fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/03/30 (Thu) 08:25
兵隊さんたち




こんにちわんこ。
こないだ久しぶりに兵隊さんたちを見かけたんだよ、のタルです。

こないだ久しぶりに兵隊さんたちを見かけたんだよ


下手すると軍の機密が漏れてしまうぐーママことpharyの住む町がどこかバレしてしまうので詳しくは書けないのですが
うちの町にはドイツ軍の基地があります。
うちの町にはドイツ軍の基地があります

うちの子供たちの友達のなかにも
職業軍人のお父さんやお母さんを持つ子が何人かいます。

おドイツは10年ぐらい前に徴兵制を廃止しました。
だからこの兵隊さんたちは志願兵です。
この兵隊さんたちは志願兵です

そういうわけで昔に比べてかなり数は減りましたが
まだ時々兵隊さんたちを見かけることがあります。
まだ時々兵隊さんたちを見かけることがあります

森の中をタルルンと散歩チウに
茂みの中から迷彩服を着た兵隊さんがガサッと現れたり
茂みの中から迷彩服を着た兵隊さんがガサッと現れたり

やはり森の中で重装備の兵隊さんたちのグループがオリエンテーリングのようなことをしていて
ポイントポイントに上官ぽい人が立っていて何やらチェックしていたり

そうかと思うと
基地近くのALPIで若い兵隊さんたちがアイスを買って
基地近くのALPIで若い兵隊さんたちがアイスを買って それをほおばりながらくだらないおしゃべりをしていたり
それをほおばりながらくだらないおしゃべりをしていたり、

今まで一番ウケたのは
ちょっと上官ぽい人が
奥さんにでも頼まれたのか
夕飯のおかず用(?)のニンジンかなんかを買っていた
夕飯のおかず用(?)のニンジンかなんかを買っていたのを見た時です。


兵隊さんっていっても普通にものを食べるでしょ。
兵隊さんっていっても普通にものを食べるでしょ
いかついイメージの兵隊さんとアイスやニンジンっていうのがすごくミスマッチだったのよ。


ちなみに10年前はまだ徴兵制があって
おにいちゃんはちゃんと徴兵検査を受けました。

実際には兵役にはつかず、代わりの奉仕活動に従事したのですけどね。
そのあたりのお話はこちら↓(結構笑えます)

国民の義務遂行中
限界に挑戦
自由時間はおトイレタイム
男の世界(←おドイツ男子の実態)
番外編→ということは公務員?(←徴兵制がなくなってこの方たちは失業したかも?)

当時はこんなズルっこをする人もいました。→兵役逃れ


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



お知らせ

ブログのお友達、みきさんが所属する英国公認日本語ガイド協会では今年も
東日本大震災の義援金のためのチャリティーガイドツァー
を行います。

このチャリティで集まった寄付は100%現地のチャリティ団体に寄付されるそうです。

ロンドン在住の方、春にロンドンを訪れる予定の方
英国政府公認のブルーバッジガイドのご案内で、ぜひロンドンをお楽しみください。

詳しくは→JRTGA 英国公認日本語ガイド協会ウェブサイト


ガイドさんたちは手弁当どころか多分持ち出しなのに、100%寄付ってところがありがたいです。

たくさんの方の参加をお待ちしています。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< 南国のフルーツ | ホーム | 一つだけ残った分は >>

コメント

兵隊さんですか!?
私、見た事がありません。
森とかであったらびっくりするかも!
息子さんの時代は兵役制度があったのですね。
夫は兵役につきました。
なくなって母としてはホッとしていますが、夫は「あれはれで上下関係や規則正しい生活を学べてよかった。今の時代(若者)こそ、ああいう生活を学ぶ場が必要だ!」と言っています。
日本でいう「学校(生活)や部活(上下関係)」なんでしょうかね。
ドイツ・・・ゆるいですものね・・・


コメントありがとうございます。

*マリーさん*
私は初めておドイツに来た時の帰りの便が南回りで、マニラ空港のトランジットの時に銃を構えた兵隊さんを見たのが初めてでした。初めて見る銃にビビったのは、ちょうど数カ月前にベニグノ・アキノ氏が暗殺された場所だったからということもあったでしょう。(←あ、年がばれそう←何をいまさら)
今の町に引っ越してきてからは、さすが基地の町で、やたらと兵隊さんに遭遇するようになりました。結構慣れたつもりでも、森の茂みから突然現れるのだけは心臓に悪いです。

徴兵に関してのご主人の意見に私もうなづくところがあります。訓練内容はともかく、うちのお兄ちゃんは超いい加減な性格なので、一度軍隊でしっかり基本的な生活習慣とか叩き込んでほしいと思っていたのですが、甲種合格だった(?)にもかかわらず、軍医さんに「俺できたら軍には入隊したくないんですけど、何とかなりませんか?」と訊いたら、「君、背中痛くなることない?」「え、時々ありますけど?」「じゃ、入隊は無理だね、奉仕活動の方でってことで、、、。」「え、いいんですか?みたいな流れになったそうです。ちょうど徴兵制が終わる前の年当たりで、軍の予算も縮小していた時期だったからでしょう。そのせいかおにいちゃんはいまだに生活態度が超いい加減なままです。[undefined:v-390]


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP