fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2009/12/15 (Tue) 12:35
これだけはドイツのほうがいい




一時帰国してたのなんてもう一ヶ月も前のことになるのですが、
最後にこれだけ書かせてください。



この記事とかこの記事とかこの記事で、
日本はいいなぁと愚痴っていたぐーママことpharyですが、

これだけは、ドイツに帰ってきて

‚Û‚Áあぁ、快適!

と思ったことがあるのです。



おねえちゃんが学校に行くようになってから一時帰国はいつも夏と決まっていました。

暑さを避けて春の復活祭の休みとか、
6月の聖霊降臨祭のお休みに日本に行く方もいらっさいますが、

同じ飛行機代を出すならできるだけ長く日本を楽しみたいじゃないですか。

それと、子ども達の体験入学のことを考えると
やっぱりPそ暑くても(←下品発言失礼)夏の6週間の日本滞在をチョイスしていたのです。

おかげで末っ子は物心ついてから夏の日本しか経験していないため

日本=Pそ暑い

というイメージしか持てないようであります。


さて、そういうわけで11月後半の日本は本当に久しぶりだったぐーママことphary。


すっかり忘れていましたよ。









この時期の日本の家の中って









寒いのね。






今回ぐーママが帰国したとたんに
実家のある地方では日中の最高気温が7度なんて
12月中旬から下旬並みの気温になっっちゃったんで
あわててコタツを出し、
ホットカーペットのスイッチを入れ、
ストーブもたいてくれたのですが、

家全体がなんとなぁくひんやり


実家が古いということもあるのですが、
それにしてもナニ、この冷えは?


日本の家って、
ストーブやホットカーペットのある部屋は暖かいけど、
トイレに行ったり、お風呂に入るときのあのヒヤッとした空気。

イヤだなぁ。

どんなに便座が暖かくたって
ソコにたどり着くまでが寒いので、
おこたから出たくなくなっちゃうのよ。

お風呂に入るときなんてあなた
お風呂場のタイルの冷たさを思うと服を脱ぐのも一大決心って感じ。


部屋がせっかく暖まっても、寝るときには暖房を切ってしまうので
翌朝は部屋が冷たくなっているし。


それと、畳の上を靴下でじかに歩くのって、
結構冷たいのね。
畳の上でスリッパ履きたいと本気で思いました。(←代わりに分厚い毛糸のオーバーソックス履いてました)


厚着をしても手先とか冷たいし。

足先と手先が冷たいから体全体が寒く感じるの。


ぐーママって昔から冷え性だったんだけど、
その原因ってこの寒い家の構造にあるんじゃないかしら?


おドイツの家はセントラルヒーティングで
各部屋はもちろん、
地下室、バスルーム、トイレなど家のどこへ行っても同じ快適温度。

寒い外から帰ってきたときの一点集中暖房こそないものの、
夜も暖房が切れるということがないので
家全体が常にフワァッと暖かいの。

だからお風呂のあとハダカンボで家の中を歩き回ったって平気なのよ。(←さっさと服かパジャマを着なさい、見苦しいじゃないの)
モコモコ厚着もしないしね。


まぁ、昔から日本の家は夏に快適なように作るのが基本みたいだし、
暖房システムそのものが違うからしょうがないのかもしれないけれど、

できれば今後、暖房器具が必要な時期の帰国は避けたいと思ってしまうぐーママです。


あ、あと、畳の上での生活も結構しんどかったです。
ずっと据わっているからひざが痛くなっちゃって。

昔は平気だったのに、、、、


やっぱり年なんじゃ、、、、?
やっぱり年?
ドイツで椅子の生活に慣れちゃったから、、、、と思いたいです。


そのくせ、ずっと椅子に座っていると
足を上げてその上で横すわりとかしたくなっちゃうのよね。
あぁ、日本人!


タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< マスク集団 | ホーム | 写真写り >>

コメント

何かで読んだんですが、手足の先が冷えると、そこを温めようと身体が働いて、他のところへの熱が少なくなるとか。。だからまず手足の先を暖かくしておくといいんだそうです。

うちの夫は今年はじめて、梅雨の前の日本へいきました。それまでは夏ばかり。「オイラ、これから、この時期に日本へ行くことに決めた」って。でもPfingstenの休暇なので、慌ただしいんですよねー。気持ちはわかるんだけど。

そうそう、タル君、体重もどりましたか?


うちの母は北海道出身なので、凄いですよー!冬の我が家は。
帰宅したら半そでに着替えなきゃならないくらい、ガンガン室内が暖まってます。
メガネをしていたら、ドアを開けた途端にくもります。

なので、夫の実家(pharyさんのご実家と同じ県だと思う)に冬に行った時にはカルチャーショックでしたよ。東京より寒い筈なのに、室内が寒い!って。
(なので、今まで一度も台所に侵入したことがない)

母の変な教育のお陰で、我が家は室内では年中半袖でして、、、よそのお宅にお邪魔すると、寒くて仕方がないんですぅ。長袖で行くので我慢しますが。
室内で長袖を着るようになれば、家計に優しいというのは良く分かっているのですが、習慣って怖いですよね。もっとエコに徹しなければ!


すごくお久しぶりです。
私も東北からビューンと緯度の高いイギリスに飛びまして、
今まさに部屋の快適さを実感しております。
セントラルヒーティングってすばらしいですね!
こちらは毎日のように天気悪いしすぐ暗くなるので、
おかげでますます外に出られません。

あと、最近私もちゃんとイスに座れなくなり、
体育座りだったり、横座りになってたりします。
床に足を伸ばしてごろごろしたいけど、
ベッドでしかできないんですよね…


そうなんですよ、冬、、こちらのアメリカ人に大ひんしゅくですね、日本の家は、、。私もがすヒーターで頑張っていますが,,セントラルヒーター,,,日本では高いんですよね~。そうそうお椅子の上でも横座り、、フフ私もしちゃいます。レストランで?まあそれは我慢してますよ(あたりまえか)


うん

北海道はドイツに近いかも~。
私の住んでる所は-20℃にもなることがありますが、
家の中は快適です。
Tシャツですごしてる家もありますよ。


こんにちは。前回ゴミの記事で初コメしたものです。
社会派記事でも謙虚な切り口素敵です。
そのあいだにもテレビでスウェーデン人環境活動家のゴミ削減生活を放送してました。先進国なのに外国人が指導しにくるのは恥ずかしかったですけど。
なんでも、やっぱり包装の少ない物を買う、水筒を持ち歩くなどの心がけで東京でも母国並みにゴミが減っていました。
それ以来、包装を持ち帰らないようにしています。(例えばポッキーを買って紙箱を店で捨てて帰る)
で今回の暖房なんですが自分的には日本の本州のやり方のほうがいいと思うのですよ。
数年前から小池百合子環境相指導で日本ではウォームビズが始まってます。用は着まくって化石燃料の消費を減らそうってことだと思います。
今自分は、冬はヒートッテク、スウェット、ジャージ、セーター、フリース、ちゃんちゃんこ、ネックウォーマー、ソックス二重で、タクシー用の手袋つけて部屋にいます。これで去年北京の冬は余裕でした。
洗いものはゴム手で夜はしっかり湯船に浸かって湯たんぽ使用で床に就きます。
こうしてると毎日自炊、湯船に湯張りしてもガス3500円位ですよ。
どうもオンドルとかペチカとかって無駄が多いような。
外国の人ってガス代に関する悩みが多いように感じます。
コタツって本当に経済的だしいいと思います。




初めまして。
ドイツのセントラルヒーティング、いいですよね~。
私もドイツに住んでいた時期、冷え性が治って基礎体温も上がって自分でもびっくりするほどの健康体になりましたが、この暖房設備のおかげだと今でも思っています。Pharyさんがお若くみられたのも、長年のドイツ生活で、冬でも良い体温キープ→身体が衰えにくくなっているからではないでしょうか?


あぁ、全くその通りですね。
僕は帰国はいつも11月なんですが、寒いですよね~。
特に脱衣所!これがくせものなんです!!
実家がこれまた暖房を入れない家なので、寒いこと寒いこと。
寒いはずのドイツへ来て、ずいぶん寒さに弱くなった気がしますよ(笑


コメントありがとうございます。

*虎ママさん*
<まず手足の先を暖かくしておくといい>
その手足がまず冷えてしまう人なんですよ、私って。
でもその言葉分かります。寝る前に熱いお湯で足浴・手浴するだけでお布団の中の暖かさが全然違いますもんね。
猪之様も教師という職業上、どうしても学校の休み以外は休暇がとりづらいんでしょうね。そう、PfingstenとかOsternは休みが短いのであわただしいんです。2週間なんてあっという間ですもの。
タルちゃんの体重はねぇ、、、、ちょびっと減ったんですが、まだ元に戻ったとはいえません。あと100gがなかなか。

*ゆき珠さん*
中学時代に遊びに言った北海道のお宅も二重窓にストーブガンガンで、冬だというのに快適だったんですよね、さすがに半袖とまではいきませんでしたけど。うちの実家の地方は中途半端に寒いんでしょうね。
だんな君の実家も冬は半そでで、それってすごいカルチャーショックでした。
うちは今、ボイラーの設定温度を低めにして全員長袖を着用させてます。私なんかこのところジーンズの下に日本で買ってきたヒートテックのレギンス(←股引という言い方もある)まではいちゃってます。でもお手手は冷たくないし、とにかく家の中で寒いと感じないわけだから、日本の実家よりずっと快適です。

*なんこさん*
ねぇ、ほかのことはたいてい不便なのに、このセントラルヒーティングだけはいいですよね。
<床に足を伸ばしてごろごろしたいけど、ベッドでしかできない>
ウフフフ、うちは外靴で家の中に入るのは禁止にしているから、床の上にじかに寝っころがることもできますよ。ドイツ人が来ても「靴脱いでください。」ってはっきり言いますもん。特に子どもがハイハイしていたときは日本式に玄関で靴を脱ぐようにしてよかったなぁって思いました。

*ワクワクドキドキさん*
日本にい入る外国人って、外国人用の豪華なおうちに住んでいる人が多くて、そういう家ってのはセントラルヒーティングだと思っていたのですがそうでもないのですか?
<お椅子の上でも横座り、、フフ私もしちゃいます。レストランで?まあそれは我慢してますよ>
私もさすがにレストランではしませんが、気の置けないドイツ人お友達のところなんかでは「ちょっとごめんね。」と言って横座りしちゃいます。脚が短くて床に届かないってこともあるんですけど、なんか足に血が降りちゃうような気がしちゃって長時間脚を下ろしているのが辛いんですよね。
あとソファーは基本横座り+足伸ばし体制です。

*tamakitiさん*
ドイツというか、ミュンヘンのあるバイエルン地方に似ているんじゃないでしょうか?ドイツでもライン川沿いとかフランクフルトあたりは暖かいですから、-20℃までは行かないと思います。うちのほうは一昨日まで-18℃でしたよ。

*kenさん*
<着まくって化石燃料の消費を減らそう>
それいいですね。
ドイツは建物の構造上、一度家全体を暖かくすると日本の家屋に比べ温度が外に出にくくなっているので、その後はそれほどがんがん暖めなくてもいいのです。
うちはボイラーの設定温度はドイツとしては低めに抑えていると思います。kenさんほどではないにしてもジーンズの下にヒートテックは必需品ですし、夜10時からはボイラーの温度がもっと下がるので、PCの前に座るときは毛布を腰から下に巻いています。
もっと寒くなると湯たんぽも愛用してます。
<外国の人ってガス代に関する悩みが多い>
確かにちょっと前にロシアとガスの供給についてもめたときはドイツ危うしってところでした。でも、最近は日本ではあまり見かけなかったソーラーシステムを取り入れている家が多くなってきていますよ。

*Kisaさん*
こんにちは、初コメありがとうございます。
<Pharyさんがお若くみられたのも、長年のドイツ生活で、冬でも良い体温キープ→身体が衰えにくくなっているからではないでしょうか? >
いやいや、若く見られただなんて、あれは社交辞令に違いないです。だって自分の顔を見て自分で仰天するような老け具合なんですから。でも、家の中が適当に暖かいので体を動かすのが億劫ということがないのは確かですね。部屋移動の際の急激な温度差のために血管が急激に伸縮するということもないので、その分体への負担は小さいかと思います。

*バートさん*
バートさんのご実家は暖房を入れなくてもなんとかしのげる地方なんでしょうね。うちの実家が冷房がなくてもなんとかなるみたいに。じゃぁ、我慢するしかないですね。
でも、王子様がご帰国の折にはきっと暖房入れてくれますよ。次回11月のご帰国時には王子様ご同伴でどうぞ。



コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP