fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/08/21 (Fri) 07:30
(多分)日本ではできないこと



こんにちわんこ。
あちあちあち、
あちあちあち、 おドイツは毎日暑いんだよ
おドイツは毎日暑いんだよ、のタルです。


毎日35度ぐらいまで気温が上がっています。

ぐーママことpharyは
けふは朝ゴハンのあとに庭仕事(←花柄摘みと雑草取りと水やり)をちょっとした以外は
夜7時からのタルルンとのお散歩までずっと家にこもりきりでした。

日本と違って湿度が低いことだけが救いです。(←家の中は冷房なしで24~25度)



けふの記事は前前記事→(多分)日本人は絶対やらないことのおまけのような内容です。


おドイツでできて
日本ではできないことの一つに

電車や地下鉄内に自転車を持ち込むってことがあります。
電車と地下鉄内に自転車を持ち込むこともその一つ
これらの写真は去年の夏にブログ記事にしようと思って撮ったものです。

通勤通学客で込み合う時間帯はもちろんだめですが、
それ以外の時間帯と週末は
自転車用の料金を払えば可能なので、

自転車とともに電車で出かけて、
自転車とともに電車で出かけて、 目的地で自転車移動やサイクリングができます。
目的地で自転車移動やサイクリングができます。

S-Bahn(エスバーン=近郊電車)内での自転車を置く場所は
ここはS-Bahn(エスバーン=近郊電車)内での自転車を置く場所
座席がたためるようになって、少し広くなっています。

自転車がひっくり返らないようにおさえるベルトもついているのですが、
ぐーママが乗った時はそれが壊れていたので(←おドイツあるある=いろんなものが壊れている)
座席を出してそこに座り、
ぐーママが乗った時はそれが壊れていたので(←おドイツあるある=いろんなものが壊れている) 座席を出してそこに座り、 手で押さえていました
手で押さえていました。

これはインゴルシュタットに行ったときに乗った電車(=ドイツ鉄道)の中にあった
これはインゴールシュタットに行ったときに乗った電車(=ドイツ鉄道)の中にあった 自転車置き場です
自転車置き場です。

こういう自転車置き場は
こういう自転車置き場はこの時初めて見ました。
この時初めて見たので写真を撮ったのです。


ちなみに

自転車持ち込みができない時間帯は平日の6~9時と16~18時。

持ち込むときの自転車の料金は、
MVV(エムファオファオ=ミュンヘン交通局)の全区域有効の
一日券が3ユーロです。(2020年8月現在)

一定の大きさまでの子供用自転車と
折り畳み式の自転車は
時間に関係なく電車、地下鉄、バス、市電に無料で持ち込めます。

詳しくはミュンヘン交通局の自転車に関するサイトへ→Fahrrad-Tageskarte


珍しくお役立ちの内容だね。
珍しくお役立ちの内容だね
一応ブログランキングの
「ドイツ(海外生活・情報)」のカテゴリーにも参加してますからね。

10年以上ブログを書いていてこれまで何回おドイツお役立ち情報を書いたの?
10年以上ブログを書いていてこれまで何回おドイツお役立ち情報を書いたの?
え?、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
えーと、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
片手にさえ、、、、余る、、、、、、くらい、、、?

あれ、もしかして初めて、、、、かも?




おまけ

わんこをケージなしで公共の乗り物にのせることも
日本ではできないですね。

こちらの記事に自転車とタルルンを一緒に電車に乗せている写真があります。→ワンワン大行進 乗り物編



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : ドイツでできて日本ではできないこと電車などに自転車を持ち込む電車内での自転車を置く場所ミュンヘン交通局ドイツ(海外生活・情報)のカテゴリーお役立ち情報片手にさえ余る

<< ソバヌードルという麺 | ホーム | 7年ぶりに決勝進出 >>

コメント

電車降りて目的地まで距離がある、、って時にはほんと便利ですね。
日本では最近ではベビーカーでさえも電車内では嫌な目で見られたり、文句言ってきたりされると聞きます、、、


フランスの電車も自転車を乗せることができます!乗せることができるドアも決まっています。昔息子の競技自転車を直すのに電車で持って行っていました(車を止めれない場所だったので←私が…)。便利ですよね!でも急ブレーキなどがかかると危険だなぁと思う事もあります。
私、フランスの情報カテゴリーには登録できません。きっとみんなフランスに来たくなくなるから(笑)。


コメントありがとうございます。

*AZUさん*
<日本では最近ではベビーカーでさえも電車内では嫌な目で見られたり、文句言ってきたりされる>
昔はベビーカーは電車に入れられなかったことを考えれば少しは進んだのでしょうけど、日本は電車の中にベビーカーを置くスペース、まだありませんよね?おドイツは赤ちゃんや小さな子をおんぶするってことがないですから、ベビーカーと一緒に電車やバスに乗るのが普通なんです。だからちゃんと専用のスペースもあります。

*ミネットさん
<でも急ブレーキなどがかかると危険だなぁと思う事もあります。>
だから固定用のベルトが付いているのだと思うのですが、それが壊れていることが多くて。
私も本当はおドイツ情報カテと国際恋愛カテにいてはいけないような気がするのですが、お顔の皮をがっつり厚くしてイケシャーととどまっています。オバタリアンですから。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP