fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/04/04 (Tue) 08:13
合掌


お友達のご子息が不慮の事故で亡くなられました。

大事に大事に育てたお子さんを突然亡くされた
ご両親のお気持ちを考えるとお気の毒でお気の毒でなりません。

心からお悔やみ申し上げます。

合掌


テーマ : ひとりごと - ジャンル : 日記

2023/03/11 (Sat) 22:00
12年目



こんにちわんこ。
あれから
ブログの主役のはずなのに
12年が経ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年・3歳の時のタルちゃんです。


12年前の今日、
ぐーママの故郷を襲った自然の猛威。

次々にネットに出てくる
変わり果てた故郷の映像を
食い入るように見つめて
家族友人知人の無事を祈ったことが
いまだに昨日のことのように思い出されます。

改めて

震災でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、
被災した方々にお見舞いを申し上げます。


日本は常に大きな地震の脅威にさらされています。

富士山がどうとか
南海トラフがどうとか

地下の大きなエネルギーが
小出しに出されて
大きな被害が出ませんように。

この平和が続きますように。

何もない普通の毎日に感謝です。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


テーマ : 東日本大震災 - ジャンル : ニュース

タグ : 東日本大震災12年目地震の脅威富士山南海トラフ何もない普通の毎日に感謝

2022/12/07 (Wed) 09:09
ブログ管理場面がおかしい 追記あり



こんにちわんこ。
ママリンは
困っているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・3歳の時のタルちゃんです。


なぜ?

ブログを書きたいのに、
PCで管理場面を開くと
カーソルを当ててもクリックできません。

タブレットの方で書くこともできますが、
写真とか入れたり、
FBからコピペしたりの作業は
やっぱりPCの方が楽なのでそっちを使いたいです。

今、再起動しているんですけど、
動きが遅いです。
あと20分ぐらいかかるという表示が出ています。

ネットの接続も悪くて
アップデートも途中で切れてしまいます。

いやこれどうしたらいいの?

機械音痴のぐーママお手上げ状態です。

なのでもう寝ます。


明日の朝起きてみたら
全てが解決してるといいな。

まぁ、そううまくはいかないと思いますが。



追記

歯磨きとかして戻ってきたら

再起動されて
動くようになったので

追記の部分からはPCで書いています。

全然問題ないです。

なんだったのあれ?

いずれにしても
もう真夜中なので
寝ます。


写真が何もないのはナンなので
チョコリンのお写真どうぞ。

と思ったら、
やだ今度は写真が入れられません。

アップロードした写真をクリックしても
ブログに反映されないって、、、、
ドユコト?

やっぱり寝なさいっていう
神様の意志かな?



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

タグ : PCクリックできない作業はPCが楽再起動アップデートネットの接続が悪い機械音痴お手上げ状態どうしたらいいの?

2022/03/12 (Sat) 05:31
ロンドンおよびロンドン近郊にお住まいの方々にお知らせ



こんにちわんこ。
みきさんが
広場にて4
また頑張ってくれるんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。



ロンドンのブルーバッジ資格をお持ちになっているベテランガイドのみきさんが
今年もチャリティーツァーを開催してくださいます。 


「リッチモンドからトゥイッケナムへ」

2022年、3月12日、土曜日、午後2時にリッチモンド駅前集合。

コースの概要;約2時間半の行程です。
中世から宮殿が置かれていたリッチモンド。

テムズ川沿いの美しい景色をご案内しながら、隣町のトゥイッケナムへと歩いていきます。

英国の王室のみならず、フランス革命で難を逃れてきたフランス貴族が住んだり、イギリスの名士が好んだテムズ川沿いをお楽しみいただきます。

ツアー参加費はクレジットカードの手数料を除いた100%をチャリティー機関に寄付します。
これまで10年間、東北関連のチャリティー機関に寄付を続けてきましたが、今年は先日からのウクライナ侵略を受けて寄付先を「DEC 緊急災害委員会」に決めました。
この「DEC緊急災害委員会」は、数あるチャリティー機関をコーディネートして、必要な物資やサポートを今必要な場所へ届けることを目的としています。寄付金はウクライナから避難を余儀なくされた人々への人道的支援に使われます。


とのことです。

詳しくは→みきさんのサイトをご覧ください。


みきさんにはロンドンに行った時に市内を案内していただいたことがありますし→みきさんと一緒のロンドン一日目

去年はオンラインツァーにも参加させていただきましたが→オンラインツアーでリッチモンドとグリニッチ

ほんっとに詳しく楽しく説明解説してくださるので
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
まさに名ガイドと言っていいでしょう。


楽しくためになり観光をして人道支援。

みなさんぜひ参加してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : ロンドン - ジャンル : 海外情報

2022/03/12 (Sat) 05:22
11年目



こんにちわんこ。
あれから
広場にて3
11年が経ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。



あの日のことはいまだに忘れられません。

当時おねえちゃんが東京にいて
リアルタイムでメールのやりとりをしていたということもあるでしょうが、

次々とネットに送られてくる
故郷のあり得ない状況、
追い討ちをかけるような原発問題。

どうして神様は日本にこんなひどいことを?

