅行から帰ってきたら咲いていた 



こんにちわんこ。
このお写真では雪が積もっているけれど、
雪が降れば、、、
おドイツはいいお天気が続いているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年12月・4歳の時のタルちゃんです。

マイナウ島の時に(→花のマイナウ島)このお天気がだったら
お花のもっと綺麗に見えたのになー。

ボーデン湖方面への旅行から帰ってきたら
猫の額の庭の花がいくつか咲いていました。


アザレア🌺は満開時を見逃すかと思っていましたが
アザレア🌺は満開時を見逃すかと思っていましたが 間に合いました。
間に合いました。

種から育てたGoldregen(ゴールドレーゲン=黄花藤)
Goldregen(ゴールドレーゲン=黄花藤)1

Goldregen(ゴールドレーゲン=黄花藤)2

Goldregen(ゴールドレーゲン=黄花藤)3


この菜の花に似た花はマイナウ島でも咲いていました。
この菜の花に似た花はマイナウ島でも咲いていました。 このオレンジ色が好きだなー。
この花はタネを蒔いた覚えがないのに
毎年どこかにゲリラ的に咲きます。

でもこのオレンジ色が好きなので
咲くと嬉しいです。


地味だけど
地味だけど 近くで見ると綺麗なKönigskerze
近くで見ると綺麗なKönigskerze(ケーニヒスケルツェ=王様の蝋燭という意味ですが、正式な日本名わかりません)。


雑草だけど悔しいことに綺麗なオダマキ。
雑草だけど悔しいことに綺麗なオダマキ。
花の後に引っこ抜いて全部駆逐したと思ったのに
ここと玄関前のバラのそば、そしてコンポストの脇にしっかり咲いていました。

この場所のは
これのためにクレマチスが行方不明になってしまっています。
あとで捜索しなければ。

お隣さんが新たに植えたライラックの一種?
お隣さんが新たに植えたライラックの一種?
もしっかり楽しませてもらっています。

お隣さんはインディ君が花を踏み潰してしまうので、
花壇のものは全てこのようなしっかりした灌木類に替えてしまいました。

それでもやっぱり
チョコリンが庭に出ると
興味津々で寄ってきて
花壇に侵入するので
すでに枝の何本かが折れちゃっています。
 
シェパード・インディ君の記事 ↓
お隣わんこのインディ君
幼なじみの男の子



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 庭の花アザレア黄花藤菜の花に似た花Königskerze正式な日本名オダマキライラックお隣さんの庭お隣さんの犬

2023/05/05 (Fri) 07:54
チューリップ開きすぎ



こんにちわんこ。
けふはとっても
あまりにもちがう籤運
あったかかったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・4歳の時のタルちゃんです。


数日前から咲いていたチューリップが
だらしないくらいに大開きです。
テラス側から見た庭。
これはテラス側から見た庭。

庭の戸側から見た庭。(とチョコリーナのおPり)
庭の戸側から見た庭。(とチョコちゃんのお尻😁)

そのチョコリーナ、
無理にモデルさんにしたら見事な仏頂面、

といふより
邪悪な顔、、、、。
無理にモデルさんにしたら見事な仏頂面。
だってー、Dちゃんと遊んでいたのにー
ママちゃんたらBleib!(ブライブ=そのまま・動くな)って言ってー
しつこくお写真撮るんだものー、ブーブー。


雑草並みにどこにでも生えてくるムスカリ。
雑草並みにどこにでも生えてくるムスカリ。
これじゃつるバラに栄養がいかなくなっちゃうじゃないのよ。
花が終わったら引っこ抜くっ!

お向かいさんからもらった🌻の苗。
お向かいさんからもらったひまわりの苗。
枯れているのは
冬越しに失敗したゼラニウム、シクシク。

再生青梗菜。(再生?といふ方こちらをクリック→再生野菜、食べました!
再生青梗菜。
花が咲いてしまいました。
菜の花の代わりに食べられるかしら?


庭仕事に最適な日だったので
今年初めての
コンポストからの土出しをしたのですが、

ものすごくハラハラドキドキしました。

そのわけは後記事でどうぞ。→ハラハラドキドキの土出し



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : チューリップ開きすぎ仏頂面雑草並みムスカリひまわりの苗再生野菜再生青梗菜コンポストからの土出しハラハラドキドキ

2023/04/23 (Sun) 08:03
春らしい一日でした



こんにちわんこ。
けふ、ママリンたちは
やっぱり耳がない?
ずーっとお外にいたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年3月・3歳の時のタルちゃんです。


今年はなかなか暖かくならず
庭の花もなかなか咲かなかったのですが、

けふは日チウ24度ぐらいまで気温が上がったので
けふは日チウ24度ぐらいまで気温が上がり
お昼ゴハンもおやつもテラスで食べ、

朝からシッターをしてるDちゃんと
自転車に乗ったり
裏の広場に遊びに行ったり

とにかくほとんど外にいました。(←シミガー)


例年より遅れていたチューリップの開花が
例年より遅れていたチューリップの開花が やっと始まりました。
やっと始まりました。

プリムラもやっと満開。
プリムラもやっと満開。

東側のチューリップももうすぐ咲きそろいそうです。
東側のチューリップももうすぐ咲きそうです。

あれ、こんな色のチューリップあったかなー?
あれ、こんな色のチューリップあったかなー?
うちのチューリップは
球根の掘り返しを引っ越してきた当時はやっていたけど
めんどくさくなって
かなり前からずっと植えっぱなしなので
勝手に交配したりしているのかもしれません。

ムスカリは綺麗なのですが
ムスカリは綺麗なのですが 雑草と同じでどんどん増えるのが困りもの。
雑草と同じでどんどん増えるのが困りもの。

写真を撮りませんでしたが
庭のあちこちにバンバン咲いて邪魔なので
花が終わったら球根ごと引っこ抜く予定です。(←雑草並みでも花は楽しむ)

庭の戸の前に置いた
チョコリン脱走防止用のプランターのパンジーも
庭の戸の前に置いた チョコリン脱走防止用のプランターのパンジーも これからどんどん咲く予定。
これからモリモリっと咲いていく予定。


こんなふうに花が咲くと

春がきたー!

って実感するんですけど
明日からまた雨模様(=気温が下がる)になるという予報なんですよねー。

火曜日なんて
日中の最高気温が8度とか、、、、。

冬コートがなかなかクリーニングに出せません。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 春らしい一日ほとんど外にいたチューリッププリムラムスカリどんどん増えるパンジー春がきた雨模様冬コートがなかなかクリーニングに出せない

2023/04/01 (Sat) 07:11
だいぶ春っぽくなりました



こんにちわんこ。
けふで
入れるだけでもまし
3月も終わりなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年10月・4歳の時のタルちゃんです。

ついこの間みんなでお餅を食べた(→正月にうちに集まる理由)と思っていたのに
2023年の4分の1が終わっちゃっただなんて、、、、。

一年の速度が年をとるにつれてどんどん加速して行ってます。


さてさて
北国おドイツも徐々に
春っぽくなってきました。

朝晩の気温はまだ低いですが(←出かける時はまだ冬コートが主流)
花もぼちぼち咲き始めています。

ぐー家の前の桜もどき。
ぐー家の前の桜もどき。

引いて見るとしょぼいです。
引いて見るとしょぼい。

日本のソメイヨシノが見たいなぁ。
日本のソメイヨシノが見たいなぁ。


玄関前(=北側)のプリムラは満開なのに
玄関前(=北側)のプリムラは満開なのに

なぜ?
なぜ? 南の庭に植えたのはまだこの程度です。
南の庭に植えたのはまだこの程度です。


なんという名前かわからない花。
なんという名前かわからない花。 春先に毎年咲いて どんどん増えています。
毎年クロッカスが終わってから咲いて
どんどん増えています。


林檎の木の下のヒヤシンス。
林檎の木の下のヒヤシンス。
球根を植えっぱなしなのに
毎年咲いてくれます。

といふべきか?

球根を植えっぱなしにしているので
花がびっしりつきません。

といふべきか?

ずっと以前は     
ピンクもあったはずなのに
今は紫だけになってしまったのも不思議。


食べ終わった後の根本を植えて増やした
再生チンゲンサイ。
食べ終わった後の根本を植えて増やした 再生チンゲンサイ。
味噌汁の具くらいにはなります。


日本のキュウリ🥒は本葉が出始めました。(小さいのはミニトマト)
日本のキュウリ🥒は本葉が出始めました。(小さいのはミニトマト)
去年のように徒長しないよう(→あげなきゃよかった
暖かい時はなるべく外に出して
お日様の光を浴びさせるようにしています。



おまけ

けふの天気は

朝から
雨→春の陽気→雨→晴天の繰り返し

といふ
典型的なApril Wetter(アプリルヴェッター=4月の天気=変わりやすい天気)でした。





あxタルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 北国ドイツ春っぽくなった一年の速度が年をとるにつれてどんどん加速する桜もどきプリムラ名前がわからない花ヒヤシンスチンゲンサイ日本のキュウリ

2023/03/21 (Tue) 08:59
たった3日で



こんにちわんこ。
ママリンがネット徘徊していたから」
がんばった甲斐があったね
けふは(も?)ハワイ旅行の続きが書けないんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。

ちょっと面白いサイトを見つけちゃって
夜ご飯のああとどっぷり浸っっちゃいました。

なので
けふ撮った写真で誤魔化します。をアップするだけにします。



この時に蒔いた日本のキュウリの種が→久しぶりにお花の写真

芽を出しました。
この時に蒔いた日本のキュウリの種が芽を出しました。
たった3日で発芽するとはすごいパワーです。

↑の記事には五個と書きましたが六個でした。

ヤダママちゃん、
ママちゃーん、ボケちゃったー?
ボケちゃったー?


ちょっと勘違いしただけでしょっ!(←と言いつつ、自分でも軽くショックだったのは否めない)


ひょろひょろもやしにならないために
暖かい日ッチウはテラスに出して
日光浴させようと思います。

夜に家の中に入れるのを忘れないようにねー。
夜に家の中に入れるのを忘れないようにねー。
あー、なんかやらかしそう。(←そういうウッカリをしょっちゅうやる)


古い紫蘇のタネが発芽しないのはもう想定内なんですけど

キュウリの種を蒔いたのと同じ日に
お昼ゴハンの時に種だけ取って蒔いた
ミニトマトがまだ出ないのは気になるなー。

ちょっと頑張ってよ!

種を取るために
ちょっとお高いミニトマトを買ったんだからー。

芽が出なかったら
またお高いトマトを買わなくちゃいけないじゃないの。


おまけ

南側の庭のクロッカスの写真を撮り損なったのですが
今は北側のクロッカスが満開です。
紫ばっかりなのがちょっと残念ですけど 綺麗です。

紫ばっかりなのがちょっと残念ですけど
今は北側のクロッカスが満開です
綺麗です。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : ミニ温室発芽日本のキュウリミニトマト紫蘇テラスで日光浴クロッカス

2023/03/18 (Sat) 09:52
久しぶりにお花の写真



こんにちわんこ。
久しぶりに
道の真ん中っていうのが、、、
あの子が来たんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。

ぐーママことpharyが風邪で寝込んだり→風邪をひいて寝てました作ってもらったので文句は言いません内開きの危機
膝の手術→17年ぶり2回目のために
しばらくお休みしていた孫ちゃんシッターが再開しました。

けふはパンもおやつのケーキも焼いて
孫ちゃんと遊んで
やっぱりシッターをすると
結構忙しくて日中はブログが書けませんね。


けふは久しぶりに花の写真をアップします。


11月初めにシャコバサボテンが咲きました。
11月初めに咲いたシャコバサボテン。

このシャコバちゃんが25年ぶりぐらいに咲いたのは4年前。→いらん子扱いだったのに

それから何回か咲いていますから
今回咲いたからと言って驚きはしませんよ。
もう咲かずのシャコバちゃんではありません。
もう咲かずのシャコバちゃんではありません。


すごく安かったから買ったのに(←Pidlで特売だった)
2回目の満開になった蘭。
すごく安かったから買ったのに 2回目の満開になった蘭。

でも、ブログで確かめてみたら
新しい花芽が出たのは実は一年前なんですよ。→春めいてきました
一年かけて花芽を伸ばして咲いたんです。

のんびり屋さんなのねー。
のんびり屋さんなのねー。

蘭は枯らすことが多いぐーママなのに
2回も咲いてくれて
のんびり屋さんなのね。
お得感ひしひしです。

↑を買った時に

安いからもう一本買っちゃえ!

と勢いで買ったこちら蘭も
同じ時に買ったこちら蘭も 2回目の開花
2回目の開花。

茎の伸びは今ひとつでしたが
茎の伸びは今ひとつでしたが あの値段を考えれば 2回咲いてくれただけで すっかり元は取りましたよ。
あの値段を考えれば
2回咲いてくれただけで
すっかり元は取りましたよ。


この花はすでに三週間前に植えていたのが
玄関前が春っぽくなりました。
やっと花を咲かせ始めて
玄関前が春っぽくなりました。

ここ数年春の玄関前には
パンジー・ビオラ系を植えていたのですが
この花はすでに三週間前に植えていたのが
このピンクに惹かれて、、、。(←ぐーママはピンクスキー)


まだ朝晩冷えるのですが

こうやったら外に出しても大丈夫かな?

と思って
ミニ温室を作ってみました。

自家製温室
ふふ、あったまいいじゃない自分!

って自画自賛していたら

レープクーヘンのレシピをくださったおドイツ在住のブロガー、りすさんの義母様も同じことをしていらっしゃいました。
しかもかなり以前からみたい。
皆考えることは同じなんですね。


ミニトマトは
食べてみて美味しかったものの種を蒔きました。

紫蘇の種はいただいた2年前のものだから
多分発芽しないと思いますが、ダメ元で。

日本のキュウリは去年送ってもらった種がまだたっぷりあります。
紫蘇と違って数年経っても発芽率が高いから多分大丈夫と思います。
でも念のため5個蒔きました。

蝶番部分は
蝶番部分は冷凍袋についていた針金使用。
冷凍袋についていた針金使用。

うまく芽が出たら
今年はBN君の真似をして
うまく芽が出たら今年はBN君の真似をして サラダ菜の種も蒔いてみようと思っています。
サラダ菜の種も蒔いてみようと思っています。

これだとはらぺこあおむしの被害も
ある程度防げるかも?

これまでのはらぺこあおむしの被害 ↓
大きく育て!
こうなったら見守るしかないでしょ


BN君の真似?サラダ菜?といふ方こちらをクリック。↓
労働と報酬
これまでの収穫



おまけ

今年はクロッカスの花の写真を撮りそこねました。
明日撮ろう明日こそ撮ろう。
と思っている間にしぼんできてしまったといふ、、、

ママちゃんたらやっぱりぐーたら!
ママちゃんたらやっぱりぐーたら!






タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 花の写真シャコバサボテンお得感ひしひし元は取った春っぽくなった自家製ミニ温室ミニトマト紫蘇 日本のキュウリ

2022/11/05 (Sat) 16:23
最後に記念撮影



こんにちわんこ。
おドイツは
ママリン近眼だから
寒くなって来たんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年ガンガンに暑かった7月、・二歳の時のタルちゃんです。


10月30日の日曜日から冬時間になり、
夕方暗くなるのもぐっと早くなりました。

朝晩は3度近くまで気温が下がります。
朝晩は3度近くまで気温が下がります。
庭の冬支度を急がなければなりません。


10月半ばにやっと開花した
10月半ばにやっと開花したエンジェルトランペット
エンジェルトランペット→間に合いました 待っていた甲斐がありました

挿し芽したバラも
挿し芽したバラも

マリーゴールドも
マリーゴールドも まだこんなに綺麗なのに
まだこんなに綺麗なのに

バッサリ切らなくてはなりません。
バッサリ切り戻したエンジェルトランペット

ナメクジに食べられて成長が遅れに遅れたダリアだけは
ナメクジに食べられて成長が遅れに遅れたダリアだけは やっと咲き始めたところなので、
やっと咲き始めたところなので、

球根を太らせるためにも
霜が降りるギリギリまでこのままで行こうともいます。朝晩は3度近くまで気温が下がります。
霜が降りるギリギリまでこのままで行こうともいます。


ママちゃんたらソーユーところがー
未練がましいっていうカー、
ママちゃんたらソーユーところがー 未練がましいっていうカー、 あのオバさんを見習うんじゃなかったノー?
あのオバさんを見習うんじゃなかったノー?


あのオバさんってこういふ人です→見習いたい潔さ




おまけ

元咲かずのシャコバちゃんが
元咲かずのシャコバちゃんがまた咲きました。
また咲きました。

ここ数年定期的に、
ここ数年定期的に咲くようになって嬉しいです。
代わり番こに咲くようになって嬉しいです。



おまけ 2


オマチャン、ハナサイタヨ。キレイー。
オマチャン、ハナサイタヨ。キレイー。 と言ってDちゃんが撮ってくれました
と言ってDちゃんが撮ってくれた写真。🥰

お腹が出っ張り気味なのは
チョコリンを抱っこするのに踏ん張っているから。

ハイハイ、
ハイハイ、 ということにしましょーネー
ということにしましょーネー。






タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : エンジェルトランペットダリアバラマリーゴールド庭の冬支度未練がましいお腹が出っ張り気味バッサリ切り戻しシャコバサボテン

2022/10/24 (Mon) 09:02
待っていた甲斐がありました



こんにちわんこ。
エンジェルちゃんの
使いこなせるの?
お母さんも間に合ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年8月・二歳の時のタルちゃんです。

このところ日中暖かい日が続いてくれたからでせう、

子木→間に合いましたに続いて

エンジェルトランペットの親木も
エンジェルトランペットの親木も ついに開花しましたー。
ついに開花しましたー。

だんな君に
もう咲かないだろう。
邪魔だからさっさと切ってしまえば?
邪魔だからさっさと切ってしまえば? なんて心無いことを言われたのを
なんて心無いことを言われたのを

もうすぐ咲くから、
こんなに蕾があるのに切ったらかわいそうじゃない!

と庇ってやった
庇ってやった甲斐があったといふものです。
甲斐があったといふものです。


子木の方は
子木の方は花が増えました。
花が増えました。


頑張ったねー、エンジェルちゃん。
頑張ったねー、エンジェルちゃん。
できれば来年は
せめて後1ヶ月早く咲いてね。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : エンジェルトランペット待っていた甲斐があった親木開花心無いことを言われた花が増えた庇う

2022/10/21 (Fri) 17:45
間に合いました


こんにちわんこ。
エンジェルちゃんは
もったいない。
間に合ったんだよ、、のエンジェルタルです。

これは2007年7月・二歳の時のタルちゃんです。


蕾がついたはいいけれど、
ここのところの寒さでなかなか咲かなかった
エンジェルトランペットが
エンジェルトランペットが やっと咲きましたー。
やっと咲きましたー。

これはこの春挿し芽して増やした
これはこの春挿し芽して増やしたいわゆる子木の方
いわゆる子木の方。

日当たりがより良くなるように
楓の陰からベランダの下に移動させたのがよかったのでせうか?

本当はこの二倍ぐらいの蕾がついていたのに
本当はこの二倍ぐらいの蕾がついていたのに何度も強風で倒れたのと
何度も強風で倒れたのと

ここ最近の寒さで
ここ最近の寒さでどんどん落ちてしまったのです。
どんどん落ちてしまったのです。

親木のほうはまだ路地に出しっぱなしのせいか
親木のほうはまだ路地に出しっぱなしのせいか 咲きそうでなかなか咲きません。
咲きそうでなかなか咲きません。


若かりし頃のエンジェルちゃんが満開になるとこれくらい綺麗だったのよ。→今年のエンジェルちゃんとオクラの花


挿し木で増やしたピンクのバラ🌹。
挿し木で増やしたピンクのバラ🌹。 黒星病にやられながらも咲きそう。
黒星病にやられながらも咲きそう。

ナメクジにやられて成長がすごく遅れたダリア。
ナメクジにやられて成長がすごく遅れたダリア。
もう霜がおりそうなのだが咲かせてやりたいです。



おまけ

花にばかり気を取られて
後から気がついたんですけど、
ジョウロが邪魔ですね。
ジョウロが邪魔ですね。
この写真を見せたら
またぞろ娘たちから指導が入りそう。


娘たちからの指導に関する記事の一部 ↓

10人分
独身お貴族様のお勧めの飲み物
手ほどき

何回指導されても
映える写真が撮れないダサダサのぐーママです。(←だからといってジョウロをはじめ周辺のものを整理して取りなそうとは思わない。だってぐーたらだから)



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : エンジェルトランペット挿し芽強風で倒れる蕾が落ちたジョウロ映える写真バラダリア寒さが来る前に

2022/10/18 (Tue) 07:54
冬支度第一弾



こんにちわんこ。
ママリンは
その程度の存在感
季節はずれにならないうちに書かなきゃって思ってんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。

だって
テーマが庭の時は
やっぱりアクトゥエルに書いたほうがいいですよね。

先週あたりから少しお天気が良くなって
やっと
黄金の10月っぽくなってきました。
Dちゃんを幼稚園までお迎えに行く時に 乗ったバスの中から撮った写真です。
これはけふ、
Dちゃんを幼稚園までお迎えに行く時に乗った
バスの中から撮った写真です。(←天気が良かったのでだんな君が山登りに行ったから車がなかった)

日本の紅葉に比べたらショボいですが、
もう少し黄色みが増すと 天気の良い日は青い空に映えてそれなりに綺麗なんです。
これなんかもう少し黄色みが増すと
天気の良い日は青い空に映えて
それなりに綺麗なんです。



さて、
10月も半ばになって
めんどくさいケドそろそろ庭の冬支度をしなければなりません。

金曜日は
午後から雨になるということだったので、
午前中にがんばって
だんな君と2人で林檎の木の切り戻しをしました。(←脚立に乗って枝切りをしたのはぐーママ)
毎年のことだが、どこをどう切っていいのかわからないのでなんとなく不恰好になる。
毎年のことですが、
どこをどう切っていいのかわからないので
なんとなく不恰好になってしまいます。


キスゲ、イリス、楓も切りました。
キスゲ、イリス、楓も切った。
エンジェルトランペットはいまだに咲きません。

朝晩の寒さのせいか
蕾がどんどん落ち始めているのですが
綻びているものもあるので
あと一週間ほど頑張らせてみます。

エンジェルちゃん頑張ってー。

まだたっぷり花が咲いていてもったいなかったのですが
まだたっぷり花が咲いていてもったいなかったがベゴニアも切った。
ベゴニアも切りました。

ちょうど切り終わり、
切った枝の始末をした頃から雨が降り始めました。
ちょうど切り終わり、切った枝の始末をした頃から雨が降り始めた。
ギリギリセーフです。

枝と一緒に
壊れた電気コンロのプレート部分も
壊れた電気コンロのプレート部分も特殊ごみに捨ててきてもらいました。
特殊ごみに捨ててきてもらいました。


気がついたら2時を過ぎていたので
大急ぎでラーメンを作りましたが(←作ったのはもちろんぐーママ)
オクラを一つ食べてから
気がついたら2時を過ぎていたので大急ぎでラーメンを作った。

そうそう、エノキも入れたんだったわ。

と気がついたので
もう一度オクラを一つ食べてしまってからそうそう、エノキも入れたんだったと気がついたのでもう一度撮り直し。
撮り直ししました。


大して変わらないじゃないー?
大して変わらないじゃないー? 同じようなお写真ばっかり撮ってー
同じようなお写真ばっかり撮ってー。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 庭の植物 - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 冬支度庭仕事黄金の10月林檎の木切り戻しエンジェルトランペットギリギリセーフラーメンオクラエノキダケ

2022/10/11 (Tue) 07:52
2022年10月10日の庭



こんにちわんこ。
ママリンが久しぶりに
おさしんのないBlogなんて
お花の写真を撮ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年7月・二歳の時のタルちゃんです。


ついついチョコちゃんのことを書きたくなってしまふけれど、
ちゃんと庭の記録もとっておかなくちゃですからね。


今年は久しぶりに多くのをつけた、
本当なら8月に咲くはずのエンジェルトランペット。

蕾はかなり膨らんだのに、
蕾はかなり膨らんだのに、 いくつかはほころびかけているのに 寒さのせいかなかなか開花しません。
いくつかはほころびかけているのに
寒さのせいかなかなか開花しません。

これまで強風で3回も倒れ、
その都度たくさんの蕾が落ちてしまい
これまで強風で3回も倒れ、 その都度たくさんの蕾が落ちてしまい 残っているのはこれくらい。
半分ぐらいに減ってしまいました。


ナメクジにすっかり食べられたと思ったダリアが

ナメの最盛期を過ぎてから伸び始め
今この時期にやっと小さいながら蕾をつけました。
ダリアが ナメの最盛期を過ぎてから伸び始め 今この時期にやっと小さいながら蕾をつけました
エンジェルトランペット同様、
本格的な寒さが来るまでに咲いてほしいです。

神様、お願い、
あと二週間暖かいままにしておいて!

ママちゃんたらー
苦しい時だけの神頼みなんだからー。

ママちゃんたらー苦しい時だけの神頼みなんだからー
目力の強いチョコリン。(←ぐーママたちがゴハンを食べている時はいつもこう)


ベゴニアも
ベゴニアも

ペチュニアも
ペチュニアも そろそろ終わり。
写真は撮りませんでしたがゼラニウムもそろそろ終わり。

季節外れのツルバラが🌹
季節外れのツルバラが🌹 一輪だけ咲きました。
一輪だけ咲きました。

毎年雑草並みに増えるシオン。
毎年雑草並みに増えるシオン。 綺麗なんですけど
綺麗なんですけど

他の花を凌駕してしまうので
花が終わったら根っこごと間引きの予定です。
花が終わったら根っこごと間引きの予定です。


あぁ、庭の冬支度がめんどくさいーをしなくちゃー。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 庭の植物 - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 庭の記録エンジェルトランペット強風ダリア最盛期を過ぎてから雑草並み庭の冬支度めんどくさい

2022/10/07 (Fri) 08:52
収穫はほぼ終わり



こんにちわんこ。
ママリンはゆるゆると
ボクもフワフワ系
庭の冬支度を始めたんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年7月・二歳の時のタルちゃんです。


庭の冬支度の第一弾で
ヒマワリやフロックス、
キュウリの株を全部切ってコンポストに入れました。

最後のキュウリ🥒の写真を撮り忘れてしまった、、、

といふか、

この頃までは採るたびに撮っていたんですが→これまでの収穫
30本を過ぎてからは
キュウリ🥒が毎日取れるのが当たり前になってしまって
写真を撮る気が無くなってしまってといふのが本音です。

これは9月15日に採ったこれが写真に撮った最後のキュウリ🥒です。
これは9月15日に採ったこれが写真に撮った最後です。 売り物にしてもいいくらい綺麗なキュウリ🥒でしょう?
売り物にしてもいいくらい立派でしょう?

スタートが遅かったり→キュウリ難民になりそう
途中ベト病が発生したり→キュウリ難民になりそうした割には

今年は良く採れました。
今年は良く採れました。 なんだかんだで40本以上取れたのではないでせうか?
なんだかんだで40本以上取れたのではないでせうか?


ミニトマトもよく採れました。
こちらもそろそろ終わりかなと思うのですが、
まだ花がたくさんついています。

でも、
花が咲いて実が赤くなるまで約40日かかるそうです。
といふことは
もうこの花が赤い実になることはないだろうということで
花の部分だけ切ってしまい
青い実はギリギリまでそのままにしておくことにしました。

一鉢は庭小屋の軒下、
テラスの雨が当たらないところに二鉢置いてあり
同じタネから育てたのに→庭仕事始めと庭の花 2022年

テラスのトマトはなぜか
テラスのトマトはなぜか

葡萄よりも小さいです。
葡萄よりも小さいです。

大きいのがお店で買ったもの、
テラスのトマトはなぜか葡萄よりも小さいです。
中くらいのが庭小屋の軒下で育てたもの。

自家製のは小粒で皮が固いのですが
甘くて
自家製のは皮が固いけど甘くて クリームチーズと食べると最高に美味しいです。
クリームチーズと食べると最高に美味しいです。
ちなみにこのパンも自家製。


それと対照的に
林檎はほぼ全滅でした。

ある程度大きくなったのも
虫食いがひどくて食べられる部分はほとんどないと言った状態
どんどん落ちてしまい、
それでも以前はそれを拾ってケーキを焼いたりしたのですが、
虫食いがひどくて食べられる部分はほとんどないと言った状態。

林檎の木自体が古いのに加えて
数年来病気だといふこともあるのでせう。(←7月初め頃から葉っぱが茶色や黄色になって落ちる)

新しい林檎の木を植えたいと思いつつ
そうすると夏の暑い日に日陰が全然無くなってしまうのが嫌で
ズルズルと林檎の収穫なし、
あるいは少ない年が続いています。


ラズベリーも雨が降らなかったので
去年に続き出来が悪いです。
せいぜい1kg行くか行かないかと言ったところ。


ニラはもう一回食べられそうです。


紫蘇は花を咲かせていますから
種が溢れるようにそのままにしておきます。


これからは
プランターに突っ込んだ青梗菜やネギの根元から出てくる再生野菜を→庭仕事始めと庭の花 2022年
ちょぼちょぼと収穫する程度になります。



おまけ

今日のチョコちゃん。
10月6日のチョコちゃんの体重
ワタクチー、
タルおじいちゃんおにいちゃんに代わって主役を張るるのかと思っていたのにー
出番が少ないですねー。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 家庭菜園 - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 収穫庭の冬支度キュウリミニトマト自家製トマトは小粒で皮が固いが甘い林檎ほぼ全滅虫食ニラ紫蘇

2022/10/01 (Sat) 08:40
いるとは思っていましたけど



こんにちわんこ。
ママリンは
飢えているんです
再生野菜を作っているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年8月・二歳の時のタルちゃんです。


食べた後の青梗菜などの根元をプランターに差し込んでおくと
また葉っぱが出てくるのです。

再生野菜に関するの記事の一部はこちら ↓
なるか、再生野菜?
再生野菜、食べました!
鳥ではなかった
2020年11月末~2021年2月の花とか


今年は(も)青梗菜とネギが
そこそこ育ってくれていました。


その青梗菜の周囲を
モンシロチョウがひらひらしていたのは知ってましたけどね。

葉っぱに穴が開いて

今年も」食われているなぁ!

とは思っていましたけどね。

この時は丸裸にされちゃいましたが→2019年8月後半と9・10月の庭
今回はちょっと穴が空いた程度だから
大したことないと思っていたんですよ。



この後は虫の苦手な方は見ない方がいいです。

でもここだけ
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

さぁ、ここからは

私、虫なんか平気です!

といふ方だけ見てください。




けふ、

お味噌汁に少し青味でも

と思って摘んできたら、、、、。

あ、いたっ!
お、いた!
この辺は想定内

でもー、
でもー、 まさか4匹も、
まさか4匹も、

しかもこんなまるまると育っているとは、
しかもこんなまるまると育っているとは、 ぐーママびっくりよ。
ぐーママびっくりですよ。

摘んでいる時に触らなくてよかったー。
摘んでいる時に触らなくてよかったー。
真ん中に入っている線は陶器の流しにできたヒビ。
ここには二匹写っていますが分かりますか?

コンポストに捨てる前に流しの中で記念動画



青虫を退けてきれいに洗った青梗菜は
無事お味噌汁に投入しました。
青虫を退けてきれいに洗った青梗菜は 無事お味噌汁に投入しました。お、いた!
マッシュルームと同じお皿に入っているのは
とっておきのシューマイです。(←冷凍のを蒸しただけ)

はらぺこあおむし君たちに食べられなければ
はらぺこあおむし君たちに食べられなければ もっとたくさん入れられましたのにねー。
もっとたくさん入れられましたのにねー。




おまけ

ぐーママたちの食事中は
おとなしくカゴに入って待っているチョコタンです。

いちど茹でたニンジンをあげてみたのですが、
口の中でモゴモゴするだけで食べませんでした。
2022-9-30まだ自分が食べられるものだとは認識していないようです。
まだ自分が食べられるものだとは認識していないようです。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

タグ : 再生野菜青梗菜モンシロチョウ青虫葉っぱに穴味噌汁想定内まるまると育つシューマイいるとは思っていました

2022/09/02 (Fri) 09:07
2022年8月の庭



こんにちわんこ。
久しぶりに
けち臭い
庭のお花の写真なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年3月・二歳の時のタルちゃんです。

恐ろしいですね、
ついこの間年越して2022年になったと思ったのに
あっといふ間に9月ですよ。
光陰矢のごとしとはよく言ったものです。

少年でも老い易いのに
永遠のプレ老女・ぐーママことpharyなんか
加速度的に歳をとっちゃっているじゃありませんか。


といふこととは関係なく、
今回は庭の花の写真だけの記事です。



8月8日

別の花の種を蒔いたと思ったのに、
咲いてみたらアレ?
咲いてみたらアレ? タチアオイでした。
タチアオイでした。

でも綺麗だからよしとしませう。
でも綺麗だからよしとしませう。

挿し芽で増やしたピンクの薔薇。
挿し芽で増やしたピンクの薔薇。 綺麗〜。
綺麗〜。



8月22日

花壇に出てきた芽をミニヒマワリだと思って(←葉っぱの形が似ていた)
他のミニヒマワリと同じ鉢に植えたのに

これまた全然違う華が咲いてビックリ。
これまた全然違う華が咲いてビックリ。

数年前に種を蒔いて育てた名前を知らない花でした。
数年前に種を蒔いて育てた名前を知らない花だった。 タネがコンポストの中で生きていたのでせう
タネがコンポストの中で生きていたのでせう。


ピンク🌸の小さなタチアオイのような花は
背丈は小さいのにどんどん咲いています。
背丈も小さくヒョロヒョロしているのにどんどん咲いています。


挿し芽したペチュニアが見ごろになってきました。
挿し芽したペチュニア。 白は勝手に冬越しした株。
白は勝手に冬越しした株。



8月27日

ほおづきの色が鮮やかー。
ほおづきの色が鮮やかー。
でも、これも根が張って
庭中に広がってしまふから地植えにはできません

ようやくいろいろな色の花が混じって咲くようになった東側ですが→白のコーナー

ようやくいろいろな色の花が混じって咲くようになった
今年は背の高いダリアがないので
なんか物足りないです。

去年力を振り絞って季節外れに咲いたRittersporn(リッターシュポルン=デルフィニウム)は
5月はこんなに元気だったのに→野ネズミは何処に?2022年5月中旬の庭

やっぱりナメクジにやられたのでせうか?
今じゃ影も形もありません。


ワタクチがロングリードをつけて花壇に入り込んで
迷路のように歩き回って
変なところから出てくるから
ワタクチがロングリードをつけて入り込んで 迷路のように歩き回って 変なところから出てくるから

グラジオラスがみんななぎ倒されてしまったって
ママちゃんが文句いふのよー。
グラジオラスはみんな倒されてしまっているのに 花は咲かせています。
仔犬がウロたらするのは仕方ないじゃないねー。
花は咲いているんだから問題なしってことよー。



色違いのタチアオイ。
色違いのタチアオイ

西側にも
鉢植えのベゴニアとかゼラニウムとかペラルゴニウムとかが
結構咲いているのですが、

ママちゃんはワタクチの写真ばっかり撮っていたから
ママちゃんは8月はワタクチの写真ばっかり撮っていたから

お花の写真が少ないのよ。

お花の写真が少ないのよ。

いつも同じような写真だから
それでもいいかも?



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 庭の花タチアオイ綺麗だからよしとする挿し芽ピンクの薔薇名前を知らない花タネがコンポストの中で生きていたほおづきナメクジにやられたグラジオラス

2022/08/29 (Mon) 06:31
これまでの収穫



こんにちわんこ。
けふはひたすら
出番なし
お野菜の写真のアップなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。


その都度撮ったはいいけれど
記事にしてなかったものです。

自分用の記録なので
全然面白くもなんともないですから
興味ない人はスルーしてください。

その場合、こちらだけ ↓ ちょっと

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


7月3日

ニラを摘んで
7月6日ニラ

卵とじの味噌汁にして食べました
卵とじの味噌汁にして食べました


8月3日

例年きゅうりは塀に這わせていたのですが、
今年は塀を直していたのでそれができませんでした。

塀が完成するのを待っていたら
茎が折れそうなくらい伸びてしまった日本のキュウリ🥒は
塀に這わせられないのでこうしてみた
こうしてやりました。

ミニトマトも赤くなってきました。
ミニトマトが赤くなってきました。
収穫し(て食べちゃった)た後に撮ったので
赤い実が少ないですが、

テラスの上(日向)より、
自家製トマトは甘いです

反日陰のこっちの方が成りがいいです。。
テラスの上(日向)より、反日陰のこっちの方が成りがいい。


8月4日

暑い日が続いていたころです。
33、5度

バカンスチウの末っ子とBN君のマンションに水やりに行ったら(前回の水やり記事→労働と報酬

みんなしおしおになっていました。
末っ子の紫蘇

サラダ菜が
伸びたサラダ菜
これナニ状態!

とりあえず下の方の葉っぱだけ
下が裸んぼ

これだけ採りましたが
サラダ菜これだけ採って
シナシナのが多かったので

家に帰ってから冷水で洗ってタッパーに入れて冷蔵庫で約1時間、
水につけてシャキッとさせてからいただきました
シャキッとさせてからサラダに入れていただきました。


8月7日

前回の写真を送ったら(←水やりに行くたびに写真にとって様子を知らせていた)
8月7日もう切ってくれと言われたので
BN君から

伸びすぎたサラダは苦くなって美味しくないから
根元から切っちゃってください。

との指令が入ったので

伐採。
伐採

でも、葉っぱ部分を捨てるの勿体無かったので
この日の収穫
前回と同じようにして美味しくいただきました。


8月8日

初収穫のナスと
ナス初収穫・8本目のキュウリ
8本目のキュウリ。


8月9日

キュウリ9本目は
キュウリ9本目
根元の方で大きな葉っぱに覆われていて危うく見過ごすところでした。
曲がっているのは窮屈なところでおがったからです。(←おがる=育つ・大きくなる)

8月11日

キュウリは10本目。
キュウリは10本目。

これは昨日未っ子のところで摘んだ分。
これは昨日未っ子のところで摘んだ分

ニラ〜。
ニラ〜。 ニラ玉を作ったのに写真撮り忘れ。
ニラ玉を作ったのに写真撮り忘れ。


8月12日

11本目(←10本目は撮り忘れ)
11本目


8月13日

12本目
12本目
ひねこびた形なのは
鉢の下の方で窮屈そうに育っていたからです。
もう少し太らせてから収穫してもよかったかも?

8月14日

13本目
13本目
この頃は暑かったのでバンバン実をつけていました。


8月18日

うちのミニトマト
うちのミニトマト

この日キュウリは二本収穫し
17・18本目

千切りにして
千切りにしてゴマわかめと
ゴマわかめとあえて食べました。

メインはだんな君が食べたがったのでサバ焼き。(←もちろん北P水産の冷凍物)
おかずが多かったので一切れを半分にして、
解凍してしまったもう一切れは翌日食べました。



8月19日

19本目
キュリは19本目
まん丸トマト🍅だけは末っ子のベランダで採ったもの。
うちのトマト🍅は小粒ですが甘いです。


8月21日

20本目のキュリとナス2本。
20本目のキュウリ
濡れているのは雨が降っているからです。

千切りにして
同じく千切りニンジンとゴマワカメとのサラダにして、
ナスはナスパラベーコン(ナス、グリーンアスパラ、ベーコンの炒め物)にしていただきました。

一昨日からの雨のせい?
キュウリの成長が早くて
21・22本目
夕方に21本目と22本目を収穫しました。


8月22日

23・24本目のキュウリは
23・24本目

ヌードルマシンで
ヌードルマシンで

うどんを作り
うどんを作って

野菜たっぷりの
冷やし坦々うどん
冷やし坦々うどんとしていただきました。



8月23日

25、26本目のキュウリはちょっと小ぶり。
25・26本目
ミニトマトはテラスでの朝ゴハンの時に食べてしまうので撮影しないことが多いです。
雨が降ったおかげで
やっとラズベリーが瑞々しくなりましたが、
旱のせいか例年に比べて小さいです。



8月27日(=今日)

ちょっと間が空いた今日の収穫です。
キュウリ🥒は27、28本目。
27.28本目
一本は採るのが遅れてちょっと育ちすぎてしまいました。

大きくて丸いトマトは
今B君とサンフランシスコに行っているおねえちゃんのベランダのもの。(←また水やり業務・以前の水やり業務→白のコーナー

ぐー家のトマトはミニトマトとはいえ
テラスのは葡萄🍇よりも小さいです。(←でも甘くて美味しい)
庭小屋脇のはまともな大きさなのに、何故でせう?





労働と報酬

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 家庭菜園 - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 収穫キュウリミニトマトニラサラダ菜ナスヌードルマシンうどん野菜たっぷりの冷やし坦々うどんラズベリー

2022/08/04 (Thu) 08:23
枯れそうだけど望みはある?



こんにちわんこ。
おドイツは
ママリン、まだ若いんだね。
暑い日が続いているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。

日本ほどじゃありませんが
クーラーのないうちが多いですから
この暑さは辛いです。
2022-8-3-1.png

ぐー家は
だんな君が屋根裏部屋を増設した時に(←この話も早く書かなければ)
断熱材をしっかり入れてくれたので
屋根裏もまだそれほど室温は上がっていません。(←25〜26度)

なので
非番のおにいちゃんがDちゃんを連れて
お昼ゴハンを食べついでに連日避暑に来ています。


けふは
その暑さの中
玄関前のBuchsbaum(柘植)の垣根を刈り込みました。
玄関前のBuchsbaum(柘植)の垣根を刈り込みました。

まだ気温がそれほど上がらない午前チウに
まだ気温がそれほど上がらない午前チウに 日陰のところから順に刈っていきました。
日陰のところから順に刈っていきました。

チョキチョキチョキ

あぁ、腰が痛い。


1時間半の格闘の末
1時間半の格闘の末 かなり凸凹ですが疲れたのでこれで終了。
かなり凸凹ですが疲れたのでこれで終了。

葉が枯れている部分は
今日も刈りながら6匹ばかり捕殺(←お潰しの刑)しましたが、 絶対もっといると思います。
多分ツゲノメイガにやられたところです。

今日も刈りながら6匹ばかり捕殺(←お潰しの刑)しましたが、
絶対もっといると思います。

保護色な上に
ぐーママが老眼+乱視なので
小さいのはなかなか見つからないのです。


こんなに枯れ枯れではありますが、
葉が枯れてい部分は多分ツゲノメイガにやられた部分です。
その枯れた枝からポチッと緑の新芽を出している部分もあるので
まだ復活の望みは捨てていません。

柘植ちゃん、頑張って!


おまけ

ツゲノメイガのお写真見たい方いますか?
そんな物好きはいないと思いますが
万が一そんな毛虫フェチの人がいた時のために(←いないわよ)

こちらの記事で見られますよ。→毛虫日記(←飼育日記にあらず)



おまけ 2

どんどん咲いてきました
どんどん咲いてきました。

ゼラニウムとペラルゴニウム
ゼラニウムとペラルゴニウム

ピンクの薔薇
ピンクの薔薇

一番綺麗だと思うベゴニア
一番綺麗だと思うベゴニア。


日本では外来種の雑草として嫌われているセイタカアワダチソウも、
こちらでは花屋で売っています。
日本では外来種の雑草として嫌われているセイタカアワダチソウも、こちらでは花屋で売っている。 うちのこれは勝手に生えてきたものだから花を楽しんだ後は引っこ抜く。(それでもよく年生き延びた根?地下茎?から芽
うちのこれは勝手に生えてきたものですから
毎年花を楽しんだ後は引っこ抜いています。
それでもよく年生き延びた根?地下茎?から芽が出てくるんですよ。
しぶといです。

ナスとキュウリもどんどん実っています。
ナスとキュウリもどんどん実っています。

6本目の日本のキュウリ🥒。
6本目の日本のキュウリ🥒。


トマト🍅も赤くなってきました。
トマト🍅赤くなってきた。
これはすでに5個ばかり摘んだあとです。

なぜかテラスの上(日向)より、
テラスの上(日向)より、反日陰のこっちの方が成りがいい。
反日陰のこっちの方が成りがいいです。


なんかおまけの方が長くなっちゃいましたね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 暑い日が続いている柘植の垣根かなり凸凹ツゲノメイガ捕殺保護色復活の望み毛虫フェチゼラニウムペラルゴニウム

2022/07/30 (Sat) 05:28
2022年7月後半の庭



こんにちわんこ。
お花の写真は
往生際の悪い、、
早くアップしないとアクトゥエルじゃなくなっちゃうんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。


はいはい、だから今アップしますよ。


7月17日

今年買った黄色いバラが2度目の開花。
今年買った黄色いバラが2度目の開花。
写真を撮るのが遅かったのです少し開きすぎです。

挿し芽したゼラニュームが咲き始めました。
挿し芽したゼラニュームが咲き始めました。



7月19日

ピンぼけ〜。
ピンぼけ〜。 木槿第一号開花。
木槿第一号開花。

金蓮花第一号。
金蓮花第一号

これはこぼれ種から出たのを鉢に植え替えたもの。
これはこぼれ種から出たのを鉢に植え替えたもの。


庭戸の前に置いたベゴニアとマリーゴールドが伸びすぎて
庭戸の前に置いたベゴニアとマリーゴールドが伸びすぎて 出入りの時によっこらしょと跨がなくてはならなくなりました。
出入りの時によっこらしょと跨がなくてはならなくなったので
少し芯を切りました。


塀を新しくするために
赤いペチュニアのハンギングを林檎の木下に移動。
赤いペチュニアのハンギングを林檎の木下に移動。
でもここだと
草取りや落ち葉集めの時についうっかり頭にぶつけてしまいます。
左のハンギングは挿し芽したペチュニアだけが植わっています。


ついにキュウリ🥒一号が
ついにキュウリ🥒一号が 食べられる位の大きさになりました。
食べられる位の大きさになりました。

が、例年のようにべと病発生。
Youtube などの情報によると
ひどくなると薬を使うしか対策はないらしいです。
例年のようにべと病発生。
せっかく無農薬の有機栽培にしていたので
広がらないよう、でもできるだけ薬を使わないよう頑張ります。



7月21日

初キュウリ🥒収穫〜。
初キュウリ🥒収穫〜。



7月23日

大発見!
ナスが実をつけてるーっ!!!!
ナスが実をつけてるーっ!!!!

思ったより小さかったですが、 
ハダニにやられて
もう成らないものとばかり思っていたから
もう成らないものとばかり思っていたから すごく儲けた気分。
すごく儲けた気分。
あと2個小さい実がなっているのも確認しました。


ナメクジに食べられてしまって全滅したとばかり思っていたのに
ピンクのユリが咲いてくれました。
ナメクジに食べられてしまって全滅したとばかり思っていたのに ピンクのユリが咲いてくれました。
コロナで伏せっていて気が付くのが遅かったので
半分ぐらい散ってしまっているのが残念。

これまたナメクジにすっかり食べられたと思ったダリアが
これまたナメクジにすっかり食べられたと思ったダリアが 生きていました。
生きていました。

ここのところの暑さでナメの活動が鈍くなって
その隙に大きくなってきたようです。
この時期にこの大きさだから大きな花は期待できないかもですが、
頑張れ!

カンナも咲いて
カンナも咲いて 東側はこんな感じになりました。
東側はこんな感じになりました。

ミニヒマワリも咲き始め。
ミニヒマワリも咲き始め。


7月24日

コロナで伏せっているうちに
西ヒマワリ🌻が全部咲いていました。
コロナで伏せっているうちに 西ヒマワリ🌻が全部咲いていました。
小さいのはこっちを向いてくれている〜。
何しろ今までのヒマワリ🌻はみんなお隣さんの方に顔を向けていたましたから(→白のコーナー)嬉しいー。

東のヒマワリ🌻もやっとこっちを向きました。
東のヒマワリ🌻もやっとこっちを向きました。

2日前の真夜中の暴風雨で
ヒマワリなど真ん中からボッキリ折れてしまったのを ヒモで結びつけてなんとか立たせている状態。
ヒマワリが真ん中からボッキリ折れてしまったので
ヒモで結びつけてなんとか立たせている状態。

冬越ししたゼラニウムとペラルゴニウムが
冬越ししたゼラニウムとペラルゴニウムが やっと咲き始めました。
やっと咲き始めました。

ミニカーネーションも満開。
ミニカーネーションも満開。 右側のまだ咲いて部分は挿し芽したもの。
右側のまだ咲いて部分は挿し芽したもの。

そしてついに
ついに ナス第一号収穫〜!
ナス第一号収穫〜!

ナスは、あまりにハダニに葉っぱがやられて
花は咲くけど全然実が成る様子がなかったから
もう引っこ抜いちゃおうっと思っていたところだったのです。
早まらなくてよかったです。

キュウリ第二号🥒と
キュウリ第二号🥒とほぼ双子の大きさです
ほぼ双子の大きさです。



7月28日

4本目のキュウリ🥒とミニトマトたった一個ですが初収穫。
4本目のきゅうりとミニトマトたった一個ですが初収穫。
キュウリ🥒は鉢に引っかかって曲がってしまってますが
パリパリで美味しい〜。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : バラゼラニウム金蓮花ベゴニアマリーゴールドユリナス日本のキュウリペラルゴニウムミニカーネーション

2022/07/26 (Tue) 08:12
最近買っているレタス



こんにちわんこ。
ママリンたちは元気っぽいような
男を主張するんだ
元気じゃないっぽいような、なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。


コロナに罹ってそろそろ一週間(←症状が出たのが先週の火曜の夜)
だんな君ともども熱は完全に引いているのですが、

どこがどうといふわけでもないのですが、
なんとなく体調が万全じゃありません。

なので

最低限の家事をするだけで
あとは二人でソファーに寝転んで
1日ぐだぐだしています。

けふは34度まで気温が上がって
庭に出る気力もなかったし。

明日か明後日コロナテストを受けてこようかと思っています。
あまり早くても
陽性が出てしまって無駄足になるので。
 



さて、ぐー家の台所にゴロンと転がるコレ。
ぐー家の台所にゴロンと転がるコレ
なんだか分かりますか?

新種の野菜?(←見た目でわかるかな?)

実はレタスです。
新種の野菜?


ぐー家は最近こんな根っこ付きのレタスを買っています。
3種類のサラダが一緒になっているという優れもの
普通のレタスに比べて
20セントぐらい高いのですが

三種類のレタスが楽しめるし、
根がついているのでなかなか萎びないってのもあり、

何より
野菜室の場所を取らなくて済むのが(←おドイツの冷蔵庫は野菜室が小さい)お気に入りの理由です。


以前はこの記事→いつまでもフレッシュのように
水に浸けていましたが、

それだと根が腐ってしまうことがあるので
最近は鉢に植えてテラスに出しています。
最近は鉢に植えてテラスに出しています。


外側から順に葉をとって食べていくと
どんどん上に伸びていって
とうとうこんなになってしまいました。
とうとうこんなになってしまいました。

食べても次から次へと葉が出てくるので
2〜3個植えて
順番に食べていくと
かなり長い間食べられますから

結局まるっと一個の根無しのレタスを買うより
お得です。


最後まできっちり食べてやります。
最後まできっちり食べてやります。



おまけ

ここにきて
お嫁ちゃんのMちゃんが陽性になりました。
週末妹ちゃんのところにDちゃんと泊まりに行って
そこで発症したそうです。
といふことはDちゃんもでしょう。

これでぐー家の最後の砦(?)は末っ子だけになりました。

その末っ子は先週からBN君と
ノルウェー・スェーデン方面に三週間のバカンスに行っています。

旅先で発症しないといいのですが。

そういふわけで
明日は末っ子のところの草花に
水をやりに行かなくてはなりません。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

タグ : レタス根付き三種類のレタスが楽しめる萎びない野菜室の場所を取らない次から次へと葉が出てくるコロナ陽性

2022/07/18 (Mon) 05:03
白のコーナー



こんにちわんこ。
ママリンはちょっぴり
カイ君は信用ならない
がっかりだったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。


ナメクジに食べ尽くされたと思ったユリが
ボロボロになりながらも咲きました。
ナメクジに食べ尽くされたと思った百合が ボロボロになりながらも咲きました。
あぁ、痛々しい。

本当はこんなに綺麗なのに。→2018年7月初めの庭
元気な時は一度に10個ほども花をつけたのに、、、。→一度に10個

この時期、庭の東側は白い花ばかりが咲いて華やかさに欠けるのですが、↓
この時期はジミー
少しづつ咲き始め

こにきてまた白いユリが咲き、
このコーナーはますます白ばっかりになりました。
このコーナーはますます白ばっかりになりました。
ピンクの百合はもう影も形もありません。

タチアオイが以前のように紫の花を咲かせてくれたらいいのに。→2019年6月後半の庭

フロックスの花が終わったら林檎の木の下に植え替えしようか検討中。

白のコーナーの横で咲いてくれている
白のコーナーの横で咲いてくれている カリフォルニアポピー
カリフォルニアポピー。

でもやっぱり赤かピンク系が欲しいので
でもやっぱり赤かピンク系が欲しい
鉢植えのカンナが咲き始めたらここら辺におこうと思います。
ランタンが倒れているのは塀をまだ取り付けていないから。

西側のヒマワリ🌻も咲きましたが、
西側のヒマワリも咲きましたが、 去年同様お隣さんの方を向いています
去年同様お隣さんの方を向いています。

ちょっと〜、
お世話してるのはぐーママなのにー。

東のヒマワリ🌻もこんなだし→少しづつ咲き始め

ぐーママとだんな君たら
ヒマワリ🌻に避けられている?



おまけ

バカンス中のおねえちゃんとB君のマンションの草花に水をやりに行って
熟れたトマトを収穫してきました。
バカンス中のお姉ちゃんとB君のマンションの草花に水をやりに行って 熟れたトマトを収穫してきました。
2〜3日に一回でいいよと言われていましたが、
この暑さだから毎日通っています。
1日お休みしてみたら、
案の定トマトがこんなになっていました。
案の定トマトがこんなになっていました。
片道車で20分なのですが、
往復して水をやる時間も加えると
なんだかんだで小一時間かかってしまいます。


来週からは末っ子とBN君が三週間のバカンスに出かけ
これまた草花の水やりを頼まれています。

しかも彼らのマンションはミュンヘンでもオリンピアパークの近くなので
車でも40分ぐらいかかるといふ、、、、、。

あまり暑くならないといいなぁ。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 白のコーナーユリ痛々しいフロックスカリフォルニアポピーヒマワリトマト草花の水やり

2022/07/11 (Mon) 08:50
少しづつ咲き始め



こんにちわんこ。
きのふの続き、
安いんだからしょうがないじゃない
また花の写真なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。




7月3日

5月にお向かいさんに苗をもらったヒマワリ🌻が咲きました。
5月にお向かいさんにもらったヒマワリ🌻が咲いた。
とてもきれいなのですが

ぐーママことpharyの背丈ではちゃんと見えません。
とてもきれいなのだが ワタクシの背丈ではちゃんと見えない。
脚立が必要。

この時期は赤みが足りなくて地味なぐー家の庭。
この時期は赤みが足りなくて地味なうちの庭。
本当なら濃いピンクの百合が咲くはずなのですが
今年は(も)ナメクジに蕾を食べられてほとんど全滅状態なのです。


外に置きっぱにしてたら
勝手に冬越ししたペチュニアが咲きましたが
外に置きっぱにしてたら勝手に冬越ししたペチュニアが咲いた
また白〜。
どうせならピンクか紫が冬越し知ればよかったのにー。

ペラルゴニウムがどんどん咲いています。
ペラルゴニウムがどんどん咲いている。
もっと咲けば庭全体が華やかになるのに、、、。
これからに期待です。

葉っぱが落ちてしまったミニバラも頑張って
葉っぱが落ちてしまったミニバラも頑張っている。
新しい葉が出てきました。



7月6日

朝ごはんのパンに
紫蘇のっけ始め。
朝ごはんのパンに 紫蘇のっけ始め。
スモークサーモンの上には普通のサラダ菜とタネから育てたコリアンダー。
〆に食べるジャムは今お気に入りのBonne Maman栗のジャム。(と言うかクリーム?)

ヒマワリ🌻全開。
ヒマワリ🌻全開。 どうしてもこちらをみてくれない
どうしてもこちらをみてくれません。

反対側からなら
反対側からなら何とか見える。
何とか見えのですが、、、。


東側のピンクのバラ開花。
東側のピンクのバラ開花。
本当ならもっと大きな花をつけるのに
今年は小さな蕾がたくさんつきました。
つぼみを間引きしてもっと大輪にするべきでせうか?

このバラを挿し芽したものも咲きました。
挿し芽したバラがまた咲いたので、色的にちと寂しい東側に移動
鉢植えにしてあるので
色的にちと寂しい東側に移動してみました。

挿し芽したペチュニアも咲きはじめましたが、
挿し芽したペチュニアも咲きはじめました
植えてやる場所がないのでしばらくこのままです。



7月7日

せっかく咲いたのに雨に打たれてしまったバラ。
雨の中のバラ
しかし写真がへたっぴですね。
焦点がどうして合わないんでしょう?(←下手だから)


7月9日

↑の二つ目が咲きました。
挿し芽で増やしたピンクのバラ2輪目が開花。
やっぱりバラってゴウジャスで好きだわー。

球根ベゴニアはこれからどんどん咲く予定。
球根ベゴニア

ハンギングにした赤のペチュニア。(←だんな君が塀の工事をしているため下に置いている)
赤のペチュニア
ずいぶん切り戻ししたのにどんどん咲き続けています。

玄関前のピンクのペチュニアも同じ。
玄関前ピンクのペチュニア

ウェルカム植え込み。
ウエルカム植え込み
ミニカーネーションはもちろん挿し芽で増やしたもの。
パンジーはそろそろ終わりですが、
まだ咲いているのでしつこくそのまま。

台所前のゼラニウム。
台所前のゼラニウム、そこじゃ見えない
冬越ししたものから取った先っちょを
春に挿し芽したのがようやく咲いたのですが、

そこじゃ見えない。
前よ、前の方咲いて!




おまけ

数少ない虎の子の林檎がー
虎の子の林檎がー

ここにもー
ここにもー

せっかくここまで大きくなったのにー
せっかくここまで大きくなったのにー

また落ちたー。
2022-7-6-13.jpg
くすんくすん、
見たところ残りはあと6個か7個、、、だけ。

石に齧りついても
せめて8月の末まで
木にしがみついていてよー。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : ヒマワリ地味な庭冬越ししたペチュニアペラルゴニウムミニバラ紫蘇ピンクのバラ挿し芽ペチュニア林檎

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE