Author:phary
ぐーママことphary
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。
チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。
だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。
おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。
B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。
Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?
おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。
Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。
末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
コメントいただくととっても嬉しいです。
ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
↓
にほんブログ村
<< 制限措置を段階的に撤廃とおまけのパパイヤ | ホーム | Sushiとは? >>
コメントありがとうございます。
ユーモアっていうか、地でいってましたね。でも反面結構厳しかったんですよ。今思うと、子供のことなのに、どうしてあんなにきまりをキチキチ守らせようとしたんだろう?って反省することしきりです。それでも、帰国するとクラス会に呼んでくれたりしてくれるいい子達です。(←もうおっさんおばさんの部類の年頃ですけど)
私ね、おねえちゃん、おにいちゃんが生まれたとき「子供を産んでから教師になればよかったな。」と思い、タルちゃんを飼ってからは「犬を飼ってから子供産めばよかったな。」と思いました。若い頃の私は寛容さが足りませんでした。
懐かしすぎます!
そうです、私の中では今でもママさんは先生です❗️
私は6年で新任の先生が妹の学年(クラスではありません学年です)を受け持ったことで新任の先生に興味津々でした。○場先生共々優しくて楽しい先生でしたね。
先日妹から、チラシをみせられ同級生と集まったとき見せたらこれ又懐かしい写真を見せられ思い出に花を咲かせてきました。私も皆の名前をフルネームで言えました❗️何人かは残念ながら亡くなっています。
写真の先生達はなんとなくわかります。○志先生、○辺先生、○田先生、、、
懐かしいです。
先生、お元気で!
激しく頷きました。先輩方はの甘さに、歯ぎしりした記憶が。。。。。。でも、今なら違います(≧▽≦)
おぉーーー!頼もしいジャズ姿ですね
(ジャス・・・覚えたつもりで、すぐ忘れます。復習。)
懐かしいストーブ、OHP!
日常の職場のお写真がたくさんあって驚きました。お写真好きの先生がいらしたのでしょうか?きっと、和気あいあいの職場だったのかな~と想像しました。
ありがとうございます。2
<○場先生共々優しくて楽しい先生でしたね。>
○場先生は優しかったですよ。でも、私は結構うちのクラスの子達には厳しかったと思います。(怒ってばっかり)
<○志先生、○辺先生、○田先生>
当時の諸先生方には色々学ぶところが多かったです。特に○辺先生には生徒への対し方を言葉ではなくその後ろ姿で教わりました。当時の私はそれをなかなk実行できなかったです。歳をとって、実際に自分の子供を育てて初めてわかることがありました。あのまま教師を続けていても、いわゆるお母さん先生になれたかどうかは不明ですが。
当時はOHPが使われる様になって間もない頃で、この機器を授業でどう有効的に使うかも色々研究
しました。*つまさん*
当時の教頭先生がよく写真を撮ってくださっていました。これらの写真の中で校庭で指揮をしているのだけはどなたがシャッターを切ったのかわかりません。当の教頭先生が写っていらっしゃるので他の方なのですが、全然覚えていないのです。
<↑若いころは寛容さが足りない 激しく頷きました。先輩方はの甘さに、歯ぎしりした記憶が。。。。。。でも、今なら違います(≧▽≦)>
誰でも若い頃はどうしてもしゃかりきになってしまうのですね。歳と共に丸くなるというか、経験を積んで成長するのだと思います。
OH Pも当時まだ使われ始めた頃で、この機器を授業にどう有効に使うかも研究
させられました。しました。コメントの投稿