と思わずにはいられませんでした。


改めて

震災でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、
被災した方々にお見舞いを申し上げます。


何もない普通の毎日に感謝です。



今また環太平洋で地震や火山の噴火が頻発しています。
願わくは
巨大なエネルギーを小出しにしているのでありますように。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : 東日本大震災 - ジャンル : 日記

タグ : 東日本大震災11年目忘れられない普通の毎日に感謝

2021/03/12 (Fri) 08:19
10年目



こんにちわんこ。
今年もまた
失礼な、、、
あの日がやってきたんだよ、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。

2011年3月11日東日本大震災。

あれから10年。

これは震災のあった年の秋に一時帰国した折りに知人にもらい、ドイツに持ち帰った写真集です。
巨大津波が襲った 1
見るのが辛くて、本棚に入れっぱなしにしていたのですが、思い切ってページを開いてみました。

もう10年?

まだ10年?

いまでも、

当時の写真や動画をみると、
巨大津波が襲った 2
ズキン。
あ、やっぱりダメかも、、、?


昨日のことのように

あの絶望的な気持ちを思い出します。
巨大津波が襲った 3
右下の写真の高い建物は、今も帰国するたびに友達が連れて行ってくれる温泉施設。

実際に被災した方々の気持ちは如何ばかりでしょう!

実際の被災者・姉さんが前記事へのコメントに書いておられます。

今日は鎮魂の日と言うことで自宅で過ごしてました。
テレビはあの時の映像が流れるのでお休みです。
結構トラウマが残ってたみたい。
10年後に自覚するとは思ってもみませんでした。


巨大津波が襲った 4
秋の帰国の時にはらこ飯を食べに行く荒浜。
今はきれいに整地されていますが、当時はこんな悲惨な状態だったのです。

見ているうちに、
当時東京にいたおねえちゃんとの緊迫したメールのやり取りや、
ネットにかじりついてぶっ続けに見ていた生の映像を思い出して
やっぱり泣けてきてしまいました。

辛すぎます。



改めて

震災でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、

被災した方々に改めてお見舞いを申し上げます。


何もない普通の毎日に感謝です。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


おまけ

ブログのお友達ロンドンのみきさんが所属するJRTGA(英国公認日本語観光ガイド協会)では
今年もチャリテイのためのガイディングツアーを行っています 。

今回はオンラインツアーですので世界のどこからでも参加できます。

皆様からいただく参加費用すべての金額が各チャリティー団体(東日本大震災ふくしまこども寄附金
・みちのく未来基金・ハタチ基金・あしなが育英会・心のケア)に寄付されます。

詳しい日程は→チャリティの予定をご覧ください。

大震災の時から毎年行われているこのチャリティツァー。
息の長い支援に頭が下がります。

プロのガイドさんの説明で回る一味違うロンドンを楽しみながら募金もできるというお得なツアーです。
皆様ふるってご参加ください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : 忘れられない - ジャンル : 日記

タグ : 東日本大震災10年目写真集絶望的な気持ち被災した方々の気持ち

2021/02/26 (Fri) 08:26
おドイツ以外の国に住んでいる方に



こんにちわんこ。
きのふの記事に
床屋は嫌い1
付け足しなんだよ、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。


きのふの記事→日本映画のOnline上映
おフランスにお住いのミネットさんと
アメリカにお住いのLynnさんから
コメントをいただいて気が付いたのですが、

おドイツ語が苦手な方のためにちょっと説明しますね。


この無料映画を観るためには
メールアドレスを登録しなければなりません。

「auf der Webseite des Japanese Film Festival 」と書いてあるここ ↓ をクリックすると
ここをクリックすると


こういうウインドウが開きますから
こういうウインドウが開きます
そこで必要なことを書きこんで登録してください。


それからここが重要なのですが、

映画の配信は
指定の時刻から24時間続きます


例えば 

初日一本目の「前田建設ファンタジー営業部」は

ドイツ時間26日の朝9時から上映となっていますが、
27日の朝9時まで配信していますから、

時差の関係や、
その時間は用事があるから見られないという方も大丈夫、
好きな時間に見られますよ。


ぐーママことpharyは
すでにネットで予告編を見たりして
見たい映画を絞り込みました。

皆さん、日本映画たっぷり楽しみましょうねー。




おまけ

実は
最初ちゃんと説明を読んでなくて

えー、朝9時からー!
次の映画が11時からー!

うちのことなんにもできなくなっちゃうじゃない~。(←どうせそんなに真面目にしないくせに)

働いている人も見られないしー、
不便ー!

と思っちゃってたぐーママです。


ケルンJapanisches Kulturinstitutの担当の皆様ごめんなさーい。ぺこぺこ

こんな素敵な企画を立てくださってありがとうございまーす。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 日本映画のOnline上映ドイツ語メールアドレス登録24時間配信見たい映画JapanischesKulturinstitut

2021/02/25 (Thu) 07:54
日本映画のOnline上映



こんにちわんこ。
ママリンから
モサイ タル4
お知らせなんだよ、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。こんなにもしゃもしゃなのにこの頃はあまり耳毛がありませんでした。


けふ二つ目の記事です。
一つ目の記事はこちら→森の散歩中に


お友達から

ケルンのJapanisches Kulturinstitutによる

日本映画のOnline上映の情報をいただきました。


2月26日から3月7日にかけて30本の日本映画を配信するようです。

JFF PLUS: ONLINE-FESTIVAL

Online上映なので
JFF Plus Online Festival
おドイツ以外の国の方も見られますよ。


コロナでうんざりな日々の

ちょっとしたお楽しみになりますね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : JapanischesKulturinstitutJFFPlusOnlineFestival日本映画Online上映

2020/05/13 (Wed) 07:50
おばあちゃんの叫び



こんにちわんこ。
ママリンは
ママリンは やっとおうちに帰ってきたんだよ
やっとおうちに帰ってきたんだよ、のタルです。


ラッキーでした。
帰宅した途端に暴風雨となりました。
帰宅した途端に暴風雨
雷までドンガラガッシャン。!
ぐーママが病院を出るとき、
ソーシャルディスタンスをとって
病院前に50m以上の長い行列を作っていた人たち、
どうしたんだろう?


病院?という方、コレまでの経過はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん


この日の夜は
予想していたことが起こってしまいました。


初めはベッドからなんとかとか抜け出ようとしていた新しい同室者のおばあちゃん。

しきりにぐーママに助けを求めるけれど
まさか手を貸すわけにもいかないので(←何かあったら責任問題)
看護師さんを呼びました。

看護師さんがおばあちゃんに色々話を聞かせても(←おばあちゃんの耳が遠いのでしょうが、その声が高い!隣部屋の人も起きてしまいそう。勿論ぐーママだって寝られません)、

多分
自分がどこにいるのか、
何故ここにいるのかも
わからないおばあちゃんはぜんぜん納得しません。

ここは病院。
〇〇さんは転んで顔面を打って、今ゾンビみたいな顔をしてるんですよ。
うちには帰れませんよ。
私は他の患者さんも見なければならないから、
〇〇さんにだけ構ってはいられないんですよ。
今は夜ですから寝てください。

寝られないよー。

寝られなくても、横になっててください。


おばあちゃんはお漏らししもしていたようです。

あらあら、、、、

と言いながらも
お下の始末をして
なんとかおばあちゃんを横にさせた看護師さんですが、

部屋を出ていくときに小声で

ScheiPe!(Pそっ!)

と吐き捨てたのをしっかり聞いてしまったぐーママです。

いや、お気持ち分かりますけどね、
一応ぐーママが
ドイツ語が全然わからないわけでもない
って知ってるのに、、、

言います、そういうこと?


そしてぐーママががうとうとし始めた頃始まる

おばあちゃんの叫び。

Hiiiilfe! Hiiiiilfe! (ヒーールフェ!ヒーーールフェ!=助けてー!助けてー!)

大声で結構長い間叫んでいたのに
看護師さん達は来ません。

時間は0時過ぎごろだったでせうか?

しばらく我慢しましたが、
声はますます高くなるばかり。


もしかして安定剤みたいなのを上げてくれないかなぁ、、、、?

と思って
詰所に行ってみましたが誰もいません。
しばらく待っていたら、
新たな患者さんを運んでやってきました。

その間もあちこちの部屋の呼び出しブサーが鳴っています。

夜勤の看護師さん達もたいへんですよねぇ。

おばあちゃんも気の毒だけど、
こちらも一晩あの叫びを聞いてもいられないし、、、。

ぐーママとしては自分が別の部屋に移ってもよかったのですが、
看護師さんたちは
ベッドごとおばあちゃんをどこかに運んで行ってしまいました。

それからずっと
遠くからおばあちゃんの「Hiiiiilfe!」が微かに聞こえていました。
看護師さんたちの詰め所の中にでも入れられたのかしら?


おばあちゃんだって
数年前まではしっかり身の回りのことも、家のこともできてたはず。
もしかして、
バリバリのキャリアウーマンだったかもしれないのに。

老いの悲しさですね。


もしかして
ぐーママが我慢して同じ部屋で寝れば良かったのかな?
おばあちゃんに悪かったかな?

体の自由が利かず、
呂律がよく回らず、
人が言うこともよく理解・できないおばあちゃんが
明日の我が身のように思えてきました。(←ドイツ語ができないぐーママはもっと悲惨かも?)

もう0:00を過ぎていたのに
心が乱れて
すっかり目が覚めてしまったぐーママなのでした。


翌朝おばあちゃんは部屋に戻されました。→おばあちゃんが神様の次に頼った人


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : おばあちゃん叫び予想していたことが起こった責任問題看護師さん助けてー!老いの悲しさ

2020/04/11 (Sat) 07:41
皆さんに見てほしい動画


こんにちわんこ。
くま先生が
くま先生が いい動画を取り上げてくれてんだよ
いい動画を取り上げてくれてんだよ、のタルです。



以前ご紹介したドイツで開業医をなさっているくま先生が(その時のブログ記事→皆さんぜひ読んでください・コロナ注意事項

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか
よく解る動画を取り上げてくださいました。(くま先生のブログ→ドイツの家庭医のコロナ対策


本当にわかりやすい動画なのでぐーママことpharyもシェアさせていただきます。


このウィルスの一番厄介なところは
潜伏期間が長く
その間に
自覚のないままに他人に移してしまう(←逆に知らないうちに移されてしまう)
という所だと思います。

極端に言えば
自分も、自分の家族も含めて
周囲の人全員がコロナウィルスを持っていると考えてもいいくらいです。


今日亡くなった方に
数日前どこかで
そうとは知らずにコロナウィルスを移してしまったのは
もしかして自分かもしれない。(←例えばあなたが触った手すりを数分後にその方が触って移してしまったかもしれない)

出かけた際に
もしかして誰かにウィルスを移してしまうかもしれない。(←もちろんその反対もあり得ます)

と、考えて
とにかく外に出ないでください。
家に籠っていてください。

そうすれば
自分も他人も安全なのです。


コロナウイルスが徘徊しているわけではなく、
人がコロナウイルスを運んでい
るのです。



こちらの記事も皆さんぜひ読んでください。↓
コロナ注意事項
みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト
大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

タグ : コロナウィルス見てほしい動画ソーシャルディスタンスそうとは知らずにコロナウィルスを移してしまう外に出ない

2020/03/31 (Tue) 08:05
みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト


こんにちわんこ。
けふは
けふは 簡単更新なんだよ
簡単更新なんだよ、のタルです。



でも、とっても大事なことです。

コロナ関係のサイトやブログを見ていて見つけたものです。

皆さんに是非読んでほしいです。

イタリアでどんな風に感染拡大したか、日本語に訳してくれた人がいた

これ、実際にイタリアで起こったことが順に書いてあります。

今の東京はステージ3当たりらしいです。
でも、イタリアではそこからがすごかったんですね。



フランスでのコロナの広まり様は
ブログのお友達、ミネットさんがまとめてくれています。

親愛なる日本の皆様へ



こちらもぜひ見てほしいです。

買い出しから帰ってから食品の扱い方

設定→字幕→自動翻訳→日本語の順にクリックしてください。

「字幕」をクリックした後で「自動翻訳」が見つからなかったら(←ぐーママはここですごく時間がかかった)
どの言語でもいいのでクリックすると
下の方に出てきます。

ちょっと変な日本語訳ですが、
言わんとしていることはわかります。


こちらの記事も皆さんぜひ読んでください。→コロナ注意事項


↑は全部大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


こんなことをしている
できるだけ腕を伸ばす
と言ったら、
友達に

そこまでするー?

と呆れられましたが、

すべて杞憂に終わればそれでいいです。

でも、
備えあれば患いなし。
転ばぬ先の杖。
石橋をたたいて渡る。
念には念を入れよ。

あとなんかありましたっけ?

やることをやらないで
あるいは
無知なためにやってはいけないことをやってしまって

被害を拡大してしまったり

あのときああしていれば、

と、後悔するよりはずっといいです。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

タグ : コロナウィルスコロナ注意事項とっても大事なこと是非読んでほしいイタリアでどんな風に感染拡大したか買い出しから帰ってから食品の扱い方杞憂に終わればそれでいい被害を拡大してしまうよりはずっといい

2020/03/26 (Thu) 08:51
皆さんぜひ読んでください・コロナ注意事項


こんにちわんこ。
今回の記事は
今回の記事は くま先生のブログをリンクさせてもらったんだよ
くま先生のブログをリンクさせてもらったんだよ、のタルです。



germanmed こと「くま先生」は
おドイツで医学を勉強され、
いろいろな病院でお仕事をなさり経験を積んで
今年いよいよ家庭医として開業なさいます。

そのくま先生が
コロナウィルスについて
その恐ろしさと注意事項を
とてもとても分かりやすく説明してくださっているのでお許しを得てリンクさせていただきました。

クリックでくま先生のブログへ飛びます→黒い森の白いくまさん・コロナのこと


以下ほぼ全文です。(色付け強調はぐーママことphary )

*********************************

先日、スカイプ会議で、
中国、フランス、イタリア、イギリスの医師の状況報告を聞き、
色々と感じる事があったので、この場で少しシェアします。

まず、感染者数については、巷で言われている通り、
そもそも検査をしなければ、感染者は見つからない訳で、
どれだけ検査をするか、しないかで、大幅に変わってきます。
検査基準は国によっても、また日々方針が変わる事もあり、
国同士の比較はとても難しいし、
新しい感染者数が伸びないから大丈夫という訳でもない。

一番恐ろしいのは、医療崩壊
感染者の8割は軽症で済むと言っても、
5%は重篤となり、各々3-4週間のICU治療が必要になると考えられている。
国民の6ー7割が罹患するんじゃないかという予想が当たるとして、
その5%を1か月間治療できるICUのキャパを持つ国など、どこにもない。

キャパが足りなければ、どうなるか。
より健康で若い人が優先でICUに入り、
高齢者や、若くても持病のある人は、ICUに入れて貰えずに見殺しとなる。
それが国によっては65歳(いや、それ、若いよ!)という基準だったり、
それでも飽和してしまえば、更に限度年齢を下げるしかない。
そのうちに55歳までとか、なるかも知れないという声もある。

恐ろしい事に、無症状のキャリアーが市中でバラマキまくると、
それが連鎖し、たったの1、2日の間に爆発的に感染者が増える事があり、
今迄ガラガラだった病院が、あっと言う間に飽和してしまう。

医療崩壊すると、持病の治療を満足に受けられない人が出てきて、
コロナ以外での病死者も多くなる。

移動・外出制限は、その医療崩壊を防ぐためであって、
それが緩い国は、いつ感染者の爆発が出るか、非常に危うい。
一旦その爆発が起きてしまうと、どんどん増えて、もう止まらない。

なので、「禁止されていない事は平気」の白黒ではなく、
グレーゾーンを限りなく白に近づけていく事が大事。

例えば3名以上は集まるのを禁止されているけれど、
2名は許可されているから平気、とか、
近い親族は例外として認められているからいい、とかではなく、
本当に必要な事以外は、自主的に避ける。

飛沫粒子は比較的軽く、3時間位も空中に漂っているらしく、
物の表面に付着したウィルスは72時間は生存できるとか、
もっと長くて5日まで位という説もある。

ただ、ごく普通の換気、手洗い、洗濯なども、かなり有効。
アルコール消毒も有効だし、
ノロなどに較べたら、扱いは簡単という印象を受けた。

「8割が軽症で済むのだから、健康で若い私は罹っても平気」ではなく、
キャリアーになってばらまかない事が、一番大事。
自分が怖いから予防するとか、
自分が平気だから予防しないとかではなく、
社会のために予防して、医療崩壊を防ごうという話し。

中国の事を内心馬鹿にして、うちは違うと思っている人もいそうだけれど、
中国にはSARSの経験があるためスキルがあり、
個人の行動も管理されているので、規制をかけやすく、
危険地域に医療者が足りなければ、命令してチームを送り込める。
そんな国がガチガチの規制をしても8週間かかったのだ、
という事を心しなければ。


***************************************

お分かりになりましたか?


前のブログにも書きましたが、

コロナウイルスが徘徊しているわけではなく、
人がコロナウイルスを運んでいる
のです。


中国以外の国に感染が広まったのは
春節(で何万という中国の方々が世界各国に旅行した)の後、

北海道の感染者が多くなったのは
札幌雪まつりの後、

ヨーロッパの感染者が爆発的に多くなったのは
カーニバルの後、

ということを考えてみれば、
この時期人と人が接触・接近することがいかに危ないことか一目瞭然でしょう。

今回日本で行われた何とか言う大規模イベントなんて
主催者も参加者も
みんな正気の沙汰とは思えません。


日本は自粛疲れですって?

今はヨーロッパに比べて感染者が少ないかもしれませんが、
くま先生がお書きになったように

一旦始まってしまったら
あっという間にヨーロッパのようにコロナ禍に飲み込まれてしまうんですよ。

そうなってからでは遅いんですよ。


ドイツから今の日本を見ていると歯がゆくて仕方ありません。(←ドイツにも規則を守らない人はたくさんいますけど、大半の人は外出禁止令に従っています)

どうしてこんなにのんびりしていられるんですか?

3・11のときに
もう日本はこのまま滅びてしまうのではないかと
胸がつぶれるような気持で毎日を過ごしましたが、
もう二度とそんな思いはしたくはないんです。

あの時に比べたら
ただ家にいるだけでいいのですから
ずっと楽で簡単じゃありませんか。


これはウィルスと人類の戦争なんです。

経済がどうのこうのって言いますけど、
その経済を回す人がいなくなったら元も子もないじゃありませんか?

爆弾などの恐ろしい兵器で
否応なしに命を奪われる人と人との戦争と違って
この戦争は家に籠ってじっとしていれば
自分も他の人も助かるんです。


げんざぶー子さんのブログ記事にあったイタリアの90歳のおばあちゃまの言葉、

「皆、今の状態を戦争だというけれど、
旦那が兵士に取られるわけでも、
妻が看護婦として強制労働をするわけでもない。
食べ物はあるし、
子供はおもちゃやゲームで遊びたい放題。
親だってソファーに横たわってテレビを見てだらだらしているだけでしょう。
喧嘩をしないで余暇をもっと楽しみなさい!!

もっともじゃないですか?


多少毎日の食事が貧しくなろうと
毎日家に籠って退屈で退屈で仕方がなくても
子供たちが家の中で大騒ぎしても
同居していない家族としばらく会えなくても、
収入が減っても、

命(自分のも他人のも)が危険にさらされることを思えば
どんなことだって我慢できるでしょう!

日本にはこういうことを規制する法律がないから
自粛・要請という国民の自主性に任せた強制力のない言い方になってますが、
みんなで実行すべきです。



私がこんなことを書くのはおこがましいですが

皆さん、どうか、
もっと深刻に考えてください。
そしてよく考えて行動してください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

タグ : コロナウィルスコロナ注意事項一番恐ろしいのは、医療崩壊無症状のキャリアキャリアーになってばらまかない事が一番大事社会のために予防して医療崩壊を防ごうコロナウイルスが徘徊しているわけではなく、人がコロナウイルスを運んでいるウィルスと人類の戦い真剣に考える

2020/03/12 (Thu) 06:26
あれから9年



こんにちわんこ。

あの日から
あの日から 9年が経った
9年が経ったんだよ、のタルです。



9年前の今日は
PCの前に座りっぱなしだったぐーママことpharyです。

2011年3月11日 東日本大震災 。

次から次に流れてくる衝撃的な画像に胸がつぶれる思いだったし、(←「日本沈没」という言葉がずっと頭の隅にありました)
震災地の家族もさることながら
当時東京にいたおねえちゃんのことが心配で心配で、、、、(←2011年3月11日からのブログにおねえちゃんとのメールでの詳しいやり取りが書かれています)

今こうして家族みんなが
食べ物や住むところ、何より命の心配をしないでいられることは
本当に幸せなことなのだと思わずにはいられません。


今も、災害以前の生活に戻れず
つらい思いをしている人々がまだまだたくさんいます。

そんな方々が早く安心して暮らせるようになってほしいです。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : 伝えたいこと・残しておきたいこと - ジャンル : 日記

タグ : 2011年3月11日東日本大震災9年

2019/03/13 (Wed) 08:03
頭の中で渦巻いていた言葉




こんにちわんこ。
けふのお写真は
けふのお写真はきのふの記事に載っけるはずだったんだよ
きのふの記事に載っけるはずだったんだよ、のタルです。


きのふは時間がなかったのでけふの記事に載っけます。

きのふの朝起きてみたら
きのふの朝起きてみたら 雪が降っていました。
が降っていました。

この時期に大雪が降るのは既に慣れっこなのですが、
この時期に大雪が降るのは既に慣れっこなのですが、 きのふのは強風が伴っていました。
きのふのは強風が伴っていました。

この日はミュンヘンに行く用事があったのですが、
この日はミュンヘンに行く用事があったのですが、 正直言って行きたくなかったです。
正直言って行きたくなかったです。

家でぬくぬくしていたい~。

と思ったら、
出かける直前にやんでくれ、
出かける直前にやんでくれ、 無事お出かけしてきました
無事お出かけしてきました。(←寒かったのでブクブク着込んで)

それがあなた、けふは
ぽかぽかのお天気になって
この雪全部消えちゃいました。(←写真撮り忘れ←何年ブログ書いているの、自分?)



ここからきのふの記事の続きです。


阪神姫路大災害の時もニュースを聞くたびに死者の数が増えていって、
その度にショックでしたが、
東北の時はネットのおかげでほぼリアルタイムで惨状が目に入ったので、
絶望感が半端なかったです。

一番ショックだったのは、
自衛隊のヘリから撮影された福島の海岸線を見た専門家の方の

地形が変わっています。
海岸線がずいぶん後退しています。
地盤が沈下したのでしょう。

という言葉でした。

しょっちゅう鳴り響く地震警報もあって、
頭の中は

日本沈没

という言葉が渦巻いていました。

挙げ句の果ての原発で、
もう日本はダメかもと本気で思っていました。


当時東京にいたおねえちゃんとメールのやりとりをしながら、(←2011年3月11日からのブログに詳しいやり取りが書かれています)
見慣れた故郷が津波にのまれていく様子が次々とネットにアップされるのを、
一日中呆然と見ていました。
そんな日が約一週間。
やめようと思ってもやめられなかったです。

最後は友人に

疑似体験と同じでトラウマになるから、もうネットを見るのはやめたほうがいい。

とまで言われました、
今思うと、ちょっと狂気が入っていたのだと思います。


幸い日本は沈没しませんでしたが
多くの人々が犠牲になり、
今も、災害以前の生活に戻れず
つらい思いをしている人々がまだまだたくさんいます。


そんな方々が早く安心して暮らせるようになってほしいのですが、
今自分に出来ることは何でしょう?

せいぜい
わずかなお金を寄付したり
帰国の折に被災地で買い物をしたり食事をしたりすることぐらいしかできません。(→ささやかな復興支援

そんな意味でも、
ロンドンの英国公認日本語観光ガイド協会の皆さんの
息の長い支援への取り組み  には頭が下がる思いです。

    

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



チャリティガイドツァーのお知らせ

ロンドン近郊にお住いの皆様、
3~5月にロンドンを訪問予定の皆様、

ブログのお友達ロンドンのみきさんが所属するJRTGA(英国公認日本語観光ガイド協会)では今年もチャリテイガイドツアーを行ってくださいます 。




JRTGA 英国公認日本語ガイド協会

JRTGA 英国公認日本語ガイド協会では、東日本大震災で被災された方たちのため2011年3月から、JRTGAでは被災義援金を集めるために、ボランティアガイドによる「チャリティーガイドツアー」を行っています。
以来、皆様からいただいたウォークの参加費は、東日本大震災に限らず、日本の様々な災害による被災者のためのチャリティー団体へ100%送られます。
引き続き2019年のチャリティーガイドツアーも行われます。予定は下のサイトをご覧ください。

2019年のチャリティーツアー予定



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : 伝えたいこと・残しておきたいこと - ジャンル : 日記

タグ : 強風阪神姫路大災害東日本大震災絶望感日本沈没原発津波復興支援

2019/03/12 (Tue) 16:52
8年経ちました (ごめんなさい、出遅れました)




昨日記事をアップしようと思っていたのに、
ミュンヘンにお出かけして、
晩ゴハンを食べた後に
ニュースを見ながら居眠りしてしまいました。
目が覚めたのが真夜中の3時半、、、、、。
なので今頃アップです。

きのふアップしたものだと思って読んでください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


故郷が、日本がどうなってしまうのだろうと途方にくれたあの日。

普通の毎日に感謝。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



のんきに居眠りできることに感謝です。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



チャリティガイドツァーのお知らせ

ロンドン近郊にお住いの皆様、
3~5月にロンドンを訪問予定の皆様、

ブログのお友達ロンドンのみきさんが所属するJRTGA(英国公認日本語観光ガイド協会)では今年もチャリテイガイドツアーを行ってくださいます 。




JRTGA 英国公認日本語ガイド協会

JRTGA 英国公認日本語ガイド協会では、東日本大震災で被災された方たちのため2011年3月から、JRTGAでは被災義援金を集めるために、ボランティアガイドによる「チャリティーガイドツアー」を行っています。
以来、皆様からいただいたウォークの参加費は、東日本大震災に限らず、日本の様々な災害による被災者のためのチャリティー団体へ100%送られます。
引き続き2019年のチャリティーガイドツアーも行われます。予定は下のサイトをご覧ください。

2019年のチャリティーツアー予定



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

テーマ : 伝えたいこと・残しておきたいこと - ジャンル : 日記

タグ : 2011年3月11日東日本大震災8年

2019/02/17 (Sun) 08:27
ロンドン近郊にお住いの皆様、 3~5月にロンドンを訪問予定の皆様へのお知らせ



こんにちわんこ。
今年も
今年も ロンドンのブルーバッチの人たちが頑張ってくれるんだよ
ロンドンのブルーバッチの人たちが頑張ってくれるんだよ、のタルです。



FBの方にアップしてそれで安心してしまっていました。
イケないイケない、
ブログの方でもしっかり宣伝しなくっちゃ。



ロンドン近郊にお住いの皆様、
3~5月にロンドンを訪問予定の皆様、

ブログのお友達ロンドンのみきさんが所属するJRTGA(英国公認日本語観光ガイド協会)では今年もチャリテイガイドツアーを行ってくださいます 。



JRTGA 英国公認日本語ガイド協会

JRTGA 英国公認日本語ガイド協会では、東日本大震災で被災された方たちのため2011年3月から、JRTGAでは被災義援金を集めるために、ボランティアガイドによる「チャリティーガイドツアー」を行っています。
以来、皆様からいただいたウォークの参加費は、東日本大震災に限らず、日本の様々な災害による被災者のためのチャリティー団体へ100%送られます。
引き続き2019年のチャリティーガイドツアーも行われます。予定は下のサイトをご覧ください。

2019年のチャリティーツアー予定

チャリティツァー






チャリティに関するみきさんのブログ→2019年のチャリティーツアー、奮ってご参加ください!

ツアーの内容は、各ガイドのスケジュールが決まり次第、常時アップデートされていますので、再チェックおすすめだそうです。

過去のツアーはチャリティーガイドツアーのご報告(リンクします) でご覧いただけます。



大震災の時から毎年行われているこのチャリティツァー。
息の長い支援に頭が下がります。

プロのガイドさんの説明で回る一味違うロンドン。
この春、ロンドンに行かれる予定の方はぜひ参加してみてください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : ロンドン - ジャンル : 海外情報

2018/03/12 (Mon) 00:52
7年経ちました



あの日から7年です。

あの時の衝撃は今でも忘れません。


あのとき、

日本沈没

という言葉が頭の中でグルグル回っていました。

変わり果てた故郷の姿。

連絡の取れない家族や友人たち。

ネットの映像を見ることしかできなかった無力な自分。


当時日本にいたおねえちゃんとメールのやり取りをしている最中にも

あ、また地震が!
今度は長野!
あ、新潟も!

と次々に出される地震警報。

そして原発!


故郷は、日本はいったいどうなってしまうんだろう?

という恐怖は

今でも忘れられません。




今も完全復興したとはいいがたいぐーママことpharyの故郷です。


でも、

生きているということはそれだけでありがたいことです。
すべてに感謝





頑張れ東北!

負けるな日本




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



おしらせ

ロンドン近郊にお住いの皆様、
3~5月にロンドンを訪問予定の皆様、

ブログのお友達ロンドンのみきさんが所属するJRTGA(英国公認日本語観光ガイド協会)では今年もチャリテイのためのガイディングツアーを行っています 。
皆様からいただく参加費用すべての金額が各チャリティー団体に寄付されます。

詳しい日程は→チャリティの予定をご覧ください。

プロのガイドさんの説明で回る一味違うロンドン。
皆様ふるってご参加ください。



テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

タグ : 東日本大震災地震地震警報日本沈没頑張れ東北負けるな日本

2017/03/11 (Sat) 09:45
あの日



あの日

ぐーママことpharyの故郷を襲った悲劇。

あれから6年。
あれから6年。

何年たっても忘れません。


帰国のたびに

被災地の復興市場のようなところでちょっとしたお買い物をしています。


今のぐーママにできることってそれくらいのことと
今のぐーママにできることってそれくらいのことと

機会があったらほんの少しの寄付をすること、


そして

亡くなった方のご冥福と

被災された方すべての方のご幸福を祈ること。



当時の地震、津波、被災した方々の生活の動画や写真を見るたびに

何事もない普通の毎日に感謝せずにはいられません。
何事もない普通の毎日に感謝せずにはいられません


頑張れ東北!

負けるな日本



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



お知らせ

ブログのお友達、みきさんが所属する英国公認日本語ガイド協会では今年も
東日本大震災の義援金のためのチャリティーガイドツァー
を行います。

このチャリティで集まった寄付は100%現地のチャリティ団体に寄付されるそうです。

ロンドン在住の方、春にロンドンを訪れる予定の方
英国政府公認のブルーバッジガイドのご案内で、ぜひロンドンをお楽しみください。

詳しくは→JRTGA 英国公認日本語ガイド協会ウェブサイト


ガイドさんたちは手弁当どころか多分持ち出しなのに、100%寄付ってところがありがたいです。


被災地ではまだまだ支援を必要とされる方がたくさんいらっしゃいます。
たくさんの方の参加をお待ちしています。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

2016/09/08 (Thu) 06:33
ブログ管理場面に入れませんでした




こんにちわんこ。
きのふからママリンがワタワタしていたんだよ
きのふからママリンがワタワタしていたんだよ、のタルです。



あー、びっくりした。

前記事をアップした直後から
なぜかブログ管理場面に入れなくなってしまいました。

FC2さんはめったにトラブることがなく、
メンテナンスのためにログインできなくなるということもほとんどないのに
今回はどうしたことでせう?

ログインしようと思うと

サイトを開けられません。
サーバーが見つかりません。


という表示が出るのです。

PCでも、iPadでも同じ表示が出てまったくお手上げ状態になってしまいました。

ネットでいろいろ調べてみても、
機械音痴、PC音痴のぐーママことpharyにはちんぷんかんぷんなことばかり。

FC2さんのマニュアルやら公式Q&Aやらを除いても解決策が出てこず

最後は10年間のブログ生活で初めての問合せという形になってしまいました。

そうしたら、さっきやっとログインできたのです。

あぁ、よかった。
このまま原因も分からずログインできなくなってたら
ブログ存続の危機でしたよ。




ちなみにFC2さんからは

【FC2サポート】お問い合わせを承りました。

という自動返信メールが来ただけでした。


いったい何だったんだろう?


でも、まぁ、迅速に対応してくれたってことになるのかしら?


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



テーマ : FC2ブログ - ジャンル : ブログ

2016/09/04 (Sun) 07:02
なぜ?





なぜ?

昨日の夜から部分的にネットがつながりません。


iPadとだんな君のPCは大丈夫なのに

ぐーママことpharyのPCとだんな君の携帯がダメです。

いったい何が原因なのでしょう?

iPadでブログって書きづらいのよね。
写真を入れるのもサイズを変えたりとかめんどくさいし、、、、。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


テーマ : (。´‐ω‐)みぃ… - ジャンル : 日記

| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE