fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/12/08 (Fri) 21:27
細い  ベトナムの家




こんにちわんこ。
ときどき舌チロしちゃうタルです。
舌チロ
けふの記事は面白くもなんともないんだよ。


ぐーママことpharyが面白いと思っただけで
普通の人にはナニコレ?な写真ばかりです。

そういう人は↓だけクリックしてスルーしてください。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


おにいちゃんとMちゃんの結婚パーティ(と観光、バカンス)のためにベトナムに行ったことを書いています。
これまでの記事はこちら ↓
遠かったフーコック島
おまけ 空港で
豪華すぎるフーコック島のホテル
この家に住みたい
移動します
暗中模索のハロンベイ
ふくらはぎが、、、、、:(;゙゚'ω゚'):
フーコック島 市場の衝撃
フーコック島 しょぼかった半日ツァー
フーコック島 町や家
マダ~ムなSPA
フーコック島 ホテルゴハン
ハノイの衝撃 第一弾
ハノイの衝撃 第二弾 とぐろを巻く○○
ハノイ 御馳走三昧の夜


この記事に出てきたMちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんの家ですが、
外観の写真は暗くて撮れませんでした。

↑の記事にも書きましたが、
ベトナムの家は間口が狭いです。
道路に面する幅に対して税金がかかった時代があったのでこうなったそうです。(←今もかな?定かでないです。←調べなさいよ。←ぐーたらだからイヤです。知りたい人は勝手に調べてください)

車の中から見たハノイの街中の家が面白かったので撮ってきました。

町中の家はこんな風です。
ハノイの家9
バルコニーはありませんでしたが、Mちゃんのおじいちゃんたちの家もこんな風でした。

幅が狭いので
家の真ん中に階段があって道路側に一室、階段を挟んで反対側に一室のような作りかと思われます。

ハノイで泊まったホテルも普通の家よりはさすがにちょっと幅が広かったですが
ハノイのホテル見取り図.
奥に細長かったです。


すごい年季の入った家。
ハノイの家1

比較的新しい家に挟まれたこの家も古いですが、きれいにお手入れされています。
新しい家に挟まれた古い家
フランス植民地時代に作られたと思われる建物はみんな優雅な雰囲気を持っていました。


車の中から撮ったので

あっ!

と思った時には通り過ぎてしまい、
そのきれいな建物を撮れなかったのが残念です。

ぽつんと立っている家は脇の壁には窓がないのがほとんどでした。
窓がない

隣に同じような家が建ったら窓なんかついていても意味ないですからね。
ハノイの家7

4階建てとか、お年寄りや体の不自由な人には結構辛い作りかも?
ハノイの家8

Mちゃんのおじいちゃんやおばあちゃんは80歳なんですけど、
ハノイの家2
寝室もバスルームも2階3階にあるのですから
毎日階段の上り下りしてるわけですよね。

あー、でも、そんなこと言ったら
ぐーママんちだって日本式の三階建てで、
おまけに地下室があるのだから条件としては同じですね。

ぐーママ、年を取って足腰が弱くなったら引っ越そうかな。

この家は脇の壁に窓やバルコニーがありました。
窓があるということは隣接して家が建たないということ?
ということは隣接して家が建たないということなんでせう。

家と家の間に隙間があるのは郊外の方が多かったかな?
ちょっと幅が広い?
ハノイ市内はとにかくびっちりくっついていました。

ハノイ市内の古―い家。
古―い家
昭和の日本のお店屋さんみたい。

この真ん中の家みたいなタイプは
真ん中の家のようなのは珍しい?
すごく少なかったです。


ママ、家ばっかり撮ったってつまんないでしょうよ。

と、またぞろ末っ子やおねえちゃんに言われましたが、
こういうの(庶民の生活みたいなの)に心ひかれるぐーママなのです。


そういえば
エジプトでもマラパスクア島でも、一杯家の写真を撮ってたわ。


自分でもちょっとマニアックかな?と思うときがあります。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




関連記事

テーマ : ベトナム - ジャンル : 海外情報

タグ : ベトナム建物

<< バター大量消費の季節 | ホーム | せっかく用意してたのに当日を過ぎてしまいました >>

コメント

うわー細長ーい家ばっかり!各階にホウキを置かないと掃除が面倒ですね。子供にとっては楽しい家だと思います。ドンドンしても他人には迷惑がかからないし。


お久しぶりにこちらに伺ったらすっごく美味しそうなお写真がたくさん!!!ベトナム行ってみたくなりました。そしてドアが開けっ放しっていうところもおおらかでいいですね。
そして80過ぎても髪真っ黒って。。。驚きです。本当に?って疑いたくなりますが、、本当に?pharyさんがかつがれたとか?


土地が高いから建物が細長くなるのでしょうかね・・?
ベトナム・・・楽しそうですね。
いつか行ってみたいです(夫は既に行っているので女友達と!)
ニコラウスターグが「なまはげの日」になっちゃいましたね。
すみません!私の書き方が・・・。
でも、
「なまはげの日」の方が私たち(日本人)にとっては馴染み深い!?


コメントありがとうございます。

*マリさん*
<子供にとっては楽しい家だと思います。ドンドンしても他人には迷惑がかからないし。>
あーそうですね。上下が我が家だから苦情が来ませんね。
箒というか掃除機が各階にないとめんどくさいかもです。特におドイツ製の重ーい掃除機だと、掃除をする気もおこらなくなりそうです。

*春子ママさん*
ベトナムのゴハンは日本人にすごく合うじゃないですか、もう天国でした。中華もおいしいですけど、ベトナム料理はもっとあっさりしてて、タイ料理ほど辛くないので食べやすいですよね。

<80過ぎても髪真っ黒って。。。驚きです。本当に?って疑いたくなりますが、、本当に?pharyさんがかつがれたとか?>
それが不思議なことに本当なんですよ。見た目も若々しいおじいちゃまでしたが、ほんと、黒々ふさふさでした。

*マリーさん*
今回は今のところシングルの末っ子がいたので何とかなりましたが、私も女友達といったらベトナムはもっと楽しかったと思います。(←だんな君とはどうしても、、、、ねぇ。)
建物はほんと不思議でした。細長くしたらいったい何のメリットがあるのか?と。Mちゃんに訊いてもMちゃん自身がよくわかってなかったです。昔からああいう建て方だったとしか説明できませんでした。

<ニコラウスターグが「なまはげの日」になっちゃいましたね。>
いえいえ、とても分かりやすい説明で二年連続でリンクさせて頂いちゃいました。ありがとうございます。


Pharyさん、

道路に面した長さで税金を取るというのは、典型的なフランス(現在は違うと思いますが)ですね。

ドイツでも昔フランスに占領された地域では間口の狭い、俗にいううなぎの寝床のような家が残っているところがあります。

ベルギーとかでは、フランスに占領された時、課税目的で住民に姓が付けられたそうで、臆病者とか、バターの山とか、変な名前が結構あります。


コメントありがとうございます。2

*ダイネムターさん*
<道路に面した長さで税金を取るというのは、典型的なフランス>
あ、やっぱりそうなんですね。おドイツにもそんな家があるなんて知りませんでした。一度見て見たいものです。

<ベルギーとかでは、フランスに占領された時、課税目的で住民に姓が付けられたそうで、臆病者とか、バターの山とか、変な名前が結構あります。>
おフランスったらえげつない!姓に課税だなんて。お金のためなら何でもありだったのですね。しかも、そんな変な名前!お金を取るんだからもっといい名前にすればいいのに。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP